« November 2014 | Main | January 2015 »

December 2014の記事

12/31/2014

12/27第3回天体画像処理ライブセッションin大阪+謝辞

今年最後の週末となった27日、「第3回天体画像処理ライブセッションin大阪」に参加させていただいた。
↓12/26深夜、寄り道撮影中の一コマ↓

↓12/26深夜のラブジョイ彗星(Jpeg撮って出し画像)↓

↓草津SAで朝まで睡眠・仮眠↓

(後部座席を畳むとしっかり足を伸ばせ、シュラフで防寒可能=エンジンかける必要なく睡眠できる)
10月の第2回・・in東京と立て続けの参加となるので若干の躊躇はあった。しかも12月に入っていきなりの寒波到来がありJR北陸本線も運行停止にまで発展したので、年末寒波=ドタキャンを心配だった。>何とか大きな寒波にならず無事参加できて助かった。
↓ライブセッションのようす・1↓

↓ライブセッションのようす・2↓

↓ライブセッションのようす・3↓

↓ライブセッションのようす・4↓

↓ライブセッションのようす・5↓

↓ライブセッションのようす・6↓

前回同様、今回も卓越した処理法の理解には至らなかった。しかし、実演中の発言内容から、処理の概略や処理のポイント、ヒントなどを得ることができた。今後、会場で入手した処理ビデオやメモ書きなどを元に独習することで少しでも身に付けようと考えている。
【往路】自宅-福光IC-五箇山IC-R156-白川郷(吹雪)-御母衣ダム(降雪)-高鷲(降雪)-ひるがのSI-白鳥IC-R156(曇)-郡上大和、道の駅(晴れ、寄り道撮影)-郡上大和IC-一宮JCT-草津SA(休息・睡眠・チャージ)-京滋バイパス-京阪-阪神高速-大阪着
【帰路】大阪中央区大手前-阪神高速-京滋バイパス-多賀SA(チャージ&燃料補給30L)-米原JCT-南條-福井-小松-金沢-森本IC-R304-自宅
【走行距離】約700余km,無鉛ガソリン30L+(満タン法のため未給油:おそらく計50数L?)
★★謝辞★★
おかげさまで、ブログ開設以来(私的都合やトラブル等で更新困難な時もありましたが)今年も毎日更新を続けることができました。
今後もさらに毎日更新記録を伸ばしたいと思っております。来年も拙ブログをどうぞよろしくお願いいたします。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty) src="http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif" />星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/30/2014

私的・独断的「2014天文」:12月

12月に入っていきなりの寒波到来で星見できない日が一気に増えた。
★12/27未明↓雲間のラブジョイ彗星(C/2014Q2)@郡上大和↓

【データ】2014年12月26日23時45分〜(1分露光×47枚DSSコメットモードでスタック)/ボーグED100,F4屈折(fl=400mm)直焦点/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/ビクセンGPD(SynScan改造)赤道儀ノータッチ@岐阜県郡上市大和町、道の駅駐車場奥
↓同(標準レンズ撮影)↓

↓実際のようす(Jpeg一枚画像撮って出し)↓雲間から撮影

★12/23深夜↓冬のダイヤモンド↓

↓星座線入り↓

【データ】2014年12月23日24時04分〜(30秒×2枚)/SAMYANG14mmF2.8開放絞り/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/三脚固定@自宅前
★12/23深夜↓東天の木星、しし座、かに座↓

【データ】2014年12月23日23時58分〜(30秒×2枚)/SAMYANG14mmF2.8開放絞り/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/三脚固定@自宅前
★12/23深夜↓雲越しのラブジョイ彗星↓@自宅

↓撮影中のようす↓(南天低い)

【データ】2014年12月23日23時4分〜(30秒露光×8枚DSSスタック)/タカハシFS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/富士XT-1(ISO3200,RAW→TIF)/高橋NJP赤道儀ノータッチ@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty) src="http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif" />星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/29/2014

私的・独断的「2014天文」:11月

★11/22晩↓M45すばる、プレヤデス星団↓@自宅

【データ】2014年11月22日21時38分〜23時12分(3分及び5分露光、計23枚DSSスタック)/GS200RC+0.75RF(fl約1200mm)直焦点/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/NJP赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHD2)@自宅星見台
★11/23未明↓M78ウルトラマン星雲↓(DSS,×2Drizzle)@自宅

【データ】2014年11月22日24時0分〜(3分露光×22枚DSSスタック)/GS200RC+0.75RF(fl約1200mm)直焦点/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/NJP赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHD2)@自宅星見台HANA
★11/19昼、(肉眼黒点→)肉球黒点↓(等倍トリミング)

↓本日11/19昼の太陽面↓

【データ】2014年11月19日昼/PowerShotSX50HS(ISO80,JPG)×100,F7.1,D5,AF,1/1000sec,窓枠半固定手持ち撮影@市内(宗守地区)
★>11/8早朝、東天の水星(とスピカ)@自宅↓全体画像(原板)↓

