« June 2008 | Main | August 2008 »

July 2008の記事

07/31/2008

はくちょう座、こと座

昨夜はCS3攻略にとりかかろうと思っていたが、晴天で星がよく見えたので近くへプチ遠征。
梅雨が明けてからでは、一番よく天の川が見えた。今回は、E-410で撮影したものを載せる。
E-410のRAW画像はステライメージ5でも読み込めるがどうも硬調になり、色バランスも良くない。
皮肉なことに、PS_CS3で読み込んだ方が色調レベルが自然な色合いになる。
結局、今回はCS3で読み込み(基本調整後、Tiff保存)→ステライメージで加算平均処理(ノイズ減算)→再びCS3で処理という面倒なことをしている。(苦笑)
Jupite_57ux
★はくちょう座、こと座
Cyg_9394c2o0730x
★同、星座線入り
Cyg_9394c2o0730xt
E-410とZuiko_Dパンケーキレンズで撮影>ピントが合えばそれほど絞らなくてもシャープな結像をするようだ。
2008年7月30日24時52分~58分(バルブ3分露光×2枚コンポジット)
E-410(ISO800,RAW)/Zuiko_D 25mmF2.8→F3.2
TG-SDノータッチ@市内立野原(ばんにん原)

| | Comments (0)

07/29/2008

魚眼)天の川

新PhotoshopCS3のスキルを身につけたいと取り組むが早くも挫折。
ふうまさんのブログで、AstronomyToolsというのを知ったが、どうやって我がCS3へ導入するのか分からない。
ふうまさんからは、無償のStarTrailの導入について教えていただき、我がCS3アクションフォルダに収まった。
(これに勢いを得て、AstronomyToolsで検索してみると、これはどうも有償のようである..??)
#国内の有償サービスならともかく、海外のサービスには手を出しにくい..困った。
というわけで、今回もまたCS3による処理画像の掲載は無し..
★魚眼)天の川
Ten_7475c2k0725bux
★同、星座線入り
Ten_7475c2k0725buxt
★撮影中(↓この画像だけは、CS3で一部処理した)
Tgsd_1022x
2008年7月25日22時52分~23時06分(バルブ7分露光×2枚加算平均)
K10D(ISO800,RAW)/DA10-17mmFishEye(F3.5→F4)
TG-SD改ノータッチ@市内立野原(ばんにん原)
※一番下の画像は、E-410(ISO800,RAW,2分露光)固定撮影

| | Comments (0)

07/28/2008

いて座界隈

今朝は猛烈な雷雨に見舞われ、早朝から停電。(#当地は雷様の通り道のようだ)
復旧が遅れ、ブログ更新どころでなくそのまま出勤した。
(実は、前日も雷雨に見舞われ、自宅LANのうちハブ1個が逝ってしまった)
帰宅したら、さすがに停電は復旧していた。昨日ハブ交換した自宅LANも大丈夫そうである。
そういうわけで、更新が遅れた。
画像は、金曜の晩(25日)に撮影したものである。
★木星といて座(縦構図)
Jupite_9596c2dx0725bux
★同、星座線入り
Jupite_9596c2dx0725buxt
★いて座と木星(横構図)
Ite_9394c2dx0725bsx
★同、星座線入り
Ite_9394c2dx0725bsxt
【処理過程】
RAW画像をステライメージで読み込み、ダーク処理、階調レベル補正、デジタル現像後、Tiff変換。
2枚コンポジット、ビニング処理、トーンカーブ、Jpeg変換(Web掲載)。
言い訳)CS3導入で画像処理向上に励みたいところであるが、それどころではなかった。
【撮影データ】
2008年7月25日23時01分~16分(縦構図)
22時45分~23時00分(横構図)/いずれも7分×2枚コンポジット
KissDX(ISO800,RAW)/smcTakumar28mmF2.8→F4
TG-SD改ノータッチ@市内立野原(ばんにん原)

| | Comments (0)

