2/8のマックホルツ彗星
帰宅した頃は曇っており、晴れるとは思ってもいなかったので気づくのに遅れました。
1)ボーグ12.5cmED鏡筒(いずれも画像をクリックすると別窓に拡大表示します)
23h04m〜18m(3分×2枚、3分30秒、4分、各1枚)
上画像から反転画像を作成し、合成したもの↑
2)タカハシFS-60C鏡筒(いずれも画像をクリックすると別窓に拡大表示します)
22h35m-23h04m (5分1枚、3分30秒×6枚)↑画像の上が北方向
上画像から反転画像を作成し、合成したもの↑
イオンテールはまだ長く伸びている様子で、300mmの写野をはみ出しているようです。
前回(2/5)遠征した岐阜県加子母村の空に負けているのは仕方がないとして、せめてもう少し早く気づけば、彗星を高い位置でとらえられたのに、と思ったが後の祭り...結局、観察(撮影)開始後30分余りで再び雲が出てきて...強制終了でした。
#こんな時、ドームとは言わないが観測小屋があったら、と思うばかり。
======== 撮影データ 2005年2月8日(時刻は各画像に掲載)==========
(1)ニコンD70 (ISO800、RAW) (2)EOS Kiss_D(IRC除去機、ISO800)
(1)ボーグ12.5cmED+レデューサ(合成fl=680mm) (2)FS-60C+レデューサ(合成fl=300mm)
(1)センサー赤道儀+76ED(AGA-1)で自動ガイド (2)EM-10赤道儀ノータッチガイド
自宅前(富山県南砺市)で撮影
「天文・星空」カテゴリの記事
- 2/6太陽Hα&可視光像(2023.02.06)
- 2/5太陽Hα&可視光像(2023.02.05)
- 2/4太陽Hα&可視光像(2023.02.04)
- 2/2太陽Hα&可視光像(2023.02.02)
- 2/1太陽Hα&可視光像(2023.02.01)
Comments
Fuuma-mfuk様
コメント有り難うございます。
さそり座がもう見えているのですね。季節の流れを感じます。
マックホルツは4等~5等(空の条件さえよければ肉眼でかろうじて見える?)といったところではないか?と思います。
周極星になって一晩中見えるとは言っても、夜半頃にはかなり低くなってしまうので、なるべく早いうちに観察したいところです。
自宅では、冬の悪天候も問題ですが、西空は地元スキー場ナイター光が邪魔し、さらに北西~北東方向は県内各市町村の街明かりで空が明るいため、これから先の観察条件はよくありません。
もうしばらく移動観察を続けたいと思っています。
Posted by: KEN28 | 02/10/2005 10:18
TBありがとうございます。
昨夜僕が行ったときにはもうマックホルツは山すそに隠れてしまっていました。まだまだ尾は綺麗に伸びているんですね。
もうかなり暗くなってしまっているんでしょうね、うちは北に大阪の街明かりの反射があるので導入に苦労しそうです。
悔しいので朝方さそりを撮って帰りました。^^;
Posted by: Fuuma-mfuk | 02/09/2005 23:43