撮影行@高山市荘川
自宅でも晴れそうな予感はあったのですが、近くのスキー場
ナイター光が邪魔するので、遠征を決意。
放射冷却で冷え込みました。↓よく見ると雪の結晶??
外気温は-15度まで下がったようです。画像は帰路に撮影(-13℃)
今回の目的は、Mead DSI とGPDによるオートガイダー試験。
結果は、7割強成功..9割以上を狙いたいが、GPD赤道儀にボーグ
ED12.5cmVI鏡筒とガイド鏡筒では荷が重すぎたようです。
成功例:M46とM47
成功例-2:M101回転花火銀河
今回のロケ地
(山間地は光害の影響は少ないが視界が悪い。おまけに豪雪のため雪に囲まれ..)
続きは後日..
行程
往路→福光IC−(東海北陸道)−五箇山IC[※]五箇山IC−白川郷IC−(R156)−現地
復路は往路と全く同じ。全線除雪が行き届いていたが、この低温による凍結箇所多し。
片道約70km(約1時間)。18時過ぎ出発、現地到着20時過ぎ/午前6時前出発、7時前自宅着。
※現在、R156は五箇山IC近く(西赤尾地内)で土砂崩れで交通止め。
迂回路は東海北陸道しかなく、この区間だけ無料となる。
(但し、いったん五箇山ICで出なければ無料にはならない)
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/23太陽Hα&可視光像(2023.01.23)
- 1/20太陽Hα&可視光像(2023.01.20)
- 1/19太陽Hα&可視光像(2023.01.19)
- 1/17若田飛行士搭乗ISS上空通過(2023.01.18)
- 1/17太陽Hα&可視光像(2023.01.17)
Comments