« February 2014 | Main | April 2014 »

March 2014の記事

03/31/2014

期間限定>冬の特大十字架@自宅

おそらく4月以降はオリオンが早くに西へ沈むため、この時期を逃すとこの特大の十字架は見られなくなると思われる。夕方空が暗くなったら西空に注目しよう。↓

↓星座線入り↓水色=星座、黄色=冬の大三角、緑色=冬のダイヤモンド

赤色=期間限定特大十字架(木星←→シリウスと、ベテルギュゥス←→プロキオン)
【データ】2014年3月28日20時17分〜(60秒露光×30枚スタック)/Zenitar16mmF2.8→F4/D700(ISO1600,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

実写版>4月の星空

4月の星空↓4月15日だと21時頃の東天〜天頂付近(上旬は22時頃、下旬は20時頃)↓

7(月):上弦(月面X)/9(水):火星が衝/14(月):月と火星が接近、火星の地球最接近/15(火):○満月※皆既月食(東日本で月出帯食)/17(木):月と土星が接近/22(火):下弦/23(水):4月こと座流星群極大/26(土):月と金星が接近/29(火)昭和の日:●新月
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アストロアーツ社のWebサイトを参考にしました※
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/30/2014

3/4早朝、さそり座の球状星団M4@自宅

4日早朝の撮影>さそり座の球状星団M4↓

東空に、夏の星座の代表格さそり座が姿を現す。M4はα星アンタレス近くにあり双眼鏡やファインダーで簡単に見つけられる。ただでさえシャープ感がない星像が低空のために膨らんでいる。薄明が気になり撮影枚数を稼げなかった。
【データ】2014年3月4日5時09分〜(60秒×6枚スタック)/Mead25cmF6.3SCT+0.8レデューサー(fl=1280mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/LX200-25赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/29/2014

3/23未明、月齢20.3動画@自宅

3/23未明、月齢20.3の月を動画撮影したもの。大気の揺らぎが非常に大きくメラメラ状態↓×200

【データ】2014年2月23日0時23分/×200(fl=4800mm相当、動画モード)/パワーショットSX50HS(MOV)@自宅=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/28/2014

3/28早朝、細くなった月と金星@自宅

本日(3/28)早朝、東空に細くなった月と金星だけが光っていた。手すりにカメラ底部を置いて手持ち撮影↓月↓×100

↓金星×100(等倍トリミング)↓

(半月を過ぎて膨らみ始めた金星の形が写ったのには驚いた)
↓月と金星↓×5(長辺トリミング)

↓東空のようす↓×1(一部トリミング)

かろうじて金星が写っている(いつの間にか肉眼では金星が殆ど分からないほど空が明るくなっていた)
【データ】撮影日時は画像の通り/プログラムオート露光(F6.5,1/30-60秒)/パワーショットSX50HS(ISO80,JPG)@自宅ベランダ
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/27/2014

3/22晩、M44プレセペ星団@自宅

22日晩、南中を過ぎた↓かに座のM44プレセペ星団(琢磨135mm)長辺トリミング↓

画面上が北方向。135mm(135換算約200mm)だとプレセペ星団本体しか入らない。M44はカニの甲羅部分にあたり、肉眼でもはっきり存在が分かる大きな散開星団だ。
【データ】2014年3月22日22時06分(JST)60秒×18枚スタック/琢磨135mmF3.5→F4/EOS20D(ISO1600,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | TrackBack (0)

03/26/2014

3/4未明、球状星団M3@自宅

3月4日未明、天頂近くまで高度を上げた球状星団M3を撮影した↓

私的に、M3を球状星団の筆頭に上げたい。/ウィキペディアによれば約500,000の星で構成され、距離は約33900光年。変光星が多い星団で、現在200個以上の変光星(殆どがこと座RR型)が発見されているという。
【データ】2014年3月4日1時49分(JST)60秒×10枚スタック/Mead25cmF6.3SCT+0.8レデューサー(fl=1280mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/LX200-25赤道儀+8cmガイド鏡筒(QHY5LII+PHdguiding)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/25/2014

22日晩、木星周辺@自宅

22日晩、西空に傾いた木星周辺を琢磨135mmで撮影した↓

画面上が北方向。ふたご座、冬の銀河の中にいるため、意外と周囲に星数が多い。明るい冬の星々に囲まれているが一際目立つ。
撮り忘れているが、現在、ふたご座ポルックス、オリオン座ベテルギゥス、おおいぬ座シリウス、こいぬ座プロキオンの中央付近におり、期間限定の「大十字架」を形成している。
【データ】2014年3月22日21時39分(JST)60秒×21枚スタック/琢磨135mmF3.5→F4/EOS20D(ISO1600,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/24/2014

22日晩、M82超新星SN2014J@自宅

観音製高倍率コンデジSX50HSでお手軽撮影した月や太陽が続いた>22日晩、星見台25cmSCTで撮影したM82,超新星SC2014J↓

さすがに暗くなったと感じたが、8cm屈折につけたガイド用CCD画像では未だちゃんと超新星が確認できる。
【データ】2014年3月22日21時06分(JST)30秒×47枚スタック/Mead25cmF6.3SCT+0.8レデューサー(fl=1280mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/LX200-25赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/23/2014

高倍率ズームコンデジでお手軽撮影>太陽黒点@自宅

22日と23日の太陽(黒点画像)/22日はフィルター手持ちのため三脚に固定して撮像したが、23日はレンズ鏡胴にフィルター取り付けたので、手持ち撮影した。22日の太陽↓×100(2400mm相当)↓画面上は北

同、22日モノクロ化したもの↓×100(2400mm相当)↓

23日昼↓×100(2400mm相当)↓

同、23日モノクロ化したもの↓

太陽面はのっぺりしている為、標準レベル設定では露光オーバーになるようだ。そこで、-2程度まで露光レベルを下げた。
【データ】D5フィルター装着、ISO感度を最低の80に落とし、Av(絞り優先撮影)モード、ピント自動(太陽縁にピント枠を合わせてシャッタボタン半押し=AF半固定したまま太陽像を写野中央に修正してシャッターを切る)/カメラ底部を窓際に当てて手持ち撮影した。/このカメラの手振れ補正は大変強力、かつ、有効に働くので、fl=1200mm相当の長焦点でも通常は手持ち撮影で十分と分かった。動画記録は三脚を利用する方がよいと思う。(撮影時刻は画面右下に表示)@自宅ベランダ、及び寝室窓際
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/22/2014

高倍率コンデジでお手軽撮影>月齢20.3@自宅

昨夜遅く、東空の雲間から下弦前の月が顔を見せ始めたので早速お手軽撮影を試みた↓×50(1200mm相当)↓画面上は南方向

↓×100(2400mm相当)↓画面上は北方向

↓ベランダに置いた傾斜経緯台付き三脚で撮影↓

SX50HSの手振れ補正機構は強力であるが、手持ち撮影で写野導入から構図決め、ピント合わせを行うのはちょっと気忙しく煩雑さを感じる。で、古いシネ三脚に微動付経緯台を載せ、おおよそ北極星の方向へ水平回転軸を傾けて撮影することにした。手ブレ問題よりも、写野導入がとても楽になった。手動式とはいえ追尾も楽になり、気忙しさからも解放された気分だ。そのまま動画撮影も行った(後日公開予定)
【データ】2014年3月22日0時36分(1/50秒、1枚撮り)/×50,1200mm相当、×100,2400mm相当/SX50HS(ISO80,JPG)/傾斜経緯台に固定@自宅ベランダ
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/21/2014

DeepSkyStacker試行>M42オリオン星雲@自宅

所有EM-10赤道儀が復活した晩の試写画像↓M42オリオン星雲↓

実際には満月過ぎの月が空を明るくしており、オリオンも建物の影に入りそうなほど西空低くなっていて撮影枚数を稼げなかった↓原板JPEG1枚撮って出し↓

たった4枚の画像をDSSスタック※に持ち込むの必要は無かったかも知れないが、ダークやフラット、フラットダークは数多く取得したので、DSSで処理した↓一度揚げ時※の処理画面↓

一度揚げ※時は、画像のRGB山より右側のトーンカーブを極力フラットに抑えるようにしている。MiddleとHighの上段バーを右へ最大限寄せている(数値45)=二度揚げ※画像の白飛びを避けられるようになった(と、思う)↓同、二度揚げDSS画面↓

