« November 2005 | Main | January 2006 »

December 2005の記事

12/30/2005

夜景2態

1)ナイター後のIOX-AROSAスキー場
iouc4e1230
この日、ナイター光は22時過ぎまで点灯..その後、ゲレンデ整備が深夜遅くまで行われています。


2)IOX-AROSAスキー場入り口付近
hiroc2e1230
南砺市広谷地区の夜景です。(直線で約2,3km先)
ナイター営業時のIOX-AROSAスキー場−1
iox017
ナイター営業時のIOX-AROSAスキー場−2
iox019
IOX-AROSAスキー場入り口付近
iox022
夜景とか雪景色は、目障りなモノが写らないので好きです。ただ、IOXの強烈なナイター光は大嫌いです。
(むやみに空を照らすのは止めて欲しい=限りある資源の無駄=ナイター光はゲレンデを照らすだけでよい)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

トラペジウム付近

Mead DSIカメラによるトラペジウム付近です。
orion_4c96d1230v
2005年12月29日24時08分-15分/露出2秒×96枚
LX90-20+×0.63レデューサ(f=1260mm)直焦点/自宅前


M42(トラペジウムは中央の白く飛んでいる部分)
oric23e1229sv
2005年12月29日24時30分〜51分(2分×2枚、4分×3枚コンポジット)
EOS kiss_D(IRC除去機,ISO800,RAW)/ボーグED10cmF4鏡筒/EM-10赤動儀ノータッチガイド
ガイドが甘く、少々流れています。/自宅前
おまけ?勾玉星雲
magac5e1230asv
2005年12月29日25時42分〜26時05分(4分×5枚コンポジット)
EOS kiss_D(IRC除去機,ISO800,RAW)/ボーグED10cmF4鏡筒/EM-10赤動儀ノータッチガイド
これもガイドが甘く、少々流れています。/自宅前

| | TrackBack (0)

諸々実験(12/29-30)

やっと晴れ間が..で、早速やりたかった実験を試みました。
まずは、DSIカメラによる撮像及び望遠鏡制御↓
IMG_1982
AutoStarSuitによる望遠鏡制御は成功しました。
続いてDSIカメラによるオートガイド実験..
IMG_1983
実は、カメラの向きが180度違っています。
IMG_1986
オートガイド画面ですが..何とか目処が立っただけ?という状態
EM-10赤動儀の方は、AD-VIX102SSを下ろし、代わりにFS-60C
鏡筒を搭載することに..(いざとなれば両筒同時撮影可..??)
IMG_1989
普段は、ボーグED10cmF4のファインダー代わりとして使う予定。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/27/2005

プラネソフト3種

いずれも、画面ハードコピーデータのうち左半分を掲載しています。
(それぞれの画面をクリックすると、別窓に原寸大表示します)
1)ステラナビゲータVer.6
stl_sv
1)-2:同、ナイトビジョンモード
stl_rsv
実際に見る星空に一番近く、リアルな画面です。


2)THE SKY(ver.2)
tsky_sv
2)-2:同、ナイトビジョンモード
tsky_rsv
2)-3:同、星図モード
tsky_asv
ちょっと旧いバージョンです..リアルさには欠けるが扱いやすい
3)AutoStarSuit(Mead)
ast_sv
3)-2:同、ナイトビジョンモード
ast_rsv
未だ使用頻度が少なく、詳細不明..リアルさには欠けるが、ナイトビジョンモードは私好み。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/26/2005

