2/8早朝の鹿林彗星
やっと週末がやってきた。午前中は晴れていたが午後から氷雨が降り出した。
おまけに晩は地区の会合と重なった。あいにく満月に近い月が空を明るくしている。
>串田彗星の観察は諦め、明け方の鹿林彗星に的を絞ることに決定。
まだ満月前だから、明け方この月が西に低くなれば空も少し暗くなるであろう。
ということで、鹿林彗星に的を絞ることにした。(詳細は別記)
観察は比較的容易いです↓とりあえず2枚ご覧ください。
★8日朝の鹿林彗星(C/2007N3)
2009年2月8日05時37分~42分(バルブ1分露光×4枚)
KissDX(ISO1600,RAW)/ボーグED10cmF4屈折鏡筒
EM-10赤道儀ノータッチ@郡上市和良町運動公園
★同、別カメラによる画像
05時26分~36分(バルブ2分露光4枚)
E-410(ISO800,RAW)/NikkorAi-S85mmF1.4→F2.8
他は、上画像と同じ
★白黒反転画像
★3分露光2枚コンポジット画像
05時16分~22分(バルブ3分露光×2枚)
★2分露光4枚コンポジット
05時24分~33分(バルブ2分露光×4枚)
【シカ街道>R256】
1月はほぼ平年並みの天候で雪雲に邪魔される晩も多かったが、2月に入ってからは温暖な日が多い。
でも、天候回復の見込みがないので県外脱出に決定。
出発は日付が変わってから。(あわてても月が空高くあるうちはどうにもならない)
白川郷ICまでは高速道を使った(深夜割引500円)が、後はずっと一般道を利用した。
今夜は冷え込みが緩く、凍結路はほとんど無いであろうと思ったからだ。
-白川郷IC-R156-高山市荘川町-
★昨年までよく出かけたポイント↓氷雨が雪に変わっていた。
(@高山市荘川町、ドライブインみぼろ)
-ひるがの高原(郡上市高鷲町)-やまびこロード-同、大和町-R156-郡上市八幡町-R256-
郡上八幡で左折し、R256へ。市街地を出た途端に急坂を一気に登る。
その途中でシカの群れ5,6頭と出くわした。親子連れだろうか?
堀越峠を過ぎ、和良町に入った辺りでまたシカ(雌2頭)と出くわした。
1頭は道路脇をさっと走り去ったが↓もう1頭はゆうゆうと被写体になってくれた。
ゆっくり道路を横断中
同2
カメラぶれはご容赦を..(何せ低速シャッター1/4sec?だったのと、カメラぶれ防止機能がついていない)
さらに進んだ辺りで今度は雄シカ2頭と遭遇。
このルートでシカを見かけたのは今回が初めてではないが、こんなに何回も遭遇したのは初めてだ。
今度から、このルートを『シカ街道』と呼ぶことにしよう。
雪国にシカは居ない※。あのか細い足では深い雪山を自由に飛び回れないからだろう。
だから、こうして雪のない所へ来て野生のシカを見るととても新鮮に映る。
※その代わり雪国にはカモシカが居る。足が太く体もずんぐりしているが、身のこなしは敏捷で急な岩場も平気で駆け抜けていく。
「天文・星空」カテゴリの記事
- 2/6太陽Hα&可視光像(2023.02.06)
- 2/5太陽Hα&可視光像(2023.02.05)
- 2/4太陽Hα&可視光像(2023.02.04)
- 2/2太陽Hα&可視光像(2023.02.02)
- 2/1太陽Hα&可視光像(2023.02.01)
Comments