« July 2013 | Main | September 2013 »

August 2013の記事

08/31/2013

実写版>9月の星空

9月15日だと20時頃やや南西方向の「夏の大三角」(上旬は21時頃、下旬は19時頃)↓

1(日):二百十日、月が木星へ接近/2(月):月が火星へ接近/5(木):●新月/6(金):金星、スピカが接近/7(土):白露(太陽黄経165゚)/8(日):月が金星と並ぶ/9(月):火星がプレセペ星団へ最接近、月が金星と最接近/10(火):月が土星へ接近/中旬:金星と土星が接近/13(金):上弦/16(月):敬老の日/18(水):月が海王星へ接近/19(木):中秋の名月(○満月)、土星と金星が最接近/20(金):彼岸の入り、月が天王星へ接近/23(月):秋分の日(太陽黄経180゚)/25(水):水星がスピカと接近/27(金):下弦/28(土):月が木星へ接近/30(月):ペルセウス座β星アルゴルが極小
【撮影データ】2013年8月28日22時45分(60秒露光×3枚加算平均)/M.ZD17mmF2.8→F4/ペンミニE-PM2(ISO1600,RAW)/タカハシTG-SD赤道儀ノータッチ@自宅
--------------------------------------------------------------------------------------------------
アストロアーツ社のWebサイトを参考にしました※
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

30日晩のいるか座新星@自宅

30日は雨が断続的に降り、星見どころでないと端から諦めていた。ところが寝る前になって外を見ると、雲が殆ど無くなり星空が広がっていた。慌ててカメラと赤道儀を持ち出した。いるか座新星の光度が気になっていた↓

慌てていたためRAW撮りを忘れ、家の中へ戻ってからJPEGのみで撮影していたことに気付いた。仕方ないので、JPEG画像2枚を加算平均して処理した。
新星は少なくとも6.5等よりは暗くなっている。アストロアーツ社のWebページには6.5等級までしか記入されて居らず、自分としてはこれより暗い詳細な等級を調べようがないが、7等台には未だ至って居らず、6等台後半であろうと思われる。
【データ】2013年8月30日24時17分(3分露光×2枚加算平均)/PENTAX-M135mmF3.5→F4/ペンタックスK-5(ISO1600,JPG)/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/30/2013

29日の太陽表面(可視光)@自宅

不定期観察の「太陽表面」は、これまで高速連写1,2回、30コマ程の中から適当によさげな1コマだけを選んで掲載にこぎ着けていた。(って?これは、私設Facebook「太陽の表情」ページに掲載中)↓昨日(29日)朝の太陽(1枚画像)↓

なるべくささっと手早く済ませたいからだ。しかし、月や惑星と同じように多数枚コンポジットして良好な画像から合成したら?というアドバイスを受け、早速試してみた。↓多数枚コンポジットからの合成画像↓

高速連写で撮影した約600枚のコンポジットに成功した。当初、アラインポイントを複数点指定していたため失敗を繰り返していたが、これを1点のみにし、「輝度重心」指定でアラインすることでようやく多数枚コンポジットに成功した。、その中から画質が落ちる?200枚程を捨てて約400枚で合成した。
↓南東部を等倍トリミングしたもの↓

【課題1】今までは、準備から撮影、撤去までに要する時間は最短3分程で済ませていたが、この方法では撮影コマ数を200枚程に減らしたとしても10分程度かかりそうである。画質向上は良いのだが、手軽にささっとというわけにはいかなくなった。撮影後の処理にも時間がかかるから。本日も晴れ間から撮影成功したが、未処理のままである。
【課題2】現在撮影に使っている望遠鏡(PENTAX105EDHF屈折)の焦点距離が700mmしかなく、撮像面積の小さいフォーサーズ機でもかなりの面積が無駄になっていること。1000mm超の焦点にし、少しでも解像度を上げたい。(他に、フォーサーズよりも受光面積小さいカメラ(機種が限られてくる)を用意するなどの方策も考えられるが、期待薄)
【データ】2013年8月29日7時58分(1/8000秒)/PENTAX105EDHF屈折(fl=700mm)直焦点+対物金属薄膜フィルター/オリンパスE-30(ISO100,JPG)/高橋EM10赤道儀ノータッチ@自宅前
--------------------------------------------------------------------------------------------------
台風やら秋雨前線の動きが気になる。今のところ(30日朝)雲が全天にかかっているが晴れ間もあり雨は降っておらずやたら蒸し暑い。おそらく雨が降り出すだろう。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/29/2013

ペンミニE-PM2試写>天の川縦断@自宅

昨夜(28日晩)は、暗くなった頃は未だ雲が多かったが、22時頃からスッキリ晴れてきた。下弦の月が東天に昇る前に大慌てで天の川縦断撮影を行った。↓

1カット2コマずつ60秒露光し、9カット計18コマで南はいて座上部から北はカシオペヤ座までの天の川銀河を撮り終えた。
RAW→Tiff変換した18コマを「Microsoft ICE」へ放り込んで繋いでもらった。貧弱パワーのノートPCなので時間がかかったが、1コマの落ちも無く繋がった。↓星座線入り↓

いるか座新星(赤「▲」マーク)も写っているが、拡大表示で何とか分かるレベルまで暗くなった。同新星は、おそらく6等台真ん中辺りまで等級が落ちていると思われる。
前晩はRAW保存でないことに気付かずJPEG画しか得られなかったので、しっかりRAW保存であることを確認して撮影できたが、空の状態は昨晩の方が良かったようだ。
【データ】013年8月28日22時45分〜(1分露光×18枚合成)/M.ZD17mmF2.8→F4/ペンミニE-PM2(ISO1600,RAW/NR-Auto)/タカハシTG-SD赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/28/2013

ペンミニE-PM2試写>夏の大三角@自宅

27日晩は、ほぼ快晴天。涼しい風が秋到来を思わせ、過ごしやすかった。
月が空を明るくする前に夏の大三角付近をペンミニE-PM2で撮影した。↓

肉眼でも天の川がしっかり見えた。いるか座新星も写っているが、天の川銀河に近すぎるため、暗くなってきたこともあって他の糠星との区別がし辛い。↓星座線入り↓

初めて月の影響のない星空を撮影してみたが、「おっ、なかなかやるじゃん」という印象。兄貴分のE-P1や従来機E-3,E-30などの高感度・長秒時ノイズが酷すぎたとも言える。
↓新星付近をZD50-200mm(50mm位置=135換算100mm相当)レンズで撮影したもの↓

(画像中の数値は、比較用の恒星等級:アストロアーツ社のWebページから作成)右上の6.1等星より若干暗く?左の6.2等とほぼ互角?。6.5等よりは少し明るい?ということで、約6.2-6.3等と見積もった。
【データ】2013年8月27日21時54分(1分露光×2枚加算平均)/上2枚M.ZD17mmF2.8→F3.2/下ZD50-200mm(竹、50mm位置、絞り開放)/ペンE-PM2(ISO1600,JPG,NR-Auto)/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/27/2013

25日深夜のいるか座新星@自宅

25日(日)の晩=26日未明のいるか座新星です。今回はオリンパス一眼用ZDレンズ(竹)を装着したペンミニE-PM2で撮影↓

これでは光度の違いがよく分からないので、敢えてピントを少し外した画像を撮り、光度比較しやすいようにした。↓

(画像中の数値は、比較用の恒星等級:アストロアーツ社のWebページから作成)すぐ近くの5.7等星よりは暗く、右上の6.1等星とほぼ互角とみた=6.1等級と見積もった。左の6.2等や6.5等よりは明るいと思った。
【データ】2013年8月26日0時20分(40秒、1枚画像)/ZD50-200mm(竹、55mm位置、絞り開放=約F3)/ペンE-PM2(ISO1000,RAW,NR-Auto)/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/26/2013

ペンE-PM2試写>月面試写@自宅

25日晩も新星観察をした。今回は別のZDレンズ(竹)で撮影したのだが、新星の話題が続くのは避けたいので次回以降に持ち越すことにして、今日は同じ24日晩にペンE-PM2で撮影した月面を掲載することにした。↓全体像↓

20cm反射望遠鏡(fl=1360mm)直焦点では、フォーサーズ写野ぎりぎりで何とか全体を収めることができたが、もうちょっと月面を大きくしたいと思い、北半分と南半分に分けてみた。↓月の南半分↓

月の南半分には、明るい光条で有名な「ティコ」クレーターを筆頭に、クレーターが比較的多く見られる。↓月の北半分↓

月の北半分には「海」と呼ばれる暗い部分が比較的多く見られる。※画像はいずれも南を上に掲載しています※
【データ】2013年8月24日23時02分(1/500秒、1枚画像)/オライオン20cmF6反射+パラコア(fl=1360mm)直焦点/ペンE-PM2(ISO400,RAW,NR-Auto)/高橋EM200赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | TrackBack (0)

08/25/2013

サブ機昇格?>ペンミニE-PM2(夏の大三角と新星)

昨日24日は天気が回復した。深夜、晴れ間が広がり、東天に下弦前の月が空を明るくしていたが、夏の大三角と微かに天の川も見えた。ファインダーでいるか座新星も観察できた。↓

いるか座新星は、すぐ近くの5.7等星に負けており、6等台に突入しているように思った。(近くの6等台の等級を記入したが、これらの星と比較観察してないし、この画像でも判然としないので「6等台前半」としておこう)
↓全体画像↓(ペンE-PM2で撮影)

レンズは、パンケーキM.ZD17mmF2.8を半絞りF3.2で撮影した。隅々までシャープと言いたいが、よく見ると周辺星像は三角形になっている。
↓星座線入り↓

いるか座新星は、今のところ夏の大三角形(といるか座)が入る広角レンズで撮影しておけば間違いなく写る。光度を徐々に下げていて観察しづらくなっていくが、引き続き監視の目を怠らないようにしたい。
★前回よりもまともに新機ペンミニでの星空撮影を行うことができた。感想は表題の通りである。○カメラブレ防止にシャッター遅延機能を使ったが、ケーブルレリーズを使わないで済み便利だ。○いわゆる小型ポータブル赤道儀での撮影にぴったりなサイズと重量だ。小型カメラ三脚で問題なく固定撮影できる。○画質はペンE-P1などとは明らかに向上している。▲操作ダイヤルやボタンが少なく設定変更に手間取る=単に不慣れなだけ。▲画質が向上しているのは間違いないが、ラチチュードがまだAPS-C機に負けていると思う。
【データ】2013年8月24日23時26分(8秒露光×4枚加算平均)/M.ZD17mmF2.8→F3.2/ペンE-PM2(ISO800,RAW,NR-Auto)/タカハシTG-SDノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/24/2013

