« May 2007 | Main | July 2007 »

June 2007の記事

06/21/2007

各社ダークノイズ比較

所有の観音(EOS20D)、日光(D50)、篇太(K10D)、3社の一眼デジで調べてみました。
【ISO感度1600/バルブ3分露光】
★EOS20D↓CCD全体画像
E1600m3_3598sv
★EOS20D↓左上隅ピクセル等倍画像
E1600m3_3597upl
★D50↓CCD全体画像
N1600m3_0701sv
★D50↓左上隅ピクセル等倍画像
N1600m3_0701upl
★K10D↓CCD全体画像
K1600m3_1435sv
★K10D↓左上端ピクセル等倍画像
K1600m3_1434upl


【ISO感度800/バルブ7分露光】
★EOS20D↓CCD全体画像
E800m7_3600sv
★EOS20D↓左上隅ピクセル等倍像
E800m7_3599upl
★D50↓CCD全体画像
N800m7_0705sv
★D50↓左上隅ピクセル等倍像
N800m7_0705upl
★K10D↓CCD全体画像
K800m7_1437sv
★K10D↓左上端ピクセル等倍画像
K800m7_1436upl
【ISO感度800/バルブ1分露光】
★EOS20D↓CCD全体画像
E800m1_3602sv
★EOS20D↓左上隅ピクセル等倍像
E800m1_3601upl
★D50↓CCD全体画像
N800m1_0707sv
★D50↓左上隅ピクセル等倍像
N800m1_0707upl
★K10D↓CCD全体画像
K800m1_1439sv
★K10D↓左上端ピクセル等倍画像
K800m1_1438upl
【まとめ】
EOS20D=○熱ノイズは目立たない/■ホットピクセルは目立つ
D50=●熱ノイズが上端に見られる/○ピクセルノイズは少なめ
K10D=●熱ノイズが上端に見られる/○ピクセルノイズは少なめ
※いずれも画像データはJPG形式で保存し、トーンカーブでコントラスト強調してあります※

| | Comments (0)

06/16/2007

東天の火星

8惑星制覇?にあと2つとなりました。
Mars1400ux
文字入り(火星は右下)
Mars1400uxt
火星周辺の星野(周囲にとりたてて明るい星はありません)
Mars2932c4e0616x
撮影日時の星野↓(ステラナビV6で作成しました)
Stchrt06160230
2007年6月16日02時20分~35分頃
(K)=K10D(ISO1600,RAW)/DA10-17mmFishEye→F4
(E)=EOS20D(ISO1600,RAW)/EF50mmF1.8Ⅱ→F4
初代P型ノータッチガイド/自宅前で撮影

| | Comments (0)

06/13/2007

未だ見えた?>水星

11日夕方の水星です。最後の撮影記録となりそうです。
Vnsmrq_3382ux
文字入り
Vnsmrq_3381uxt
横構図で撮影
Mrq_3384xt
土星と金星
Satm44vns_3387x
この日、金星はプレセペ星団(かに座)に超接近中
Satm44vns_3386xt
当日夕方の西空のようす(ステラナビゲータV6で作成)
Stl061120hx
【データ】
2007年6月11日20時~20時10分頃
EOS20D(ISO800,RAW)/EF50mmF1.8Ⅱ→F4
マニュアル4~6秒露光/市内、安室(あじつ)地内

| | Comments (0)

06/10/2007

自宅から水星

9日は午後から大雨(どしゃぶり、雷雨)でしたが、暗くなる頃から急に天候回復。
今回は、初めて自宅前からの水星観察に成功しました。(但し、双眼鏡使用)
★金星(左上隅)と雲間の水星(右下)
Vnsmrq_3302x
★同、文字入り
Vnsmrq_3302ux
※いずれも、画像クリックで拡大表示しても水星が判然としないと思います。
(何しろ雲間ぎりぎりの所にありますので..間一髪セーフだったのです)
★水星付近をトリミングした画像
Vns_mrq_3302tsqsv
**いずれも水星は赤いマーカー部です**
【データ】2007年6月9日20時0分
EOS20D(ISO800,RAW)/EF-S50mmF1.8→F4/マニュアル2秒露光
自宅前で撮影


★土星、金星(と、ホタル)
Satvnshtl1306ux
★同-2
Satvnshtl1307x
★木星(左隅)~土星、金星(右隅)まで
Jpsatvns1309x
21時04分~06分頃/ペンタックスK10D(ISO1600,JPG)/DA10-17mmFishEye
バルブ90秒露光/市内、干谷(ひたん)川下流付近
【おまけ】ホタル
Hotal2124c4e0609x
#乱舞でなかったので、4枚コンポジットして数を増やしました..(汗)

| | Comments (0)

06/09/2007

翌日の土、金、水星

前回(6/5)の翌日夕方の観察です。
雲が多く、諦めていたのですが奇跡的に水星を雲間から見ることができました。
(残念ながら双眼鏡のみで確認。肉眼で見えるまで空が暗くなる前に雲が出て没)
★土星~金星~水星
Satvnsmrq1281ux
★同、文字入り
Satvnsmrq1281tux
★水星周辺のみ部分拡大
Mrq1281sqsvt
ここまではペンタックスK10D(DA10-17mmFishEye)で撮影


以下はEOS20D(ニッコール28mm)で撮影
★金星と水星
Vnsmrq_3241ux
★同、文字入り
Vnsmrq_3241uxt
★同、トリミング画像
Vnsmrq_3241upuxt


| | Comments (0)

06/06/2007

5/8惑星制覇..

正直なところ昨晩も曇天に阻まれ、半ば諦めていたのですが..運良く晴れてくれました。
「二度あることは三度ある」ではなく、「三度目の正直」と相成りました(嬉)
今回、(8惑星中で一番やっかいに感じる)水星観察に成功したのはラッキーでした。
★金星(左上)と水星(右下) (E)
Vnsmrq_3226ux
★同、文字入り(水星は右下のマーカー部分) (E)
Vnsmrq_3226uxt
★土星、金星、水星 (N)
Satvnsmq_0659x
★同、文字入り (N)
Satvnsmrq_0659xt
★土星、金星、水星 (K)
Satvnsmrq1261ux
★同、文字入り (K)
Satvnsmrq1261uxt
★同、横構図 (K)
Satvnsmrq1266x
★同、文字入り (K)
Satvnsmrq1266xt
★ついでに、南東空に姿を現した木星も..(N)
Jup_0660x
★同、文字入り (N)
Jup_0660xt
★対角魚眼で木星、土星、金星を一枚に収めてみた..(K)
Jupsatvns1272x
★同、文字入り (K)
Jupsatvns1272xt
今回、運良くISS(国際宇宙ステーション)通過にも遭遇!
ISSの軌跡と、土星、金星 (K)
Issatvns1270ux
同、文字入り (K)
Issatvns1270uxt
同、ほぼ頭上を通過..(E)
Iss_3230ux
同2、北東方向へ..(E)
Iss_3231x
2007年6月5日19時50分~20時30分頃
(E)=EOS20D(ISO800,RAW+JPG)/旧ニッコール28mmF2.8→F4
(K)=ペンタックスK10D(ISO800,JPG)/DA10-17mmFishEye→F4
(N)=ニコンD50(ISO800,JPG)/TamronAF17-35mm(Di)F2.8→F4
三脚固定撮影/バルブ2秒~40秒露光
撮影地は市内安室(あじつ)地内

|

« May 2007 | Main | July 2007 »