« August 2009 | Main | December 2012 »

November 2012の記事

11/30/2012

11/28半影月食@自宅・2

最大食分頃の画像↓(勘違いして前記事で載せていなかった)

↓月の近くには木星と牡牛座αアルデバランがおり、きれいな三角形を作っていた↓

↓同、星名入り↓一番暗いアルデバランが写るように露光をかけた結果、月が飛んでしまった。

今回は、久しぶりにオリンパス機(E-3,E-30)を使用した※。5月の金環食以来である。
(※高速シャッターが切れるのと、高感度設定でないのでノイズは少ないと考えた)
2012年11月28日23時35分(1/1000秒×8枚コンポジット)
上:オリンパスE-30(ISO100,RAW)/高橋FC60屈折直焦点(fl=500mm)/高橋初代P型赤道儀
下:オリンパスE-3(ISO400,RAW)マニュアル1/15秒/ZD50-200mm竹(150mm付近)→F4.5
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/29/2012

半影月食@自宅

奇跡的に快晴が深夜まで保ちました。とりあえず28日夜の半影月食画像↓24時15分↓

半影食が始まって間もない頃の画像↓21時45分↓(最大食分に近い↑上画像の方が暗いのが分かる)

(画像は、いずれも上方向がほぼ北方向です)
半影月食は、皆既月食とは違って誰でも肉眼ではっきり分かるほど顕著でない。
肉眼では、言われて初めて気づくレベルである。(言われなかったらただの満月?)
ただ、望遠鏡に付けたカメラのファインダーで見ると、陰りで月の上部(北方向)が暗くなっているのがはっきり分かった。
朝から通常勤務なので、日付が変わった直後、泣く泣く撤収した。→ブログに暫定版を載せたら休みます。
2012年11月28日21時49分、24時15分(いずれも1/1000秒×6枚コンポジット)
オリンパスE-30(ISO100,RAW)/高橋FC60屈折直焦点(fl=500mm)
高橋初代P型赤道儀@自宅
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/28/2012

M41@自宅

11月25日早朝撮影した大犬座の散開星団M41↓

この晩は南低空から雲が切れたため、ごく自然の成り行きで大犬座へ望遠鏡を向けた。
ここ数年、M41を直焦点で撮影したことは無かったように思う。
★28日夜は半影月食★
昼間は晴れていそうだが、天候不安定な北陸では深夜まで好天が保つか..心配
2012年11月25日4時27分〜(バルブ5分露光×3枚コンポジット)
ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/BORG125ED屈折直焦点(fl=680mm)
ロスマンディGM-8赤道儀+STV自動追尾@自宅
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/27/2012

オリオン星雲@自宅

11月25日早朝、STVオートガイダーの追尾テストで撮影したオリオン星雲↓

【参考】10月20日早朝、高鷲で撮影したオリオン星雲↓

自宅で撮影した上画像は、追尾検証が目的の撮影なので多段階露光をしていない。やはり多段階露光の方が、明部・暗部の表現に有利と思われる。
2012年11月24日24時46分~(5分露光)/10月20日3時10分~(9分×2,3分×2,1分×2,20秒×4,計10枚加算平均)
いずれも、ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/BORG125ED屈折直焦点(fl=680mm)/ロスマンディGM-8赤道儀+STV自動追尾
上画像@自宅/下画像@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/26/2012

M35@自宅

オートガイダー不調が解決したようなので、ふたご座の散開星団をねらってみた。

オートガイダー試験撮影中の様子。

GM-8赤道儀へは、主・副鏡並列搭載から親子ガメ方式に変更した。
接続コードを取り替えるとあっさり正常動作した。原因は予想通りコード断線だった。
2012年11月25日3時53分〜(バルブ5分露光×3枚コンポジット)
ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/BORG125ED屈折直焦点(fl=680mm)
ロスマンディGM-8赤道儀+STVオートガイダー@自宅
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/25/2012