徐々に減光>22日晩のいるか座新星

昨日はまる一日酷い大雨で星見どころでなかった。前の22日晩、雲間からいるか座新星をかろうじて捉えた↓

あまりに雲が多く眼視による比較はできなかったが、画像で見る限り画面左上の4.8等よりも明らかに暗く、や座の先っぽ5.1等にも負けているようである。すぐ近くの5.7等と差がない感じ。この後も徐々に光度を下げていくと思われるが、もうしばらくは双眼鏡でも眼視確認できるだろう。
↓今回は、久しぶりに新規導入したミラーレス機で撮影した↓

↑ペンE-PM2(M.ZD17mmF2.8付)↑
撮影カメラの広角誇張効果によりレンズが大きく見えるが、パンケーキ単焦点なので、左の標準ズーム14-42mmよりはずっと小さい。
価格からしてペンシリーズの入門機という位置付けだが、上位機(OM-D E-M5)と同じ撮像素子で画質も変わらぬという。初代E-P1をはじめ、これまで同社の撮像素子は高感度・長秒露光時ノイズが酷く、天体には不向きと言わざるを得なかったが、E-M5から採用された撮像素子はこの弱点を克服しているという。ミラーレス機で星撮りするなら観音製EOS-Mが筆頭かと思うが、自分としてはミラーレス先駆者であるオリンパスに期待したい。
【データ】2013年8月22日24時54分(マニュアル15秒、JPG)/M.ZD17mmF2.8→F3.5/オリンパスペンE-PM2(ISO800,JPG)/タカハシTG-SD赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/23/2013

2013.8.22.13h37m,ISS日面通過@城端

昨日22日昼過ぎ、ISS国際宇宙ステーションが太陽の前を通り過ぎる現象があった。(四国、近畿を経て北陸地方を通り日本海へ抜ける)通過経路に中る城端SA付近へ出かけた。高速連写による迎撃も考えたが、タイミングを逸するリスクを考えて今回も動画撮影で臨んだ。↓

この動画からISS通過部分のコマだけを取り出して静止画に合成したもの↓

通過部分は静止画にして18コマだった。毎秒25コマなので、またもセンターを外したとはいえ、1秒かからずに太陽の前を通過したと思われる。
残念なことに、猛暑のため撮影時にピントがずれたらしく、ISSや黒点はどれもボケボケ。太陽パネルを両方に開いたH型の形に写ってるようだが、携帯画面でも誤魔化し切れないだろうと思う。何度も気になって修正したつもりだったが、僅かなピントのずれを見逃さない方法を考えたい。(LV機能を使ったが周囲が明るくモニター像が見辛かった)↓追記へどうぞ↓

Continue reading "2013.8.22.13h37m,ISS日面通過@城端"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/22/2013

8/16-19の月+ブルームーン

21日晩は「ブルームーン」の満月。「ブルームーン」とは、1年12ヶ月を春分、夏至、秋分、冬至で4等分した際に、通常は12÷4=3で、間に3回満月があるところを4回満月になることがある。その4回の内3回目の満月を「ブルームーン」という。
残念ながら前の晩から時折激しい雨が降る天候で、夕方になって雨は止んだが雲が多い天候となった。↓

満月の拡大直焦点撮影をしようか迷ったが、↑この天気では致し方ない。それに満月は拡大撮影をしても凹凸がはっきりするわけでもなく面白味に欠ける。ということで超広角画像のみとした。
↓8月19日の月(満月の2日前、拡大撮影)↓

画像右上が南方向(天体望遠鏡で観る月は上下左右反対になります)

Continue reading "8/16-19の月+ブルームーン"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/21/2013

パラパラ動画>8/9-19の太陽黒点

20日は、朝から曇天で晩遅くには激しい雨となった。>いるか座新星の観察は休止。ブログ的には別の内容を載せることになるのでラッキーなのだが、新星の観察が途切れてしまった。致し方ない。
実は8月に入り、もう一つ連続観察が続いていたものがある。↓8月9日〜19日までの11日間の太陽黒点↓

↑これも昨日で途切れてしまいました。せっかくなので、表題の通り11日間の太陽表面をパラパラ動画風にしてみました。
約3.3コマ/秒表示です。音声はありません。各コマの太陽像のセンターが合っていないため画像がフラつき見苦しくなっています。画面上がほぼ北方向ですが、(黒点が斜め右上に移動していくことから)太陽自転軸の北極とはズレがあることも分かります。
パラパラ動画で画像がフラつくもう一つの理由は、毎日、赤道儀ごと家の前に持ち出してさっと適当に据付しているため、微妙にカメラ写野内での方位が毎回異なっているため?です。
夏休み終了まで10日程になりましたが、自由研究(科学研究)のヒントぐらいにはなるかも知れません。
【おことわり】
※拙ブログ記事にある(一部を除き)殆どの掲載画像の著作権は放棄しておりません。※
(夏休みの宿題のヒントなど)教育的な利用については以下の制限のみ守っていただければ連絡不要です。
・出所を明らかにしてください>例:画像は、ブログ「はなのWeb天文台」から引用。等
(研究に利用した参考図書などを巻末に載せるのと同じ考え方です)
・画像は、改ざんや加工をせずにそのまま使ってください。文章などは画像の台紙脇に記入してください。
(掲載画をクリックすると拡大表示されるので、印刷に利用できます)
※教育用途以外での利用は、メールでお問い合わせください。フリーメールアドレスや偽名、大凡の住所や組織・団体名すら分からない問い合わせには、応じられません※
メールアドレスは、こちら(全て半角文字に直してください)> k−yoshio@nsknet.or.jp
【共通データ】8月9日−19日(1/8000秒)/PENTAX105EDHF屈折(fl=700mm)直焦点+対物前に金属薄膜フィルター装着/オリンパスE-30(ISO100,JPG)/高橋EM10赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/20/2013

