« June 2007 | Main | August 2007 »

July 2007の記事

07/28/2007

天王星と海王星

満月近い月が空を明るくしている中、天王星と海王星の再確認をしました。
◆天王星
Urans_3761x
◆同、マーカー入
Urans_3762xt
◆ステラナビV6による天王星付近
Urans727


◆海王星
Nept_3759x
◆同、マーカー入
Nept_3759xt
◆ステラナビV6による海王星付近
Nept727
【データ】2007年7月27日23時過ぎ~25時過ぎ頃
EOS20D(ISO3200,NR-on,JPG)/15cmF8屈折直焦点(fl=1200mm)
バルブ30秒露光/センサー赤道儀ノータッチガイド/自宅前

| | Comments (0)

07/21/2007

ゴールド認定書

(前エントリィにもあるように)
先日残っていた「天王星」「海王星」の眼視確認ができたので、「惑星ぜんぶ見ようよ☆」実行委員会事務局(URL: http://www.eight-planets.net/)へ報告したところ、ゴールド認定書をいただきました。(嬉)
Gold8planets
※おことわり※掲載にあたり、一部を修正・割愛してあります。
実際には、紙による証書が郵送されるのではなく、登録アドレスへPDFファイル添付の形で送られてきます。
(事前に「惑星ぜんぶ見ようよ☆」ホームページ(URL: http://www.eight-planets.net/)へアクセスして登録及び報告をする必要があります)
唯一残念なのは、観察地点数があまりに少ないこと。我が県や隣県金沢市はありませんでした。orz
比較的近いのは名古屋と新潟しかなく、新潟は隣県とはいえ約300km近く離れているため、報告は(約200km南の)名古屋ということにしました。

| | Comments (0)

07/20/2007

天王星、海王星

これで全惑星を見た=達成したことになります。(嬉)
★天王星
Urans1214c3d718sqsvt
★同位置をステラナビゲータで再現
Uranu
★海王星周辺
Nept0910c2d718sqsvt
★同位置をステラナビゲータで再現
Neptu
FC60屈折望遠鏡(架台はGP-D赤道儀)を使い、SS2000PCで惑星を自動導入しました。
同定作業は、上に掲載した「ステラナビV6」星図を利用しました。
「全惑星をみようよ」達成報告をしたいと思います。
撮影データ
2007年7月18日24時頃
ニコンD50(ISO1600,RAW)/マイクロニッコールオート55mmF3.5→F4/バルブ3分露光
EM-10赤道儀ノータッチガイド

|

07/11/2007

長時間露光ノイズ(*istDS2)

新顔*istDS2の長時間露光時におけるノイズを調べてみました。
【1】バルブ3分露光
Noise3m1746x
【2】同、左上隅ピクセル等倍
Noise3m1746upx
【3】バルブ7分露光
Noise7m1742x
【4】同、左上隅ピクセル等倍
Noise7m1742upx
【5】ノイズリダクション撮影でノイズは相殺されます
Dark7m1742x
【6】RAWモード(NR-off)で撮影後、ダークノイズを引いた画像
Tatemi1754rdkx
【7】[6]と同じ。別例(「医王山」)
Iou1755rdkx
いずれも、*istDS2(ISO800,RAW)/DA21mmF3.2AL→F5.6/バルブ露光
気温が高くなる時期だけに天体用としての*istDS2使用は辛いものを感じます。
#【6】【7】のようにWEB用画像程度では、それほど気にならないのですが..

| | Comments (0)

« June 2007 | Main | August 2007 »