07/25/2008

NR-off試写>E410

今更な話題であるが、ステライメージ5でE-410のRAW画像が読めることに気づいた。(恥)
(知らなかったばっかりに)E-410での長時間露光は、NR-onで撮影していた。(面倒)
あいにく透明度の悪い晩であったが早速NR-offで撮影し、ダークデータを減算してみた。
#うまくいけばこれで撮影時間が半分に短縮でき、他のデジ一眼同様、効率がよくなる。
★1)魚眼天の川
ten_9089c2o0722bux
■100万画素とはいえ、E-410画像は何だか荒れた印象>E-410
○コンポジット枚数を増やす、ISO感度を下げて露光時間を伸ばす..??
★同、星座線入り
east_05bsxt
■多機種に比べ、諧調幅が狭い感じがする>E410
○コンポジット枚数を増やす?
========================
★2)いて座と木星
east_05bsx
■不快な横縞ノイズが現れることがある>E-410
○たっぷり露光する、無理な強調をしない..
★同、星座線入り
east_05bsxt
■ダークノイズが発生する>E-410
○不規則な兆候はさほど感じなかった。ノイズの出方は概ね安定しているようだ。

Continue reading "NR-off試写>E410"

| | Comments (0)

07/24/2008

人工天体?

7月21日早朝のペルセウス座付近。
画面上、流星のように写っているものは人工衛星である。
★ペルセウス座付近
Per_7576c2e0720bux
★同、トリミング
Per_7576c2e0720upsx
2008年7月21日03時18分~20分(バルブ1分露光×2枚コンポジット)
EOS20D(ISO800,RAW)/SIGMA28mmF2→F4
TG-SD改ノータッチ@自宅前

Continue reading "人工天体?"

| | Comments (0)

07/23/2008

続)SIGMA28mmF2

前エントリィ記事(Junk?>SIGMA28mmF2)の続編。
前回は雲に阻まれ、まともな試写とは言い難かった。
今回は、月明かりが影響を及ぼしているが写野全体に星空を撮影できた。
★試写1「さそり座」
Sasori_7879c2e0721bsx
Web画像では写野周辺の非点収差は目立たない。
★同、星座線入り
Sasori_7879c2e0721bsxt
★試写2「いて座と木星、銀河」
Jupite_8182c2e0721bux
開放絞り値が明るいので、(周辺像悪化には目をつぶって)絞りF2.8程度で撮ってみると面白そうだ。
(#天の川など淡く広がりのある被写体が面白そう..)
★同、星座線入り
Jupite_8182c2e0721buxt
周辺像に難があるとはいえ、目立つほどでもない。Web用限定として使えそうだ。
#落下事故さえなければ、と悔やまれる。(コンクリート床面にもろに落とした orz)
==========================
2008年7月21日21時03分~14分(さそり座、バルブ5分露光×2枚)
21時16分~27分(いて座、バルブ5分露光×2枚)
EOS20D(ISO800,RAW)/SIGMA28mmF2→F4?
TG-SD改ノータッチ@自宅付近

Continue reading "続)SIGMA28mmF2"

| | Comments (0)

07/21/2008

Junk?>SIGMA28mmF2

茄子の季節になったが、前倒し投資?で光学製品追加の見込み無し。
(TG-SD改は、大型シネ用中古三脚を使ってきたが、小振りのSLICK三脚に変更)
表記のレンズは、初代キスデジを入手して間もない頃、交換レンズ用にネットで入手したものだった。
EFマウントだったが、キスデジでは開放絞り、かつ、マニュアル露光でしか使えなかった。
そのため、殆ど日の目を見ることはなかった。しかも保管中に落下事故に遭い、AF機構がいよいよ働かなくなった。
絞りは連動せず開放のままになるし、AF撮影もできなかった。
そのため、ずっと使わずにいたのだが、今回、絞りをF4程度に固定することを思い立った。
使えなかったAFも諦めればよい。
レンズに付いている接点端子はビニールテープで塞ぎ、完全マニュアルレンズとした。
絞り用モーターギヤを爪楊枝のようなもので手で回し、F4辺り?で固定。
雲が多く、月が眩しい悪条件の空だったが、このシグマレンズをEOS20Dに装着し、強引にテスト撮影してみた。
★こと座付近(シグマ)
Star_5657c2e0720bux
★同、星座線入り
Star_5657c2e0720buxt
落下事故に遭ったとはいえ、ぱっと見、良好な気もするのだが..
★画像右上端部分を等倍トリミングしたもの
Star_5657c2e0720uprsx
★同、左下端部分を等倍トリミング
Star_5657c2e0720uplsx
写野周囲になるほど点像が歪になる(非点収差)ようだ。orz