19日晩のいるか座新星

19日晩は、いるか座新星の観察を1時間早めた。夜遅くにかけて天候が崩れるという予報だったから。実際、日付が変わる頃に久しぶりの雨が降った。↓135mm望遠レンズで撮影したもの↓

満月前の明るい月が画面右下すぐ近くにあったため写野導入に苦労した。新星の明るさは、前晩18日晩よりもほんの僅か暗くなった。少し離れた4.8等星との比較からすると、若干4.8等星よりも暗いと思った>=5.0等?
↓20cmF6反射直焦点で撮影したもの↓

↑画面上端の輝星は5.7等星、新星は画面下端の輝星↑望遠鏡直焦点では写野が狭く、適当な比較星も見当たらないが、明るさの違いだけでなく色の違いが分かりやすいと思い、掲載している。5.7等星の方は少しオレンジ色っぽく感じるのに対して、新星は白色。新星が明るかった15,16日頃は青白く感じたが、今は白色で少し落ち着いてきたような気がする。
↓いるか座新星を探して観たい方のためのリンク↓
アストロアーツ社のWebページ
Sky&telescopeのWebページより(PDFファイル)
【上】8月19日20時57分〜(30秒露光×4枚コンポジット)/PENTAX-M135mmF3.5→F4/ペンタックスK-5(ISO800,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチガイド@自宅前
【下】2013年8月19日21時15分〜(40秒露光×6枚コンポジット)/オライオン20cmF6反射+パラコア(fl=1360mm)/EOS40D(SEO-SP2/ISO1600,RAW)/高橋EM200赤道儀ノータッチガイド@自宅星見台
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/19/2013

18日晩のいるか座新星

18日晩もいるか座新星を観察した。連続4日目で、「またかよ」という声が聞こえそうですが、「観察記録」ですから。科学は、本来このような地道な観察の積み重ねという面があります。何卒ご容赦願います。

新星は、前の晩17日晩よりもほんの僅か暗くなった気がした。昨日は「4等台をかろうじて保っている」と書いたが、少し離れた4.8等星(下画像参照)との比較からすると、ほぼこの4.8等星と互角でないかと思った。↓135mm望遠レンズで撮影したもの↓

新星は、今後もゆっくり少しずつ減光していくのだろうと思う。満月期が近付いていて夜空は明るくなる一方だが、双眼鏡さえあれば観察の支障にはならないものと思われる。
↓いるか座新星を探して観たい方のためのリンク↓
アストロアーツ社のWebページ
Sky&telescopeのWebページより(PDFファイル)
【上】2013年8月18日21時57分〜(45秒露光×4枚コンポジット)/オライオン20cmF6反射+パラコア(fl=1360mm)/EOS40D(SEO-SP2/ISO1600,RAW)/高橋EM200赤道儀ノータッチガイド@自宅星見台
【下】8月18日22時39分〜(45秒露光×8枚コンポジット)/PENTAX-M135mmF3.5→F4/ペンタックスK-5(ISO800,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチガイド@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

|

08/18/2013

減光始まる>いるか座新星

17日晩もいるか座新星を観察した。前晩は明るく増光中だったので何時までどこまで明るくなるか、この目で確かめたかった。

残念ながら前の晩よりも少し暗くなり始めていた。どうやら16日晩が一番明るかったようだ。それでも画面上端の5.7等星よりは十分明るく、4等台をかろうじて保っていると思った。満月に近付いた月が空を明るくしているが小型ファインダーでも見つけることができる。
↓135mm望遠レンズで撮影したもの↓

いるか座中心部を無理矢理画面下に入れたため、新星が上端になってしまった。
久しぶりにアストロトレーサー簡易追尾を行ったが、カメラ三脚止めネジが若干緩んだらしく、星像が全体に縦方向に流れてしまった。
次回から赤道儀を出して追尾させることにした。アストロトレーサは赤道儀を必要としないのは助かるが、意外と詳細キャリブレーションに手間取ったからである。久しぶりということもあり、一回目は見事失敗してしまった。だったら小型赤道儀を出して設置するのと時間的に差がないと思ったからだ。ただ、アストロトレーサーはキャリブレーション後は三脚ごとカメラ設置場所を変えることができる。
新星は、今後ゆっくり減光していくだろうと予想している。ここしばらくは小型双眼鏡で観察できると思われる。満月期が近付いていて夜空は明るくなるが、双眼鏡さえあれば観察の支障にはならない。(月明が気になるなら建物の影などを利用して月の直射を避けるとよい)
↓いるか座新星を探して観たい方のためのリンク↓
アストロアーツ社のWebページ
Sky&telescopeのWebページより(PDFファイル)
【上】2013年8月17日22時16分〜(45秒露光×6枚コンポジット)/オライオン20cmF6反射+パラコア(fl=1360mm)/EOS40D(SEO-SP2/ISO1600,RAW)/高橋EM200赤道儀ノータッチガイド@自宅星見台
【下】8月17日22時13分〜(45秒露光1枚)/PENTAX-M135mmF3.5→F4/ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/アストロトレーサー簡易追尾@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/17/2013