↓原板から水星部分を等倍切り出し↓

【データ】2014年11月8日5時47分〜(1/15秒1枚)/Fujinon35mmF1.4→F2.8/富士X-T1(ISO400,JPG)/星見台手すりに半固定@自宅前
★11/5晩、月齢12.7@自宅↓全体画像(原板)↓

【データ】2014年11月5日23時19分〜(1/250秒×14枚コンポジット)/PowerShot_SX50HS(ISO80,JPG)/×100,F7.1,AF,手ブレ補正On,Manualモード/小型赤道儀手動追尾@自宅前
★11/5未明↓月明下のM42オリオン星雲↓

【データ】2014年11月5日1時6分〜(7秒30枚、17秒60枚、30秒30枚DSSスタック)/オライオン20cmF6反射+パラコア(fl約1380mm)直焦点/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/高橋NJP赤道儀放置追尾@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty) src="http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif" />星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/28/2014

私的・独断的「2014天文」:10月

★10/29夕、ISS国際宇宙ステーション月面不通過@自宅
↓動画からISS通過部分の各コマ静止画を切り出しSiriusCompで比較明合成したもの↓

【データ】2014年10月29日17時56分(MOV動画、約1秒間)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl約540mm)直焦点/オリンパスOMD-EM5(ISO3200,MOV)/ビクセンGPD(SynScan改)赤道儀放置追尾@自宅前
↓高速連写画像を合成↓


【データ】2014年10月29日17時56分41秒(1/1000秒×4コマ比較明)/Mead178MC(fl=2700mm)直焦点/富士XT-1(ISO4000,JPG)/ビクセンSXD赤道儀放置追尾@自宅前
★10/26夕、ISS国際宇宙ステーション上空通過@自宅↓1枚撮り画像↓

【データ】2014年10月26日18時44分〜47分(30秒露光×5枚比較明スタック)/SAMYANG14mmF2.8→半絞り/富士X-E1(ISO2500,RAW→TIF)/三脚固定@自宅前
★10/26早朝、黄道光@自宅↓木星、しし座、黄道光↓(恒星基準スタック)↓

【データ】2014年10月26日4時26分(30秒露光1枚撮り)/SAMYANG14mmF2.8→半絞り/富士X-E1(ISO3200,RAW)/三脚固定@自宅ベランダ
★10/25未明、馬頭星雲ほか@自宅↓モミの木星雲と馬頭星雲↓


【データ(上)】2014年10月25日0時34分〜(3分露光×19枚DSSスタック)/PENTAX105EDHF+同0.77RC(fl約540mm)直焦点/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/ビクセンSXD赤道儀+5cmファインダー(QHY5LII+PHDguiding)@自宅前
★10/24の太陽面=肉眼大黒点↓帰宅後、昼過ぎに撮影↓

↓同、大黒点群の等倍トリミング↓

【データ】2014年10月24日昼(1/640〜1/1000秒)/パワーショットSX50HS(ISO80,JPG)/ズーム×100,F7.1,AF,D5フィルター装着/三脚固定
★10/19未明、魔女の横顔@自宅↓(DSS:Mediun-Kappa-Sigma)

【データ】2014年10月19日1時30分〜(2分露光×11枚DSSコンポジット)/タカハシFS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/ビクセンGPD赤道儀ノータッチ@自宅前
★10/18未明、ペルセウス座(とオリオン群流星)@自宅↓

【データ】2014年10月18日0時17分〜(2分露光、1枚画像)/Fujinon35mmF1.4→F2.8/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/ペンタックス75赤道儀ノータッチ@自宅前
★10/8晩、皆既月食
↓月食開始→終了まで@黒部↓開始から終了までを一枚の画像に比較明合成したもの↓

【データ】2014年10月8日18時04分(1秒×209枚比較明)/Nikkor24-85mm,F2.8→F4/ニコンD700(ISO400,JPG)/三脚固定@黒部吉田科学館前広場
10月8日晩の月食で話題になった「ブルーベルト」画像↓(画面右上の青い星は天王星)


「ブルーベルト」とは、月食の際、地球大気のオゾン層が赤い光を吸収し、青い光だけが月面に届いた部分と考えられている。(アストロアーツ社Webページより)↓別画像↓
【データ】2014年10月8日19時15分(1/6秒、1枚画像)/タカハシFS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/オリンパスOMD EM5(ISO640,RAW)/ペンタックス75赤道儀@黒部吉田科学館前広場
=================================================================================================================
HomePage(Nifty) src="http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif" />星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/27/2014

私的・独断的「2014天文」:9月

(本日は、第2回天体画像処理ライブセッションin大阪にしていたため、ブログ更新が遅れた。では、早速)
★9/28真昼の土星食↓

【データ】2014年9月28日13時27分〜(1/500×8枚スタック×3コマ合成)/Mead178MC+0.63RC(fl約1680mm)/富士X-T1(ISO200,RAW→TIF)/ビクセンSXD赤道儀ノータッチ@自宅前
★9/22深夜、ペルセウス座二重星団h-χ↓画面上が北方向↓

