« September 2004 | Main | November 2004 »

October 2004の記事

10/31/2004

11月の空


5日、早朝の東空で金星と木星が超接近(0.5度以内)=早起きしましょう。

マックホルツ彗星(C/2004Q2)は順調に光度を増しているようです。
リニア彗星(C/2003K4)も明け方の東空に見えます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/27/2004

M42


晩秋を迎え、オリオン座が東空に姿を見せ始める頃となりました。
オリオン座からの第一弾はやはりこれ↓ですね。
画像を左クリックすると該当ページへジャンプします
オリオン大星雲=双眼鏡や望遠鏡で口径の大小を問わず楽しめます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/24/2004

24日早朝のマックホルツ彗星


新潟中越地方に直下型地震が起きた晩の同彗星です。
(被災地の方々に↑心よりお見舞い申し上げます。)

前回22日は、25cmSCTで観察・撮影しましたが、今回は18cmF4ライト鏡筒で撮影。
眼視観察では、中心部コマが大きいように感じました...

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/22/2004

マックホルツ彗星


(C/2004 Q2)台風一過の翌晩深夜、ようやく観察・撮影できました。
左クリックで該当ページへジャンプします
近日点通過まで約2ヶ月余=肉眼彗星になりそうです=1月の北陸は、冬型の
天候が続き晴天に恵まれないので、今のうちに観ておこうと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/20/2004

昴(M45)


夕方、東空に上り始めました。おうし座プレヤデス星団=今が見頃。
左クリックで該当ページへジャンプします
和名は昴(すばる)、六連星(むづらぼし)とも呼ばれる。

| | TrackBack (0)

10/18/2004

M33


ようやく晴夜に恵まれました..その第1弾です
左クリックすれば該当ページへジャンプします
25cmシュミカセ鏡+STV(オフアキシスガイド)です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/15/2004

14日の部分日食-2


その1↓見たとおり白紙に投影された太陽像をデジカメで接写しました。
撮影地は富山県福野町
長所:安全確実でギャラリーも同時観察可能
短所:薄雲程度で途端にコントラスト悪化し投影されなくなる
-------------------------------
その2↓雲による天然フィルターで減光しデジカメのズーム最望遠側で撮影。
撮影地は富山県福野町
長所:特別な準備が不要?手軽?お気楽?
短所:危険。適度な雲量必須。カメラだけでなく自分の眼を壊す。
   真似しないでください=責任は負いません!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/14/2004

部分日食-2


開始直前までは大変良好な天気だったのに..
撮影地は富山県福野町
撮影地は富山県福野町
厚い雲に覆われ、わずかな隙間から撮影。何とか見えただけでも..

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/11/2004

M31アンドロメダ星雲


ここ1ヶ月余り天候不順のため、トップページ画像の更新できず、苦肉の策?掲載です。
アンドロメダ星雲

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/07/2004

LX200-25用ピラー自作


1人で組み立てる限界だった25cmシュミカセ望遠鏡を常時稼働させるため
キャスター上に棚用大型アングル材でピラー台座を作りました。
これですぐに外へ出せるようになりました
購入時よりこの構想はあったのですが、延び延びになってました。
実際の作製期間は約1ヶ月。もう少し改良する予定。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

10/03/2004

今月の空


上旬にりゅう座流星群、下旬にオリオン流星群が極大になるが目立つほどでない。
画像を左クリックすると今月の空ページへジャンプします
14日、全国で部分日食が見られる。太陽を直視しないこと。望遠鏡を使う場合は
投影法で観察すること。黒い下敷きなど熱線カットできない物は大変危険です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2004 | Main | November 2004 »