Continue reading "Junk?>SIGMA28mmF2"

| | Comments (0)

07/20/2008

夏の大三角

夏の銀河もこの辺りは天頂付近まで高くなり、目立つ領域だ。
★夏の天の川
Wahakuko_5248ux
★同、星座線入り
Wahakuko_5248uxt
2008年7月12日26時04分~11分(バルブ7分露光)
EOS20D(ISO800,RAW)/smcTakumar28mmF2.8→F4
TG-SD改ノータッチ@鈴蘭高原

Continue reading "夏の大三角"

| | Comments (0)

07/19/2008

たて座~わし座

前回の続き。たて座~わし座にかけての銀河。
★たて座~わし座
Watate_4344c2e07112bux
★同、星座線入り
Watate_4344c2e07112buxt
2008年7月12日25時30分~45分(7分×2枚)
EOS20D(ISO800,RAW)/smcTakumar28mmF2.8→F4
TG-SD改ノータッチ@鈴蘭高原

| | Comments (0)

07/18/2008

いて座~たて座

いて座~たて座辺りを縦構図と横構図で撮ってみた。
★縦構図
Tate_4142c2e0712bux
★横構図
Ite_3940c2e0712bsx
★同、星座線入り
Ite_3940c2e0712bsxt
2008年7月12日24時58分~25時15分(7分×2枚)
EOS20D(ISO800,RAW)/smcTakumar28mmF2.8→F4
TG-SD改ノータッチ@鈴蘭高原

| | Comments (0)

07/16/2008

東天のすばる

明け方、東天にすばる(M45プレヤデス星団)が昇る。
立木の陰にぎょしゃ座のカペラも見え、夏本番前に既に初冬の星が顔を出している。
この撮影後、しばらくして天文薄明がやってきた。
★東天
M45_5453c2e0712bux
プレヤデス星団は、画面下、立木のすぐ上。
★同、星座線、星名入り
M45_5453c2e0712buxt
中央付近にさんかく座M33と画面上端にM31アンドロメダ星雲の周辺部が..
#もうちょっと僅かにカメラを上向けるべきだった orz
2008年7月12日26時52分~27時08分(バルブ7分露光×2枚コンポジット)
EOS20D(ISO800,RAW)/smcTakumar28mmF2.8→F4
TG-SD改ノータッチ@鈴蘭高原

Continue reading "東天のすばる"

| | Comments (0)

07/15/2008

とかげ座付近

はくちょう座α星デネブからカシオペヤ座の間をねらってみた。
(不確かな記憶によれば)とかげ座辺りだが星座線が引けない..orz
★とかげ座付近
Tokage_5251c2e0712bsx
この界隈は赤い星雲も散見される筈?だが、ノーマル一眼デジでは写りが今ひとつ。
左上端にα星デネブ、右下にカシオペヤ座
★星座線入り
Tokage_5251c2e0712bsxt
★(固定撮影法で撮った)とかげ座付近
Cyg_0091bsx
星が流れ過ぎで、さっぱり分からない..
★星座線入り
Cyg_9192c2dx0712bsxt
★撮影中の様子
Ite_0086bux
2008年7月12日25時
EOS20D(ISO800,RAW)/smcTakumar28mmF2.8レンズ
KissDX(ISO800,RAW)/Nikkor24mmF2.8→F4

| | Comments (0)

