07/30/2004

はくちょう座、北アメリカ星雲のすぐ隣にあります。

しかし、撮影時の透明度が悪く(2/5)、写りがよくありません。m(_ _)m
| Permalink
|
| TrackBack (0)
07/27/2004

前回と同じ撮影ですが、少しトリミング拡大し、方向も90度ずらしました。

小口径低倍率にうってつけの天体の一つだと思います。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
07/25/2004

ペルセウス座とカシオペヤ座の間にあり、夏~秋にかけて北北東の空です。

双眼鏡から小口径低倍率望遠鏡で楽しめます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
07/22/2004

北陸では梅雨明けが未だです..ノートPC用に自作したもの↓を紹介します。

いよいよ夏本番!ご愛用ノートPCの下に隙間を作ってあげましょう。
画面右の自作PC台は、DIY店にある材料で作成。(左はCHANDORA-2小型ノート)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
07/20/2004

周辺星像にクセが生じています。周辺減光も見られます..

シグマレンズ28mmF2.8ですが、開放絞りで撮影したため?か。
4月下旬自宅前で撮影=早く梅雨があけてほしい..
| Permalink
|
| TrackBack (0)
07/19/2004

いて座の散光星雲です。オメガ星雲、馬蹄形星雲ともよばれます。

梅雨入り前の画像です..早く、梅雨があけてほしい..
(新潟、福井の集中豪雨災害<お見舞い申し上げます。)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
07/16/2004

ヘラクレス座の球状星団です。

南に低くなりますが、M22やオメガ星団の方が迫力あると思う..
| Permalink
|
| TrackBack (0)
07/14/2004
中の暗黒帯の様子が大望遠鏡で紹介されており、そういう意味では
有名な星雲です。

残念ながら私の設備ではこの程度..(悲)
しかも、この1枚を撮った後の2枚目撮影中、急に雲が出始めて、
この1枚しかM16を撮影できませんでした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
07/11/2004

↓7月8日の画像です。↓10cmガイド用屈折では楽勝に見えました。

この春話題になったT7リニアとは別の彗星です。この画像を最後に
18cmF4ライトシュミット鏡は、修復に出しました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
07/09/2004

GP-D赤道儀に無理矢理ボーグ12.5cmED屈折と6cmガイド鏡を搭載して撮影
したものです。オートガイダーのおかげで正確に追尾しているようです。

前回掲載のM27と同じレンズですが、発色と解像度が悪いのは月明かりが
あったこと(天の川が殆ど見えない状態)と、薄雲が通過していること、
コンポジット枚数が少ない(3枚合成)ことが原因かと考えられます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
07/08/2004

七夕の星その2、彦星=牽牛星です。

約30年前の白黒写真です。コダックのトライXというフィルムを
使ったと記憶しています。それはもう針でつついたような星像を
結びましたが、画面では、ギザギザが目立ちます。
これは、約10年前にデジタル化した際、当時のPC環境とハンディ
スキャナでは、このぐらいが限度でした。日電旧98全盛の頃です。
中央やや右よりの輝星がアルタイル。天の川がすぐそばを流れています。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
07/07/2004

七夕の星、織女星(ベガ)のあること座です。
中央の明るい星が織女星(ベガ)です。全天で3番目に明るい恒星です。
その下に縦長の平行四辺形を作っているのがこと座の主要部です。
(底辺の2つの星の中間に昨日掲載のM57があります)

(固定撮影のため、星が流れています。)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
07/06/2004

小口径望遠鏡低倍率(または双眼鏡)で大体こんな感じに見えます。

七夕の星、織女星=ベガのある琴座の琴の形を作っている平行四辺形の
下の辺の中間にあります。口径5cm以上の双眼鏡でも分かります。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
07/04/2004

七夕の星「織女星=ベガ」のあること座にあります。

星がその一生を終え、最後に大爆発して果てた跡です。爆発したガスが
広がっている途中で、爆発の中心には白色矮星ができています。
この中心星がとても暗く(約15等)、私の望遠鏡システムではこれまで
なかなか写せないでいました。(デジタル一眼のおかげです。)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
07/01/2004

7月7日は、ご存知「たなばた」。
牽牛(アルタイル)と織女(ベガ)が見えるといいですね..。

月末27日に水星が夕方西空で東方最大離角:探すなら日没後すぐ。
いよいよ夏の星座、星雲団が見やすくなります。梅雨明けが待ち遠しい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments