徐々に減光>22日晩のいるか座新星
昨日はまる一日酷い大雨で星見どころでなかった。前の22日晩、雲間からいるか座新星をかろうじて捉えた↓
あまりに雲が多く眼視による比較はできなかったが、画像で見る限り画面左上の4.8等よりも明らかに暗く、や座の先っぽ5.1等にも負けているようである。すぐ近くの5.7等と差がない感じ。この後も徐々に光度を下げていくと思われるが、もうしばらくは双眼鏡でも眼視確認できるだろう。
↓今回は、久しぶりに新規導入したミラーレス機で撮影した↓
↑ペンE-PM2(M.ZD17mmF2.8付)↑
撮影カメラの広角誇張効果によりレンズが大きく見えるが、パンケーキ単焦点なので、左の標準ズーム14-42mmよりはずっと小さい。
価格からしてペンシリーズの入門機という位置付けだが、上位機(OM-D E-M5)と同じ撮像素子で画質も変わらぬという。初代E-P1をはじめ、これまで同社の撮像素子は高感度・長秒露光時ノイズが酷く、天体には不向きと言わざるを得なかったが、E-M5から採用された撮像素子はこの弱点を克服しているという。ミラーレス機で星撮りするなら観音製EOS-Mが筆頭かと思うが、自分としてはミラーレス先駆者であるオリンパスに期待したい。
【データ】2013年8月22日24時54分(マニュアル15秒、JPG)/M.ZD17mmF2.8→F3.5/オリンパスペンE-PM2(ISO800,JPG)/タカハシTG-SD赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)
星空雑記簿
なんと!-e星空
ハナのWeb天文台
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/28太陽Hα&可視光像(2023.01.28)
- 1/23太陽Hα&可視光像(2023.01.23)
- 1/20太陽Hα&可視光像(2023.01.20)
- 1/19太陽Hα&可視光像(2023.01.19)
- 1/17若田飛行士搭乗ISS上空通過(2023.01.18)
Comments