増光中!>いるか座新星

16日晩もいるか座新星を観察した。望遠鏡を同新星へ向けてすぐに昨晩よりも明るくなっていることに気付いた。
そこで、昨晩光度比較に使った近くの5.7等星(画面上端の輝星)を無理矢理反射望遠鏡の写野へ入れた構図で撮影した。(新星は右下端の輝星)↓

ぱっと見た感じでも4等台になっているのは間違いない。Facebook等、ネットでも同新星が増光中であると各地から観察結果(4.5〜4.4等)が上げられている。
4等台まで増光しているので同新星は肉眼でも見える明るさになっているが、あいにく満月を控えた明るい月が近くにいて肉眼観察は難しい。しかし、小型双眼鏡があれば十分観察可能な明るさである。夏休みの自由研究によいかも知れない。
双眼鏡は口径3cm程度10倍以下のものが手持ちでも観察しやすいと思う。手すりなどに双眼鏡を載せて観た方が安定する。ズーム式の場合は最低倍率で観察するようにする。(10倍以上になると視野が狭まって探しづらいし、手の震えが拡大されて視野が落ち着かず、気持ち悪くなることさえある)
いるか座新星を探して観たい方のために、リンクを張っておきます。
アストロアーツ社のWebページ/・Sky&telescopeのWebページより(PDFファイル)
2013年8月16日21時32分〜(43秒露光×6枚コンポジット)/オライオン20cmF6反射+パラコア(fl=1360mm)/EOS40D(SEO-SP2/ISO1600,RAW)/高橋EM200赤道儀ノータッチガイド@自宅星見台
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/16/2013

いるか座新星(Nova Delphini 2013)

14日晩(同日23時JST)、山形県の板垣公一さんがいるか座に新星を発見されたことを知り、本日(16日)未明、この新星を撮影した。(発見から約25,6時間後ということになります)

(新星は画面左上の輝星、画面上が北方向)↓別構図(一枚画像)↓

アストロアーツ社のWebページによれば、前日までの同じ箇所に13等以上の星は写っていないとのこと。発見直前にはペルセウス座流星群で多くの人が此処の辺りを撮影していると思われるが、13等以下ということであれば誰も気付かなかったのも頷ける。この新星は、現在6等まで増光しており、小型双眼鏡でも確認可能。実際、昨晩は口径3cmのファインダーでもあっさり確認できた。
20cmF6反射望遠鏡の直焦点で撮影したため写野が狭く、近くの似たような明るさの星が同一画面に入らなかった。そのため、掲載画像はファインディングチャートにも光度比較にも使えないと思われる。新星を写野の逆方向(右下隅)に構図をとれば近くの5.7等星が入るのは分かっていたが、実はIC6905という星雲が近くにあることを知り、それとのコラボを狙ったのである。残念ながら露光時間が3分で短いこと、透明度も良くなかったこと、写野に入りきっていない?ことなどの理由で、この目論見は失敗に終わった。
次回は、写野の広い望遠レンズで狙ってみようと考えているが、上弦を過ぎて明るくなった月が迫ってきているため観察条件は今後しばらく悪くなる。
2013年8月16日1時19分(3分露光)/オライオン20cmF6反射+パラコア(fl=1360mm)/EOS40D(SEO-SP2/ISO1600,RAW)/高橋EM200赤道儀+10cm屈折(DSI/PHDguiding)@自宅星見台
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/15/2013

2013.8.12-13ペルセ群流星@高鷲その2

12日晩のペルセ群流星@高鷲その2:いつものポイントには誰も居らずラッキー!と思ったのだが..。
↓13日未明、ケフェウス座付近に現れたペルセ群流星↓(前回掲載したものと同じ流星を別カメラで捉えた)

(はくちょう座付近に出現するのを期待しての構図のため、写野の端になってしまった)
↓同、流星部分の等倍トリミング画像↓

流星群を見に来た皆さんは、奥の大駐車場に入っているようで、そこからのクルマの往来が気になり出した。多くは数個の流星を見たことで目的を達成し、しばらくすると寒くなって退散、という行動パターンのようだ。(それにしては何回も往復していたクルマもあったような気もするが?)
出発前にこの状況を予測しないでもなかった。自宅さえスッキリ晴れていればわざわざ此処まで来ることはなかった。今年の天気が恨めしい。
2013年8月13日0時24分(5分露光)/DA21mmF3.2→F4/ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチ@岐阜県郡上市高鷲町
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/14/2013

2013.8.12-13ペルセ群流星@高鷲

13日晩は久しぶりによく晴れた。ペルセ群流星の残党がまだ出現する筈?と考え、月が西に低くなるのを待ちカメラに対角魚眼を付けて監視させた。肉眼でも約10個のペルセ群流星の残党を見ることができた。(めぼしいのが見つかれば後日掲載します)
↓12日晩〜13日未明のペルセ群流星↓

対角魚眼で撮影した画像をトリミングせず掲載していることを考えると、この流星は12日晩の最大級?と思われる。
↓同、流星部分の等倍トリミング画像↓

当初、緑色に光り始め、後半爆発を伴う流星の特徴がよく分かる。
2013年8月13日0時26分(40秒露光)/ZenitarFisheyeF2.8→F4との中間/ニコンD700(ISO3200,RAW)/固定撮影@岐阜県郡上市高鷲町
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/13/2013

