« February 2008 | Main | April 2008 »

March 2008の記事

03/31/2008

4月の星空

4月15日20時の南空(初旬は21時頃、下旬は19時頃)
Apr20415
5(土)月、金星と水星に接近 /6(日):●新月 /9(水):月とプレアデス星団が接近(日の出後に掩蔽)
10(木)22時45分頃:月、陳・高彗星(C/2008C1)を隠す(約10等)/12(土):月、火星と接近
13(日):上弦/15(火):月とレグルスが接近/16(水):月、土星と接近/17(木):しし座ν(4.5等)の食
20(日):○満月/22(火):こと座流星群極大(4月16日~25日)/24(木):月、アンタレスと接近
26(土):おとめ座流星群極大(3月10日~5月15日)/27(日) :月、木星と接近/28(月):下弦


画像は(株)アストロアーツ「ステラナビV6」で作成しました。

| | Comments (0)

03/30/2008

続)雨上がりの星空

昨晩の続編。
おおぐまの一部が北斗七星。こぐまの尻尾の先は、北極星。
★おおぐま、こぐま
Hokuto_3280440ux
★・同付近をステライメージで再現したもの
Oguma328vsq
2008年3月28日23時30分頃/バルブ2分露光
E-410(ISO800,NR-on,JPG)/Zuiko-D14-42mmF3.5広角側
三脚固定撮影@自宅

Continue reading "続)雨上がりの星空"

| | Comments (0)

03/29/2008

雨上がりの星空

ときどき強い雨が降る不安定な天候だったが、雨が止み雲の切れ間が広がって星が見えた。
さらに月の影響も無く、思いがけず久しぶりに好条件となった。
いつ雨が降り出すか分からないので三脚固定撮影にする。
★こいぬ、ふたご、ぎょしゃ(F4,3分露光)
Gem_3280437x
★・同星野付近をステライメージで作成したもの
Gem328
★・・別画像(F5.6,4分露光)
Iou_3280438x
★★縦構図(F5.6,6分露光)
Kani_3280439ux

Continue reading "雨上がりの星空"

| | Comments (0)

03/28/2008

星空あれこれ

医王山に沈むしし座
Iou_3230318x
こと座
Koto_3230303x
夏の大三角
Sankak_3230307x
東天に上り始めたベガ
Vega_3230297x

| | Comments (0)

03/27/2008

ふたご、ぎょしゃ

前回(北斗七星)に続き、今回は「ふたご、ぎょしゃ」界隈。西空低くなりつつある。
★縦構図
Gemgyo_3220263bux
★・星座線入り
Gemgyo_3220263bxt
★★横構図
Koigemgyo_3220266bx
★★・星座線入り
Koigemgyo_3220266bxt

Continue reading "ふたご、ぎょしゃ"

| | Comments (0)

03/25/2008

検出失敗>17p/Holmes

夕方、空が暗くなる頃から天候回復。月は満月を過ぎたところだが、比較的南に低く(てんびん座辺り)、暗くなってすぐであれば観察(撮影)可能かも知れない。
ところが、またも晩の会合(飲み会)と重なる..orz
帰宅して西空を見ると、ペルセウス座がまだ残っていた。
既に月も顔を出しており、空全体を明るくし始めている。
ともあれ、大急ぎで器材を出して準備。
★先頃試したばかりのE-410+100mmF1.4(50mmF1.4)で撮影。
17p_3240338x
画面中央やや左上辺りにホームズ彗星が居るはずだが..何も写っていないようだ。
★別画像
17p_3240344x
いずれもE-410(ISO800)/30秒露光/初代ペンタックス75赤道儀ノータッチガイド
★絞り開放(F1.4)だとこんな感じ↓
17p_3240349x
やはり青ハロが気になる。20秒以上の露光では画面が真っ白に飽和してしまう。
★再び一絞り絞って(F2)撮影
17p_3240356x
画像左隅に山陰が入り始め、肉眼で星が見えにくくなっていたので諦めることにした。

| | Comments (0)

03/24/2008

@岐阜県高山市荘川町

○自宅から約1時間で到達できること○冬期でも比較的晴れ間があることからよく利用するポイント。
▲内陸型気候で標高があることから、冬期の晴天時は放射冷却で冷え込みがきついこと。
▲R156(片側1車線)は、幅員の狭いトンネルが続くこと(※夜間はあまり影響がない)
×冬期の路面凍結が厳しいこと
その観察ポイントもようやく雪が溶け、春の訪れが感じられるようになった。
【1】「荘川桜」付近で(御母衣湖に沈むことになった村の人たちが残した桜)
★東方向
East_3210208x
★同、星座線入り
East_3210208xt
★駐車場
Es_3210206x
★北斗七星
Hokuto_3210204x