07/14/2008

@鈴蘭高原-2

★はくちょう座、こと座
Cygkoto_4950c2e0712bsx
★星座線入り
Cygkoto_4950c2e0712bsxt
★夏の銀河
Ginga_8081c2e0712bux
★星座線入り
Ginga_8081c2e0712buxt

| | Comments (0)

07/13/2008

@鈴蘭高原

東海北陸道、白川郷IC-飛騨清見IC間が先週から営業開始した。
白川郷から飛騨市(旧河合村)、高山市へ抜ける約11kmの飛騨トンネルが難工事で開通が遅れた。
ようやく本県から中京圏が全線高速道路で繋がった。(従来の北陸道→名神高速は遠回りだった)
休まず順調に走れば約2時間半ほどで名古屋に行けるようになった。(砺波から約200km)
----------------------------
名古屋方面へはR156沿いルートが近いので、白川郷ICから荘川ICへ結ぶものと思っていたが、実際には高山市方向(東)へ大きく迂回するルートとなった。(白川郷ICからR156沿いに30数km走れば荘川ICに至る)
名古屋方面へは若干迂回することになるが、それよりも高山へ高速で行けることの方が有り難い。
実は、機会があれば是非行きたいポイントがあったからだ。
----------------------------
昨晩、そのチャンスがやって来た。
昼間は晴れて暑い一日だったが、夕方から雲が多くなり自宅での星見は前晩と大差なさそうだった。
月も南天に明るくなっているので、21時過ぎまで自宅に待機し、21時半、自宅出発。
23時30分、鈴蘭高原着。(約2時間)
----------------------------
天気は晴れ。ネット天気予想で予め目論んではいたが、見事的中しガソリン代が無駄にならなくて良かった。
標高1200m余で空気が澄んでいるからであろう、久しぶりに澄み切った星空を見た。
★夏の銀河★
Ginga_7879c2k0712bux
ロケ地選びがまずく、照明灯の影響を受けた。やはり早いうちに到達して探しておくべきだった。
(撮影中にうろうろ歩き回ってもう少しましな場所を見つけた..笑)
★同、星座線入り
Ginga_7879c2k0712buxt
2008年7月12日24時21分~36分(バルブ7分×2枚コンポジット)
K10D(ISO800,RAW)/DA10-17mmFishEye/F3.5→F4
TG-SD改ノータッチ@岐阜県鈴蘭高原
撮影中の様子(TG-SDにK10DとEOS20Dを搭載)
Tgsd_1551sx

Continue reading "@鈴蘭高原"

| | Comments (0)

07/12/2008

雲間の銀河

昨夜は近所のお通夜。始まる頃はもの凄い土砂降りだった。
その雨も帰宅する頃には雨もほとんど上がっていた。
せっかくの週末、見逃すわけにはいかない=来週まで待つと月が明るくて星見には適さないだろう。
しかし、雲が空を覆っている。上弦過ぎの月もある。
遠出しようにもガソリン代高騰と出かけた先の天候が保証される訳でもない。
しばらく様子をみることにした..日付が変わる頃、もう一度外を見た。
相変わらず雲の多さに諦めかけたが、北西低空の雲に切れ間があり、低空に北斗七星が見えている。
とりあえず機材(TG-SD)を出す。運良く北極星が見えたので極軸セット。
★雲間の銀河
Ten_2876bux
肉眼では明るい木星でさえ雲に隠され見えなくなる。
ワイドビノ28を使うと天の川銀河が雲間から見える。
★天頂方向に雲の隙間ができたので、もう一枚
Ten_2877bux
★同、星座線入り
Ten_2877buxt
2008年7月11日24時56分~25時11分(バルブ7分露光、2コマ)
ペンタックスK10D(ISO800,RAW)/DA10-17mmF3.5FishEye(→絞りF4)
TG-SDノータッチ@自宅付近

| | Comments (0)