M45

プレヤデス星団
m45c8sv

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/23/2005

断続寒波

またまた金沢へ出かけてきました。↓R304県境付近(南砺市高窪)
takakubo_1950
ここから新バイパスが完成、開通し道幅も広くなったので県境付近の
渋滞が緩和され、通りやすくなりました。↓県境付近ここから金沢市
touge_1951
金沢市から富山県へ抜けるルートはいくつかあります。(高速道やR8、R359など)
2年前、積雪時の大渋滞で金沢から富山へ抜けるのに大変な時間が
かかったことがありました。R8やR359に比べてR304は知られてないらしく、
多くの車がR8、R359で渋滞にはまっていたようですが、R304は渋滞の
影響をほとんど受けていません。
心理的に「富山へ行く=小矢部へ抜ける」という意識があるようです。
ちょっと南へそれることになりますが、いったんR304で福光へ抜けて
から富山へ向かう、というルートがあることを頭に入れておくとよいと
思います。
r8_1959
R8金沢駅への分岐付近(今回は渋滞もなく空いていました)
r8_1968
金沢市内では、今回の寒波の影響があまりなかったようです。
oldr8_1971
前回と同じ旧8号線に出る交差点付近↑正面の狭い道路は、前回同様除雪されないまま
らしい。こういう狭い通路は、除雪車が入りにくいので、融雪装置か小型除雪機を町内に
配置し除雪は各町内に委託した方がよいと思うのだが..>金沢市長さま


要望2つめ↓この緑の明かりは何?
kanazawa_1962
環境省から光害防止に関するガイドラインが出てるのですが..
外灯、屋外照明の基準に反していると思うが..罰則はありません。
iox_1980
これ(イオックスアローザスキー場のナイター照明)も↑完璧に
同ガイドラインを無視しています..(困惑・怒)
夜空を照らす明かりは無駄な光..限りある資源をカネに任せて
がんがん浪費してよいのかな..?>日本
tatemi_1978
自宅付近の脇道です↑今回も寒波の影響が..(嘆)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

復活>TP-R30

元々はXPが標準なのですが、実務機として長らく使っているうちに
いろいろと不都合が目立つようになり、最近は半ば休止気味でした。
(画面左のA5小型ノートは、かの「チャンドラ−2」)
r30_1933v
A4版15inch液晶の大ぶりなノートだけにHDD交換は非常に簡単。
今回用意したHDDは40GBのものです。今さら40GB程度では..と
思ったが、資金が足りないのと、80GBのHDDが品切れだったため。
とりあえず、Win2Kをインストール。
top_1943v
Win2Kをインストールし終わった段階の画面
シンプルというか、寂しい画面です。(笑)
dtp_1944v
この段階で、インターネットエクスプローラ(IE)は5.5であるため、
6へのアップグレードが最初の仕事..
そのため、まずはR30固有のドライバ類をネットから(別マシンで)
downloadする。
R30へは、別マシンでドライバ類をCD-Rに落として複写した。
(画面関係、ネットワーク関係、Audio関係が必須)
何とかI.E.6でネットワーク接続可能となったところで、最新版への
アップグレード作業..これ、意外と時間がかかる。
up_1941v
更新作業では、最初のうちは「高速」(重要度の高いものから..)で
やった方が速く更新が進むようだ。ただ、中盤からは「カスタム」を
選んだ方が効率的な気もする。この作業に軽くひと晩はかかる。
r30_1932sv
延々と続く最新版への作業が終わって、次はアプリケーションの
インストールが待っている。
apri_1939v
(ウィルス対策ソフトは最後にした方がよいと思われる。)
#あ〜疲れた。各アプリのインストール作業については省略。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/22/2005

薔薇(ばら)星雲

眼視でこの程度に見えたらいいのですが..ところが、写真だと
標準レンズでも比較的簡単に写ります。
barac4v
2004年10月24日03時15分〜56分露出6分×2枚、7分×2枚
(計4枚加算平均合成)/EOS kiss_Dボディ(ISO800)
ミカゲ製ライトシュミット鏡筒(18cmF4)+LPS-P1使用
高橋NJP赤道儀+ビクセン10cmEDガイド用屈折
同社オートガイダーAGA-1


ED10cmF4屈折鏡筒による薔薇星雲↓
barac24e1201sqv
(画像をクリックすると別窓に拡大表示します)
【データ】2005年12月1日1時24分〜44分/1分×11枚コンポジット
EOS kiss_D(IRC除去機,ISO800/1600,RAW)/ED10cmF4屈折直焦点
EM-10赤道儀ノータッチガイド/自宅前