Continue reading "@岐阜県高山市荘川町"

| | Comments (0)

03/23/2008

Nikkor50mmF1.4 on E-410

前回記事(PELENG8mmFishEye)に続き、今回は(ニコンマウント用変換アダプタを介して)旧ニッコール50mmF1.4を取り付けてみた。
Nikkor__3242x
○ボディに対してやや大ぶりな気はするが、なかなかさまになっていると思う。
#(パンケーキレンズでなくても)これぐらいの出っ張りだったら許せる。
▲ただし、E-410がやたら軽いためレンズ側に重量が偏るのが惜しい。
◎35mm換算=焦点2倍なので、50mmF1.4標準レンズが100mmF1.4望遠ということになる。
↓満月直前の月明下、星を撮ってみた。(ISO感度800、絞り開放、8秒露光)
★火星周辺
Mars_3210198ux
★カペラ周辺
Capera_3210201x
▲(青ハロのため?)輝星が派手に膨らんでいる..が、
★ふたご座α、β付近
Castrpolx_3210200x
◎月明下、三脚固定撮影8秒露光で、ここまで暗い星が写る!(驚)

Continue reading "Nikkor50mmF1.4 on E-410"

| | Comments (0)

03/22/2008

PELENG8mm on E-410

注文しておいたフォーサーズマウント変換アダプタが届いた。
(M42スクリューマウント用とニコン用)
早速、所有のPELENG8mmF3,5ロシアン魚眼(M42マウント)を付けてみた。
Pe8one4_3241x
う~ん、このレンズはE-410には合わない..(#EOSやK10Dに付けた方が良さそう)
★北の空
North_3220251x
35mm換算で2倍すると16mm=対角魚眼には、もうちょっと。周辺減光はなさそう。
★同、星座線入り
North_3220251xt

Continue reading "PELENG8mm on E-410"

| | Comments (0)

03/20/2008

黄砂

3月に入り、晴れる日も増えてきたが「黄砂」の影響を感じることが多くなった。
せっかく晴れても空がよどんでいて、すっきりしない。
★西(医王山)方向↓
Ioukosa_0008x
*istDS2(DA21mmF3.2AL)/20秒露光
★同2↓
Ioukosa_3180034x
E-410(Zuiko-D14-42mmF3.5)/20秒露光
いずれも3月18日19時頃、市内立野原で撮影
★同3、3月5日の撮影↓
Iou_1408bx
D50(Tamron17-35mmF2.8)
3枚の中では一番影響が少ない感じがするが、雨が上がった日の撮影である。
(未だ周囲に残っていた雪も黄砂の影響で真っ白ではなかった)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/19/2008

*istDS2 vs E-410

E-410衝動買いの翌日、修理のため上京していた*istDS2※が戻ってきた。
※利賀そば祭り(2月)で凍結のため転倒した際に本体左横のリモートケーブル端子が緩んだらしく、以来、リモートケーブルが使えなくなっていた※
本日退勤時、道草して両者で比較撮影してみた。(またも月明と黄砂の悪条件下であった)
==============以下、とりあえず気づいた点=============
★左=*istDS2(DA21mm)/右=E-410(Zuiko-D 14-42mm)
Istolymps_3233x
●意外にも、寸法的には似通っている(横幅と高さ)
Pentolymp_3237x
○違いは、カメラ本体の厚み
Olistop_3235x
◎E-410のバッテリーはコンデジ用とほぼ同じものに小型化してあり、その効果が現れている。
■■悪条件下、傾き始めた冬の星空を撮ることにした■■
▲E-410のファインダーが暗く、シリウスぐらいしか確認できず(*istDS2は2等星程度)
★冬の大三角↓E-410(Zuiko-D14-42mm広角側F3.5開放絞り)
Sankak_3180038x
○発色は地味な感じ(Naturalモード、JPG撮影)で、処理段階でブルーを*istDS2よりも若干多めにした。
↑#気に入らなければVividモードにすればよいかも知れない。(RAW撮影なら、そんなの関係ない..笑)

Continue reading "*istDS2 vs E-410"

| | Comments (0)

