« ピンぼけクラゲ星雲(IC443) | Main | 8日早朝の鹿林彗星(とISS) »

01/07/2009

金星と水星

久しぶりの晴天。業務を急いで終え(否、区切りを付けただけ)、帰宅時に寄り道撮影。
17:35)いつもの寄り道ポイント着。夕空が明るく、水星がすぐに見つからない。
とりあえず、カメラの準備をしながら南西低空を注意深く見ると..おーっ、見えた、見えた(>水星)
【金星と水星】by *istDS2(DA21mmAL)
Vnsmrq_0351pbux
【金星と水星】同、▼マーク入り
Vnsmrq_0351pbuxt_2
2009年1月7日17時57分(マニュアル30秒露光)
*istDS2(ISO400,JPG,NR-on)/DA21mmF3.2 AL Limited→F4
カメラ三脚固定@市内立野原(ばんにん原)
================================
【金星と水星】by E-410(PELENG8mm)魚眼
Vnsmrq_0033pbx
画面右上の明るい星が金星。(水星は、この画像表示では分からないと思う)
【金星と水星】マーク及び線入り
Vnsmrq_0033pbxt
※画面をクリックし、別窓に拡大表示させてご覧ください。
▼マークが水星。黄線三角は、夏の大三角形(冬なのに夏の大三角形が見える!)
ちなみに、夏の大三角形右下の星はこと座αベガで今の時期は夕方西空に見え、明け方の東空に再び見ることができる=>つまり、ベガを一晩の間に2回見ることができる。
2009年1月7日17時41分(マニュアル30秒露光)
E-410(ISO200,RAW)/PELENG8mmF3.5→F4
カメラ三脚固定@市内立野原(ばんにん原)

【追記】実は、4惑星集合中
後から気づいたが、現在、夕方の南西空には水星、金星のほかに天王星と海王星も集結している。
(↓「ステラナビゲータV6」で作成した同日同時刻頃の南西空↓)
Suikaikinten0107x
見たとおり、水星と金星の間に海王星が、金星よりも左上(南)に天王星が居る。
夕方の薄明と月明かりに阻まれ、露光時間を短くしたので、暗い海王星は写らないだろう。
しかし、天王星は肉眼等級ぎりぎりの明るさがあるので、撮影時の構図をもう少し上向きにしておけば良かった、と後悔している。ひょっとしたら天王星が写ったかも知れない。

|

« ピンぼけクラゲ星雲(IC443) | Main | 8日早朝の鹿林彗星(とISS) »

天文・星空」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« ピンぼけクラゲ星雲(IC443) | Main | 8日早朝の鹿林彗星(とISS) »