やっとカタチがはっきり写った>ISS国際宇宙ステーション
28日夕方18時過ぎ、ISS国際宇宙ステーションが日本上空を通過した。(しかもISS本体から切り離してさほど時間の経ってない)子分=補給船ATV-4を引き連れての来襲となった。/今回は、20cmSCT直焦点でISSの形を撮ることと、対角魚眼レンズでISS経過の様子=軌跡をねらっていた。/先ずはISSの形を撮ったものから紹介します。
↓以下、いずれもISSが天頂を過ぎてから撮影した↓その1↓
↓その2↓
↓その3↓
天頂通過後から鮮明に撮れ出しました。子分の位置に注目!
↓その4↓(この後、お供のSTV-4補給船の位置が変わります>「追記」へどうぞ)
【データ】2013年10月28日18時12分(1/2000秒)/Mead20cmSCT+0.63レデューサ(fl=1260mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,JPG)/手動待ち伏せ(栗栖)式@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)
星空雑記簿
なんと!-e星空
ハナのWeb天文台
【追記】上の画像と「子分(ATV4)」の位置が入れ替わっています。
以降、ISSの位置とATV-4の位置が↓変わっている=追い越した?↓その↓)
↓その2↓
その3↓
その4↓
【データ】2013年10月28日18時12分(1/2000秒)/Mead20cmSCT+0.63レデューサ(fl=1260mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,JPG)/手動待ち伏せ(栗栖)式@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)
星空雑記簿
なんと!-e星空
ハナのWeb天文台
「天文・星空」カテゴリの記事
- 4/11太陽Hα&可視光像(2021.04.11)
- 4/10午前9時頃の太陽Hα像(2021.04.10)
- SN2021hpr in NGC3147(2021.04.10)
- 4/9昼過ぎの太陽Hα像(2021.04.09)
- 昨年同期:比較>最大と最小の満月(2021.04.09)
Comments