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/21/2005

昨年同期のマックホルツ彗星

12/9の姿です。口径18cmF4ライト鏡筒で撮影↓
q2c3e1209vsq
2004年12月9日23h40m−56m(5分×3枚)


q2c8e1209nsqv
18cmF4ライトシュミット鏡筒
EOS kiss_Digital
(ISO800、IRC除去改)
ライトシュミット鏡筒
D=18cmF4、fl=720mm
(35mm版換算約1190mm相当)
高橋NJP赤道儀ノータッチガイド

| | Comments (0) | TrackBack (0)

寒波ひと休み

昨日(12/19)晩の縄蔵交差点↓
nawag_1926sv
同、細木交差点↓
hosoki_1929v
同日(12/19)朝、通勤途中で..(南砺市内)
inam_1922v


昨日の積雪は、出勤時67cm、退勤時69cm(南砺市井波)で、変化なし。
本日は、一日晴れ間は少なかったものの降雪ゼロ、寒気も緩んだおかげで
道路もアスファルト面がしっかり出てくれました。やれやれ。
自宅前Webカメラ画像(本日20日朝7時)↓
licam122007
同、午前10時↓
licam122010
同、午後3時↓
licam122015
朝は、まだ白く雪が残っていた道路も寒気が緩んだおかげで
10時頃にはほとんど融けてしまいました。
路面が完全圧雪でない限りは、寒気さえ緩めば雪が融けるのです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/19/2005

M42

昨年10月、大型台風23号が通過した翌晩のオリオン星雲です。
m42c4sv
2004年10月22日01時27分〜51分/露出5分,7分×2枚、計4枚(加算平均)
lxbc107s
EOS kiss_Dボディ(ISO800)
MeadLX200-25SCT
+レデューサ使用
合成口径比(F)は、
約4,f=約1000mm。
(→35mm換算で
 f=約1600mm相当)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ディープサイクルバッテリー

か?、どうか分かりませんが..
dbt_1909v


梱包ダンボールに入れたまま使う予定です。
dbt_1907v
金沢で中古ノートPCを衝動買い(これでRegiStaxが携帯できる)
ltbios_1913v
DELL Latitude C400(P3-1.2GHz/RAM512MB/HDD60GB)
lt_1918v
デルのB5ノート(AutoStarSweetをインストール中)
MEAD製DSIカメラ
dsi_1914v
dsi_1917v
試写
testc161v
以上、衝動買いの紹介でした。
#全くの悪天候のため、このような羽目に..

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/17/2005

金沢市内

意外と積雪がありました..(というか、除雪体制が足りないのでは??)
幹線道路(国道8号線)のようす↓
r8_1902v
さすがに交通量多いので路面がしっかり出ています。


旧道へ抜ける道路のようす↓
knzw_1903v
ところどころ路面に雪が残っています。道幅狭く、歩道は雪で埋まっています。
旧8号線に出る交差点付近↓
morimt_1905v
左前方に上っている道は未だ除雪されてないような気がします。
スーパーへ通じる道のようす↓
morimt_1906v
狭くここも除雪してない感じ..
#いったん舗装面を出しておけばすぐに雪が解けるのに..
早朝から深夜まで除雪にあたる方々に文句を言うのではありません。
問題は、除雪システムというか、県や市の除雪計画(除雪車の数、除雪作業員数、補正予算..等)
を問いたい>石川県、金沢市..
実は、今回も裏通りに入った途端、圧雪凸凹道ですれ違いできないために殆ど動けず..
結局、諦めて脇へそれて迂回を余儀なくされました。
まぁ、ふだんから降雪量が少なく積雪があまりない市ですから、むげに除雪対策に
予算は出せないのでしょうが..一昨年でしたかね?大渋滞があったのは..?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

1年前のマックホルツ彗星

荒天続きの毎日となり、最新画像が用意できません。m(_ _)m
昨年夏に発見され、日本では昨秋から見え出しました。
q2c8n1217xt
2004年12月17日23時26分〜24時27分(7分×8枚)
画像をクリックすると別窓に拡大表示します。


