7/20晩、南西低空のM8干潟星雲@自宅
7/20晩、ようやく自宅から星空が見えた。久しぶりに望遠鏡を出した。下弦を過ぎて月の影響も無い>↓M8干潟星雲↓
とっくに南中を過ぎ、南西空低くなっていた。そのため時間が足りず露光枚数を稼ぐことができなかった。
↓無理矢理GS200RC鏡筒に取り付けた電動フォーカサーや同鏡筒+GM-8赤道儀初のオートガイド試写を兼ねていた。
電動フォーカサーは良好で、ピント合わせの際にフラつきが無くなった。ただ、価格相応?の作りの雑さが気になる。さらに(この個体だけかもしれないが)電池をケースに入れたままだと使ってもいないのに直ぐ電池が消耗するという致命的欠陥を発見した>(取付時に自己改造してしまっため交換は諦め)外部電源式に変更=利用時のみ電源接続するように自分で改造した。/赤道儀は、GM-8の方がSXDよりも搭載時の安定感と安心感がある。(※天体導入の便利さはSXD赤道儀が優っている)
【データ】2014年7月20日23時17分〜(60秒露光×8枚DSSスタック)/GS200RC+RC(fl=1200mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/ロスマンディGM-8赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)
星空雑記簿
なんと!-e星空
ハナのWeb天文台
「天文・星空」カテゴリの記事
- 春の系外星雲2つ-2(2021.04.18)
- 6年前同期M104ソンブレロ星雲(2021.04.17)
- 春の系外星雲2つ(2021.04.16)
- 4/15太陽Hα&可視光像(2021.04.15)
- おおぐま座系外星雲M81,M82(2021.04.14)
Comments