« July 2007 | Main | September 2007 »

August 2007の記事

08/30/2007

動画風>ペルセ群流星

昨夜の皆既月食は天候に恵まれず不調に終わったので、ペルセウス座流星群を動画風にしてみました。
1コマ0.75秒表示×16コマ(0時34分~1時47分まで=約73分間)です。
約73分間(=約4380秒)を(0.75×16)=12秒で見ることになりますから、440÷12=約366倍速です。
そのうち、流星の写っている画像は1コマだけです。
でも、そのコマを0.75秒間表示していますから、願い事は言えるでしょう。(笑)
しかも、繰り返し表示します。(=何度でも言えます。但し、御利益については保証しません..爆)
SVGA版(画像をクリックしてください..最初だけ少々待たされるかも知れません)
Sstar16e0812sv
縮小版
Sstar16e0812vgs


| | Comments (0)

08/23/2007

M45

和名は昴(すばる)、プレヤデス星団です。
★6枚コンポジット画像(13分×2、9分×2、7分×2、計6枚)
M45_5358c6e0818ux
★4枚コンポジット画像(9分×2、7分×2、計4枚)
M45_5558c4e0818ux
★2枚コンポジット画像(13分×2枚)
M45_5354c2e0818ux
★2枚コンポジット画像(9分×2枚)
M45_5758c2e0818ux
★8枚コンポジット画像(13分×2、9分×4、7分×2、計8枚)
M45_5058c8e0818ux
【データ】2007年8月18日02時07分~03時30分
EOS20D(ISO1600,RAW)/ボーグED125mm屈折+0.85レデューサ(fl=680mm)
GM-8赤道儀(76ED+STV)オートガイド/岐阜県下呂市金山町

| | Comments (0)

08/20/2007

M33

さんかく座の系外星雲です。
なかなか大きい渦巻き銀河なのですが、近くにアンドロメダ大星雲(M31)があるばっかりに..
空が暗ければ、口径5cmファインダー(双眼鏡)でも見つけることができます。
(写真には、はっきり言ってとらえにくいです。意外と渦巻きの形が出ません。)
★全体像(上下のみトリミング)
M33_4045c6e0818sqx
★ちょっぴりクローズアップ
M33_4045c6e0818sqsv
【データ】2007年8月17日
24時14分~25時05分(7分×2枚、9分×4枚、計6枚コンポジット)
EOS20D(ISO1600,RAW)
ボーグED125mm屈折+0.85レデューサ(fl=680mm)
GM-8赤道儀(76ED+STV)オートガイド
撮影地は、岐阜県下呂市金山町(R256沿い)

| | Comments (0)

08/15/2007

15日早朝のペルセ群流星

ハハ、連日の好天・猛暑続きで昼間はぐったり。涼しくなる夜に復活、元気が出ます。(笑)
これで何日連続して流星観察しているのか?..さすがに疲れが出てきました。(苦笑)
昨晩(14日晩)~今朝(15日朝)にかけては、さすがに出現数が衰えました。
しかし、出現ゼロではなく、写真に写らない暗いのも含めると、そこそこ出現していました。
みずがめ座群や白鳥座群など、他の流星群期間と重なっているようで、ペルセ群以外の流星もそこそこ見えました。
(全体として半々位?→後日掲載予定)
【1】カシオペヤ付近に現れた流星
Sstar9296c2i814ux
画面上方左右に2個写っていますが、実際にはそれぞれ別々の時間に現れました。
比較(明)で合成してあります。
【1-1】合成に使った流星画像-1(26時3分)
Sstar2792ux
【1-2】同、合成に使った流星画像-2(26時8分)
Sstar2796ux
【1-3】星座線を記入
Sstar9296c2i814uxt
【データ】2007年8月14日26時3分、8分
*istDS2(ISO3200,NR-on,JPG)/DA21mmF3.2AL/絞り開放/バルブ30秒露光
初代P型赤道儀ノータッチガイド


【2】対角魚眼で捉えた流星
Sstar0407c4k814ux
画面中央上に流れたものの他に、中央付近に小さい流星が写っています。
これも別々の時間に現れた画像2枚(23時36-40分と49-53分)を比較(明)で合成してあります。
【2-1】星座線入り
Sstar0407c4k814uxt
【データ】日付は【1】と同じ。14日23時36分~40分/23時49分~53分(いずれもバルブ4分露光)
K10D(ISO1600,RAW)/DA10-17mmFishEye→F4/市内立野原(ばんにん原)
カメラ三脚固定撮影
Kizai2709x

| | Comments (0)

