« July 2006 | Main | September 2006 »

August 2006の記事

08/28/2006

初秋の星雲団-2

あれい状星雲 ←夏の星雲です m(_ _)m
M27c4e0826sv
アンドロメダ星雲
M31c12e0826asv
M33(2枚コンポジット)
M33c2e0826sv
M33(4枚コンポジット)
M33c4e0826sv
プレヤデス星団
M45_712c5e0826sv
いずれも2006年8月26-27日/ミカゲ製18cmF4(f=720mm)ライトシュミット鏡筒を使用。
キスデジ(IRC除去改、ISO1600,RAW)/NJP赤動儀+10cm屈折(GuideDog)オートガイド
Oric4n0826sv
Ori_3427sv
Gyo_3353sv
Gyoc4n0826sv

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/27/2006

バーナード彗星

26日晩のバーナード彗星です。(以下、言い訳です)
ガイダーセットに時間がかかり、その間に高度が下がって電柱の碍子が視界を妨げてしまいました。
しかも彗星位置を確認して写野中央に寄せる時間が無く、画面下に偏ってしまいました。
Comet725c4e0826sv
彗星は、下中央のぼんやりした青緑色の光芒です。画面の一部をトリミングしています。
【撮影データ】2006年8月26日22時55分~23時08分(3分×4枚コンポジット)
キスデジ(IRC除去改、ISO1600,RAW)/口径18cmF4ミカゲライトシュミット(f=720mm)
高橋NJP赤動儀、10cm屈折(ToUcam&GuideDog)オートガイド

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/26/2006

初秋の星雲団

8月に入ってからは毎日晴天が続いています。しかし朝夕は秋の気配が漂ってきました。
【アンドロメダ大星雲】その1
M31c4e0825r
【アンドロメダ大星雲】その2
M31c4e0825rcsv
(1枚目画像があまりにケバイので、加算平均で中心部をおとなしくさせた)
【M33】
M33_081c4e0825sv
この星雲もなかなか思うような一枚が撮れない。
【プレヤデス】その1
M45247c4e0825sv
【プレヤデス】その2
M45c2e0825sv
【プレヤデス】その3
M45c5e0825sv
いずれもキスデジ(IRC除去改、ISO1600,RAW)/ボーグED10cmF4屈折直焦点
3分露光×4枚コンポジット(一部4分露光あり)/EM-10赤動儀ノータッチガイド
撮影地は石川県かほく市

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/20/2006

秋の気配

19日晩は地区行事のために出遅れ、結局日付が変わってからの観察となりました。
【ペルセウス二重星団】
Hx236c4e0820sv
キスデジ(IRC改、ISO1600,RAW)/FS-60C+0.85レデューサ(f=約300mm)/3分露光×4枚コンポジット
旧P型赤動儀ノータッチガイド
【ペルセウス二重星団-2】
Hx714c4n0820sv
ニコンD70(ISO1600,RAW)/ボーグED10cmF4屈折鏡筒/4分露光×4枚コンポジット
EM-10赤動儀ノータッチガイド/他は共通データと同じ
【アンドロメダ大星雲M31】
M31c4n0820sv
ニコンD70(ISO1600,RAW)/ボーグED10cmF4屈折鏡筒/4分露光×4枚コンポジット
EM-10赤動儀ノータッチガイド/他は共通データと同じ
【M33渦巻き銀河】
M33c3n0820sv
【上の画像からトリミングしたもの】
M33c3n0820svsq
【上の画像からトリミングしたもの-2】
M33c3n0820usv
ニコンD70(ISO1600,RAW)/ボーグED10cmF4屈折鏡筒/4分露光×3枚コンポジット
EM-10赤動儀ノータッチガイド/他は共通データと同じ
【プレヤデス星団M45】
M45c4n0820sv
ニコンD70(ISO1600,RAW)/ボーグED10cmF4屈折鏡筒/4分露光×3枚コンポジット
EM-10赤動儀ノータッチガイド/他は共通データと同じ
【オリオン大星雲M42】
M42c2n0820sv
【共通データ】2006年8月20日早朝/撮影地は石川県津幡町
こんな場所でした
Roce535c3e0820sv

