« March 2006 | Main | May 2006 »

April 2006の記事

04/30/2006

5月の星空

今月は、話題の「シュワスマン・ワハマン彗星」の最接近日に合わせました。
5月12日23時30分の空です。残念ながら満月が彗星観察の邪魔をします。
May12x
上旬はシュワスマン・ワハマン彗星に注目。
C核の再接近は12日ですが、満月のため見ごろは実質5日頃です。(なお、B核は14日、E核は18日に地球最接近ですが、B,E核は分裂・消滅かも?)期待通り肉眼彗星となればよいが..
5日木星が衝/6日みずがめ座η流星群が極大/23日うしかい座α流星群

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/29/2006

シュワスマン・ワハマンB核

29日早朝のシュワスマン・ワハマン彗星B核です。
前日の観察で増光していたので気になり、少々大きめの望遠鏡で狙ってみました。
73pc4n0429sv
★いずれも画像をクリックすると別窓に拡大表示します★
期待していたほど尾が成長していないようです。ハッブル望遠鏡ではB核から細かくばらけた多数の核残骸が尾を形成しています。
73pbn0429wrsv
1枚目の画像から反転画像を作成し、合成してみました。
(画面上が北方向です)
2006年4月29日02時40分~57分(4分露光×4枚)
ニコンD70(ISO1600,RAW)
ボーグED12.5cm屈折+0.85レデューサ(fl=680mm)直焦点
センサー赤道儀+DSIオートガイド
#前日の疲れから、観察準備が遅れ、C核等は諦めました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/28/2006

B核、急増光

27日晩~28日早朝にかけてシュワスマン・ワハマン彗星B核が急に明るく増光した
ように思います。
73pcbc5e0428tsv
証拠1=C核より写りは悪いが、意外と標準レンズでB核が簡単に写った。
73pcb0428wsv
証拠2=C核は頭部がしっかりしているのに対し、この日のB核はC核以上に細長い尾があった。
73pcb0428wsvr
C核の画像↓★いずれも画像をクリックすると別窓に拡大表示します★
73pc3n0428svc
B核、G核の画像
73pbc4n0428tsv
73pbc4n0428svt_e
上画像の反転画像
73pbc4n0428svt_er

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/27/2006

26日早朝のシュワスマン・ワハマンB核、G核


話題の分裂彗星です。B核の近く(上)に居るG核も写りました。
★画像をクリックすると別窓に拡大表示します★
(電線状に写っているのは人工天体通過によるものです)
(飛行機の航路とは異なります。#それにしても多い..)

連休が観察好機とされていますが、満月近い月が邪魔になりそう..
(そういう意味では今週末~連休前半がチャンスかも)
詳しくはここをクリックしてブログページへどうぞ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/26/2006

シュワスマンワハマン彗星4/26

本日早朝のシュワスマン・ワハマン第3彗星です。
【C核】5cmファインダーでも見つけられます。微かに尾の方向も分かります。
73pc7e0426sv
2006年4月26日02時03分~03時03分(5分露光×7枚コンポジット)
【C核-2】人工衛星が通過..
73pc_4185sv
2006年4月26日02時03分~08分(5分露光)
【B,G核】何と人工衛星が複数通過..
73pbc4e0426sv
【B,G核-2】B核は眼視確認困難..(そらし目で見えるような??)
73pbc4e0426tsv
2006年4月26日03時08分~29分(5分露光×4枚コンポジット)
EOS kiss_D(IRC除去機,ISO800,RAW)/EM-10赤道儀ノータッチガイド
自宅前で撮影

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/25/2006

73Pシュワスマン・ワハマン彗星

4月24日深夜の画像です。
【C核6枚コンポジット】
73pc6e424csv
【C核1枚撮り】
73pc_4166sv
【B核4枚コンポジット】
73pc4e424bsv
【B核1枚撮り】
73pb_4178sv_1
【B核の上に淡い天体はE核か?】
73pc4e424btsv
【同上】
73pb_4178tsv
【C,B核の位置】ED180mmF2.8
73pc3n424sv
【同上】
73pc3n424tsv

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/23/2006

再録>沈むオリオン(動画)