夜明け前の東天@自宅

3連休最後の晩。月が低くなる2時以降をねらっていた。幸い雲も消え去った。

画面下の輝星が金星、すぐ左下に土星、少し離れた右上に乙女座αスピカ、左端に牛飼い座αアークトゥルス。

↓星座線入り↓この晩、今期初めて自宅で黄道光を目撃した。

明け方、薄明が始まりそうな時間帯。東天に金星が姿を現し、ほどなく土星も上ってきた。
本当の目的はSTVガイダー追尾不調の原因解明だった。接続ケーブルの断線だろうと思われたが、天候不良のため確かめられなかった。
月が沈む前の24時頃、雲間から追尾テスト。接続コードを取り替えるとあっさり正常動作した。(>後日掲載予定)
2012年11月25日5時15分〜(バルブ1分露光×2枚コンポジット)
ニコンD700(ISO1600,RAW)/Nikkor28mmF2.8→F4/タカハシTG-SDノータッチ@自宅
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/24/2012

IC1805@自宅

この3連休も天候が味方しそうにない>3年前の10月に撮影した画像の再掲です。

別処理

IC1805は、カシオペヤ座とペルセウス座の間、二重星団近くにあるHII領域。
望遠レンズを使ってすぐ隣のIC1848と一緒に撮影されることも多いようだ。
2009年10月15日21時47分~54分(バルブ3分露光×2枚加算平均)
EOS40D(SEO-SP2/ISO1600,RAW)/ボーグED10cmF4屈折直焦点(fl=400mm)
高橋EM-10赤道儀ノータッチガイド@自宅
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/23/2012

赤いHII領域(冬の大三角付近)@能登

2年前、改造EOS40Dで冬の星座に点在するHII領域をねらったもの。

↓星座線入り↓

2009年10月25日03時12分〜33分(バルブ5分露光×4枚加算平均)
EOS40D(SEO-SP2/ISO800,RAW)/SIGMA17-70mmF2.8広角端、絞り開放
高橋EM-10赤道儀ノータッチ@石川県能登町七見
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/22/2012

再掲M31アンドロメダ星雲@高鷲

晩秋というより初冬に近い気候となり、めまぐるしく天気が変わるようになった。

天気不良に加えて月が明るくなり始め、新規画像を追加できなくなってきた。
掲載画像は昨年10月末、高鷲で撮影したもの。撮影時、M31は既に西へ傾き始めていた。
2011年10月28日24時40分〜(7分露光×5枚)
ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/ペンタックス105EDHF屈折直焦点(fl=700mm)
ビクセンSXD赤道儀+Nexguide自動追尾修正@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | TrackBack (0)

11/21/2012

副産物・3

しし座流星群本番前日。冬の大三角@自宅

↓星座線入り↓

火球並み流星なら多少の雲は関係ないと粘ったが、流星は現れず星像は大きく膨らむばかり。諦めるしかなかった。
2012年10月16日23時06分〜(バルブ3分露光×2枚コンポジット)
ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/DA21mmF3.2→F3.5/タカハシTG-SDノータッチ@自宅
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/20/2012

副産物・2

しし座流星群極大予想前日。牡牛座、ぎょしゃ座、オリオン座@自宅

↓星座線入り↓

見たとおり輝星が滲んで大きく膨らんでいる。肉眼では雲に阻まれ殆ど星が見えない。→この後、撮影も流星観察も諦めた。
2012年10月16日23時15分〜(バルブ3分露光×2枚コンポジット)
ニコンD700(ISO1600,RAW)/Nikkor28mmF2.8→F4/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/19/2012

副産物

しし座流星群は空振りに終わった。天気も今一つで副産物もそれほど生じなかった。

冬の大三角↓星座線入り↓

2012年10月18日2時20分〜(バルブ3分露光×2枚コンポジット)
ニコンD700(ISO1600,RAW)/Nikkor28mmF2.8→F4
タカハシTG-SD赤道儀ノータッチ@岐阜県恵那市上矢作町
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/18/2012

