« 11/7Holmes彗星(尾と内部) | Main | 月明下のHolmes彗星 »

11/12/2007

11/11晩のHolmes彗星(尾と内部)

11日は、雨が降ったり止んだりの天気で、彗星観察もほぼ諦めていました。
ところが、暗くなって外に出てみると雲が切れている。
ただ、先ほどまで雨が降っていたらしく、地面は濡れています。
雲も切れ間からペルセウス座方向を見ると、ホームズ彗星が昨晩とほぼ変わらない明るさで見えています。
(躊躇していた心が、↑これで観察実行に決定)
雨が心配なので、比較的短時間で準備し易いEM-10赤道儀を出すことにしました。
★(1)↓鏡筒バンドの自由雲台に付けた*istDS2(旧琢磨135mm)で撮影
17p5759c3i1111x
5分露光2枚と3分露光1枚(計3枚)を加算平均→※3枚目途中で雲のため中止
今回も自分なりに強調処理したが、イオンテールがはっきりしない。
★(2)↓同、反転処理画像
17p5759c3i1111rx
#イオンテールも拡散しているんではないか?という気がする。
●●●撮影中、何度か稲妻が夜空を光らせ、雷鳴も轟く..●●●
では、彗星本体(コマ)の内部はどうなのか?

★(3)↓105EDHF(fl=700mm)直焦点画像
17p3658c2e1111x
#4秒~90秒の多段階露光コンポジットとはいえ、さらに薄まったという印象が強い。
★↓(4)同、等倍トリミング画像
17p3658c2e1111upsqxv
今回は、不自然に感じない範囲でコンポジット(ウエブレット)時のパラメータ調整。
(遅ればせながら、今回からコンポジット処理はRegiStax4で行った)
#よく見ると、核から細いジェット噴射のようなスジが写っているようです。
●●実は、22時10分頃、雲のため撮影を止め、撤収にかかって間もなく降雨に襲われました。●●
幸い、カメラや鏡筒を片付けた直後だったので、EM-10赤道儀を三脚ごとクルマのバックゲートの下に運び込んで事なきを得ました。(ふぅ~)
#あと1分遅れていたら..EM-200だったら..と思うと、ぞっとします。
【データ】2007年11月11日
(1),(2)
21時43分~22時04分(5分露光2枚、1分露光1枚/計3枚加算平均)
*istDS2(ISO1600,NR-on,JPG)/旧タクマー135mmF3.5→F4
(3),(4)
21時46分~22時09分(4秒~90秒露光、計22枚の多段階露光画像を加算平均)
EOS20D(ISO800,1600,NR-on,JPG)/105EDHF屈折直焦点(fl=700mm)
いずれもEM-10赤道儀ノータッチガイド/自宅前

|

« 11/7Holmes彗星(尾と内部) | Main | 月明下のHolmes彗星 »

天文・星空」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 11/7Holmes彗星(尾と内部) | Main | 月明下のHolmes彗星 »