【データ】2014年9月22日23時44分〜(60秒×22枚DSSスタック)/FS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/ペンタックス75赤道儀ノータッチ@自宅
★9/22晩↓網状星雲↓

【データ】2014年9月22日22時54分〜(2分露光×21枚DSSスタック)/FS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/ペンタックス75赤道儀ノータッチ@自宅
★>9/20晩、コートハンガーをかすめるジャック彗星@黒部↓

【データ】2014年9月20日20時00分〜(30秒露光×30枚、8枚DSSスタック)/タカハシFS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/高橋EM10赤道儀ノータッチ@黒部市吉田科学館前広場
★9/14早朝、ISS国際宇宙ステーションの月面通過@宇ノ気↓全体画像↓

↓ISS周辺800×800ドット等倍切り出し画像↓

【データ】2014年9月14日4時0分38秒(1/2000秒、1枚)/Mead178mmMC+0.63RC(fl約1680mm)直焦点/富士X-T1(ISO2000,JPG)/ビクセンSXD赤道儀ノータッチ@石川県かほく市大崎東(旧宇ノ気町)
★>9/11深夜↓月齢17.0(復活PENTAX75赤道儀)↓

【データ】2014年9月11日24時31分〜(1/320秒×52枚コンポジット)/高橋FC60鏡筒(fl=500mm)直焦点、デジタルテレコン/OM-D EM5(ISO200,JPG)/PENTAX75赤道儀改ノータッチ@自宅=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/26/2014

私的・独断的「2014天文」:8月

★8/29未明↓ウカイメデン彗星(C/2013V5)↓彗星部分を拡大トリミング↓

【データ】2014年8月29日3時21分〜(30秒×2,60秒×4枚DSSスタック)/FS60C+0.85RC(fl=300mm)直焦点/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/ビクセンGPD(SynScan改)赤道儀ノータッチ@自宅
★8/19未明のジャック彗星(C/2014E2)↓

【データ】2014年8月19日2時10分〜(60秒×100枚DSSスタックComet_mode)/GS200RC+0.75RF(fl=1200mm)直焦点/ペンタックスK-5(ISO3200,RAW)/高橋EM200赤道儀ノータッチ@自宅星見台HANA
★8/10晩、今年最大のスーパームーン↓

【データ:月】2014年8月10日21時35分(1/160秒、1枚)/パワーショットSX50HS(ISO80,JPG)/×100,F7.1,AF,傾斜経緯台@自宅
★8/7未明のジャック彗星↓ポジ・白黒反転、合成像(by GS200RC)↓

【データ:上】2014年8月7日2時50分〜(60秒×44枚DSSスタック)/GS200RC+0.75RCF(fl=1200mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO4000,RAW)/高橋EM200赤道儀
★8/4日晩、↓月と土星のツーショット↓

【データ】2014年8月4日19時59分〜(1秒露光×6枚コンポジット)/PowerShot_SX50HS(ISO80、JPG)/×60,F7.1,MF,高橋P型赤道儀@自宅前
※※都合により、明日のブログ更新遅れますm(_ _)m※※
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/25/2014

私的・独断的「2014天文」:7月

★7/30未明↓ジャック彗星(C/2014E2)↓

【データ】2014年7月30日2時33分〜(60秒×41枚DSSスタック)/GS200RC+0.75RCF(fl=1200mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/高橋EM200B赤道儀+8cm屈折(MeadDSI+PHDguiding)@自宅星見台
★7/26日未明↓ジャック彗星(C/2014E2)↓

【左】ポジ画像/【右】白黒反転画像
【データ】2014年7月26日2時46分〜(60秒×32枚DSSスタック)/GS200RC+0.75RCF(fl=1200mm)直焦点/ペンタックスK-5(ISO3200、RAW)/高橋EM200赤道儀+8cm屈折(MeadDSI,PHDguiding)@自宅星見台HANA
★7/21晩↓M8干潟星雲↓

【データ】2014年7月21日21時44分〜(2分露光×25枚DSSスタック)/BORG100ED屈折(fl=400mm)直焦点/ペンタックスK-5(ISO1600、RAW)/ビクセンGPD(SynScan改)赤道儀+6cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@自宅前
★7月14日晩↓月齢17.2↓

【データ】2014年7月14日22時42分(1/160秒×22枚コンポジット)/パワーショットSX50HS(ISO80,JPG)/×100,F7.1,AF,傾斜経緯台(手ブレ補正On)@自宅
★7月14日晩↓火星(上)とスピカ(下)の接近↓

【データ】2014年7月14日21時04分〜(30秒×15枚)/ZD14-42mm望遠端F5.6/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅星見台
★7/1晩、ヘラクレス座の球状星団↓M13(by Mead178MC)↓

