12/31/2014
12/30/2014
12/29/2014
12/28/2014
★10/29夕、ISS国際宇宙ステーション月面不通過@自宅
↓動画からISS通過部分の各コマ静止画を切り出しSiriusCompで比較明合成したもの↓

【データ】2014年10月29日17時56分(MOV動画、約1秒間)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl約540mm)直焦点/オリンパスOMD-EM5(ISO3200,MOV)/ビクセンGPD(SynScan改)赤道儀放置追尾@自宅前
↓高速連写画像を合成↓

【データ】2014年10月29日17時56分41秒(1/1000秒×4コマ比較明)/Mead178MC(fl=2700mm)直焦点/富士XT-1(ISO4000,JPG)/ビクセンSXD赤道儀放置追尾@自宅前
★10/26夕、ISS国際宇宙ステーション上空通過@自宅↓1枚撮り画像↓

【データ】2014年10月26日18時44分〜47分(30秒露光×5枚比較明スタック)/SAMYANG14mmF2.8→半絞り/富士X-E1(ISO2500,RAW→TIF)/三脚固定@自宅前
★10/26早朝、黄道光@自宅↓木星、しし座、黄道光↓(恒星基準スタック)↓

【データ】2014年10月26日4時26分(30秒露光1枚撮り)/SAMYANG14mmF2.8→半絞り/富士X-E1(ISO3200,RAW)/三脚固定@自宅ベランダ
★10/25未明、馬頭星雲ほか@自宅↓モミの木星雲と馬頭星雲↓

【データ(上)】2014年10月25日0時34分〜(3分露光×19枚DSSスタック)/PENTAX105EDHF+同0.77RC(fl約540mm)直焦点/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/ビクセンSXD赤道儀+5cmファインダー(QHY5LII+PHDguiding)@自宅前
★10/24の太陽面=肉眼大黒点↓帰宅後、昼過ぎに撮影↓

↓同、大黒点群の等倍トリミング↓

【データ】2014年10月24日昼(1/640〜1/1000秒)/パワーショットSX50HS(ISO80,JPG)/ズーム×100,F7.1,AF,D5フィルター装着/三脚固定
★10/19未明、魔女の横顔@自宅↓(DSS:Mediun-Kappa-Sigma)

【データ】2014年10月19日1時30分〜(2分露光×11枚DSSコンポジット)/タカハシFS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/ビクセンGPD赤道儀ノータッチ@自宅前
★10/18未明、ペルセウス座(とオリオン群流星)@自宅↓

【データ】2014年10月18日0時17分〜(2分露光、1枚画像)/Fujinon35mmF1.4→F2.8/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/ペンタックス75赤道儀ノータッチ@自宅前
★10/8晩、皆既月食
↓月食開始→終了まで@黒部↓開始から終了までを一枚の画像に比較明合成したもの↓
>
【データ】2014年10月8日18時04分(1秒×209枚比較明)/Nikkor24-85mm,F2.8→F4/ニコンD700(ISO400,JPG)/三脚固定@黒部吉田科学館前広場
10月8日晩の月食で話題になった「ブルーベルト」画像↓(画面右上の青い星は天王星)

「ブルーベルト」とは、月食の際、地球大気のオゾン層が赤い光を吸収し、青い光だけが月面に届いた部分と考えられている。(アストロアーツ社Webページより)↓別画像↓
【データ】2014年10月8日19時15分(1/6秒、1枚画像)/タカハシFS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/オリンパスOMD EM5(ISO640,RAW)/ペンタックス75赤道儀@黒部吉田科学館前広場
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)
src="http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif" />星空雑記簿
なんと!-e星空
ハナのWeb天文台
| Permalink
|
| TrackBack (0)
12/27/2014
12/26/2014
12/25/2014
★7/30未明↓ジャック彗星(C/2014E2)↓

【データ】2014年7月30日2時33分〜(60秒×41枚DSSスタック)/GS200RC+0.75RCF(fl=1200mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/高橋EM200B赤道儀+8cm屈折(MeadDSI+PHDguiding)@自宅星見台
★7/26日未明↓ジャック彗星(C/2014E2)↓
【左】ポジ画像/【右】白黒反転画像
【データ】2014年7月26日2時46分〜(60秒×32枚DSSスタック)/GS200RC+0.75RCF(fl=1200mm)直焦点/ペンタックスK-5(ISO3200、RAW)/高橋EM200赤道儀+8cm屈折(MeadDSI,PHDguiding)@自宅星見台HANA
★7/21晩↓M8干潟星雲↓

【データ】2014年7月21日21時44分〜(2分露光×25枚DSSスタック)/BORG100ED屈折(fl=400mm)直焦点/ペンタックスK-5(ISO1600、RAW)/ビクセンGPD(SynScan改)赤道儀+6cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@自宅前
★7月14日晩↓月齢17.2↓