達人たちは、一度揚げを終えた画像をフォトショへ持ち込んで、丁寧に、かつ、ダイナミックに処理されている。/自分はそれだけの技量が無いのと、肝心のフォトショ更新ままならず旧版しか持たないため、なるべくDSS処理段階で大半の処理を済ませたいという意識も働いている。
※DSS=DeepSkyStacker(フリーの天体画像処理ソフト)/一度揚げ=DSSスタックで始めに一括処理し、保存した画像/二度揚げ=一度揚げ画像を再度DSSで読み取って処理した画像
【データ】2014年3月17日20時52分(30秒×4枚スタック)/FS60C+0.85レデューサ(fl=約300mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO1600,RAW)/EM-10赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/20/2014

お手軽撮影に向けて・終章:新機投入>月面@自宅

18日記事「お手軽撮影に向けて・2」で、・・重い望遠鏡と架台を出して準備したが徒労に終わった。これなら超高倍率コンデジの方が優位・・と書いたが、その超高倍率ズームコンデジ(PowerShotSX50HS)を入手した。雲に阻まれつつも月が見えたので、早速、その高倍率ズーム性能を確かめることにした↓月齢18.3(光学×50,1200mm相当)↓原板を1800×1800ドット等倍トリミング

↓同、光学×50,デジタル×2=×100,2400mm相当↓原板を長辺のみトリミング後、2048×2048ドットに縮小

いずれもコンデジ特有の塗り潰したような荒れた画質が気になるが、クレーターは確認できる。
↓ベランダから(×1,24mm相当)↓原板長辺を2048ドットに縮小

見たとおり、殆ど雲に覆われ、絶え間なく通過する雲の薄い瞬間を狙って撮影した。
↓夜景:約8km余り先の国道(×50,1200mm相当)↓原板長辺を2048ドットに縮小

何から何まで自動化されているが、マニュアルモードでは最大感度ISO6400で1秒露光まで。1秒を越すと安全回路が働き最小感度ISO80となってしまう。月面撮影はAutoモードで撮影、夜景撮影はISO3200,1秒露光で撮影した。撮影日時は画面の通り。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
前回18日記事の画像は、大気の状態悪く、口径10cmの望遠鏡でもはっきりしないボケボケ画像だった。大気の状態悪くなければ明らかに望遠鏡で撮影した方に軍配が上がるけれども、18日とか昨夜のように条件が悪い時は、このカメラ一台でとりあえずクレーターまで写るし、準備に手間もかからない。小雨や雪がちらついていてもさっとベランダに出て撮影できる。本機はそのような使い方にピッタリだと思う。たまたまネットでこの機種が話題になっていたので購入に踏み切ったが、各社から高倍率ズーム機種が出ている。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/19/2014

EM10赤道儀復活、試写>M35@自宅

昨夏よりRAモーター内蔵ギヤ摩耗で追尾不能状態だった所有EM-10赤道儀がようやく昨日復活した。
早速、追尾状態を確かめるため試写した↓M35ふたご座の散開星団↓

実際には、満月直後の月が空を明るく照らす状況だったので、これほど写るとは期待していなかった。↓EM10赤道儀モーター取付部分の交換↓

所有のEM-10赤道儀は型番から1990年製と思われ、既に四半世紀近く前の中古品。壊れたモーターのストックはメーカーにも無いだろうと判断し、修理依頼は諦めていた。↓外した部品と付け替えた部品↓

それが先週、ネットオークションで同機用のRA,DECモーターが取付パネルやコントローラ一式で売りに出ているのを発見=「神様の救い」と思った=迷わず入札競争に参戦、何とか落札=運良く部品交換に漕ぎ着けた↓無事、交換作業終了↓

当時のEM-10赤道儀は両軸を高精度ステッピングモーター駆動できたが、回転速度は遅く、天体自動導入は無理。そのため、サードパーティから、高回転型モーターとコントローラーも一式取り替えて自動導入機能を付加するキットが販売された。この改造を行う事により、元々のメーカー純正モーターや標準パネル、コントローラーが不要となり余って出る。>こうして、元々の部品がオークション出品されたのが幸いした。
【データ】2014年3月17日21時26分(20秒×45枚スタック)/FS60C+0.85レデューサ(fl=約300mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO1600,RAW)/EM-10赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/18/2014