昨年12月15日の同彗星。
q2n1215v
2004年12月15日02時22分〜27分(5分)
西空低く、手遅れ一歩手前状態(既に透明度も落ちている)
この頃、同彗星はオリオン座リゲルの西側にいました。
riq2c3e1217nv
リゲルから彗星までの星野(実際は右下が水平です)
2004年12月17日24時26分〜30分
撮影に使った器材(EM-10赤動儀+AD-VIX102SS鏡筒)
e10advixs
昨年12月の記録を見ると、全部で9回観察していました。
#やはり今年の寒波は早すぎです(苦笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/16/2005

開業間近?

例年にない本格的寒波早期到来で、地元スキー場
オープンも間近になったようです。↓
iou121618
降り続いて十分積もった雪をならしているらしく、
ナイター点灯していました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/15/2005

久しぶりの金星

この時期としては異例に早く、想定外の師走寒波もようやく小休止?
宵の明星(金星)も、久しぶりに見たように思います。
vnsc3i1215
2005年12月15日17時53分/Canon IXY_Digital400(ISO400)
露出:オート/3枚コンポジット/撮影地は自宅付近


帰宅時、交差点の信号待ちで見つけた金星
nawag_1892
発進間際の手持ち撮影ですが、何とか手ぶれせずに済みました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/13/2005

師走寒波到来


例年になく早い本格的寒波の訪れです(12/13)
師走寒波:画像をクリックしてBlogへどうぞ。
このまま根雪になるとは思わないが..
(ということで天文の方はしばらく休眠状態になるかも..)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/11/2005

IC405ほか

1)勾玉星雲ほか180mmレンズ
ic405c3e1204sv
NikkorED180mmF2.8→F4
2005年12月3日24時12分〜22分(3分×3枚コンポジット)


2)勾玉星雲ED10cmF4
ic405c4e1204sv
ボーグED10cmF4屈折直焦点
2005年12月4日2時34分〜51分(4分×4枚コンポジット)
オリオンと小惑星ジュノー
oric8e1204tsv
Nikkor28mmF2.8→F4
2005年12月3日22時32分〜23時06分(4分×8枚コンポジット)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/10/2005

星雲3態

1)カリフォルニア星雲↓
calc4e1204sv
2005年12月4日2時01分〜17分(4分×4枚コンポジット)
ボーグED10cmF4屈折直焦点/EM-10赤動儀


2)ばら星雲↓
barac8e1204bsqv
2005年12月4日2時58分〜3時33分/4分×8枚コンポジット
ボーグED10cmF4屈折直焦点/EM-10赤動儀
3)女神の横顔↓
megac8e1204sv
2005年12月4日24時59分〜25時26分(3分8枚コンポジット)
Nikkor180mmF2.8→F4/PENTAX赤道儀ノータッチガイド

共通データ
2005年12月3-4日/EOS kiss_D(IRC除去機,ISO800,RAW)
撮影地:長野県飯田市(旧上村)しらびそ高原

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/09/2005

キスデジとD70

【おことわり】
撮影日も処理も異なるので比較にはなりません。m(_ _)m
1)D70で撮ったオリオン星雲(@しらびそ高原)
m42c83n1204sv


2)キスデジで撮ったオリオン星雲(@自宅)
https://astro-star.cocolog-nifty.com/./star/images/m42c11e1201bxsv.jpg
m42c11e1201bxsv

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/08/2005

すばる(M45)

撮影した晩は、淡い薄雲があったようで、プレヤデスの星々が
膨らんでいるように感じます。
m45c9n1204sv
(画像をクリックすると別窓にSVGA拡大表示します)
【データ】2005年12月04日0時46分-1時31分
露出4分8枚、17分1枚(計9枚加算平均)


電源トラブルで間違えて約1000秒(17分)露光したM45↓
m45
意外と星がずれていない=EM-10赤動儀が優秀?ことが判明
NikonD70(ISO800,RAW)/ED10cmF4屈折直焦点
撮影地は長野県飯田市(旧上村)しらびそ高原