03/16/2008

月齢7.8

昨夜の月。半円より少し膨らんでいるので上弦を過ぎている。
半月(全体)
Luna7383c11e315tfbx
月面北側(原寸大トリミング)
Luna7383c11e315tfuupsqx
月面中央部(原寸大トリミング)
Luna7383c11e315tfmupsqx
月面南側(原寸大トリミング)
Luna7383c11e315tfdupsq
2008年3月15日22時06分
EOS20D(ISO200,RAW)/マニュアル125分の1秒
20cmF6反射+パラコア合成fl=1380mm直焦点/GM-8赤道儀

Continue reading "月齢7.8"

| | Comments (0)

03/14/2008

20cmF6 vs FS60C

対抗というよりは比較というか、違いというか..
EM-200赤道儀に搭載している両鏡筒で撮影
Em200_1431ux
主砲20cmF6鏡筒の手前に並んでいるのが(青バンドの筒)FS60C鏡筒
★M51
M51_4851c3n308bx
★M81,82
M8182_4546c2n308bx
★M104
M104_3942c4n308bx
★M57
M57_1452bux
いずれもFS60C鏡筒+0.85レデューサ(合成fl=305mm)で撮影
ニコンD50(ISO1600,RAW)/バルブ5~7分露光?EM200赤道儀

| | Comments (0)

03/13/2008

オリオン星雲

一番観察しやすい1月2月は悪天候で見逃し、西に傾いてしまったオリオン座。
おまけに黄砂の影響で空は透明度に欠ける状態だ。
★M42オリオン星雲(全景)
M42_006c7k310busv
★同、少しトリミング拡大
M42_006c7k310bsv
★同、さらに正方形トリミング拡大
M42_006c7k310sqxsv
これで、オリオン星雲は今秋までおあづけかも?
2008年3月10日20時頃
K10D(ISO1600,RAW)/ペンタックス100mmEDHF鏡筒(fl=700mm)
EM-10赤道儀(6cm屈折+DSI/PHDguiding)オートガイド
市内立野原(ばんにん原)で撮影

Continue reading "オリオン星雲"

| | Comments (0)

03/11/2008

やっと再会>17PHolmes彗星

仕事からの帰路、晴れていたので途中で道草観察。
当初は固定撮影だけで終わろうと思っていた(腹も減っていた)が、結局、EM-10赤道儀を持ち出しての観察となった。
#おかげで帰宅が大幅に遅れる(汗)
西天には、文字通りの三日月。(きれいだったので当初これを撮るつもりだった)
Moon8182c2k0310sqx
地球照がとてもきれいに見える。(やはり3日月前後の地球照が一番美しい)
Moon9596c2k0310bsqx
西天のペルセウス座が意外と高い位置に見えたので、ホームズ彗星が気になる。
南中を過ぎたばかりのオリオンなど、冬の星座を眺めて月が低くなるのを待つ。
(同時にペルセウス=Holmes彗星も低くなることに気づいていない..汗)
17P/Holmes彗星は、いちだんと暗くなっており、肉眼はおろか双眼鏡でも分からない。
(#今にして思えば、もう少し早いうちから同彗星を見つけておくべきだった)
結局、広角レンズで撮影した画像から彗星の位置を見つけることになる。
★17P/Holmes彗星★(10cmF4鏡筒で撮影)
17p_bg1819c2k0310bx
↑左下の赤い部分がカリフォルニア星雲
(今にして思えばHolmes彗星をもう少し右へ寄せればよかった..汗)
2008年3月10日21時07分~17分(5分×2枚コンポジット)
K10D(ISO1600,RAW)/ボーグED10cmF4屈折直焦点
EM-10赤道儀+6cm屈折(DSI/PHDguiding)オートガイド
★同-2★(75mmF2.8レンズで撮影)
17p_2120c2k0310bx
2008年3月10日21時32分~39分(3分×2枚コンポジット)
K10D(ISO1600,RAW)/PENTAX_A645 75mmF2.8絞り開放
他は上と同じ。

| | Comments (0)

03/10/2008

続)EM-200オートガイド

先日記事(EM200オートガイド、M104)の続編
続いてM81,82をねらったのだが..
M8182_5050x
何やら追尾がおかしい..(ガイド鏡筒の視野がふらつく)
赤道儀体と三脚台座を止めるネジハンドルを固く締めるのを忘れていた。
止めネジを締め直して再度撮影したが..
M8182_5253c2e0309x
#今度は、写野から外れかかっていた! orz
(原因判明したのはよいが、時既に遅く北斗七星は西に傾いておりM81,82は諦める)
★M51★
M51_5659c4e308x
★同、トリミング画像★
M51_5659c4e308sqsv
まだピントが完全でない。(ピント追い込みが今後の課題)

Continue reading "続)EM-200オートガイド"

| | Comments (0)