空振り

しし座流星群極大予想の日。残念ながら天候は最悪→GPV頼みで県外へ。

予想通り、近くの飛騨地方も曇雨天..岐阜県内をさらに南下する。↓星座線入り↓

日付が変わってしまい、しし座も東空に姿を現す時間だ。これ以上時間を延ばすわけにはいかない。
午前1時過ぎ、R257沿いのポイント(岐阜県恵那市)で停車。雲間から星が見えているが、見るからに不安定な天候だ。
とりあえず見え隠れしている北極星を頼りにTG-SD赤道儀をセットし、輻射点方向へカメラを向けた。しかし、すぐに雲が邪魔する。
雲に邪魔されていない冬の大三角方向へカメラを向けたが、何故か追尾せず流し撮りとなってしまった←後で気がついた。
今回のしし座群の極大予想は日本時間で17日19時(←アストロアーツ社の記事による)
天気が良かった前日はゼロ=ハシリは無かった。今宵の観察は予想時間から6時間後=遅れたのも無かった。
以上のことから、今回のしし座群は彗星軌道上にあまり散らばっていなかった?と思われる。
2012年10月18日2時31分〜(バルブ3分露光)
ニコンD700(ISO1600,RAW)/Nikkor28mmF2.8→F4
タカハシTG-SD赤道儀ノータッチ@岐阜県恵那市上矢作町
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/17/2012

収穫ゼロ

16日、久しぶりの好天が夜まで続いた=自宅でしし座群を観察することにした。

22時を回ってから外に出た。しし座はまだ姿を現していないが、しし座群の「ハシリ」に期待した。↓星座線入り↓

23時頃より雲が邪魔し始め、暗い星から見えなくなっていった。しし座が姿を見せる前に諦めざるを得なかった。orz
本番?の今宵の天候は芳しくない。GPVを頼りに近くで晴れそうな所を探すことにしたい。
2012年10月16日22時44分〜(バルブ3分露光×4枚コンポジット)
ニコンD700(ISO1600,RAW)/Nikkor28mmF2.8→F4
高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/16/2012

週末はしし座流星群

明日(17-18日)は、しし座流星群のピークと予想されている。↓10年前のしし座流星群↓

(明るい火球クラスの流星の他に、いくつもの流星が写っている)↓同流星の流星痕↓

北陸では天気が芳しくない。むしろ今宵の方が天気はよさそうだ。月の影響もなく、週末でもあるので条件はよい。
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/15/2012

M31,32アンドロメダ星雲@高鷲(再掲)

(オーストラリア日食当日の)14日。当地では、とうとうあられが降った。寒く冷たい一日だった。

↑10月9日に載せたM31,32を再掲載。(ブログ表示サイズ拡大に合わせた)
2012年10月8日1時04分〜(バルブ3分×4,1分×4,30秒×5,計13枚コンポジット)
ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/BORG100ED屈折直焦点(400mmF4)
ビクセンSXD赤道儀ノータッチ@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/14/2012

(秋の)夏の大三角@蓑谷

13日も暗くなる頃から大荒れの天候となった=ますます新規画像追加が厳しい>未公開画像を探した。

>10月16日夕方、市内蓑谷で撮影した夏の大三角↑↓星座線入り↓

ほぼ1か月前の撮影画像だが、その後めっきり寒さが身に凍みるようになった。
2012年10月16日18時34分〜(30秒×9枚比較明)
ニコンD700(ISO1600,RAW)/Zenitar16mmFisheyeF2.8→F4@市内蓑谷地区

Continue reading "(秋の)夏の大三角@蓑谷"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/13/2012

オリオン星雲@高鷲(再掲)

10月20日早朝、高鷲で撮影したオリオン星雲(再掲)↓

実は、天候不順(と、オートガイダー不調)のため、新規画像追加ができなくなっている。
次の週末は、月の影響も殆ど無いので期待したい(但し、自宅での撮影は厳しい)
2012年10月20日3時10分〜(9分×2,3分×2,1分×2,20秒×4,計10枚加算平均)
ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/BORG125ED屈折直焦点(fl=680mm)
ロスマンディGM-8赤道儀+STV自動追尾@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/12/2012

成果1つ@高鷲

月のない週末だったが、オートガイド不調のため成果は1カット(8枚)のみに終わった。

↑4枚コンポジット↑馬頭星雲、樅ノ木星雲↓8枚コンポジット↓

最初、ピントやや不良であったため、もう一度4コマ撮り直した。(上の画像)
強引にピント不良の4コマも加えたのが下の画像。
画像の荒れは大人しくなった感じはするが、若干眠たい感じを受ける。
2012年11月10日1時21分〜(9分露光,×4枚、×8枚)
ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/BORG125ED屈折直焦点+レデューサー(fl=680mm)
ロスマンディGM-8赤道儀+STVオートガイド@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/11/2012