【データ】2014年7月1日23時24分〜(30秒露光×6枚DSSスタック)/Mead178(7吋)MC+0.75RF(fl=約2000mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/ビクセンSXD赤道儀ノータッチ@自宅

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/24/2014

12/23深夜、雪雲越しのラブジョイ彗星(C/2014Q2)@自宅

12/23は寒波が緩み、久しぶりに青空も拝めた。暗くなって再び雪雲が空を覆ったが、雲越しに何とか2,3等星が見えるので、明るくなっているというラブジョイ彗星(C/2014Q2)を狙ってみた。↓(長辺方向のみトリミング)↓

低空の雲が終始邪魔して見つけ出すのに少し手間取ったが何とか8コマ得ることができた。5cmファインダーで雲越しに目視確認できたことから彗星は予報どおり順調に明るくなっていると思った。↓空のようす↓

画面下の赤く囲んだ辺りに彗星が居るはずだが低空の雲に阻まれ広角画像には写っていない。
【データ】2014年12月23日23時4分〜(30秒露光×8枚DSSスタック)/タカハシFS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/富士XT-1(ISO3200,RAW→TIF)/高橋NJP赤道儀ノータッチ@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | TrackBack (0)

12/23/2014

私的・独断的「2014天文」:6月

★6月25日晩、土星↓

【データ】2014年6月25日21時半頃〜(AVI動画)/Mead7吋MC鏡筒(fl=約2700mm直焦点)/QHY5LII(1280×960白黒AVI)/ビクセンGPD(Synscan改)赤道儀@自宅前
★6月14日晩、RC8吋鏡(fl=1600mm)によるM57リング星雲↓

赤道儀の修正追尾精度が追いついてない?ように思われる。それほど強くもない風の影響を受けていた。


【データ】2014年6月14日22時02分〜(40秒×55枚DSSスタック)/GS-200RC(fl=1600mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/ビクセンSXD赤道儀+オフアキシスガイド(QHY5LII+PHDguiding)@自宅前ー 場所: 富山県南砺市
★6月1日未明、パノラマ銀河>夏の大三角〜いて座付近↓

【データ】2014年6月1日1時〜/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/M.ZD17mmF2.8→F4/タカハシTG-SDノータッチ@高鷲スノーパーク
★6/1未明、M8干潟星雲↓

【データ】2014年6月1日1時8分〜(120秒露光×17枚DSSスタック)/ニコンD700(ISO3200,JPG)/GS-200RC,F8+0.75R&F(fl=1200mm)直焦点/ビクセンSXD赤道儀+8cmF7屈折(QHY5LII+PHDguiding)@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/22/2014

私的・独断的「2014天文」:5月

★5/24朝、ISS国際宇宙ステーション日面通過@徳光↓

【データ】2014年5月24日07時39分40秒/ペンタックスK-5(ISO160,AVI)/ボーグ125ED0屈折+1.4倍テレコン(fl=1120mm)直焦点/ロスマンディGM-8赤道儀ノータッチ@北陸道自動車道、徳光SA付近
★5/8未明、期間限定↓水面に星空、夏の銀河↓

【データ】2014年5月8日2時31分〜(40秒露光)/Zeniter16mmFisheyeF2.8絞り開放/D700(ISO3200,RAW)/三脚固定@自宅
★5/7晩、期間限定↓自宅上空に北斗・1↓

【データ】2014年5月7日20時58分〜(15秒×多数枚比較明)/PELENG8mmFisheyeF3.5→F4/ペンミニE-PM2(ISO800,RAW)/三脚固定@自宅付近
★5/3未明、パンスターズ彗星と子持ち星雲M51のコラボ@自宅↓

【データ】2014年5月2日24時42分〜(2分露光×17枚DSSスタック)/琢磨135mmF3.5→F4/EOS20D(ISO1600,RAW)/高橋EM10赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/21/2014

私的・独断的「2014天文」:4月

★4/28,10時50分59秒、ISS国際宇宙ステーションが太陽表面を通過した(@金沢市森本町)↓

比較暗合成、太陽全体画像↓
部分トリミング画像・1↓
部分トリミング画像・2
部分トリミング画像・3
今回の迎撃ポイントのようす
【データ】2014年4月28日10時50分59秒(1/1250秒×6枚比較暗合成)/BORG125ED屈折+1.4テレコン(fl=1120mm)直焦点+バーダーアストロソーラーフィルター/ペンタックスK-5(ISO400,JPG高速連写モード)/ロスマンディGM-8赤道儀@石川県金沢市森本町
★4/9夕、若田船長搭乗のISS国際宇宙ステーションが月面前を通過↓動画から通過部分を切り出して合成したもの↓

【データ】2014年4月8日18時10分12秒(動画MOV/MOV→JPEG切り出し50枚から比較明合成)/PENTAX105EDHF(fl=700mm)直焦点/ペンミニE-PM2(動画モード)/高橋EM-10赤道儀@富山市、常願寺川左岸河川敷
★4/8夕、若田船長搭乗のISS国際宇宙ステーションが日本海上空を北上↓高速連写・静止画像を繋いで動画風にしたもの↓

