« March 2015 | Main | May 2015 »

April 2015の記事

04/30/2015

4/27晩、月齢8.7@自宅・2

4/27晩、25cmSCTで月齢8.7の月面を高速連写後、MOV動画モードで撮影した↓

(初め、ブレがあります。HDモードでご覧下さい)
大気の状態がそれほどよくない時はこの方法もアリだと思う。BKP300,F5&EQ8導入後、すっかり存在感を失っていた25cmSCT(シュミットカセグレン)鏡筒だが、鏡筒長が短い上にフォーク式赤道儀なので取り回しは良い。(閉鎖光学系なのに外気送風ファンが無いため温度順応は遅い)>今後、月のある晩は出番が多くなりそうだ。
【データ】2015年4月27日20時34分〜(MOV動画モード、約3分間)/OMD_EM5(ISO400,MOV)/MeadLX200-25SCT(fl=1600mm)直焦点@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/29/2015

4/27晩、月齢8.7@自宅

4/27晩、久しぶりに25cmSCTで月齢8.7の月面を撮影した。↓

(いずれも画像上が南、右が東方向)↓月面南部↓

↓月面北部↓

大気の状態よくなかったので、手の込んだことせずに高倍率ズームコンデジのみで済ませたら良かったかも知れない。/原板サイズではRegistaxが停まってしまうので若干サイズを落とした。そもそも高解像度が望める状態でもなかった。それにしても反射系は良像範囲が狭いとあらためて実感した。
【データ】2015年4月27日20時23分〜(1/640秒、約120枚コンポジット→15枚をICEで合成)/OMD_EM5(ISO400,JPG)/MeadLX200-25SCT(fl=1600mm)直焦点@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/28/2015

4/26夕、国際宇宙ステーションの月面前通過@高岡・2

4/26夕方、ISS国際宇宙ステーションが上弦の月の前を通過した。その2↓高倍率ズームデジカメで動画撮影したもの↓

(HDモードでご覧下さい:30秒程経った頃に右上からサーっと左下へ通過します)
迎撃ポイントのようす

その1
その2
その3
その4
口径10cm屈折〜35cm反射まで、さまざまな機材が集まった。此処の迎撃ポイントへ当日集結したのは地元高岡から2名、南砺市から1名(自分)、お隣石川県小松市と能美市から2名の計5名
【データ】2015年4月26日18時10分〜/パワーショットSX50HS(ISO80,AVI動画モード)×75,F7.1,MF/タカハシTG-SD赤道儀@高岡市吉久、庄川左岸河川敷
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/27/2015

4/26夕、国際宇宙ステーションの月面前通過@高岡

4/26夕方、ISS国際宇宙ステーションが上弦の月の前を通過した。(@高岡市)↓望遠鏡直焦点で高速連写し、一枚に合成したもの↓

通過部分を等倍トリミングしたもの

その1:通過開始直前
その2:通過開始
その3:通過中
その4:通過終了直前
その5:通過終了直後
番外:通過終了後に撮影カメラの液晶モニターで確認↓
【データ】2015年4月26日18時10分41秒〜/富士X-T1(ISO2000,JPG)1/1000秒、高速連射モード/Mead178MC+0.63RC(fl=約1680mm)直焦点/ビクセンSXD赤道儀@高岡市吉久、庄川左岸河川敷
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/26/2015

4/22晩、系外星雲M101@自宅

4/22晩、久しぶりにISS試写した後、EQ8(SynScan)赤道儀の天体導入精度を早く実用的にする方策を試した。※/ついでにオートガイド試験を兼ねて撮影した↓系外星雲M101↓白黒ポジ

↓同、白黒反転↓

もっと多数枚撮るつもりだったが、雲に阻まれてあっけなく強制終了となってしまった。
※EQ8赤道儀には独立したエンコーダが付いており、器械は、電動・手動に関係なく望遠鏡の向きを把握している。便利な機能とは思うが、この機能が導入精度向上の足かせになっている気がする。>アライメントは最小限に止め、最初に目標天体近くの恒星を視野導入したら、後は次々に近くの天体を自動導入する手順の方が早くて実用度が高い?と考えている。で、この手順を試していた=今のところまだLX200-25に負けている。どちらにせよ、遠隔操作による完全自動運転など到底おぼつかない。
【データ】2015年4月22日22時39分〜(L,30秒×11枚)/QHY9(-40℃,FITS)/BKP300,F5反射+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cm屈折(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/25/2015

4/23夕、国際宇宙ステーション上空通過@自宅・2

4/23夕の国際宇宙ステーション上空通過を4秒露光で固定撮影した静止画像約80コマを使ってパラパラ動画を作成してみた↓(毎秒2コマで再生しています)

(画面中央付近の輝星は木星です)
【データ】2015年4月23日19時15分頃〜(4秒露光/2秒インターバル)/富士X-E1(ISO400,JPG)/SAMYANG14mmF2.8→F3.5/テーブル放置固定@自宅星見台HANA
※なお、明日4/26夕は、月面通過の予報中心線が富山市内を横切る。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/24/2015

4/23夕、国際宇宙ステーション上空通過@自宅

4/23夕方、ISS国際宇宙ステーションが約400km上空を通過した。↓望遠鏡直焦点で連写したもの↓

【データ】2015年4月23日19時16分頃、1/2000秒(高速連写)/富士X-T1(ISO2500,JPG)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/EQ8赤道儀手動@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/23/2015

