04/30/2015
04/29/2015
04/28/2015
4/26夕方、ISS国際宇宙ステーションが上弦の月の前を通過した。その2↓高倍率ズームデジカメで動画撮影したもの↓
(HDモードでご覧下さい:30秒程経った頃に右上からサーっと左下へ通過します)
迎撃ポイントのようす
口径10cm屈折〜35cm反射まで、さまざまな機材が集まった。此処の迎撃ポイントへ当日集結したのは地元高岡から2名、南砺市から1名(自分)、お隣石川県小松市と能美市から2名の計5名
【データ】2015年4月26日18時10分〜/パワーショットSX50HS(ISO80,AVI動画モード)×75,F7.1,MF/タカハシTG-SD赤道儀@高岡市吉久、庄川左岸河川敷
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台
| Permalink
|
| TrackBack (0)
04/27/2015
04/26/2015
04/25/2015
04/24/2015
4/23夕方、ISS国際宇宙ステーションが約400km上空を通過した。↓望遠鏡直焦点で連写したもの↓
【データ】2015年4月23日19時16分頃、1/2000秒(高速連写)/富士X-T1(ISO2500,JPG)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/EQ8赤道儀手動@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台
| Permalink
|
| TrackBack (0)
04/23/2015
昨晩20時過ぎ、ISS国際宇宙ステーションが月と金星の間をかすめていった。↓2秒露光、1枚画像↓
↓同、トリミング無し↓
当初は、本日夕方のパスが非常に条件良いため※、その予行を兼ねて望遠鏡直焦点による連写迎撃練習だけするつもりでいた。/が、この通過は能登方面で月面通過、能美市で金星面通過となり、その中間に位置する本市では月と金星の間をパスすることになる。このことに気づき、急遽広角レンズで撮影した。レリーズを持ち出してなかったので、手動シャッターとなった。
※4/23夕方のISS通過予報(金沢)※
見え始め19時13分(北西)→最大仰角19時16分(ほぼ頭上、距離405km)→見え終わり19時19分(南東)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
04/22/2015
04/21/2015
04/20/2015
04/19/2015
04/18/2015
04/17/2015
04/16/2015
04/15/2015
04/14/2015
04/13/2015
04/12/2015
「太陽は昼を支配し、月は夜を支配」を否定しませんが、太陽と月が見える時間帯に撮影↓3/26夕、月齢5.8↓
【データ】2015年3月26日15時29分/SX50HS(ISO80,JPG),×100,F7.1,1/360秒、ベランダ半固定手持ち撮影
↓4/12朝、月齢22.6(下弦の月)↓
【データ】2015年4月12日08時03分/SX50HS(ISO80,JPG),×100,F7.1,1/400秒、ベランダ半固定手持ち撮影
◆番外◆↓3/28夕方の月(月齢8.0)↓
青空下の月はどうしてもコントラストが低下するので、できれば暗くなってから撮影したい。が、上弦前や下弦後の月は太陽に近くなるため、ある程度高度があり大気の影響が少ない時間帯に撮影することもある。
【データ】2015年3月28日18時41分(1/500秒、2枚合成)/ペンミニPM2(ISO400,JPG)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/EQ8赤道儀@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台
| Permalink
|
| TrackBack (0)
04/11/2015
04/10/2015
04/09/2015
04/08/2015
4/4晩の皆既月食@黒部その4:高倍率ズームコンデジ(SX50HS)で撮った月食画像です。★その1↓
★その2↓
※月の北を上に揃えるため、いずれも画像を90度回転させています※↓追記へ続きます↓
| Permalink
|
| TrackBack (0)
04/07/2015
04/06/2015
04/05/2015
04/04/2015
04/03/2015
明日4日18時14分〜22時45分(皆既は20時54分〜21時6分)、全国で皆既月食が見られる。次に日本で皆既月食が見られるのは2018年1月31日(約3年後)なので、見逃したくないところだ。(天気が心配)/ということで、最近撮った月の画像をいくつか載せます。
★昨夜4/2晩の月(月齢13)↓
昨夜は時折強い風が吹き、上空大気も落ち着かずメラメラ状態だったため、望遠鏡による撮影は諦めるしかなかった。やむなく風を避けてベランダから高倍率ズームコンデジのみで撮影した。(=望遠鏡が無くてもデジカメのみで撮影可能)
【データ】2015年4月2日21時17分(1/100秒、1枚画像)/パワーショットSX50HS(ISO80,JPG)/×100(光学×50,デジタル×2),F7.1,AF,手ぶれ補正on/傾斜経緯台@ベランダ
★3/31,月齢11.0(6枚分割モザイク)↓
【データ】2015年3月31日19時18分〜(1/1000秒、6コマICE合成)/ペンミニE-PM2(ISO400,JPG)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/EQ8赤道儀@自宅星見台HANA
反射望遠鏡にミラーレス一眼カメラを取り付けて撮影したが、写野に入りきらないため分割撮影し、処理段階で1つの月に合成した。手間隙かかるので実戦的でない。(fl=500mm〜1000mm程度にすれば月は一枚に収まります)
★昨年10月8日晩、月食の開始から終了までを一枚の画像に比較明合成したもの↓
広角〜標準レンズ付きカメラ(コンデジでOK)を三脚に固定して一定時間ごとに多数枚撮影したものを合成すると月食の進行状況が一枚にまとめられる。/上の画像から、前半は好天に恵まれたが、後半になり皆既中盤から雲が空を覆い始め月すら見えない状態が復円直前頃まで続いた。ということが分かる。
【データ】2014年10月8日18時04分(1秒×209枚比較明)/Nikkor24-85mm,F2.8→F4/ニコンD700(ISO400,JPG)/三脚固定@黒部吉田科学館前広場
----- ◆4/4皆既月食関連リンク◆ -----
★アストロアーツ社「特集2015年4月4日皆既月食」
★国立天文台「皆既月食2015年4月4日」/皆既月食を観察しよう2015キャンペーン
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台
| Permalink
|
| TrackBack (0)
04/02/2015
04/01/2015
Recent Comments