【データ】2014年4月8日18時57分〜19時01分(1/2000秒、32枚から合成)/Mead25cmF6.3SCT+0.8レデューサー(fl=1280mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO2000,JPG)/LX200-25赤道儀クランプフリー手動@自宅星見台HANA↓
★4/7晩、月面X(拡大トリミング)↓

↓高倍率ズームコンデジ画像↓(画面上が北方向)

【データ】2014年4月7日【上・中】19時39分(1/1600秒×19枚コンポジット)/Mead25cmF6.3SCT(fl=1600mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,JPG)/LX200-25赤道儀【下】18時34分(1/30秒)/×100,F6.5/PowerShotSX50HS(ISO80,JPG)/手持ち窓枠固定@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/20/2014

私的・独断的「2014天文」:3月

★期間限定>冬の特大十字架@自宅↓

↓星座線入り↓水色=星座、黄色=冬の大三角、緑色=冬のダイヤモンド

赤色=期間限定特大十字架(木星←→シリウスと、ベテルギュゥス←→プロキオン)
【データ】2014年3月28日20時17分〜(60秒露光×30枚スタック)/Zenitar16mmF2.8→F4/D700(ISO1600,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅
★3/22晩、その後のM82,超新星SC2014J↓

【データ】2014年3月22日21時06分(JST)30秒×47枚スタック/Mead25cmF6.3SCT+0.8レデューサー(fl=1280mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/LX200-25赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@自宅星見台HANA
★高倍率ズームコンデジで太陽黒点撮影日常化>↓3/23昼の太陽黒点↓

【データ】PowerShot SX50HS,×100,F7.1,D5,ISO感度80,AF,手ブレ補正On,手持ち撮影(撮影時刻は画面右下表示)@自宅ベランダ
★3/4日早朝、エッジオン型系外星雲NGC4565↓(長辺方向トリミング)

【データ】2014年3月4日3時34分〜(60秒×19枚スタック)/Mead25cmF6.3SCT+0.8レデューサー(fl=1280mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/LX200-25赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@自宅星見台HANA/※長辺方向のみトリミング=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/19/2014

私的・独断的「2014天文」:2月

★2/26夕方、ISS国際宇宙ステーション木星前通過@高岡↓

【データ】2014年2月26日18時13分〜(MOV形式→JPEG→WMV形式)/BORG100ED屈折F4(fl=400mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200?,1/640?MOV)/ビクセンGPD(SynScan改造)赤道儀@高岡市能町東、庄川左岸河川敷
↓高速連写拡大トリミング↓

【データ】2014年2月26日18時13分〜(1/640秒×10枚比較明)/ビクセンED10cmF9屈折×1.4コンバータ直焦点(fl=1260mm)/ペンタックスK-5(ISO3200,JPG)/ビクセンSXD赤道儀@高岡市能町東、庄川左岸河川敷
★2/24未明、M97ふくろう星雲↓

【データ】2014年2月24日1時26分〜(3分露光×15枚スタック)/BORG125ED屈折(fl=800mm)直焦点/ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/ロスマンディGM-8赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)※@自宅前
★2/24夕方、若田船長を乗せたISS国際宇宙ステーション上空通過↓

【データ】2014年2月24日18時12分頃〜(1秒露光、1秒休止の繰り返し、計125枚DSS比較明スタック)/Zenitar16mmF2.8→F4/ニコンD700(ISO800,RAW)
★2/1,3ラブジョイ彗星(C/2013R1)とリニア彗星(C/2012X1)のツーショット↓

【データ】2014年2月1日5時19分〜/2月3日4時6分〜(60秒5枚、40秒7枚スタック/60秒31枚スタック)/ZD50-200mmF2.8,150mm位置F4/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/18/2014

私的・独断的「2014天文」:1月

悪天候が続くようになった。師走も後半なので、私的・独断的に「2014天文」を振り返る。
★1/30早朝のISS国際宇宙ステーション火星前通過↓

【データ】2014年1月30日5時36分〜(15秒×20枚DSSスタック)/Zenitar16mmFishEyeF2.8→F4/ニコンD700(ISO3200,RAW)/三脚固定@自宅前
★1/24晩のM82超新星(SN2014J)@自宅↓

【データ】2014年1月24日22時12分〜(30秒露光×52枚スタック)/Mead25cmF6.3SCT(fl=1600mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/LX200-25赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@自宅星見台HANA
★↓1/8昼、肉眼黒点と金星の大きさ比較↓

【データ】2014年1月7日11時58分(太陽1/8000秒×18枚スタック)、12時22分(金星1/2000秒、12枚スタック)/ビクセンED10cmF9屈折+1.4フラットナー(fl=1260mm)直焦点/オリンパスE-30(ISO200,JPG)/ビクセンGPD(SynScan改造)赤道儀@自宅前
★1/7早朝のラブジョイ彗星@自宅↓

