去り行く夏の星
★同、星座線入り
白鳥の翼がはみ出てしまった orz
フォーサーズでは35mm換算すると焦点が2倍。琢磨28mmだから56mmということになる。
彗星を拡大撮影しようと持ち出したED10cmF4屈折望遠鏡で撮影。
★M8(画面右上端にM20が..)

肉眼観察では、M8の場所は判然としない。
天の川も何とか確認できるが、とにかく透明度が悪い。
★M16(わし星雲)

いずれもISO800で撮影しているが、やはり写りが良くない。
★主役(網状星雲)無し画像-2

EM10赤道儀改によるオートガイドは安定していると分かったことが今回唯一の成果?
【データ】2008年10月18日19時~20時過ぎ頃
E-410(ISO800,RAW)/旧琢磨28mmF3.5→F4
バルブ3分~5分露光
K10D(ISO800,RAW)/ボーグED10cmF4屈折直焦点
バルブ7分露光
いずれもEM-10赤道儀によるオートガイド@市内立野原(ばんにん原)
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/23太陽Hα&可視光像(2023.01.23)
- 1/20太陽Hα&可視光像(2023.01.20)
- 1/19太陽Hα&可視光像(2023.01.19)
- 1/17若田飛行士搭乗ISS上空通過(2023.01.18)
- 1/17太陽Hα&可視光像(2023.01.17)
Comments