« December 2004 | Main | February 2005 »

January 2005の記事

01/29/2005

やはりイオンテール健在(1/28)


画像左クリックで該当ページへどうぞ
この時期にしては珍しく連夜の観察(=連日更新)です。
彗星が地球から遠くなってしまったのが惜しまれます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/28/2005

やはりイオンテールは健在

です。↓地球から遠くなってしまったのが惜しまれます。
q2c20e0128asv
(クリックして拡大画像をご覧ください)画面上が北方向です。

複雑に折れ曲がって細長く伸びているようですが...??
#↑それを強調処理する技術が伴わない m(_ _)m

撮影データ
2005年1月28日20h01m−44m(2分×20枚コンポジット)
タカハシFS-60C+ボーグレデューサ(合成fl=約300mm)
EOS Kiss_Digital(IRC除去改造機、ISO800)
LPS-P1
EM-10赤道儀ノータッチガイド
自宅前で撮影

| | Comments (2) | TrackBack (2)

イオンテールは健在?マックホルツ


満月過ぎの月、ナイター光、薄雲で透明度不良という悪条件下で撮影。

まだ細長く伸びているイオンテールが何とか写ったようです。

早く月のない晩になってほしい...

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/27/2005

雲間からの観察(1/27)

です。マックホルツ彗星↓(1月27日晩)
東空には、満月を過ぎたばかりの月(立ち待ち?居待ち?寝待ちの月?)、西空は地元スキー場のナイター光で空は大変明るく、かつ冬の天気で今にも雪or雨が降りそうな状態。(実際、撮影終了頃には雨が落ち始めた)
q2c13n0127sv
何とか強引に撮ったという感じ...イオンテールはまだ健在のようです。もっと露出をかけてはっきりさせたいが、これが限界(=ノータッチガイドでもあるし...)早く月がなくならないかな...

撮影データ
2005/1/27 21h19m-31m(45秒×8枚、50秒×5枚)
ボーグ12.5cmED屈折+同社×0.85レデューサ(合成f=680mm)
ビクセンセンサー赤道儀ノータッチガイド
ニコンD70(ISO800、RAW)、ニコンキャプチャー4で復元
彗星頭部を基準に13枚コンポジット(RegiStax3)
撮影地 自宅(富山県南砺市)

| | Comments (4) | TrackBack (0)

01/25/2005

近日点通過目前のマックホルツ彗星(1/23晩)


残念ながら、同じく満月目前の月が空を明るくしており尾の撮影には厳しい条件。
画像を左クリックすると該当ページへジャンプします
撮影時、カメラ背面液晶モニター画面に淡く尾らしきスジが写っているのに驚き、
画像処理後、それが消え失せているのにまた驚き(悶々と丸一日が過ぎた後)、
ふと思いついて、ダーク減算処理を省いてコンポジットしたら復活しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/23/2005

近日点通過目前のマックホルツ

1月23日晩の姿です。これまた満月に近い月が強烈に空を
焦がしており、彗星の尾の撮影は難しそう...
q2c9n0123_1mnasv
..と、半ば諦めていました。

最近手に入れた中古センサー赤道儀にEM-10から外して
遊んでいたSS2000PC、モーター取付工作が終わったとこ
ろなので、ボーグ12.5cmED屈折とガイド用76EDの2本を載
せ直焦自動ガイドのテストも兼ねて撮ったのが上の画像。

露出1分ではテストにもならん?..いいえ、数十コマ撮影
しますのでオートガイダーのテストになります。

さて、本題。
撮影時カメラの背面液晶にはかすかに彗星の尾と思われる
スジが写っているのを確認していたのですがいつものように
画像処理してみると、何故かイオンテールが判然としない。
...(このまま、まる1日過ごす)...

撮影直後の生画像には写ったのだから..と気づいて、
ダーク減算処理を省き、コンポジットしてみることに...

結果は上の通りです。何とか出ました。熱かぶりが発生し
ている箇所は写野の隅ですので、トリミングで逃げました。

撮影した晩の外気温は零下ですが、僅か30秒でも少し熱
かぶりが出ます。(D70の場合)

何か地球から次第に離れていくため、このまま小さくなって
しまうのかと思うとちょっと残念。イオンテールだけが印象に
残りそうな予感...。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

01/22/2005

そろそろ近日点通過

だというのに...月明のため尾が分からない、写らない?と...
q2c32e0122sv
半ば諦めていたのですが、画像処理の過程で細く淡いイオン
テールが長く伸びているのを見つけました。

1月22日23時、FS-60C+レデューサ(合成fl=約300mm)、
EM-10赤道儀ノータッチガイド、Kiss_D(IRC除去改、ISO800)

撮影地:富山県南砺市(R304五箇山トンネル付近)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/19/2005

10日ぶりのマックホルツ彗星

昨晩(18日晩)の姿です。やっと晴れたのはよいが、月が近くにあって
コマの存在だけで尾の向き分からず、構図修正できませんでした。
q2c4e0118sv
画像も90秒4コマ撮ったところで雲が邪魔をして終了。月明かりがあった
割にイオンテールが細く伸びているのが写ったのは意外でした。
考えてみれば、24日が近日点通過。本当はこれから成長する?のです
よね...あいにく満月の頃と重なるのが残念。地球からどんどん離れて
いく一方だし...このままだと、細長く伸びたイオンテールだけが印象に
残る彗星で終わってしまいそう...。

データ:2005年1月18日21h40-46m
FS-60C+レデューサ使用(合成F5)、KissDigital(ISO800、IRC除去改)
1分30秒×4コマコンポジット画像 自宅前にて撮影

| | Comments (2) | TrackBack (0)

10日ぶりのマックホルツ彗星


やっと晴れました。しかし随分小さくなったような気がします...
画像を左クリックすると該当画面へジャンプします
イオンテールだけが健在というか、このままではこのイオンテール以外には
さほど印象に残るものがありません。次はいつ拝めるやら....