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/07/2005

オリオン星雲


中心部の四重星トラペジウム(不等辺四辺形)は、小口径望遠鏡でも
見応えがあります。しかし写真画像では星雲の光に埋もれがち..
Blogへどうぞ
露光量の違う画像を組み合わせて加算平均処理することで中心部の
露出オーバーが少し緩和できたように思います。
M42(NGC1976)/2005年12月1日/ED10cmF4屈折直焦点/EOS Kiss_D
EM-10赤道儀ノータッチガイド/自宅

| | Comments (0) | TrackBack (0)

IC2118(魔女の横顔)

オリオン座リゲルの西側にありますが、何とも淡い..
#想像をたくましくしないと魔女の横顔が分からない..
megac23e1204bsv
画像↑をクリックすると別窓に拡大表示します
元画像3枚を3すくみで2枚加算→加算平均
#我ながら強引な処理です(笑)


3枚加算平均のみ画像です
megac3e1204asv
画像↑をクリックすると別窓に拡大表示します
【撮影データ】2005年12月04日22時08分-21分(3分3枚コンポジット)
EOS kiss_D(IRC,ISO800,RAW)/FS-60C屈折直焦点+0.85レデューサ(f=約300mm)
EM-10赤道儀ノータッチガイド/しらびそ高原(長野県飯田市、旧上村)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/05/2005

撮影行@長野県上村

月明のない貴重な週末ということで、長野県上村にある
しらびそ高原へ出かけてきました。(#と、遠かった〜!)
先ずは証拠写真(帰りになって慌てて撮りました..)
ue_1811v
ここから国道を離れ、狭く曲がりくねった坂道が高原まで続きます。


自宅出発は土曜16:00過ぎ..
福光IC〜東海北陸道〜白川郷IC(この辺りから降雪)−R156−
荘川IC〜東海北陸道(降雪は白鳥IC付近まで)〜美濃JCT〜
〜東海縦貫道〜(日本昭和村PAで休憩・食事19:00)〜土岐JCT〜
〜中央道〜飯田IC−一般道(国道、県道?)−上村しらびそ高原
到着は21:00を過ぎ。(飯田市内で給油や食料調達していたため)
しらびそ高原に通じる道路は降雪や凍結路ではありませんでした。
雨などで路面が濡れていれば凍結の恐れがありますが、全線乾燥
路面で助かりました。ただし、しらびそ高原頂上付近にある山荘は
冬季閉鎖に入っているため、山荘進入路のところで交通止になって
いるそようです。今回は、その手前の分岐点付近にある広場で星見。
既に先客(1名)が居られ撮影中でした。早速、ご挨拶。
諏訪市から2時間かけてやってきた、とのこと。SHOWAの立派な
赤道儀にED12.5cm屈折+オートガイダー、69版ホルダー..
すごい!一式で乗用車が買えそう..(羨望)
(こちらは中古ばかりの器材なので)ちょっと気恥ずかしいが組立。
幸い天候は晴れでした..しかし、透明度があまりぱっとしません。
薄雲があるようです。はっきり分かる雲も時々通過..せっかく遠路
はるばるやって来たのだから、自宅にいたら雪か雨の中なのだから
十分は言えません。極軸合わせを済ませて撮影開始。
アンドロメダ星雲↓(クリックすると別窓にSVGA拡大表示します)
m31smc8e1203asv
【撮影データ】2005年12月3日22時33分〜23時55分
露出20秒,1分,2分,4分(計26枚)NikonD70(ISO800,RAW)
ED10cmF4直焦点/EM-10赤道儀ノータッチガイド
撮影地:長野県上村、しらびそ高原
途中で電源トラブルなどがあり、薄雲が空を悪くする一方
なので、28:00撤収。順路と逆コースで帰途につく。
途中、日本昭和村PAで約2時間仮眠。慌てて帰っても
降雪地帯があるので夜間・早朝の走行は避けたいから。
案の定、高鷲〜白川郷間は降雪があり、路面はシャー
ベット状でした。10:00過ぎ無事帰宅。
★不思議なことに、今回はシカ君と一度も遭遇せず。
 (春にはたくさん見かけたのに..)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/04/2005