スピカ食△/ペルセ群流星○@高鷲

昨夜は忙しい晩だった。夕方のスピカ食と、未明のペルセウス座流星群の出現ピークが重なったからだ。
夕方17時過ぎまで自宅観察を諦めきれず迷ったが、結局、ぎりぎりになって自宅を脱出した。GPV予想をみたら、高鷲方面は真っ黒(雲一切無し)だったが、自宅付近は灰色(雲の影響あり)だったことが決め手となった。
出発がぎりぎり遅れたぶんだけ現地到着は遅れてしまい19時過ぎ高鷲スノーパーク着。
↓スピカ食(出現:AVIふぁいるより)↓

スピカ出現まで余り時間がないので焦ったが、何とか月の背後から出て間もないスピカをとらえることができた。
↓スピカ食(出現:一枚撮り画像より」)↓

しかし、出現の瞬間は逃した。スチル撮影の方はカメラブレ?筒内乱気流?により像がシャープでない。
逆に動画AVIファイルから1秒分(25コマ)のスチル画を作成してコンポジットした方は輪郭が比較的きれいになったものの、露光オーバーを補正し切れず月面の明るい部分が白く飛んでしまった。以上の理由からスピカ食は「△」となった。
今回は、そのままペルセウス座流星群の観察で徹夜となってしまったので、とりあえずスピカ食の2枚のみ掲載します。
2013年8月12日19時23分(1/80秒露光)/Mead20cmF10SCT+F6.3レデューサ(fl=1260mm)直焦点/ペンタックスK-5(ISO800,RAW)/LX90経緯台モードで追尾不調@岐阜県郡上市高鷲町
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/12/2013

今宵-明朝未明はペルセ群流星ピーク+スピカ食

前回記事で紹介したが、明朝未明(午前3時頃)にペルセウス座流星群の出現ピークと予想されている。※明日13日の晩ではなく今晩です※↓昨年のペルセウス座流星(その1)↓

(※対角魚眼画像を部分拡大している→原板は「追記」に掲載)
↓その2↓ペルセウス座からぎょしゃ方向へ流れたもの(雲越しで撮影)

観察には何も要らない。(目撃した流星数を報告するなら、メモ用紙と眩しくないライト程度は必要)なるべく周囲に眩しい光がない安全な場所、視界の広い場所で観察します。眼を周囲の暗さにならしておくことも大切です。
輻射点がペルセウス座(北東)方向なので、北東方向以外の方向から流れたものはペルセウス群ではないことになります。全天どこでも見える可能性があります。地面に敷物を敷いて寝転がって観察すると広範囲にわたって流星観察することができます。
出現が多い場合は10分程度に区切って出現数を集計していくといいと思います。ネットで「国立天文台」のWebページを検索すると、ペルセ群流星数の報告ができます。また、全国から寄せられた流星数を知ることができます。
■■12日夕方「スピカ食」があります■■(※観察には望遠鏡必須※)
同じ本日12日夕方、月齢6(上弦前)の月の明るい部分からおとめ座αスピカが出現する現象が起こります。詳しくは、こちら(アストロアーツ社のホームページ)をご覧ください。
出現の前(東京では18時48分頃)にスピカが月に隠される(潜入という)現象が起こりますが、未だ空が明る過ぎるため観察は無理です。出現は19時25分頃ですが、(月は肉眼でも見えますが)望遠鏡を使わないと「スピカ」を観ることはできません。月の光っている部分の、やや上辺りからスピカが顔を出します。なお、秋田県−岩手県から北では「スピカ」食は起こりません。(月のすぐ上を通過するだけ)
くどいようですが、観察には望遠鏡(倍率は×40〜×80程度)必須です。
2012年8月13日0時23分/0時42分(いずれも1分露光)/ニコンD700(ISO1600,RAW)/Zenitar16mmFisheyeF2.8→F4との中間@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

Continue reading "今宵-明朝未明はペルセ群流星ピーク+スピカ食"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/11/2013

見え始めています>ペルセウス座流星群@自宅

先日7日晩の高鷲でも数個の出現に気付いたが、既にペルセウス座流星群の観察期間に入っている。
国立天文台のWebページによれば、出現のピーク予想は13日未明、午前3時とされている。13日未明よりは12日深夜(要するに明日の晩)と覚えておけば1晩間違えることはない。
昨夜(10日→11日未明)は、透明度が非常に悪かったものの星空が見えたのと、昼間は滅茶苦茶暑かったので夕涼みがてらペルセウス座流星の出現を期待して(日付が変わってから)対角魚眼付きカメラを向けてみた。

(↑画面に2つペルセウス座流星が写っています↑探してみてください)
↓2時4分:ペルセウス座に現れたもの↓(原寸大トリミング)

↓2時6分:西低空のこと座近くに現れたもの↓(原寸大トリミング)

ペルセウス座流星群のよいところは、○比較的出現期間が長いこと、○出現期間がお盆休みで星空を眺めるのに都合がよいこと、○明るく比較的ゆっくり流れること、突発的な流星雨状態は期待できないが、収穫ゼロということもない○「当たり外れが無い」のが特徴だと思う。ピーク予想の12日深夜-13日未明を逃しても出現はあるということ。今年は夜半前は上弦の月が邪魔するが、月が沈む頃にペルセウス座が北東の空に見え始めるので、とても恵まれた観察条件といえる。望遠鏡は不要、周りに邪魔な光が無い安全な場所で眼を暗いところに順応させること(視力に自信ない方はメガネ)が大切です。
【データ】
2013年8月11日2時4分〜6分(30秒露光×5枚比較明合成)/ZenitarFisheyeF2.8→F4との中間/ニコンD700(ISO3200,RAW)/三脚固定@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/10/2013

