辰年2012年11月その2(半影月食)
【11月28日】半影月食↓
半影食が始まって間もない頃の画像↓21時45分↓(最大食分に近い↑上画像の方が暗いのが分かる)
(画像は、いずれも上方向がほぼ北方向)
望遠鏡に付けたカメラのファインダーで見ると、陰りで月の上部(北方向)が暗くなっているのがはっきり分かった。
2012年11月28日23時35分(1/1000秒×8枚)、21時49分(1/1000秒×6枚)/オリンパスE-30(ISO100,RAW)/高橋FC60屈折直焦点(fl=500mm)/同、初代P型赤道儀@自宅
↓月の近くに木星と牡牛座αアルデバランがおり、きれいな三角形を作っていた↓(一番暗いアルデバランが写るように露光をかけた結果、月が飛んでしまった)
2012年11月28日23時35分(1/1000秒×8枚コンポジット)/オリンパスE-3(ISO400,RAW)マニュアル1/15秒/ZD50-200mm竹(150mm付近)→F4.5
※「追記」へどうぞ※
【番外1】STVオートガイダーの追尾テストで撮影したオリオン星雲
2012年11月24日24時46分〜(バルブ5分露光)/ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/BORG125ED屈折直焦点(fl=680mm)/ロスマンディGM-8赤道儀+STV自動追尾@自宅
【番外2】ふたご座の散開星団M35
オートガイダー試験撮影中の様子(ガイド用鏡筒を親子亀式に変更)
9月、STVオートガイダー不調に陥ったが、接続コードを取り替えると正常動作した。原因はコード断線だった。
2012年11月25日3時53分〜(バルブ5分露光×3枚コンポジット)/ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/BORG125ED屈折直焦点(fl=680mm)/ロスマンディGM-8赤道儀+STVオートガイダー@自宅
=====================================================================================================
HomePage(Nifty)
星空雑記簿
なんと!-e星空
ハナのWeb天文台
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/23太陽Hα&可視光像(2023.01.23)
- 1/20太陽Hα&可視光像(2023.01.20)
- 1/19太陽Hα&可視光像(2023.01.19)
- 1/17若田飛行士搭乗ISS上空通過(2023.01.18)
- 1/17太陽Hα&可視光像(2023.01.17)
Comments