↓白黒反転画像↓

【データ】2014年1月7日5時03分〜(5分×2枚+3分×10枚、計12枚コンポ)/ボーグ100ED屈折(fl=400mm)直焦点F4/ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/ビクセンSXD赤道儀+FS60C(QHY5LII+PHDguiding)彗星核ガイド@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/17/2014

10/19未明、おうし座@自宅

昨夜からカミナリと強風の荒れ模様の天候。朝からこれに雪が加わった。orz>10/19未明に撮影した↓おうし座↓

↓同、星座線入り↓

おうし座にあるプレアデス星団は、ギリシア神話では7人姉妹に例えられる。この7人姉妹が楽しく踊っていたところ、勇者オリオンがやってきて、7人はびっくりして逃げた。しかし7人があまりに美しかったので、オリオンは忘れられずに5年間追いかけまわした。7人は女神アルテミスの助けを借りて鳩になってオリオンから逃げた。この後、星座の中に入れられてプレアデス星団になった。(ウィキペディアより。それにしてもオリオンがストーカーだったとは!?)
【データ】2014年10月19日2時48分〜(1分露光×3枚)/Fujinon35mmF1.4→F2.8/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/ペンタックス75赤道儀ノータッチ@自宅前
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昨晩、カミナリの直撃で火災が発生したらしい↓強風下だったが延焼は免れたようだ↓

(12月14日22時頃、OMD_EM5+Zuiko.D12-60mm望遠端で撮影)
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/16/2014

10/19未明、ふたご座@自宅

12/14晩のふたご座流星群は活発な出現だったらしい。雪雲に阻まれたのが悔しい。ということで、10/19未明に撮影した↓ふたご座↓

↓同、星座線入り↓

ふたご座は黄道12星座及びトレミー48星座の1つ。/神話では、ゼウスの双子の息子で、弟がポルックス(画面左の1等星)、兄はカストル(画面右の1等星)/ポルックスは神であり不死だが、カストルは人間で死ぬ運命にあった。ポルックスは上位の神に頼み、自分の不死性を兄に半分分け与えた。このため、双子は、1日(一説では1年)の半分は神として天の上で過ごし、残りの半分は地上で人間として今も楽しく暮らしているという(ウィキペディアより)。
【データ】2014年10月19日2時16分〜(1分露光×31枚DSSスタック&ICE合成)/Fujinon35mmF1.4→F2.8/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/ペンタックス75赤道儀ノータッチ@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/15/2014

10/19未明、おうし、オリオン、こいぬ、おおいぬ@自宅

案の定、12/14晩は悪天候に見舞われ、ふたご座流星群どころではなかった。(泣)
10/19未明に撮影した冬の星座たちを無理やりMicrosoft ICEでつないでみたら↓こうなった↓

↓同、星座線入り↓

今年のふたご座流星群は活発な出現だったようだ。見られなかったのがとても残念だ(羨)/上の元画像には、ふたご座やぎょしゃ座も含まれているが、ICEで合成中にあっさり却下されてしまった。無計画=大雑把な構図で撮影したことも影響しているようだ。ふたご座とぎょしゃ座が入らなかったために「冬のダイヤモンド」はアウトということになってしまった。・゜・(ノД`)・゜・
【データ】2014年10月19日2時16分〜(1分露光×31枚DSSスタック&ICE合成)/Fujinon35mmF1.4→F2.8/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/ペンタックス75赤道儀ノータッチ@自宅=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/14/2014

14日晩は、ふたご座流星群の出現ピーク?

と、予想されている。残念ながら此処北陸では天候が悪化して荒れ模様となっており、絶望に近い状況(以下は、2009年12月14日未明、ふたご座流星群記事の再掲です)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
...流れない時間帯もあったが、流れる時は立て続けで、平均2,3分に1個は流れたように思う。/比較的まじめに観察したのは(笑)、午前2時頃から4時半頃まで。/約6,70個を目撃。北側は諦め、南側を眺めていたので実際は100個以上流れたと思う。そのうちで明るいのは、約2,30個。/(さらに、記憶に残りそうな明るい流星は10個ほど)/とりあえず、E-410+魚眼で撮れたものと、E-P1で撮れたものを掲載する。
★by E-410+魚眼:流星は左側(=東空)でマイナス2等?痕あり。

★by E-P1(M.Zuiko_D17mmF2.8):ペンで初の流星画像!>肉眼では気づかなかった。

【データ】2009年12月14日午前3時頃?/E-410(ISO800,RAW)/PELENG8mmF3.5→F4/バルブ4〜5分露光/E-P1(ISO1600,NR-on,RAW)/M.Zuiko_D17mmF2.8開放絞り/マニュアル60秒露光/タカハシTG-SD改ノータッチ@自宅前
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今年は、夜半過ぎる頃に下弦の月が東空に姿を見せるが、それ以前にふたご座が上っており、比較的に観察条件は良好と思われる。/東空ふたご座付近からあらゆる方向へ流星が流れる。/単位時間あたりの(ふたご座群の)流星目撃数をカウントするだけでも貴重な記録となる。/観察には、なるべく空の暗い場所、見晴らしの効く場所が望ましい。/最近は、星空撮影可能な高感度&高性能コンデジも登場しているので、デジタルカメラで流星撮影できるチャンスが大いにある。もちろん防寒対策には万全を期すこと。/日本流星研究会のURLです>日本流星研究会HP
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/13/2014