#m(_ _)m しばらくお待ちください<読み込みに少々時間がかかります。
↓西空(医王山)に沈むオリオンを動画風に表示します。

地元スキー場のナイター営業が終わるのを待っていたら、4月になってしまいました。
2006年4月19日20時過ぎ~21時30分/30秒露光(2分休止)×30コマ
ニコンD70(ISO800)/標準EDズーム18-70mm(最広角側)/自宅前で撮影


↓色調が黄色っぽく汚いのは、金沢市の街明かりに加えて黄砂現象のためと思われます。
Dsc_2778
↑偶然にも小松空港発着航空機の軌跡が2本入ったコマ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/22/2006

増光中!シュワスマン・ワハマン彗星


4月19日深夜の同彗星B核..この春話題の彗星が地球に接近中です。
73P:この画像をクリックしてブログへどうぞ
C核の方がもっと明るくなっているようなので、来月12日の最接近が
期待されています。(#気になるのは眼視観察で判然としないこと)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/20/2006

73Pシュワスマン・ワハマン第3彗星

昨晩(4/19)のシュワスマン・ワハマン彗星B核です。黄砂が続いていますが、
強い西風のおかげで比較的透明度がありました。
(但し、ガイド星が突風でぶれて困りました。)
#5cm×10倍ファインダーでは淡い光芒が見えてるような?違うような..
P73_4165sv
(いずれも画像をクリックすると別窓に拡大表示します)
↑2006年4月19日23時01分~08分/露出7分/EOS Kiss_D(IRC除去機,ISO800,RAW)
ボーグED10cmF4屈折直焦点/EM-10赤道儀改(+DSIオートガイド)
P73e419n4sv
眼視観察はまだ厳しい感じですが、写真画像では前回よりも大きく明るくなっています。
(前回の画像と比べてみるとよくわかります。同一光学系で撮影)
↑23時01分~30分(7分×4枚彗星頭部を基準にコンポジット)/↓自宅前で撮影
Em10ag_2816
左:FS-60C+DSIガイダー/右:ED10cmF4屈折+キスデジ
中央:EM-10赤道儀改/下:DSIガイダー制御用ノートPC

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/16/2006

SAKURA

北陸にもようやく桜が..
Cherry415psqsv
しかし、気温がまだ上がらない、天候が回復しない..
クリックしてブログへどうぞ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/02/2006

(73P)シュワスマン・ワハマン彗星


あと40日ほどで地球再接近を控え、肉眼彗星になるかもと期待される
同彗星が観察しやすい位置(うしかい座)に見えています。

残念ながら、まだ肉眼では無理です(3/31当日の予報光度は8等台)。
5cmファインダーでは分かりませんでしたが、6cm×20屈折望遠鏡で
『これかな?』『違うかも?』という感じでした。
#月末までには双眼鏡や小口径望遠鏡でも見えるようになりそう..。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ふくろう星雲、ほか

400mmだと、まだまだ小さいですね..ふくろう星雲
それにしても宇宙には面白い星雲がありますね。
M97369c4n0401sv
【ふくろう星雲-2】
M97369c4n0401upsv
【かみのけ座中心部】
Kami403c4n0401sv
【共通データ】2006年3月31日24時~26時
ボーグED10cmF4屈折直焦点/NikonD70(ISO800,RAW)/バルブ5分露光×4枚コンポジット
EM-10赤道儀(6cm屈折+DSIによるオートガイド)/自宅前で撮影

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/01/2006

(73P)シュワスマン・ワハマン彗星

5月12日に地球へ再接近し、「肉眼彗星」も期待されている彗星です。
ようやくとらえることができました。ただし、ピンぼけです m(_ _)m
Sw2734c8n0401svt
画面の左が南←(右は北→)/画面の上が西↑(下が東↓)
予報では現在8等級。画像には小さく尾が写っています。が、眼視観察では
5cmファインダーで確認できず、6cm20倍でこれかな?という感じ..(汗)
画像は、彗星頭部を基準に5分×8枚加算平均合成したものです。
(40余分の間に少し彗星が移動し周りの星が流れています)
【撮影データ】2006年3月31日24時46分~25時29分(5分×8枚)
S_4100sv
↑ボーグED10cmF4屈折直焦点/NikonD70(ISO800,RAW)
 EM-10赤道儀(6cm屈折+DSIによる)オートガイド/自宅前で撮影

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2006 | Main | May 2006 »