東天@物置屋上

昨夜は自宅で星見した。遠出しない分、時間が無駄にならず有り難い。

↓星座線入り↓

↓68枚比較明合成画像↓

GM-8赤道儀+STVによるオートガイド不調のため、実は、昼間に赤道儀を点検しておいた。
9日晩@高鷲行でのテスト結果と併せて考えるに、赤道儀には問題ないように思われた。
昨夜は、何度やってもキャリブレーション段階で「No move」のエラーが出て止まる。
どうやら、接続コードがおかしいようだ。と気付いた頃、空は雲で覆われていた。orz
2012年11月10日22時37分〜(1分露光,×1枚、×68枚)
ニコンD700(ISO1600,JPG)/Zenitar16mmF2.8FishEye→F4との中間絞り/カメラ三脚固定@自宅
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

Continue reading "東天@物置屋上"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/10/2012

朝帰り中(紅葉)

高鷲からの帰路、道の駅「白川郷」で仮眠。
明るくなってから国道(R156)を北上したが、周囲の紅葉がとてもきれいだった。
■合掌大橋付近■

■その2■

■その3■

■その4■

2012年11月10日6時45分頃、Panasonic_LX3(ISO_Auto,JPG/プログラムオート露光)
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

親子亀テスト@高鷲

自宅周辺は時折氷雨がぱらつく天候。月のない週末なので、夜遅くなって高鷲へ。

↑雲が邪魔したが、直焦点撮影↑↓星座線入り↓

↓8枚比較明合成画像↓

今回は、追尾用鏡筒を親子ガメ方式に変更したので、そのテストをしたかった。
これまでGM-8赤道儀にはガイド鏡筒を並列搭載していたが、バランス調整が難しく自動追尾修正がうまくいかなかった。(とりあえず追尾テスト中の遠景をUpした)
2012年11月10日1時55分~(1分露光,×1枚、×8枚)
ニコンD700(ISO1600,JPG)/Zenitar16mmF2.8FishEye→F4
カメラ三脚固定@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/09/2012

動画GIF>北天の日周運動@高鷲

北陸は時雨れる日が多くなりました。気温も10月中旬より急に寒くなったみたい。

(↑画像をクリックするとXGA版を表示します↑)
連日の悪天候で新規画像を思うように追加できなくなってきた。orz

↑比較明合成した静止画版「北天の日周運動」↑
2011年10月29日1時58分〜(2分露光×37枚を動画GIF化)
ニコンD700(ISO1600,JPG)/Zenitar16mmF2.8FishEye開放絞り
カメラ三脚固定@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/08/2012

樅ノ木星雲、馬頭星雲@高鷲

今季、未だ撮っていないものの1つ。

次の週末に期待しているが、降雪が気になる季節になってきた。
2011年10月29日2時24分〜(7分露光×4枚コンポジット)
ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/ペンタックス105EDHF屈折直焦点(fl=700mm)
ビクセンSXD赤道儀+Nexguide自動追尾修正@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/07/2012

北西天の銀河@高鷲

10月13日早朝@高鷲↓北西方向~天頂付近↓

↓星座線入り↓画面上端の輝星は木星/(画面右の電柱・電線の影が邪魔 orz)

はくちょう座は既に山陰へ沈み、北寄りに銀河がゆっくり回転する。
2012年10月13日2時22分~(バルブ5分露光×4枚コンポジット)
ニコンD700(ISO1600,RAW)/Zenitar16mmFisheyeF2.8→F4
タカハシTG-SD放置追尾@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/06/2012

三脚固定30秒>天の川@蓑谷

10月16日夕方その3:三脚固定30秒露光で天の川が写る

↓星座線入り↓

もちろん肉眼でもあっけなく天の川が見えた。
※本記事は、10月17日記事の三脚固定撮影版です※
2012年10月16日18時19分〜(30秒×4枚比較明)
ニコンD700(ISO1600,RAW)/Zenitar16mmFisheyeF2.8→F4@市内蓑谷地区
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« August 2009 | Main | December 2012 »