ISO100,200,800
ふうまさんのブログ記事を拝見して、デジカメの受光素子感度について再度考えさせられた。
そういえば、初めて冷却CCD(Pictor416)を使ったとき、撮像直後のベタ画像は(ぱっと見は)真っ黒で何も写らなかった?と勘違いするほどだった。
それが、付属ソフトで処理していく過程で次第に撮像した画像が浮かび上がってきたのだった。
つまり、
・撮像素子そのものがもっている感度というのが元々ある。
・デジカメ内部で(撮影時に設定したSO感度に)感度を高めて初期処理しているのではないか?
ということらしい。
何だか難しくてよく分からないことばかりだが、これは面白そうだ。とにかく実験してみることにした。
【ISO100,14分露光】ふたご座とぎょしゃ座
撮影直後の背面液晶モニター像では、露出不足気味ではあるがちゃんと星空が写っていた。
PCに画像データを落としたプレビュー画面(サムネイル表示)では真っ黒な表示だった。
【ISO200,14分露光】こいぬ座とふたご座
【ISO800,7分露光】ぎょしゃ座
RAW画像をそのままPhotoshopで初期画面でRGB補正して読み取ることができた。
(ISO100の画像はあまりにレベルが低く、StellaImageで初期処理しないとまともな絵にならなかった)
【ISO100】星座線入り
【ISO200】星座線入り
【ISO800】星座線入り
Web上では大した差が感じられない。
また、処理過程でAstronomyToolsのSpaceNoiseReductionをかけたので、粒状性も見かけ上は大差ない。
自分は最終的に印刷までのことを考えたことがないので、差はあまり感じない。
露光時間が縮められる高感度撮影を捨てきれない。
しかし一方で、高感度での撮影は画質や階調の荒さを補うために複数枚撮影しコンポジットすることが多い。
低感度撮影は露光時間が長くなるが、コンポジット用に複数枚必要でないのなら、両者に差はない。
【データ】2009年1月2日25時50分頃~26時45分頃
バルブ14分露光(ISO100及び200)/7分露光(ISO800)
KissDXノーマル(ISO100,200,800/RAW)/旧琢磨28mmF3.5→F4
EM-10赤道儀ノータッチ@岐阜県郡上市郊外(外気温マイナス3.5度)
「天文・星空」カテゴリの記事
- 6/4太陽Hα&可視光像(2025.06.04)
- 5/23太陽Hα像(2025.05.23)
- 6/2太陽Hα&可視光像(2025.06.02)
- 5/27太陽Hα&可視光像(2025.05.27)
- 5/28太陽Hα&可視光像(2025.05.28)
Comments