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/15/2005

肉眼黒点


14日撮影=見るには必ず太陽メガネを使いましょう。

視力チェックに如何でしょうか?
撮影は見てのとおり、投影法で映った太陽像をデジカメでパチリ。
簡単で安全な方法です。(ただし像が少し歪みます)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/14/2005

肉眼黒点

昨秋以来です。肉眼でも見つけられます。視力チェックにいかが?
p0114_135
撮影方法はごく一般的な投影法で白い紙に映った太陽像を
デジカメでパチリ。お手軽な方法でしかも安全なのが何より。
ただし、カメラ方向と望遠鏡の投影角度が一致しないため、
太陽像は若干歪みます。
5cmアクロマート屈折に天頂プリズム、HM12.5mm(×56)
元祖P型赤道儀ノータッチガイド、撮影カメラはパナソニック
LUMIX FZ-20、露出オート

ここんところ冬型の天気が続きマックホルツ彗星にはお目に
かかっていません。この画像撮影後、しばらくしたらまた雲が
空を覆ってしまいました...悲

| | Comments (2) | TrackBack (0)

01/10/2005

(1/7-8)プレヤデスに接近=マックホルツ


7日は観察できず8日晩のマックホルツ彗星です。300mmレンズで何とか収まりました。
画像左クリックで該当ページへジャンプします
見た通り、プレヤデスのゴースト像が彗星と重なってしまいました。
この時期、当地北陸の天気は最悪。太平洋側の人たちがとにかくうらやましい...

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/08/2005

1月8日のマックホルツ彗星

7日から8日にかけてM45プレヤデス星団のすぐ横をかすめていきました。
q2c2e0108nsv
FS-60C+レデューサ(fl=約300mm)でぎりぎり同写野に収まりましたが、
残念ながら公害カット用LPS-P1フィルターによるゴースト像がモロに
かぶってしまいました。(↑スキー場ナイター光を除くため)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

最接近!マックホルツ彗星


7日は、プレヤデス星団に彗星の尾がかすめる日でしたが、寒波と帰宅が遅れたため
移動できず、観察できませんでした。(太平洋側の人たちが羨ましい)
画像をクリックすると、1月6日のマックホルツ彗星のページへジャンプします
上の画像は、1月6日、地球に最も接近した日のマックホルツ彗星です。
(ニコンD70、ニッコールED180mmF2.8で撮影)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/06/2005

1月6日のマックホルツ彗星

地球に最接近した日の姿です。とはいえ約5200万Kmかなたです。
q2c3e0106sv
イオンテールがとても印象的な彗星でしたが、ダストテールがイマイチ。
地球からの位置関係がよくないのでしょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/05/2005

1月5日のマックホルツ彗星

地球に最接近前日の姿です。奈良県室生村で撮影。
q2c3n0105sv
撮影地は、出先の京都からクルマで約1時間の所です。
空はそこそこ暗いが航空機の通過が目立ちました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/03/2005

マックホルツ動画

1月2日マックホルツ彗星の尾の変化です。
q2n0102v
2005年1月2日19h22m-20h15mの約1時間の動きです。(VGA画像19枚使用)
ビクセンAD-VIX102SS屈折+同社レデューサAV-1(合成fl=360mmF3.6)
注)19コマの画像を読み込み完了とともに、無限ループで動画表示を繰り返します。
**2.7MB動画GIF=読み込みに少々時間がかかります。しばらくお待ちください**


| | Comments (0) | TrackBack (0)

1月2日晩のマックホルツ彗星


イオンテールがすごいことになってるのがやっと写りました。
画像を左クリックすれば該当ページへジャンプします
地元スキー場ナイター光を避けるため、岐阜県美濃加茂市山之上町へ遠征して撮影
=ところが、帰ってみたら自宅も満点の星空!→何か力が抜けました。疲れが..

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/02/2005

正月2日のマックホルツ

やっと複雑なイオンテールの様子を垣間見た気がします。
(とはいえ、眼視でイオンテールは見えない...)
q2c4n0102adsv
岐阜県美濃加茂市山之上町で撮影=平野部へ出過ぎました
AD-VIX102SS+レデューサ(fl=360mm)で撮影

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/01/2005

元旦マックホルツ

何とか元旦の晩のうちに観察できました。(苦笑)
q2c6n0101v
昨晩、大晦日から日付が変わった直後を狙いたかったのですが
いかんせん、天気が酷すぎました。
で、元旦の晩に持ち越したわけですが、
今回も撮影時は既に月が東に昇っており、しかも6コマ撮影した
ところで、また雲が邪魔して終了..でした。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

謹賀新年’05

酉年の
新年あけましておめでとうございます。
本年も当ページ・当blogをどうぞよろしくお願い申し上げます。
wasic4sv
(画像は酉年にちなんで「わし座」周辺です)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

1月の空


新年あけましておめでとうございます。本年も当ページをよろしくお願いします。
画像を左クリックすると該当ページへジャンプします
話題のマックホルツ彗星は、6~8日にかけてプレヤデス星団横を通過します。
見ごろは7日、8日晩です。(月もなく好条件)その後、ペルセウス座へ北上。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2004 | Main | February 2005 »