辰年2012年10月(カノープス、黄道光ほか)
【10月20日】早朝のカノープス@高鷲<今季初
(手前のススキに秋らしさを感じる)
はじめは低空の雲に見え隠れしていたが、4時を過ぎた頃から雲が引き、見え始めた。
市内山間地に登ればカノープスは見えるかも知れないが、クマ出没が怖くてとても山に登る気がしない。
2012年10月20日4時23分〜(バルブ1分×6枚比較明)
ニコンD700(ISO800,RAW)/Nikkor28mmF2.8→F4/三脚固定@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク
---------------------------------------------------------------------------
【10月13日】早朝、高鷲で黄道光を見た。
↓星座線入り↓(黄道光は緑線)
透明度が今一つ良くないようで、肉眼での黄道光は見えにくかった。(確認は出来た)
麓のひるがの高原の明かりも影響している。
2012年10月13日3時14分〜(5分×4枚コンポジット)
ニコンD700(ISO1600,RAW)/Zenitar16mmFisheyeF2.8→F4/タカハシTG-SD放置追尾@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク↓※「追記」へどうぞ※
【番外1】地球照(10月13日@高鷲)
地球照がきれいに見えたので望遠鏡を向けた。近くに金星が見えていたが、写野には入らなかった。
2012年10月13日3時34分〜(1秒×5枚コンポジット)
ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/BORG100ED屈折直焦点(400mmF4)
ロスマンディGM-8赤道儀、放置追尾@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク
-----------------------------------------------------------------------
【番外2】10月8日、M31,32アンドロメダ星雲@高鷲
久しぶりに望遠鏡での撮影をしたため(SXD赤道儀の電源コードが不調で)とまどった。
月明を口実に最長3分という短時間露光で済ませ、自動追尾装置は使わなかった。
2012年10月8日1時04分〜(バルブ3分×4,1分×4,30秒×5,計13枚コンポジット)
ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/BORG100ED屈折直焦点(400mmF4)
ビクセンSXD赤道儀ノータッチ@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク
=====================================================================================================
HomePage(Nifty)
星空雑記簿
なんと!-e星空
ハナのWeb天文台
「天文・星空」カテゴリの記事
- しし座トリオ by Seestar(2025.03.15)
- 3/14,10時過ぎの太陽像(2025.03.14)
- 3/13南中前の太陽像(2025.03.13)
- 月齢9.4の月(2025.03.12)
- 3/10,10時過ぎの太陽像(2025.03.10)
Comments