お手軽撮影に向けて・2>月面@自宅

普通の屈折望遠鏡と簡略化(小型化)したモノで満月を過ぎたばかりの月を撮影してみた。
10cmF9屈折+1.4テレコンで撮影↓(上が南方向)

FS60C屈折、アイピースで拡大撮影↓

fl=1260mm直焦点(上)に対してFS60C(下)はfl=355mmしか無いため、アイピースで拡大撮影してみた。大気の状態悪くメラメラ状態であったとはいえ、両者とも散々な結果となった。重い望遠鏡と架台を出して準備したが、徒労に終わった。これなら超高倍率コンデジの方が優位と思った。
【データ】上:2014年3月17日20時26分〜(1/200秒×1枚)/ビクセンED10cmF9屈折+1.4テレコン(fl=1260mm)直焦点
下:3月17日23時57分(1/200秒1枚)/タカハシFS60C+26mmアイピース拡大/いずれもペンミニE-PM2(ISO400,JPG)/高橋EM10赤道儀@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/17/2014

お気楽撮影に向けて>月面@自宅

太陽や月は、何処でも晴れていれば目に付き、毎日継続観察し易い天体といえる。日常化には、簡単に、手軽に、すぐに観察できることが肝要と思う。>そこで、手元にある望遠鏡とカメラで「簡便さ」を最優先して試してみた。↓16日晩、満月(上が北方向)↓

↓3月12日の月(上が南方向)↓

↓お気楽撮影用望遠鏡とカメラ↓

ミザール製経緯台を北極星方向に傾け、簡易赤道儀型としている。アンバランスになってフラつき生じるが、たやすく日周運動を追尾できる。ベランダ設置で北極星見えず大雑把な設置だが問題は無い。/既に超高倍率ズームレンズ付きコンデジがC社、F社などから市販されており、これらのカメラを使うと、月のクレーターなどはあっさり撮影できてしまう。有り難い時代になった。
【データ】2014年3月16日20時2分〜(1/160秒×12枚)/高橋FC60屈折+1.4テレコン(fl=700mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO400,JPG)@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/16/2014

3/15晩、帝都に輝く満月近い月、ほか

3/15-16日、私用で帝都・東京へ出かけた。相変わらず明るい夜空だったが1等星は肉眼確認できた。↓15日晩、満月間近の月↓

↓東京駅南口付近の夜景↓

上越新幹線から見た(北区赤羽?付近)↓スカイツリー↓等倍トリミング

今回、スカイツリーを初めて目にする等、ここ数年、帝都を訪れる機会が無かった。どうやら、ほくほく線及び上越新幹線経由での帝都訪問は、今回が最後となりそうだ。
【データ】2014年3月15日20時6分〜(プログラムオート露光1枚)/M.ZD17mm/ペンミニE-PM2(ISO800,JPG)@品川区大井町付近
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/15/2014

4日早朝、わし座付近@自宅

4日早朝、夏の銀河 by EOS20D(誕生10周年記念)その4↓わし座付近↓

↓同、星座線入り↓

わし座からさらに北に向けて天の川が延び、夏の大三角形も写せる高さだったが、薄明の時間が迫っており諦めた。
【データ】2014年3月4日4時52分〜(2分露光×4枚)/smc琢磨28mmF3.5→F4/EOS20D(ISO3200,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅前
※15-16日、私用で帝都へ出るため次回更新は16日夜になります(帝都スナップを携帯でFaceBook投稿予定=↓追記↓へどうぞ)
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

Continue reading "4日早朝、わし座付近@自宅"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/14/2014

4日早朝、いてーわし座付近、金星@自宅

月面画像が続いたので)4日早朝、夏の銀河 by EOS20D(誕生10周年記念)その3↓いて座-わし座付近、金星↓

↓同、星座線入り↓

夜明け前の東空には金星が一際目立つ。この朝、「明け方東の空に明るいモノが見えたけど、何?UFO?」と電話があった。
【データ】2014年3月4日4時39分~(2分露光×4枚)/smc琢磨28mmF3.5→F4/EOS20D(ISO3200,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/13/2014