馬頭星雲、薔薇星雲

1)馬頭星雲(2枚加算×4枚加算平均)
batoc24e1201sv
2)馬頭星雲(8枚加算平均)
batoc8e1201sv


3)薔薇星雲(2枚加算×4枚平均)
barac24e1201sqv
4)薔薇星雲(11枚加算平均)
barac11e1201sqv
4-2)薔薇星雲(11枚加算平均:別処理)
barac11e1201bsqv

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/03/2005

加算平均(M42)

先日のM42ですが、短時間露光(10秒4枚)画像と長時間露光(30秒3枚、1分4枚)
画像、計11枚をRegiStax3でコンポジット(加算平均)してみました。
m42c11e1201bxsv
↑画像をクリックすると別窓にSVGA拡大表示します↑
2005年12月1日/0時45分-1時0分(10秒x4枚+30秒x3枚+1分x4枚)
あらま、不思議!いつも白く飛んでしまうトラペジウム付近も識別できる
ほどになりました。


ほぼ全体画像です。下の画像(前回のもの)と比べてみてください。
m42c11e1201bsv
(↑いずれも画像をクリックすると別窓にSVGA拡大表示します↓)
↓前回のM42画像(1分露光×8枚コンポジット)
m42c11e1201bsv
本来ならばレイヤーか何かで画像比較?などの処理をするのでしょうが..
なるべく手短に簡単に済ませたいもので..(笑)
【共通データ】
EOS kiss_D(IRC除去機,ISO800,RAW)/ボーグED10cmF4直焦点
EM-10赤道儀ノータッチガイド/自宅前

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/02/2005

12月の空


9日金星が最大高度(-4.7等)となり、夕方南西の空に輝いています。
師走の空
14日ふたご座流星群が極大ですが、満月近い月が近くにあるため、
観察条件は最悪です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

夕暮れ(金星)

帰宅時、前夜からの快晴状態がまだ続いていました。
持っていたコンデジで撮影..露出が足りません..
vns_1795v
2005年12月1日17:41/IXY Digital400(ISO400)露出オート

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/01/2005

ED10cmF4ファーストライト

密かに入手した中古ボーグED10cmF4鏡筒が届きました。
まさかその晩のうちにファーストライトになろうとは..(笑)
ファーストライト1枚目は、南中していたオリオン大星雲↓
m42c8e1201sv
2005年12月1日0時50分-1時0分(露出1分×8枚コンポジット)
EOS kiss_Digital(IRC除去機,ISO800,RAW)
EM-10赤動儀ノータッチガイド/自宅前
何と本日のブログ記事Upまでという急展開..(爆)
画像は、単純に8枚の画像をコンポジット(加算平均)
しただけ。(早く寝ないと..爆)..というわけで、
勤務の都合上、今日はこの1枚が限界(笑)
#実は、またも未確認移動天体?が写っている..
↓本日届いたボーグED10cm屈折F4鏡筒↓
em10_1791v
宅配便で到着したのが20:00頃..時折、小雨が
ぱらつく中での受け取りでした。
もちろんファーストライトのことなど眼中になく、
(届いた鏡筒がペンタックス67仕様なので)
とりあえず、一眼デジを取り付けるため、ボーグの
リングなどを出して組み合わせることに..
#これが一番手間取りました。
67マウント内側ねじに合うリングを見つけ何とか
一眼デジ用マウントを装着できました。
次いで赤動儀(EM-10)に取り付ける作業..
一通り終わったところで、隣家の明かりを頼りに
ピントが出るか試してみよう..と、外を見たら..
ありゃー、いつの間にか満天の星空..!!
で、こういうことになりました。やれやれ..(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2005 | Main | January 2006 »