FS60C直焦点(on初代P型赤道儀)
12月1日、再整備した初代P型赤道儀でノータッチガイド試写したもの。
望遠レンズfl=300mm程度、数分程度の露光なら、この赤道儀で十分だと思う。
★M31アンドロメダ星雲
★M42オリオン星雲
2008年12月1日
M31>23時19分~26分(バルブ7分露光)
M42>22時36分~47分(バルブ7分露光1枚、1分露光2枚/3枚加算平均)
KissDX(ISO800,RAW)/タカハシFS60C直焦点+0.85レデューサ(fl=300mm)
初代P型赤道儀ノータッチガイド@自宅前
★撮影中の初代P型赤道儀
今回の再整備で、
・V社アリミゾ、アリ型を装着し、主鏡筒をワンタッチ交換できるようにした。
・カウンタウエイト軸にカメラ取付パーツを付け、カメラ2台で撮影できるようにした。
================================
初代P型赤道儀は自分が手にした初めてのメーカー製赤道儀だ。
(発売された年かその翌年?)板橋の高橋製作所本社へ出かけて購入した。
予算足りず、付属セミアポ6.5cm鏡筒は諦め、同社アクロマート5cm屈折を同時購入。
その後、HD-4モーターと延長筒をそれぞれ追加購入した。
HD-4モーターの電源は単一4本(6V)駆動である。
かなり省エネで、10月に修理から戻ってきて以来、既に10晩近く使用したが、まだ電池交換していない。
(#ひょっとすると、現在単一4本で駆動中のTG-SDよりも省エネかも知れない)
既に30数年を経て、さすがに古さを感じさせる。
しかし、今こうしてサブ赤道儀として見事に復活した。
否、使用頻度を考えればメイン機材としての復活だ。
« 再処理>オリオン座 | Main | 月が上る前に »
「天文・星空」カテゴリの記事
- 4/22太陽Hα像(2018.04.25)
- 4/22未明アンタレス付近(2018.04.24)
- M8,M20,M21,猫の手星雲(2018.04.23)
- 電子望遠鏡の試み(月齢5.4)(2018.04.22)
- 4/19未明M20三裂星雲付近(2018.04.21)
Comments