07/10/2008

代替え画像

今年は空梅雨かと油断していたら、8日早朝はものすごい降雨(1時間に100mm以上)。
(このため、TVニュースの全国版に本市の名が登場した)
考えてみれば、七夕の星空撮影をしてわずか3,4時間後のことだ。
まさに天候急変。たいしたことが無くて良かった。
ともあれ、何とか今年の七夕当日は織姫・彦星撮影に成功した。
で、当日駄目だったら..と、考え用意していた別画像↓
★夏の大三角形★
Sankak_8687bux
★同、星座線入り
Sankak_8687buxt
★かんむり座★
Kanmuri_1516c2dx0627bux
★同、星座線入り★
Kanmuri_1516c2dx0627buxt
2008年6月27日22時20分~49分
EOS20D.KissDX(800,RAW)/smcTakumar28mmF2.8レンズ→F4
バルブ5分露光×2枚コンポジット@自宅前

Continue reading "代替え画像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/08/2008

七夕見えた

雲越しに何とか見えました>今年の七夕
★夏の大三角
Sanka_7874c2dx0707bux
右上の輝星が織姫星(こと座αベガ)、右下の輝星が彦星(わし座αアルタイル)
★同、星座線入り
Sanka_0074buxt
(雲が多く北極星も見えなかったので、TG-SDのセットは山勘で北に向けただけ)
★別画像
Sanka_0074bux
2008年7月7日22時35分~45分頃
KissDX(ISO800,RAW)/NikkorAuto24mmF2.8→F4
TG-SD改ノータッチ@自宅付近

| | Comments (0)

07/07/2008

今宵は七夕>晴れるか?

今宵は七夕(たなばた)7月7日..天候が心配。
(昨晩は雨で星空見えず、断念)
★先週末、石川県羽咋市郊外で撮った織女星(こと座α:ベガ)
Cygveg_2019c2dx0627bsx
★同、星座線入り
Cygveg_2019c2dx0627bsxt
==========================
★牽牛星(わし座α:アルタイル)
Wasi_1617c2dx0627bsx
★同、星座線入り
Wasi_1617c2dx0627bsxt
2008年6月27日25時42分~53分(バルブ5分露光×2枚コンポジット)
KissDX(ISO800,RAW)/smcTakumar28mmF2.8→F4
TG-SD改ノータッチ@石川県羽咋市柴垣町

Continue reading "今宵は七夕>晴れるか?"

| | Comments (0)

07/05/2008

七夕逢瀬2日前

今年も「七夕(たなばた)」の季節がやってきた。
とはいえ、例年梅雨の真っ盛りで織女牽牛の逢瀬を拝むのは難しい。
(これが旧暦だと8月初めで梅雨も明けており、とても見やすい)
今週末は梅雨も小休止状態で月の条件も良い。で、2日前の織女と牽牛を狙ってみた。
★織女(画面上:こと座α=ベガ)と牽牛(画面下:わし座α=アルタイル)
Tana_6061c2dx0705bux
残念ながら星は見えるものの雲が邪魔して天の川は確認できない。
★同、星座線入り
Tana_6061c2dx0705buxt
★魚眼による半天画像
Sankak_1819c2e0705bux
★同、星座線入り
Sankak_1819c2e0705buxt
本当は両星の間に天の川が流れているのだが、雲が邪魔して写っていない。
#この時期、両星が見えただけでも吉とするしかあるまい。
2008年7月5日21時19分~29分(バルブ5分露光×2枚加算平均)
上2枚:KissDX(ISO800,RAW)/NikkorAuto24mmF2.8→F4
下2枚:EOS20D(ISO800,RAW)/PELENG8mmFishEyeF3.5→F4
TG-SD改ノータッチ@自宅付近

| | Comments (0)

