完全手動式「待ち伏せ」撮影>ISS@自宅
ここのところ、ISS(国際宇宙ステーション)のクローズアップ撮影にハマっている。
7日夕刻、ISSが西南西→北西→北東へ通り抜けるという情報を得て、この手動式「待ち伏せ」撮影を試してみた。
きっかけは先月19日の日面通過と24日の満月面通過(25日掲載)だった。以降、Facebook(天文)でも話題になっている。今月5日には、ISSが土星面を通過するというのでFaceBookで復活したかつての星仲間たちと飯山市まで出かけてきた。(6日掲載済)
富山市天文台のように高速電動モーターを使った完全自動追尾が理想だが、アマチュアには敷居が高すぎる。で、現実的には表題の方式がふさわしいと考えている。
↑今回手動「待ち伏せ」撮影に使用した望遠鏡↑(Mead LX90-20SCT経緯台仕様)
現在いろいろ試行錯誤している状態だが、画像のように経緯台式の望遠鏡をクランプフリー状態にして手で支えながら方向を定めてシャッターを切る、という方法が浮上している。
今回は、1)カメラを右手で持ちシャッターボタンを押す、2)左手はSCT鏡筒を支えるように添える。3)右目は8×50mmファインダーに当てたまま、4)左目は肉眼でISSの光を追う、という方法を試みた。見たとおり画像にブレによるものと思われる画像ボケが見られるので、この原因をつきとめ、何とか克服したい。
2013年6月7日19時49分〜52分(1/3200秒×2枚〜3枚ISSを基準にコンポジット)/Mead LX90-20SCT(fl=2000mm,F10)直焦点/ペンタックスK-5(ISO3200,JPG)/LX90経緯台モード@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)
星空雑記簿
なんと!-e星空
ハナのWeb天文台
「天文・星空」カテゴリの記事
- 2/5太陽Hα&可視光像(2023.02.05)
- 2/4太陽Hα&可視光像(2023.02.04)
- 2/2太陽Hα&可視光像(2023.02.02)
- 2/1太陽Hα&可視光像(2023.02.01)
- 1/31太陽Hα&可視光像(2023.01.31)
Comments