久しぶりの星見@高鷲SP-1

前回記事の続き-1)ISS土星面通過の後、せっかく高鷲まで来たのにこのまま帰るのは勿体ない、と高鷲スノーパークへ寄り道した。空は、透明度が今一つで雲も点在という状態だが、実質今シーズン初だし手ぶらで帰るつもりはない。早速準備にとりかかった。
>(ここで、忘れ物に気付く)「あちゃー!オートガイダー(Nexguide)を置いてきた!」orz
仕方がない。急遽カメラレンズ85mmではくちょう座一帯を撮ることにした>Microsoft ICEで繋いでみよう。

(↑はくちょう座αデネブ付近:正方形トリミング↑)
平日晩だから誰も居ないだろうと思っていたが、先客が1名いらっしゃった。既に撮影中(↓画面右下の明かり↓)

挨拶して話を伺うと、早めのお盆休暇をとり東京から来られたそうである。タカハシε180ED&EM400赤道儀?(暗くて不明、ピラー脚)に冷却CCDという涎が出そうな本格装備。(羨)
【データ】
2013年8月7日21時37分(バルブ3分露光×4枚加算平均)/Nikkor85mmF1.4→F2.8/EOS40D(SEO-SP2,ISO1600,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチ
下画像は、ニコンD700(ISO3200,RAW)/ZenitarFisheyeF2.8絞り開放、30秒露光1枚撮り/いずれも@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/09/2013

ISS土星面通過@高鷲>パラパラ動画化

続編)ISS土星面通過@高鷲>かろうじて得られたISS画像から似非画を作成した(前回掲載済み)ついでにパラパラ漫画風に動画化してみた。

次回リベンジの機会があれば、全て実写に基づいた動画を試みたいと思う。
このまま帰るのは勿体ないので(長良川を挟んで)対岸の高鷲スノーパークへ寄り道した。
↓久しぶりに高鷲での星見(到着直後の画像)↓

あちこち雲があり透明度も悪くてベストとは言えないが、星は見える(この時、初めて忘れ物に気付く)
平日だから誰も居ないだろうと思っていたら1名先客がいらっしゃった。
【データ】
2013年8月7日19時19分(1/1000秒×多数枚比較明合成)/Mead LX90-20cmF10SCT+F6.3レデューサ(fl=1260mm)直焦点/ペンタックスK-5(ISO6400,JPG)/経緯台モードで電動追尾@岐阜県郡上市高鷲町、ひるがの高原
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/08/2013

ISS土星面通過@高鷲>迎撃するも命中弾無し

ISS土星面通過の晩。通過経路の高鷲へ出ようか?止めるか?散々迷った。
土星面通過は3度目のトライ:「二度あることは三度ある」で、また失敗しそうだと弱気になっていた。
でも、天気は回復して大丈夫だ。と、ぎりぎりまで小早川秀秋状態だった。
>結局、「二度あることは三度」になってしまった。表題の通り、命中弾無し=土星にかすりもしなかった。

失敗の原因は、望遠鏡ファインダーにISSが見え始めた直後に高速連写開始で早過ぎたため、K-5のバッファが満杯になり途中で急停止したため。
(次回は、ファインダー倍率を高めに接眼鏡を交換することにした)
↓あまりに悔しいので、こんな似非画を作ってみた↓

↑(こういう画にしたかった)↓似非画その2↓

しかし、今回も「失敗から学んだこと」があった。出かけてきて正解だった。
◎暗い土星と明るいISSを同一画面に同時記録することは可能。
>どちらかをやや犠牲にして、主になる対象寄りに露光を決める。
(今回は土星の環が主と考え、ISSは露光オーバーでもよいと考えた)
◎高速連写シャッター開始のタイミングがほぼ掴めた。
>ファインダーをもう少し高倍率に変更することで対処可能。
◎肉眼で金星しか見えぬ明るい空でも、アライメント&自動導入で、見えぬ土星も見つけられる。
>今回は、時間的に際どかったが、ファインダーにはあっさり土星が入ってきた。
さ、これで次回は失敗しないぞ!と思ったが、既に土星は夕方明るいうちに西に傾き出すため、リベンジは来シーズンになるかも知れない。
【データ】
2013年8月7日19時19分(1/1000秒×多数枚比較明合成)/Mead LX90-20cmF10SCT+F6.3レデューサ(fl=1260mm)直焦点/ペンタックスK-5(ISO6400,JPG)/経緯台モードで電動追尾@岐阜県郡上市高鷲町、ひるがの高原
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

Continue reading "ISS土星面通過@高鷲>迎撃するも命中弾無し"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/07/2013

補給船「こうのとり(HTV4)」の軌跡@自宅

ようやくにして昨晩は晴天。星見できた→今宵はISS土星面通過があり、その前にどうしても確かめておきたいことがあった。
ISSの予想通過時間は19時19分で、まだ空が明るいため土星が目視できるのか?確かめておきたかったのだ。→結果は、肉眼では金星しか見えなかった。25分過ぎには土星もアークトゥルスもそれより暗いスピカも見える。一番めまぐるしく空の明るさが変わる時間帯と判った。
-------------------------------------------------------------------------------
そうこうするうちに薄暗くなりかけた空を航空機が通過する。>目で追っていると、航空機のそばを静かに横切る人工天体(後で、イリジウム77衛星らしいと判明)に気付く、1分ほどして南方向から北上するちょっと明るめの人工天体(当初はISSと勘違いした)に気付く。慌ててカメラを向けて撮ったのが↓これ「補給船こうのとりの軌跡」↓