08/14/2007

14日早朝のペルセ群流星

連日の好天(猛暑日)+お盆休みでペルセ群流星観察は好調です。#いささかバテ気味?(笑)
とりあえず、1台め(EOS20D)の画像から拾い出したものを掲載します。
【1】この朝、観た中では一番明るかったペルセ群流星
Sstarw_3832c2e0813x
※左上にも1個写っています。その画像と比較(明)で合成しました。(TNX>iciさん)
【2】流星付近を拡大トリミング
Sstar_3938upx
星座は「おうし座」、左上が有名な「すばる」(M45プレヤデス星団)。
そのすぐ下の明るい赤い星が火星、さらにその下はおうし座α星アルデバラン(ヒヤデス)です。
なお、画面左上隅あたりに、微かですがカリフォルニア星雲が赤く写っています。
実は、この画像にもう1個ペルセ群流星が写っています。(探してみてください)
【3】流星付近の別トリミング
Sstar_3938sqx
もう一つの流星は、画面中央付近、明るい流星とほぼ平行に流れています。(見つかりましたか?)
【データ】2007年8月13日26時47分~51分(バルブ4分露光)
流星出現は26時47分(午前2時47分)頃/光度マイナス2等級、痕無し
EOS20D(ISO1600,RAW)/Tamron AF17-35mm(Di)F2.8→F4
初代P型赤道儀ノータッチガイド/撮影地は市内立野原(ばんにん原)
おまけ
EOS20D空振り画像-1(8枚コンポジット)
Sankaku_2027c8e0813x
同、星座線入り(夏の大三角)
Sankaku_2027c8e0813xt_2
13日早朝の流星別処理(比較(明))画像
Sstar_0506c2e0813upx
同、全体画像
Sstar_0506c2e0813x
同、星座線入り
Sstar_0506c2e0813xt

| | Comments (0)

08/13/2007

今朝のペルセ群流星

昨日よりも凄い流星が現れたのは良かったが、後半は雲が邪魔して..orz
★25時14分(午前1時14分)頃に現れた痕を伴った流星
Sstar_3905x
★同、流星付近をトリミング
Sstar_3905upx
◎昨日撮影した流星よりもさらに明るく(おそらくマイナス3等以上)、流星痕がしばらく見えていました◎
★K10D(DA10-17mm→12mm位置)で撮影
Sstar1634x
★同、星座線入り
Sstar1634xt
★流星付近をトリミング
Sstar1634upx
【データ】2007年8月12日
EOS20D(ISO1600,RAW)=25時14分~18分頃(バルブ4分露光)/Tamron17-35mmDi→F4
 初代P型赤道儀ノータッチガイド
K10D(ISO1600,RAW)=25時14分~18分(バルブ4分露光)/DA10-17mm(12mm位置)→F4
 カメラ三脚固定
↓撮影状況
P_1648sqsv
後半26時(午前2時)近くから雲が空を覆い始め、結局、27時(午前3時)まで粘ったが回復せず、諦めて撤収。

| | Comments (0)

08/12/2007

とらえた!ペルセ群流星

4日続きのペルセウス座流星群観察..一番好天だったのは一昨日晩で昨晩も暗くなった頃はまだ雲が一杯。
朝方にかけてその雲も消えてきたので、夜半過ぎ頃より外に出ました。
25時15分(12日午前1時15分)、はくちょう座に見事なペルセ群流星を目撃。
目撃した流星は光度0等級で間違いなくカメラに写ったと確信。
後で調べたら、4台のうち2台のカメラに写っていました。
★ペルセ群流星【カメラ1】↓
Sstar_2434x
★同2、左右を切りつめトリミングしたもの
Sstar2434aux
★同3、星座線を入れたもの
Sstar2434auxt
★同4、別処理画像
Sstar2434iux
★追加画像 「比較(明)」合成画像
Sstar3441c10i0811x
★ペルセ群流星【カメラ2:魚眼】↓
Sstar_b3882ux
★同2、星座線入り(流星は「→」の先)
Sstar_b3882uxt
★同3、流星付近拡大トリミング
Sstar_a3882sqs
★同4、別処理
Sstar_a3882ux
★同5、上下を切りつめたもの
Sstar_a3882uxsq
【データ】
2007年8月11日25時15分(カメラ1:バルブ20秒露光)
同日25時13分~17分(カメラ2:バルブ4分露光)
■カメラ1:*istDS2(ISO3200,NR-on,JPG)/DA21mmF3.2開放絞り/三脚固定撮影
■カメラ2:EOS20D(ISO1600,NR-on,JPG)/PELENG8mmF3.5→F4/旧P型赤道儀ノータッチガイド
P_2494x

| | Comments (0)

08/10/2007

銀河

昨晩は、今夏一番の好天でした。ペルセ群流星を期待して撮影開始したのですが..
★夏の銀河
Ama1547ux
★同2 流星をうまくキャッチできない..orz
Sankaku1566ux
2007年8月9日23時23分~26分、24時26分~29分(バルブ3分露光)
K10D(ISO1600,RAW)/DA10-17mmFishEye→F4/EM-10赤道儀ノータッチガイド/自宅前

| | Comments (0)

08/01/2007

月齢17.1

梅雨明け宣言は8月1日に出されるらしい..雲が無くなり快晴となりました。
早速、望遠鏡を出して月面撮影に再びトライ。
【1】月面全体
Moon_3821sqsv
【2】月面北部をトリミング
Moon_n3821svsq
【3】同、月面南部
Moon_s3820svsq
【4】月面全体(別画像)
Moon_3819svsq
【5】同、別画像
Moon_3818svsq
【6】同、別画像
Moon_3820sqsv
今回は、ステライメージやフォトショップ等は使わず、「ピンボケレスキュー」のみで処理してみました。
(「フォーカスフィルタ」「シャープフィルタ」「アンシャープマスク」等を利用してみました)
色調については無調整です。
【データ】2007年7月31日23時18分
EOS20D(ISO400,NR-on,JPG)/口径15cmF8アクロマート屈折直焦点(fl=1200mm)
マニュアル露光1/250秒/センサー赤動儀/自宅前

| | Comments (0)

« July 2007 | Main | September 2007 »