03/09/2008

EM200オートガイド>M104

夕方から久しぶりの好天。
雪雲のないすっきりした星空が朝まで続いた。
地元スキー場のナイター光消灯を待って、外へ。
EM-200赤道儀(20cmF6反射)のオートガイド実験も最終段階?
★満天の星空の下、オートガイド中のEM-200。
Ryusei2549ux
*運良く流星が写野に入った*
(実際には見逃していて、撮影直後に気づいた)
-------------------------------
1'st天体は、★M104ソンブレロ星雲(一部トリミング)
M104_4648c3e308upx
全体画像(#ミラー切れ?..orz)
M104_4648c3e308x
20cmF6反射+パラコア合成fl=1380mmのオートガイドは問題無さそうである。
(しかし、この後、問題発生→後日掲載予定)

| | Comments (0)

03/08/2008

ED10cmF7 on EM-10(PHDguiding)

(先月から)週末ごとに夕方からの会合が入る時節となった。昨晩も帰宅が遅れる。
その後、雪雲と地元スキー場のナイター光から逃れるため県境脱出を敢行。
今回は、
ボーグED10cmF4屈折鏡筒オートガイド成功に勢いを得て、ペンタックス10cmEDHF(fl=700mm)をEM-10赤道儀に載せてみた。
Em10_1427ux
明らかなオーバーロード。カウンタウエイト側にシャフト延長用長ナット(φ10mm高ナット)を取付け、さらに自由雲台を介してもう一台カメラを載せた。
またもや雪雲に阻まれ、撮影できたのはこのコマだけ。
(かろうじて雲間から見えた)しし座のM66,67付近。#中央へもってくる余裕が無かった。
M667_2538ux
途中、厚雲通過のためPHDguidingがガイド中止(放置ガイド)状態になる場面が2,3度あった。
そのため、若干RA方向に流れがあるようだが、実験としては「成功」としよう。
これで、ペンタックス10cmEDHFもEM-10赤道儀でオートガイド可能となった。
今晩晴れれば、残るEM-200赤道儀のオートガイド実験をしたい。

| | Comments (0)

03/07/2008

大三角形2つ

この時期、空が暗くなる頃には冬の大三角が南中している。
Sankak_0607c2n0305bx
星座線入り
Sankak_0607c2n0305bxt
さらに、明け方の東空には、夏の大三角が見える。
Sankak_4915x
同、星座線入り
Sankak_4915xt
冬の大三角と夏の大三角が一晩の間に見られる時期となった。
【冬の大三角】ニコンD50(ISO1600,RAW)/タムロンAF17-35mmF2.8/バルブ40秒露光
【夏の大三角】ペンタックス*istDS2(ISO1600,RAW)/DA21mmF3.2/30秒露光

| | Comments (0)

03/06/2008

まだ写る>ホームズ彗星

3月に入ったとはいえ、今朝も降雪があった。しかし、夕方には晴れ間が生じた。
そこで、退勤時、近くのポイントへ寄り道してホームズ彗星撮影を試みることにした。
しかし、空が暗くなる頃には再び雲が空を覆い始めた↓
★撮影ポイントから見た西方向(医王山)
Iou_1410bx
(この天候では長時間露光は難しいため、赤道儀を出しての追尾撮影は諦める)
D50とカメラ三脚だけ準備して、晴れ間をぬってのお気楽固定撮影を決意する。
..やがて、ペルセウスの辺りに雲の隙間が広がってきた
★おうし座~ペルセウス座(右中央のマーカー部分がホームズ彗星)
Per_0001c2n305bux
★ぎょしゃ~おうし座(ホームズ彗星は赤マーカー交点部分)
Gyotau_0203c2n0305bux
★オリオン座~ペルセウス座
Oritau_0405c2n0305bx
2008年3月5日19時頃(バルブ40秒露光×2枚コンポジット)
ニコンD50(ISO1600,RAW)/タムロンAF17mm-35mmF2.8絞り開放

Continue reading "まだ写る>ホームズ彗星"

| | Comments (0)

03/05/2008

写っていた?ホームズ彗星

雲があったためすっかり諦めていたが、微かに写っているようである。
Oriou_1364x
(彗星は右マーカー部分)
同、星座線入り
Oriou_1364xt
別画像
Oriou_1365x
2008年2月28日23時28分~(バルブ40秒露光)
ニコンD50(ISO1600,RAW)/タムロンAF17-35mmF2.8Di
Oriou_1365xt

| | Comments (0)

« February 2008 | Main | April 2008 »