(画面下にわし座:縦に並んだ3つの星中央がα星アルタイル)「こうのとり」は、夏の大三角を北東方向へ突っ切り、しばらくして地球の影に入って見えなくなった。画面左端で急増光(フレア)しているのは、微妙な回転による太陽光反射?もしくは軌道修正の為の噴射光?と思われる。
-------------------------------------------------------------------------------
土星が肉眼で見えない時間帯となると、望遠鏡の自動導入機能などを使って土星を写野に入れる必要がある。金星が見えるということはISS自体は目撃できそうである。暗かろうが小さかろうが少なくとも土星の輪が写るようにシャッターを切る必要がありそう、ISSが露光オーバーになっても致し方ないと思う。
天候は今のところよさそうですが、未だ高鷲へ出かけるか判断できない(小早川秀秋状態)です。
2013年8月6日19時39分(4秒露光×10枚比較明合成)/ニコンD700(ISO800,JPG)/Nikkor28mmF2.8絞り開放/三脚固定@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/06/2013

再掲)月と木星、大接近@自宅

昨晩は時折強い雨が降り、当然星見できず→昨年同期の記事を再掲します。
【2012年8月12日】月と木星、大接近↓

(ZD50-200mm望遠端で撮影。地球照も写った)
↓星座線入り↓↓

(明け方の空は、明るい冬の星たちに金星も加わって賑やかだ)
2012年8月12日3時49分(1/4秒露光×2枚加算平均)/4時06分(10秒露光)/オリンパスE-30(ISO800,RAW)/ZD50-200mm望遠端F5,ZD12-60mm広角端F2.8→F3.2@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/05/2013

ようやく「梅雨明け」出たというのに

星見できません。昨夜も僅かな雲間からチラ見状態。さすがに過去画像の再合成ばかりでは飽きられる。ということで、無理矢理、雲間の星チラ見画像を数枚撮って「ICE」で合成してみた。↓

28mmレンズで撮った画像から合成しているが、見た通り矛盾が生じた。理由は↓「追記」合成に使用した画像↓を見ていただければ分かると思います。

Continue reading "ようやく「梅雨明け」出たというのに"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/04/2013

星座線入り>天の川縦断@自宅

ようやく東北・北陸地方も「梅雨明け」となった。昨夜は晴れ間があったものの、いざ撮影という時になって雲が邪魔し始め、どれだけ待っても回復どころか悪化するばかりで諦めるしかなかった。そういうわけで、6月に掲載した天の川縦断画像に星座線を記入してみた↓

「夏の大三角」をデネブ−ベガを結ぶ線でパタンと折り返すと北極星に至る(正確ではなく大凡の話です)ということで、緑線で付け加えたが、かなり三角形が歪んでいる。対角魚眼のため画像の歪みが大きいと思われる。
↓元画像(6月19日掲載済)↓

画面左上(北方向)が白いのは、県西部の街明かりによるものです
2013年6月13日1時15分〜(30秒露光×3枚合成)/ZenitarFisheyeF2.8→F4との中間/ニコンD700(ISO3200,RAW)/三脚固定@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/03/2013

いて座付近@自宅

今日2日も日中は暑かったが、夜になり雨雲が広がった。昨夜と違って雨は降らないが、相変わらず星は殆ど見えない。
>で、またも「ICE」で繋いだ銀河画像↓いて座付近↓です。^^;

先月7日に掲載した画像↓いて座付近@自宅↓殆ど同じ ^^;

(今回掲載した上画像は、下画像に新たに2つ画を加えたものです)
2012年7月26日22時56分(3分×4枚加算平均×5枚合成)/EOS40D(SEO-SP2/ISO800,RAW)/Nikkor85mmF1.4→F2.8/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/02/2013

いて座付近の銀河@ひるがの

8月に入った。日中は日差しもあり暑かったが、夜になり時折強い雨が降る。すっきり晴れてほしい。
>で、今回は昨年4月の画像を元に「ICE」で繋いでみた。↓いて座付近の銀河↓

M8,M20よりも南側にあたる銀河。肉眼でもけっこう明るくみえる部分だ。
2012年4月15日02時34分〜(バルブ3分露光×4枚加算平均×3枚で合成)/ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/PENTAX-M135mmF3.5→F4/高橋P型赤道儀ノータッチ@岐阜県郡上市高鷲町、ひるがの高原
---------------------------------------------------------------------------------------------------
そういえば、今年は4月以降、高鷲で撮影をしていない↓高鷲スノーパークでの画像↓

早く高鷲へ出かけて満天の星空を独り占めしたいと思うが、天候が芳しくない。
2012年6月23日2時19分〜、3時04分〜(2分露光)/ニコンD700(ISO1600,RAW)/Zenitar16mmFishEye絞りF2.8-F4の中間/三脚固定@岐阜県郡上市西洞、高鷲スノーパーク
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/01/2013

夏の大三角~いて付近@ひるがの

とうとう「梅雨明け」されないまま7月は過ぎ去った。星見出来ないため天体画像の更新も滞ったまま。>今回は4年前の画像に手を出し「ICE」で繋いでみた。↓夏の大三角〜いて付近↓

↓合成に使ったうちの1枚↓「夏の大三角」↓

2009年5月23日02時33分〜(バルブ3分露光×2枚加算平均×3枚で合成)/EOS20D(ISO800,RAW)/SIGMA17-70mmDC広角端F2.8開放/タカハシTG-SD赤道儀ノータッチ@蛭ヶ野高原
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2013 | Main | September 2013 »