TG-SD小改良

国内では東北地方と並び一番遅れて梅雨入りした先月。
おかげで?毎日のブログ記事には何とか新規画像投入できた。
が、7月(梅雨も後半)に入り、毎日の新規画像追加が怪しくなってきた。
そう、星見がまともにできない時期は、ついつい「星より機材」になってしまう。
(=星見できない時期は、つい物欲に走ってしまう悪癖を繰り返してきた ^^;)
しかも、12月~3月まで鉛色の雪雲の日が続く当地では、冬季の物欲は何とも抑えがたい。
昨秋~今春もEM-200、オライオン反射、E-410、TG-SD..と、過ちをしでかしている。
#あら、そういえば今梅雨期直前には中古KissDXが..orz
これではいけない、悪癖を封印するしかない。
と思いつつも、星見できないとどうしても邪悪な心がふつふつと舞い上がり、心の葛藤が..
★さて、その軽量TG-SD導入により、この時期における天体用カメラの稼働率はぐんと上がった★
が、(赤道儀の宿命で)極軸合わせから逃れられない。
そこで、↓のようにTG-SDとカメラ雲台の間にビクセンの微動雲台をあてがってみた。
Tgsd_7040953sv
いやはや、実に便利。楽勝で極軸あわせできるようになった。
雲の切れ間にかろうじて見える星空を撮ってみた。
★夏の大三角付近
Sankak_5152c2dx0704bux
★同星座線入り
Sankak_5152c2dx0704buxt

Continue reading "TG-SD小改良"

| | Comments (0)

07/03/2008

魚眼)梅雨の星空

7月に入り、梅雨の蒸し暑さが増しつつある。
この日、昼間は晴れ。暑い一日だった。
帰宅が遅れ薄明をとっくに過ぎて真っ暗になっていたが見える星数は少ない。
梅雨の晴れ間とはいえ、薄雲が空全体を覆っているようだ。
平日の晩ということもあって迷ったが、結局TG-SDによるお気楽撮影と決めた。
梅雨空の雲越しに夏の天の川がかろうじて見えている。
そこで、レンズをPELENG魚眼に変更し、空全体に撮影域を拡大。
魚眼だと逐一晴れ間を探す手間が省ける。
★梅雨間の星空
Ten_3133c22edx0702bux
★同、星座線入り
Ten_3132c2edx0702buxt
七夕を間近に控えた織女(こと座α)と牽牛(わし座α)が雲間の空高く見えている。
★別画像(1枚撮り:やや南方向に構図を変更)
South_0035bux
せっかく月もなく好条件なのに..#雲さえなければ orz
2008年7月2日23時20分~43分頃
KissDX(ISO800,RAW)/PELENG8mmFishEyeF3.5→F4
TG-SDノータッチガイド@自宅前

| | Comments (0)

07/02/2008

はくちょう座、こと座

石川県羽咋市郊外。月明と薄雲下での撮影。
肉眼でもはくちょう座辺りの天の川はそれとなく見えたが、カメラには想像以上に写っていた。
★はくちょう座、こと座
Cygveg_2019c2dx0627bux
★同、星座線入り
Cygveg_2019c2dx0627buxt
撮影地(羽咋市)は能登半島の付け根にあたり、県都金沢からさほど離れているわけではない。
それでも、そこそこ暗い星空が見える。(拙宅付近よりは明るい気もするが、ほぼ同格?)
ここから奥能登に向かって北上すればさらに暗い星空が期待できるが、いかんせん遠い。
【アクセス】
現在、金沢から能登有料道が穴水まで伸びており、道路公団の能越自動車道も区間営業。
ただ、能登有料道は県営のためETCが使えない。(これは大変不便だ)
通行料金も端数料金な上に、一定区間ごとに料金所で料金精算を強いられるのが超不便。
太っ腹な石川県にしてはえらく面倒な方式である。せめて100円単位にしてもらいたい。
または、加賀市から能美市を通って金沢に至るR8自動車専用道のように、無料自動車道にしてもらいたい。
(川北大橋が無料になって?さらに便利になったから..)
こういうところに、石川県が加賀地方に対して寛大・優遇なのに、能登(旧七尾県)に対して(無策とまでは言わないが)冷たい?と感じてしまうが..??
#いや、隣県に住む者の戯言です..(別に他意はございません。誤解かも知れません)
2008年6月27日26時30分~41分(バルブ5分露光×2枚コンポジット)
KissDX(ISO800,RAW)/smcTakumar28mmF2.8→F4
TG-SDノータッチガイド@石川県羽咋市芝垣町

| | Comments (0)

« June 2008 | Main | August 2008 »