3/12未明、月齢10.3その2@自宅

12日未明、月齢10.3↓動画から約3千枚の静止画を切り出したうちの4枚をMicrosoftICEで合成した↓(画面上が南方向:見た目とは逆方向)↓

Registaxは、他数枚の画像を良質な画像から順番に合成する。今回は、複数枚コンポジットすると形がブレてしまうので、月の北半分、南半分を録画したものの中から上位2枚ずつ計4枚をMicrosoftICEで一枚に合成した。
↓静止画像9枚をMicrosoft ICEで合成(前回掲載済)↓

動画データからの合成は1000枚以上の画像合成も可能であり、しかも良質な画像順に処理される。WMVやAVI形式ならそのままRegistaxへ持ち込めるので有難い。/しかし、所有の機種はMOV形式のため別ソフトで変換処理が必要になる。また、PCのCPU速度が速くないと処理に時間がかかる。などの事情から、月や太陽、惑星の撮影は敬遠しがちだ。
【データ】2014年3月12日0時40分〜(MOV,1080HD動画約40数秒)/オライオン20cmF6反射+パラコア(fl=1380mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO200,1/13秒)/EM200赤道儀@星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/12/2014

3/12未明、月齢10.3(動画)ほか@自宅

昨日は夕方までよく晴れていたので、夕食後は星見三昧!と考えていた。が、外へ出てみると皆曇状態で、再び家の中に戻る。寝る前にもう一度諦めきれず外を見たら、薄雲越しに上弦を過ぎた月が西に傾いているのが見えた>とりあえず動画撮影↓月齢10.3の月(1080HD動画)↓

(画面上が南方向:見た目とは逆方向です)↓静止画像9枚をMicrosoft ICEで合成したもの↓

既に月は西に低く傾いていたため大気の状態悪く、ボケボケ状態>動画撮影で済ませることにした。後で動画データから多数枚静止画を切り出してRegistaxにかけるつもりではいるが、期待薄。
【データ】2014年3月12日0時42分〜(MOV,1080HD動画約40数秒)/オライオン20cmF6反射+パラコア(fl=1380mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO200,1/13秒)/EM200赤道儀@星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/11/2014

3/4早朝、M20三裂星雲@自宅

4日早朝の撮影>いて座のM20三裂星雲↓

明け方の空には、夏の星座の代表格さそり座が既に姿を現している。M20は隣のいて座の散光星雲。すぐ南に夏の星雲の代表格M8干潟星雲が居るが、低過ぎて撮影は諦めた。また、天文薄明が気になり撮影枚数を稼げなかった。
【データ】2014年3月4日5時09分〜(60秒×8枚スタック)/Mead25cmF6.3SCT+0.8レデューサー(fl=1280mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/LX200-25赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/10/2014

4日早朝、エッジオン星雲NGC4565@自宅

4日早朝、エッジオン型系外星雲の代表格で知られるNGC4565を撮影した。↓(長辺方向トリミング)

「エッジオン」とは、凸レンズ状の系外星雲を真横から見る場合を指す。(真正面から見る場合は「フェイスオン」)
NGC4565近傍に暗い系外星雲がいくつか小さく写っている。ネットで調べたところ、右上隅に写っているのはIC3546,右側バルジのほんの少し上に淡く小さく微かなのが(>中央付近0時30分の方向)PGC2793674,画面中央上端付近の恒星状に見えるのはIC3582,右下の大きめのはNGC4562らしい。
【データ】2014年3月4日3時34分〜(60秒×19枚スタック)/Mead25cmF6.3SCT+0.8レデューサー(fl=1280mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/LX200-25赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@自宅星見台HANA/※長辺方向のみトリミング
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/09/2014

3/4未明、M81渦巻き星雲@自宅

3日晩のM82超新星SN2014J撮影の後、すぐ隣のM81を狙った。↓M81渦巻き星雲(中央部トリミング)↓

スタック枚数が少ないことも影響していると思うが、荒い画になってしまった。またもリベンジ失敗。
【データ】2014年3月4日1時20分〜(60秒×17枚DSSスタック)/Mead25cmF6.3SCT+0.8レデューサー(fl=1280mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/LX200-25赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@自宅星見台
【再掲】↓1月24日晩に撮影したM81↓

