April 2006の記事
04/30/2006
04/29/2006
シュワスマン・ワハマンB核
29日早朝のシュワスマン・ワハマン彗星B核です。
前日の観察で増光していたので気になり、少々大きめの望遠鏡で狙ってみました。
★いずれも画像をクリックすると別窓に拡大表示します★
期待していたほど尾が成長していないようです。ハッブル望遠鏡ではB核から細かくばらけた多数の核残骸が尾を形成しています。
1枚目の画像から反転画像を作成し、合成してみました。
(画面上が北方向です)
2006年4月29日02時40分~57分(4分露光×4枚)
ニコンD70(ISO1600,RAW)
ボーグED12.5cm屈折+0.85レデューサ(fl=680mm)直焦点
センサー赤道儀+DSIオートガイド
#前日の疲れから、観察準備が遅れ、C核等は諦めました。
04/28/2006
04/27/2006
26日早朝のシュワスマン・ワハマンB核、G核
話題の分裂彗星です。B核の近く(上)に居るG核も写りました。
★画像をクリックすると別窓に拡大表示します★
(電線状に写っているのは人工天体通過によるものです)
(飛行機の航路とは異なります。#それにしても多い..)
連休が観察好機とされていますが、満月近い月が邪魔になりそう..
(そういう意味では今週末~連休前半がチャンスかも)
詳しくはここをクリックしてブログページへどうぞ
04/26/2006
04/25/2006
04/23/2006
04/22/2006
04/20/2006
73Pシュワスマン・ワハマン第3彗星
昨晩(4/19)のシュワスマン・ワハマン彗星B核です。黄砂が続いていますが、
強い西風のおかげで比較的透明度がありました。
(但し、ガイド星が突風でぶれて困りました。)
#5cm×10倍ファインダーでは淡い光芒が見えてるような?違うような..
(いずれも画像をクリックすると別窓に拡大表示します)
↑2006年4月19日23時01分~08分/露出7分/EOS Kiss_D(IRC除去機,ISO800,RAW)
ボーグED10cmF4屈折直焦点/EM-10赤道儀改(+DSIオートガイド)
眼視観察はまだ厳しい感じですが、写真画像では前回よりも大きく明るくなっています。
(前回の画像と比べてみるとよくわかります。同一光学系で撮影)
↑23時01分~30分(7分×4枚彗星頭部を基準にコンポジット)/↓自宅前で撮影
左:FS-60C+DSIガイダー/右:ED10cmF4屈折+キスデジ
中央:EM-10赤道儀改/下:DSIガイダー制御用ノートPC
04/16/2006
04/02/2006
04/01/2006
(73P)シュワスマン・ワハマン彗星
5月12日に地球へ再接近し、「肉眼彗星」も期待されている彗星です。
ようやくとらえることができました。ただし、ピンぼけです m(_ _)m
画面の左が南←(右は北→)/画面の上が西↑(下が東↓)
予報では現在8等級。画像には小さく尾が写っています。が、眼視観察では
5cmファインダーで確認できず、6cm20倍でこれかな?という感じ..(汗)
画像は、彗星頭部を基準に5分×8枚加算平均合成したものです。
(40余分の間に少し彗星が移動し周りの星が流れています)
【撮影データ】2006年3月31日24時46分~25時29分(5分×8枚)
↑ボーグED10cmF4屈折直焦点/NikonD70(ISO800,RAW)
EM-10赤道儀(6cm屈折+DSIによる)オートガイド/自宅前で撮影
Recent Comments