« September 2007 | Main | November 2007 »

October 2007の記事

10/31/2007

昨夜のHolmes彗星

まだ肉眼で見えます。コマ部分が拡散・拡大しているのが分かります。
ボーグ10cmF4
17p2013x
ペンタックス105EDHF
17p30s2037x
コマ部等倍トリミング
17p30s2037upxsv
同、別画像
17p30s2038x
同、拡大トリミング
17p30s2038upxsv
ISO400
17p30s2039x
同、トリミング
17p30s2039upx
ISO800
17p30s2040x
2007年10月30日25時~26時
K10D(ISO200,400,800/NR-on,JPG)


| | Comments (0)

10/29/2007

28日晩の17P/Holmes彗星

28日晩のHolmes彗星です。
同日早朝の撮影では露光オーバーで本体コマ内が潰れてしまっていたので、露光時間を縮めました。
17p9296c5e1024x
同、原寸大トリミング
17p9296c5e1024upx
2007年10月28日19時40分~42分/4秒露光2枚、7秒露光2枚、8秒露光1枚(5枚コンポジット)
17p8587c3e1024x
同、原寸大トリミング
17p8587c3e1024upx
2007年10月28日19時35分~36分/3秒露光、4秒露光、5秒露光各1枚(計3枚コンポジット)
EOS20D(ISO800,NR-on,JPG)/ペンタックス105EDHF(fl=700mm)直焦点
EM-10赤道儀ノータッチガイド
[28sec]
17p28s_4289x
[D50]
17p31s_1036x


| | Comments (0)

10/28/2007

17p/Holmes彗星

急増光時(24日晩)に見逃し、半ば諦めかけていたHolmes彗星をようやくとらえることができました。
★Holmes彗星★(105EDHF直焦点)
17p_4241x
7×50ファインダーでも明らかに大きくコマが広がった同彗星を観ることができます。
★同2★
17p_4244x
★同、等倍トリミング★
17p_4242upsqsv
★ED180mm望遠レンズ★
17p_1018x
★同、等倍トリミング★
17p_1019upsv
★75mmレンズ★
17p1952x
#これでは、彗星がどれか分からないですね..後で、マーカー入れます。
★21mmレンズF3.2→F3.5★
17p3975uxt
画像を見る限り、Aldenibと同等?(※肉眼ではAldenibより暗い)
彗星に広がりがあるため単純比較しにくいが、全光度2等台?1等台?
★同、薄明が始まっているが肉眼でもまだ見える★
17p3988uxt
いやはや、凄いことになりました。久しぶりにコマの大きな明るい肉眼彗星を見ました。
#映画「Meteor」を彷彿とさせます。
夜半前は雨交じりの悪天候で諦めようかとも思ったのですが、日付が変わって天候回復してくれたのでラッキーでした。
Rocat3983ux
2007年10月28日04時20分頃~50分頃
*istDS2(20秒露光)を除き、全て30秒露光/いずれも、ISO1600,NR-on,JPGモード
ペンタックス105EDHF(fl=700mm)直焦点(EOS20D)/ニッコールED180mmF2.8→F5.6(D50)
PENTAX-A645 75mmF2.8→F5.6(K10D)/DA21mmF3.2→F3.5(*istDS2)
*istDS2を除き、EM-10赤道儀ノータッチガイド/撮影地は市内立野原(ばんにん原)

| | Comments (0)

10/03/2007

東天に上る冬の星座(動画風)

東天に上る冬の星座(おうし座、オリオン座)を21枚の画像を使ってアニメ風にしました。
撮影の晩、下弦間近な月が直ぐ近くにあるため、東天は明るい星しか見えませんでした。
Ori6080c21ux
2007年10月2日23時43分~57分(14分)
*istDS2(ISO1600,NR-off,JPG)/DA21mmF3.2→F3.5
バルブ15秒露光×21枚コンポジット
★14分(840秒)を12秒に縮めていますので、約70倍速です
星座線入り(静止画)
Ori3479uxt
※:画面左隅の明るい部分は写野近くの月明かりです。

| | Comments (1)

« September 2007 | Main | November 2007 »