同じ望遠鏡とカメラだが、レデューサーは使わず、fl=1600mm直焦点で撮影している。
【データ】2014年1月24日22時54分(40秒露光×35枚スタック)/Mead25cmF6.3SCT(fl=1600mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/LX200赤道儀+8cmガイド鏡(QHY5LII+PHDguiding)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/08/2014

ISS太陽面通過@柴山潟

3月7日15時39分、ISS国際宇宙ステーションが太陽面を通過した。天候が懸念されたが、諦め覚悟で予想通過経路の片山津へ出かけた。

画面上が北方向↑ISSは中央から左下にかけ後半4コマ分しか写っていない。
10分前は厚い雲に阻まれ、太陽の輪郭さえも分からない状態だった。そのため、ピント、露光調節が不十分のまま迎撃突入となった。が、またもシャッター押すタイミングが一瞬遅れ、侵入〜前半部分はコマ無し。おそらく全部で8コマは確実に撮れたと思われる。

↑今回の迎撃ポイント(小松のO氏とご一緒した)↑
【データ】2014年3月7日15時39分03秒〜(1/2500秒×多数枚比較暗)/ビクセンED10cmF9屈折+1.4テレコン(fl=1260mm)直焦点/ペンタックスK5(ISO400,JPG,高速連写モード)/ビクセンGPD(SynScan改造)赤道儀@石川県加賀市伊切町、柴山潟湖畔
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/07/2014

一度揚げと二度揚げ>オリオン星雲@ひるがの

先月21日、高鷲で撮影したM42の「一度揚げ」と「二度揚げ」。↓オリオン星雲(DSS一度揚げ、その1)↓

一度上げは大人しい発色なので、フォトショ等で手を加えた。稚拙な処理ゆえ画の出方が異なる↓同、DSS一度揚げ(その2)↓

↓同、二度上げ↓

二度揚げでシャキーン!となったと思ったら、色合いがぶっ飛んでいた。被写対象と適正な露光時間が関係するのか?よく分からないが、一度揚げの出方を見てさっさとフォトショへ行くか、二度揚げへ進むか、判断しようと思う。/個人的には、二度揚げがうまく功を奏す方に期待。後でごちゃごちゃしなくて済むので。
【データ】オリオン星雲/2014年2月21日22時01分〜(30秒×12枚、120秒×16枚、計28枚DSSスタック)/PENTAX105EDHF(fl=700mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/ビクセンSXD赤道儀+6cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@岐阜県郡上市高鷲町、ひるがの高原
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/06/2014

いて座付近@自宅

4日早朝、今季初の夏の銀河撮影 by EOS20D(誕生10周年記念)その2↓いて座付近↓

上り始めたばかりで高度低く、東海北陸道城端SAの照明にも邪魔され、銀河中心の写りが悪い↓同、星座線入り↓

所有のEOS20Dは、7年前に量販店中古棚からゲットした。/EOSの有難いことは他社マウントよりもフランジバック短く開口幅が大きいこと。これによりマウントアダプターを介して焦点延長レンズ無しで他社マウント規格レンズの殆どが使えるようになること。/今回はM42用アダプタを介して約40年前の琢磨28mm広角レンズを使った。全て手動式の旧いレンズだが、天体用にAFやAE機能は不要の長物、ピントも∞固定でバッチリ合焦するので面倒が無い。キャノンAPS-Cだと135換算約45mmとなり、ちょうど広角気味標準レンズ相当で都合が良い。背面液晶窓は小さいが、光学プリズムファインダーは明るく星がちゃんと見えるので今後もう少し出番を増やしてやりたい。
【データ】2014年3月4日4時29分〜(2分露光×4枚)/smc琢磨28mmF3.5→F4/EOS20D(ISO3200,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅前
【参考】7年前、EOS20D(ISO3200)+Nikkor28mmで固定撮影した「いて座付近の銀河」↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/05/2014

3/3晩、M82超新星その後@自宅

3日晩のM82超新星SN2014J/さすがに暗くなってきたと感じた。
↓M82超新星(DSS二度揚げ)↓

一度揚げ(下)も二度揚げ(上)もサチレーション20%でトーンカーブだけ少し修正。RGBはそのまま。今回は二度揚げが功を奏したようで、一度揚げは色が現れず、フォトショへ渡しても面倒くさい感じがした。両者ともフォトショではさほど弄っていない。
↓同、DSS一度揚げ↓