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/17/2006

はくちょう座χ

ミラ型変光星の増光で話題になっています。
8月16日晩の撮影画像から拾い集めてみました。
Ten780c3e0816sv
χは○印です↓
Ten780c3e0816svt
別カメラ(D70)で撮影
Sankaku623c2n0816sv
χは○印です↓
Sankaku623c2n0816svt
比較用画像(昨年のはくちょう座です)
Cyg0717c3nsv
χは○印です↓
Cyg0717c3nsvt


| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/15/2006

バーナード彗星

13日晩は移動しての観察でしたが、14日晩は自宅で観察しました。
月明の影響もあり、拡散しているせいか眼視観察を10cmガイド鏡(×25)で試みましたが判然としませんでした。
177p2mc4e0814tsv
2006年8月14日23時08分~17分(2分×4枚コンポジット)
177pc4e0814tsv
2006年8月14日22時56分~23時17分(3分×4枚+2分×4枚を加算平均合成)
EOS Kiss_D(IRC除去機,ISO1600,RAW)/ミカゲライトシュミット18cmF4直焦点
NJP赤道儀、10cm屈折(+DSI)によるオートガイド/自宅
月が上り始めて明るくなっていましたが強引に撮影続行しました。
Njp_5020sv
この画面は上が北、右が西方向になります。
Njp_5022sv
1分×3枚コンポジットしたもの。カシオペヤ(上左)や夏の大三角(中央)が写っています。
Njp1mc4e0814sv
EOS Kiss_D(IRC除去機,ISO1600,RAW)/PELENG8mmF3.5→F4/固定撮影

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/14/2006

C/Barnard(0177P)

13日晩になって、やっと何とかとらえました>話題のバーナード彗星
177p2c4n0813upv
★写野の片隅にかろうじて彗星が入っているという状態なので原画像をトリミングしています。★
177p2c4n0813sv
【撮影データ】2006年8月13日22時31分~40分/45秒露光×4枚コンポジット
ニコンD70(ISO1600,RAW)/ニッコール105mmF2.5→F2.8/南砺市安居地内で撮影
↓ステラナビゲータで再現した同時刻頃の同彗星の位置↓
177pstnv2sv
105mmレンズでも拡散しているのが分かる。(全体等級は9等~8等台?位か??)


実は、望遠鏡を忘れるという大失態をやらかしたために眼視観察することができず、山勘撮影したために写っていたのは、この4コマコンポジット画像だけ。
赤動儀とカメラは積み込んでいたが、望遠鏡を積み込み忘れていたのに気づかなかった、というお粗末。(爆)
望遠鏡が無いために赤緯体の望遠鏡側は何も無く、超アンバランス状態で撮影せざるを得ない状況。
おまけに頼みにしていたED180mm望遠レンズも自宅にわすれていることに気づく。(が~ん)
で、苦肉の策として↓このようにして↓撮影しました。
Em10_2635v
子午線上に赤緯軸が来るようにし、超アンバランス状態を回避?したつもり..苦肉の策とは言え、我ながら感心(爆)
Em10_2631v
写野の端とは言え、たった4コマコンポジット画像とは言え、とりあえず彗星をとらえることができたのは良かった?としよう..以上、お盆休みの第1回移動観察でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/07/2006

夏~秋の星雲団

8月に入り連日晴天、星夜が続いています。月が沈む夜半の空はすでに秋~初冬の星が見えています。
【ペルセウス座の二重星団h-x】
Hx457c3n0805sv
【アンドロメダ星雲(M31)】
M31c4n0805sv
【さんかく座の渦巻銀河M33】
M33c7n0805sqsv
【プレヤデス星団(M45)】
M45c3n0805sqsv
ここまでの共通データ:2006年8月6日早朝
ニコンD70(ISO1600,RAW)/ニッコールED180mmF2.8/3分露光/初代P型赤道儀ノータッチガイド
【上り始めたオリオン】
Ori603c4n0805sv
【同2】オリオンが上り始めると同時に天文薄明~一般的な薄明が始まり、空が明るさを取り戻します。
Ori_3162sv
2006年8月6日早朝/ニコンD70(ISO1600,RAW)/ニッコール28mmF2.8/1分露光/カメラ三脚固定
【薄明】
Asa_3171sv
☆画面右の星は金星です。

| | TrackBack (0)

08/06/2006

網状星雲ほか

網状星雲NGC6992-1
N6992c4e0804jsv
同アップ画像
N6992c4e0804jusv
同NGC6960
N6960c4e0804jsqsv
M33その1
M33c5e0804jsv
M33その2
M33_4982xsq
M45その1
M45c4e0805sv
M45その2
M45c4e0804jsv

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/03/2006

夏空

【1】カシオペヤ
Casi092c4n0801sv
【2】はくちょう座
Cyg68c3n0801sv
【3】はくちょう座-2
Haku825c4n0801sv
【4】アンドロメダ星雲
M31c4n0801sv
【5】天の川
Ama_4885sv
【6】カシオペヤ
Casi_4905sv
【7】銀河
Ten2_4916sv

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2006 | Main | September 2006 »