10/19未明、バラ星雲付近(いっかくじゅう)@自宅

10/19未明に撮影した↓バラ星雲付近(いっかくじゅう)@自宅↓

いっかくじゅう座はオリオンの左(東)側にあたり、冬の天の川が流れている。
【データ】2014年10月19日2時21分〜(1分露光×4枚DSSスタック)/Fujinon35mmF1.4→F2.8/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/ペンタックス75赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/12/2014

12/10晩、東天雲間に冬の星座@自宅

10日晩、雲間から撮影した↓東天に上り始めた冬の星座たち↓

↓同、星座線入り↓

未だ西空に夏の大三角形が見えている(前回記事)のに、東には続々と冬の星座が上り始める。ただ、冬の大三角と夏の大三角を同時に見るのはかなり厳しい。
【データ】2014年12月10日19時44分(30秒露光1枚)/SAMYANG14mmF2.8→半絞り/富士X-T1(ISO2000,RAW)/三脚固定@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/11/2014

12/10晩、西低空、雲間の夏の大三角@自宅

10日夕方のISS上空通過は大チョンボで失敗した>夕食後、雲間から撮影した↓西天低空の「夏の大三角形」↓

↓同、星座線入り↓

この日は(この時期の北陸にしては)珍しく貴重な晴天だったので、ISS迎撃失敗=収穫ゼロで終わっては話にならず、雲間から強引に星空撮影をした。
【データ】2014年12月10日19時31分(30秒露光1枚)/SAMYANG14mmF2.8→半絞り/富士X-T!(ISO2000,RAW)/三脚固定@自宅
12/10夕方のISS迎撃失敗の原因は、未明に加賀市まで往復した時にファインダー光軸が主鏡筒の軸が振動等でズレてしまったため?と思われる。まさかそんなことは有り得ないと油断してしまった。
↓ISS月面通過@加賀市↓雲に阻まれピント合わせすらできなかった。

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/10/2014

12/10未明、月齢17.2@自宅

今朝のISS月面通過@加賀市は雲に阻まれ迎撃失敗>帰宅後、憂さ晴らしに撮影した月↓月齢17.2↓

(画像は天体望遠鏡で観る視野に合わせて180度回転させてあります)↓月面西側部分(一部トリミング)↓

12/10未明、ISS国際宇宙ステーションが月の前を横切るということで石川県加賀市まで出かけた。が、終始雲が全天を覆ったままで迎撃失敗。収穫なしで帰宅したら、その雲はなく月や木星、冬の星座が見えていた。皮肉な結果となった。
【データ】2014年12月10日2時54分(1/250秒、1枚画像)/Mead178MCT+0.63RC(fl約1700mm)直焦点※2枚目はRC無し(fl約2700mm)/富士X-T1(ISO800,JPG)/SXD赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/09/2014

10/19未明、ぎょしゃ座@自宅

10/19未明に撮影した↓ぎょしゃ座↓(画面下半分)

↓星座線入り(画面上はペルセウス座)↓

画面右上の赤い星雲はカリフォルニア星雲。体の半分は冬の銀河に浸かっているため、散開星団や赤い散光星雲が星座内に点在している。/ローマ神話では、ヘーパイストスの息子で、足の不自由なアテナイ王エリクトニオスとされ、4頭立ての戦車馬車を発明した人物といわれる。(ウィキペディアより)
【データ】2014年10月19日1時51分〜(1分露光×4枚DSSスタック)/Fujinon35mmF1.4→F2.8/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/ペンタックス75赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/08/2014

10/19未明、h-χ二重星団付近@自宅

例年より少し早い寒波も収まった。週末と重なったおかげで、さほど仕事に差し障り無かったのが幸いだった。
↓10/19未明に撮影したペルセウス座の二重星団h?χ↓

↓星座線入り(h-χ星団はカシオペヤとペルセウスの間付近にある)↓

今年8月20日、ジャック彗星(C/2014E2)がちょうどこの辺り(IC1805,1848の間)を通過した。↓

画面右上がペルセウス座二重星団(h-χ)、左下に散光星雲IC1805(ハート星雲、右半分),その右下がIC1848,その中に彗星。
【データ】2014年10月19日1時41分〜(1分露光×4枚DSSスタック)/Fujinon35mmF1.4→F2.8/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/ペンタックス75赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/07/2014

