11/11未明、系外星雲M74@自宅
星見台の望遠鏡架台をNJP赤道儀(Pyxis仕様)へ変更後、ASI120MMカメラ+PHD2によるオートガイド実験で試写した↓M74↓
これまでのEM200赤道儀(NS企画DOG仕様)はオートガイド可能だったが、天体導入に関してはエンコーダが無く導入スピードも遅いため、効率的とは言えなかった。/換装したNJP赤道儀はエンコーダ付きなので、クランプを緩めて手動で天体導入を手早く行えるメリットがある。/ただ、ささっとスイスイと快適に天体導入を行うには若干の慣れと経験が必要な気がする。/オートガイドも完璧にはまだ程遠く、此の試写画像ではガイドエラー等により半分近くを捨てざるを得なかった。
↓オートガイド試写中の「ガイドグラフ」↓
(しばらく↑この山と谷を小さくするのに手間取りそう)
【2014年】11月11日0時33分〜(1分露光×14枚DSSスタック)/GS200RC+0.75RC(fl約1200mm)直焦点/高橋NJP赤道儀+8cmガイド鏡(ASI&PHD2)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)
星空雑記簿
なんと!-e星空
ハナのWeb天文台
「天文・星空」カテゴリの記事
- 6/4太陽Hα&可視光像(2025.06.04)
- 5/23太陽Hα像(2025.05.23)
- 6/2太陽Hα&可視光像(2025.06.02)
- 5/27太陽Hα&可視光像(2025.05.27)
- 5/28太陽Hα&可視光像(2025.05.28)
Comments