ペルセウス座
夏の定番、ペルセウス座流星群の時期となった。
今月12日晩がピークと予想されているが、比較的期間の長い流星群なので、あまり気にすることはない。
8月に入って、お盆過ぎまでは大丈夫だと思う。
昨年は月が邪魔をしなかったので大変条件が良かった。(昨年の詳細は、ここ(昨年8月13日の記事)など)
今年も既に出現し始めている。9日晩(というか、10日早朝)も、1時間ほどの間に数個の同群流星を目撃した。
#しかし、カメラには一つも入らなかった。(残念)
★ペルセウス座~プレヤデスまで★(EOS20D)
★同、文字入り★
#まだまだCS3による処理は謎だらけ..(苦笑)
★別カメラ(KissDX)、縦構図で撮影★
今年のペルセウス群は、夜半前に月があるので、月が西に傾くのを待つことになる。
お盆ころが満月なので、月が明るくなる前(お盆前)、早くから観察した方がよい=つまり、今晩からでもよい。
共通データ
2008年8月9日26時58分~27時27分(7分×4枚コンポジット)
EOS20D(ISO800,RAW)/SIGMA28mmF2→F4
EOS KissDX(ISO800,RAW)/TakumarF3.5→F4
TG-SD改ノータッチ@石川県羽咋市柴垣町
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/29太陽Hα&可視光像(2023.01.29)
- 1/28太陽Hα&可視光像(2023.01.28)
- 1/23太陽Hα&可視光像(2023.01.23)
- 1/20太陽Hα&可視光像(2023.01.20)
- 1/19太陽Hα&可視光像(2023.01.19)
Comments