10/19未明、M45すばるとカリフォルニア星雲@自宅

昨日よりも今朝の方が積雪酷かった。約40cmだったが湿気のある重い雪のため除雪に時間がかかった。
↓10/19未明に撮影したM45すばるとカリフォルニア星雲↓

(標準レンズのため、それほど大きく写っていない)
【データ】2014年10月19日1時36分〜(1分露光×4枚DSSスタック)/Fujinon35mmF1.4→F2.8/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/ペンタックス75赤道儀ノータッチ@自宅前
12/7,今季初の物置屋上の除雪作業。降り始めてから放置状態だったので約70cm余の積雪があった。ルーフの雪はある程度積もると自然落下するので問題ないが、落ちた雪とつながると再凍結で引っ張られてルーフを破損する恐れがある。↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/06/2014

10/19未明、ペルセウス座@自宅

今朝は今季一番の降雪量だった(=一旦消えるとは思うが)>10/19未明に撮影したペルセウス座↓

↓同、星座線入り↓

ペルセウス座は、前回掲載のカシオペヤ座に続いて北東の空から姿を現す。神話によれば、ペルセウスは化けくじらの生贄にされかかったアンドロメダ姫を救って結婚する。/右手に剣、左手には自らが倒した怪物メドゥーサの首を持っている。/(星座線の一部に誤りがあります。また、ペルセウス座の一部が写野からはみ出ています)
【データ】2014年10月19日1時36分〜(1分露光×4枚DSSスタック)/Fujinon35mmF1.4→F2.8/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/ペンタックス75赤道儀ノータッチ@自宅前
今朝のようす>星見台ルーフ→巨大ロールケーキ?

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | TrackBack (0)

12/05/2014

10/19未明、カシオペヤ座@自宅

12月に入り星美できない日が続いている=ちょっと古いですが)10/19未明に撮影したカシオペヤ座↓

↓同、星座線入り↓

神話によれば、カシオペヤはケフェウスの妃で、子はアンドロメダ姫。生贄にされそうになったアンドロメダ姫を救ったのが勇者ペルセウス。いずれの星座もカシオペヤ座を囲むように隣り合っている。
【データ】2014年10月19日1時36分〜(1分露光×4枚DSSスタック)/Fujinon35mmF1.4→F4/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/ペンタックス75赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/04/2014

11/19未明、M78~樅の木・馬頭~M42@自宅

ちょっと古いですが)10/19未明に撮影したオリオン座の星雲をMicrosoft ICEで繋いだもの↓M78〜樅の木、馬頭〜M42↓

画面左上の赤い部分はバーナードループの起点部分、そのすぐ下にM78,中央付近(三ツ星左下の星付近)が樅の木星雲と馬頭星雲、右下にM42オリオン大星雲(白く飛んでしまっている)
【データ】2014年10月19日2時19分〜(1分露光×29枚DSS→ICE)/タカハシFS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/ビクセンGPD赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/03/2014

(11/14以降の)月面横着撮影@自宅

11/15以降の月面をまとめて掲載します。(いずれも高倍率ズームコンデジで横着撮影)
↓12月1日晩↓

↓11月27日晩↓

↓11月19日未明↓

↓11月14日未明↓

12/1は朝から下り坂の天候で、午後から荒れ模様となった。18時過ぎ、外が静かになったので様子を見ると雲間から上弦を過ぎた月が空高くに居た>窓をちょっとだけ開け、高倍率ズームコンデジで手持ち半固定撮影。/いつ雨が降り出してもおかしくない天候で望遠鏡を出す気になれないときでも、家の中からさっと撮れるのはとても有難い。
【データ(日時省略)】いずれも観音製SX50HS(ISO80,JPG)ズーム×100,F7.1,AF/1/160秒、手ブレ補正On,窓際半固定手持ち@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/02/2014

11/19晩、M45すばる、プレヤデス星団@自宅

11/19晩、数年ぶりにEM10赤道儀のオートガイド実験をした。↓M45すばる↓

極めて大気中の水分が多かったらしく、原板を見るといずれも輝星の周囲が酷く滲んで画像としては宜しくない。しかし、オートガイド実験があっさり成功したのは収穫だった。
【データ】2014年11月19日20時29分〜(3分露光×22枚DSSスタック)/高橋FC60屈折(fl=500mm)直焦点/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/高橋EM10赤道儀+5cmファインダー(DSI&PHDguiding)@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/01/2014

11/24未明、冬の大三角形@自宅

この日、夕方は雲多く諦めていたが、深夜になって天候回復したのでカメラレンズ&放置追尾で撮影した↓冬の大三角形↓

↓同、星座線入り↓

遅々として進まぬ画像処理の独習だが、周辺減光や光害カブリの影響を緩和する(否、誤魔化す)方法が少し見えた気がする。フラット撮影するのが本筋とは思うが、背景ムラを軽減する処理術は他にも応用が利きそうに思う。
【データ】2014年11月23日1時31分〜(2分露光×32枚DSSスタック)/琢磨28mmF3.5→F4/富士X-E1(ISO2000,RAW→TIF)/ペンタックス75赤道儀ノータッチ@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2014 | Main | January 2015 »