【データ】2014年7月14日22時42分(1/160秒×22枚コンポジット)/パワーショットSX50HS(ISO80,JPG)/×100,F7.1,AF,傾斜経緯台(手ブレ補正On)@自宅
★7月14日晩↓火星(上)とスピカ(下)の接近↓

【データ】2014年7月14日21時04分〜(30秒×15枚)/ZD14-42mm望遠端F5.6/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅星見台
★7/1晩、ヘラクレス座の球状星団↓M13(by Mead178MC)↓

【データ】2014年7月1日23時24分〜(30秒露光×6枚DSSスタック)/Mead178(7吋)MC+0.75RF(fl=約2000mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/ビクセンSXD赤道儀ノータッチ@自宅

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)
星空雑記簿
なんと!-e星空
ハナのWeb天文台
| Permalink
|
| TrackBack (0)
12/24/2014
12/23/2014
12/22/2014
12/21/2014
★4/28,10時50分59秒、ISS国際宇宙ステーションが太陽表面を通過した(@金沢市森本町)↓
比較暗合成、太陽全体画像↓
 |
部分トリミング画像・1↓
 | 部分トリミング画像・2
 |
部分トリミング画像・3
 | 今回の迎撃ポイントのようす
 |
【データ】2014年4月28日10時50分59秒(1/1250秒×6枚比較暗合成)/BORG125ED屈折+1.4テレコン(fl=1120mm)直焦点+バーダーアストロソーラーフィルター/ペンタックスK-5(ISO400,JPG高速連写モード)/ロスマンディGM-8赤道儀@石川県金沢市森本町
★4/9夕、若田船長搭乗のISS国際宇宙ステーションが月面前を通過↓動画から通過部分を切り出して合成したもの↓

【データ】2014年4月8日18時10分12秒(動画MOV/MOV→JPEG切り出し50枚から比較明合成)/PENTAX105EDHF(fl=700mm)直焦点/ペンミニE-PM2(動画モード)/高橋EM-10赤道儀@富山市、常願寺川左岸河川敷
★4/8夕、若田船長搭乗のISS国際宇宙ステーションが日本海上空を北上↓高速連写・静止画像を繋いで動画風にしたもの↓
【データ】2014年4月8日18時57分〜19時01分(1/2000秒、32枚から合成)/Mead25cmF6.3SCT+0.8レデューサー(fl=1280mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO2000,JPG)/LX200-25赤道儀クランプフリー手動@自宅星見台HANA↓
★4/7晩、月面X(拡大トリミング)↓

↓高倍率ズームコンデジ画像↓(画面上が北方向)

【データ】2014年4月7日【上・中】19時39分(1/1600秒×19枚コンポジット)/Mead25cmF6.3SCT(fl=1600mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,JPG)/LX200-25赤道儀【下】18時34分(1/30秒)/×100,F6.5/PowerShotSX50HS(ISO80,JPG)/手持ち窓枠固定@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)
星空雑記簿
なんと!-e星空
ハナのWeb天文台
| Permalink
|
| TrackBack (0)
12/20/2014
★期間限定>冬の特大十字架@自宅↓

↓星座線入り↓水色=星座、黄色=冬の大三角、緑色=冬のダイヤモンド

赤色=期間限定特大十字架(木星←→シリウスと、ベテルギュゥス←→プロキオン)
【データ】2014年3月28日20時17分〜(60秒露光×30枚スタック)/Zenitar16mmF2.8→F4/D700(ISO1600,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅
★3/22晩、その後のM82,超新星SC2014J↓

【データ】2014年3月22日21時06分(JST)30秒×47枚スタック/Mead25cmF6.3SCT+0.8レデューサー(fl=1280mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/LX200-25赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@自宅星見台HANA
★高倍率ズームコンデジで太陽黒点撮影日常化>↓3/23昼の太陽黒点↓

【データ】PowerShot SX50HS,×100,F7.1,D5,ISO感度80,AF,手ブレ補正On,手持ち撮影(撮影時刻は画面右下表示)@自宅ベランダ
★3/4日早朝、エッジオン型系外星雲NGC4565↓(長辺方向トリミング)

【データ】2014年3月4日3時34分〜(60秒×19枚スタック)/Mead25cmF6.3SCT+0.8レデューサー(fl=1280mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/LX200-25赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@自宅星見台HANA/※長辺方向のみトリミング=================================================================================================================
HomePage(Nifty)
星空雑記簿
なんと!-e星空
ハナのWeb天文台
| Permalink
|
| TrackBack (0)
12/19/2014
12/18/2014
12/17/2014
12/16/2014
12/15/2014
12/14/2014
12/13/2014
12/12/2014
12/11/2014
12/10/2014
12/09/2014
12/08/2014
12/07/2014
12/06/2014
12/05/2014
12/04/2014
12/03/2014
12/02/2014
12/01/2014
Recent Comments