カノープス行@氷見市寺尾
今年は雪が少なく、有り難い冬です。この晩は快晴になりました。
自宅でじっくり星見しようかと思いましたが、(熊は冬眠で出ないだろう、暖冬で山道に雪もなかろう)ひょっとして?と思い、★カノープスリベンジ★を敢行することにしました。
今回のロケ地は前回(氷見市懸札)よりも一つ南側の同市寺尾地内。
が、2度あることは3度ある..またも返り討ちに遭い、失敗でした。
原因はこの時期特有の超低空雲によるもので、地形的には問題なさそう..
とりあえず、ED18-70mmズーム(望遠側)で撮影

低空の雲が視界を阻んでいます。
同地区のデータ(N36°53.5′E136°53.5′)を元にステラナビV6で作成したカノープス予報図。

このソフトは地上風景も作成してくれるので重宝します。
南中予報は22時22分で高度は0.9度。時間を前後させてみると22時過ぎ~23時近くまで見える?..
(#えっ?そんな長い間見える筈がない?)
ED180mmF2.8→F4望遠レンズで撮影

撮影地では手前の山のシルエットしか気づかず、これは晴れさえすればよく見えそう..と思っていましたが、レンズは正直です。さらに遠方に山がはだかっていることに後で気づきました。orz
(ただ、丁度くぼんだ辺りが真南にあたるので観察はできそうです)
近くの星の赤緯値を記入してみました。

既に南中時間が過ぎたので、カノープスは右奥の山陰付近だろうと思います。
双眼鏡や10cm望遠鏡でも探しましたが、雲のために分かりませんでした。
雲さえなければ確認できたものと思います。
【おまけ】遠景(ED18-70mmズーム広角側で撮影)

低空以外は良く晴れているのが分かると思います。
【考察】
今回の場所は、過去2回の場所(論田、熊無地区、懸札地区)よりも地形的な条件は良さそう。
低空の雲さえなければ確実に見えるものと確信できたが、奥2番目の山よりもさらに奥山があれば危ない。
やはり降雪期の低空雲、霞は避けられないのだろうか?自宅を出るときは低空雲無かったのに..
« カシオペヤ~北極星 | Main | 月面(と土星) »
「天文・星空」カテゴリの記事
- 2/6太陽Hα&可視光像(2023.02.06)
- 2/5太陽Hα&可視光像(2023.02.05)
- 2/4太陽Hα&可視光像(2023.02.04)
- 2/2太陽Hα&可視光像(2023.02.02)
- 2/1太陽Hα&可視光像(2023.02.01)
Comments