今回は、明け方の空へ25cmSCTを向けてフラットデータを取得し、真面目にフラット、フラットダークも加えて処理した。従来の処理ソフトでは、これらの処理が面倒で省略=光学系に起因する問題(周辺減光やドーナツ現象等)には目をつぶってきた。DeepSkyStacker(DSS)では、最初にこれらのファイルを一括指定することで、後は一気に一度揚げ画像まで処理してくれるので、後処理の煩雑さから逃れることが出来るようになった。
【データ】2014年3月3日24時43分〜(60秒×21枚DSSスタック)/Mead25cmF6.3SCT+0.8レデューサー(fl=1280mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/LX200-25赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@自宅星見台(いずれもトリミング)
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/04/2014

今年初のさそり座を超久しぶりにEOS20Dで撮影@自宅

昨夜から今朝にかけてはよく晴れ渡り、月明かりやPM2.5の影響もなく、朝まで星見三昧できた。↓さそり座↓

↓同、星座線入り↓

超久しぶりにEOS20Dを使った。ちょうど10年前に発売された機種で、さらに数年経って中古品を購入した。画素数はもとより背面液晶小さくLV機能も無い。時代遅れが否めないが、ちゃんと働くことは確認できた。(20D誕生10周年ということで掲載します)
【データ】2014年3月4日4時19分〜(2分露光×4枚)/smc琢磨28mmF3.5→F4/EOS20D(ISO3200,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/03/2014

一度揚げと二度揚げ>球状星団M13@自宅

2/23-24、月が上り始める前に自宅星見台で撮影したM13データを元に、DeepSkyStacker(DSS)処理をいろいろ試行錯誤してみた。
★↓M13(一度揚げ)↓

★↓M13(二度揚げ)↓

「二度揚げ」というのは最初にDSSスタック処理した画像(一度揚げ)をいったん保存し、その保存したファイルをもう一度DSS画面に読み込み、処理し直して保存した画像のことを指す。
【データ】2014年2月24日2時45分〜(30秒露光×DSS40枚スタック)/オライオン20cmF6反射+パラコア(fl=1380mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/高橋EM200赤道儀+10cm屈折(DSI+PHDguiding)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

Continue reading "一度揚げと二度揚げ>球状星団M13@自宅"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/02/2014

2/26夕刻、ISS木星前通過@高岡その3

2/26夕刻、ISS木星前通過@高岡その3↓対角魚眼レンズによるISS通過経路↓

画の通り、未だ夕時の明るさと空の青が残って居た。加えてPM2.5の影響で空全体がどんより霞んでおり、肉眼で木星を見つけたのは通過の僅か数分前だった。ISSを肉眼確認したのも空に現れ始めた時刻から1分余り経っていた。

当日は、地元高岡のKさんとご一緒した↑彼が居なかったらこのポイントまでたどり着けなかったと思う。(感謝)
【データ】2014年2月26日18時12分〜(1秒露光、1秒休止を繰り返す)/Zenitar16mmF2.8→F4/D700(ISO800,RAW)/三脚固定@高岡市能町東、庄川左岸河川敷
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/01/2014

実写版>3月の星空

3月の星空↓3月15日だと24時頃の北西天(上旬は25時頃、下旬は23時頃)↓

1(土):●新月/2(日):火星が留/3(月):土星が留/6(木):啓蟄、木星が留/8(土):上弦/10(月):月、木星へ接近/14(金):水星西方最大離角/17(月):○満月/18(火):彼岸の入り/19(水):月、火星へ接近/下旬:火星とスピカが接近/21(金):春分の日、月、土星へ接近/23(日):金星西方最大離角/24(月):下弦/31(月):●新月
--------------------------------------------------------------------------------------------------
アストロアーツ社のWebサイトを参考にしました※
==================================================================================================
【データ】2014年2月22日1時9分〜(60秒露光×2枚比較明)/Zenitar16mmF2.8→F4/D700(ISO1600,RAW)/三脚固定@岐阜県郡上市高鷲町、ひるがの高原
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2014 | Main | April 2014 »