4/22晩、月と金星の間をかすめる国際宇宙ステーション@自宅

昨晩20時過ぎ、ISS国際宇宙ステーションが月と金星の間をかすめていった。↓2秒露光、1枚画像↓

↓同、トリミング無し↓

当初は、本日夕方のパスが非常に条件良いため※、その予行を兼ねて望遠鏡直焦点による連写迎撃練習だけするつもりでいた。/が、この通過は能登方面で月面通過、能美市で金星面通過となり、その中間に位置する本市では月と金星の間をパスすることになる。このことに気づき、急遽広角レンズで撮影した。レリーズを持ち出してなかったので、手動シャッターとなった。
※4/23夕方のISS通過予報(金沢)※
見え始め19時13分(北西)→最大仰角19時16分(ほぼ頭上、距離405km)→見え終わり19時19分(南東)

Continue reading "4/22晩、月と金星の間をかすめる国際宇宙ステーション@自宅"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/22/2015

4/17晩、M104ソンブレロ星雲@自宅

4/17晩、南中し始めたM104ソンブレロ星雲を狙ってみた↓(白黒ポジ、×2Drizzle)

↓同、白黒反転↓

↓同、白黒ポジ、Drizzle無し↓

【データ】2015年4月17日22時03分〜(L,30秒×25枚)/QHY9(-40℃,FIT)/BKP300,F5反射+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cm屈折(QHY5LII+PHD2)/自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/21/2015

4/18深夜、南東天に上り始めた土星とさそり座@自宅・2

4/18深夜、ベランダでお気楽固定撮影した画像50枚余を使って比較明合成したもの↓(一枚画像を前々回掲載済み)

同じ画像からパラパラ漫画風の動画を作成したもの↓

【データ】2015年4月18日23時19分〜(30秒露光×53枚比較明)/富士X-T1(ISO1600,RAW)/SAMYANG14mmF2.8開放絞り/三脚固定@ベランダ
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/20/2015

4/17晩、かみのけ座の系外星雲NGC4312@自宅

4/17晩の撮影。すぐ隣の系外星雲M100を狙ったつもりだったが、十分確認せずに撮影してしまった↓

画面下端中央に若干明るい部分があるが、それがM100の周縁部と思われる。「暗いなー」と思いつつも、たまたま写野中央にこの星雲があったため、そのまま撮影してしまった。10cm案内鏡で目視確認しなかったのが敗因。
【データ】2015年4月17日20時54分〜(L,30秒×25枚)/QHY9(-40℃,FIT)/BKP300,F5反射+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cm屈折(QHY5LII+PHD2)/自宅星見台HANA

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/19/2015

4/18深夜、南東天に上り始めた土星とさそり座@自宅

4/18晩は、黒部の定例観察会へ出かけていた。23時過ぎに帰宅すると予想外に星空が広がっていた。>慌ててベランダから横着固定撮影↓南東天に上り始めた土星とさそり座上半身↓

さそり下の光芒は東海北陸道城端SAの照明、画面左(東)の光芒は隣町の街明かり↓星座線入り↓

昨晩よりも透明度良好な気もしたが、星の瞬き激しく=気流激しいので星見台での観察は諦め、お気楽撮影だけで寝てしまった。
【データ】2015年4月18日23時45分(30秒露光1枚画像)/富士X-T1(ISO1600,RAW)/SAMYANG14mmF2.8開放絞り/三脚固定@ベランダ
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/18/2015

4/17晩、りょうけん座の子持ち星雲M51@自宅

昨夜(4/17晩)、黄砂の影響あったがやっと星見できた。
とりあえずガイドテストで撮影した↓りょうけん座の系外星雲M51子持ち星雲↓

(CCDカメラのL画像ライトフレーム一枚のみを2×2ビニング処理したもの)
↓ガイド鏡筒を10cm,F6.4から6cm,F7(画面手前下)に変更した。

10cm望遠鏡だと敏感過ぎるのか?過剰反応でガイドが落ち着かなかった。↓PHDガイドグラフ↓

【データ】2014年4月17日21時04分/(L:60秒露光×1枚)/QHY9(−40℃,FITS)/BKP300,F5反射+コマコレクター(1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cm屈折(QHY5LII+PHD2)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/17/2015

1年前、月面周縁部動画@自宅

1年前の4/14晩、満月直前の月周縁部を動画撮影したものです↓

この晩は、火星が地球に再接近の日であり、火星の拡大撮影を試みる前に先ず近くの月を撮影した。ほぼ満月に近い月表面の凸凹ははっきりしないため、月の周縁部に的を絞って望遠鏡を動かした。
【データ】2014年4月14日22時13分(MOV→AVI)/Mead25cmF6.3SCT+12.5mmアイピース拡大/ペンミニE-PM2(MOV動画モード)/LX200-25赤道儀@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/16/2015

2015年3月15日~4月16日までの太陽面

2015年3月15日〜4月16日までの太陽面↓

2015年4月16日(木)朝(東側が黒点群ゾロゾロで賑わう)
4月16日(木)朝:等倍トリミング
4月12日(日)朝
4月12日(日)朝:等倍トリミング
4月9日(木)午前
4月9日(木)午前:等倍トリミング
4月2日(木)午前
4月2日(木):等倍トリミング
3月31日(火)午前
3月31日(火):等倍トリミング
3月30日(月)午前
3月30日(月)午前:等倍トリミング
3月28日(土)昼

3月28日(土)昼:等倍トリミング
3月27日(金)午前

3月27日(金)午前:等倍トリミング
3月26日(木)朝

3月26日(木)朝:等倍トリミング
3月25日(水)朝

3月25日(水)朝:等倍トリミング
3月17日(火)午前

3月16日(月)午前
3月15日(日)朝

3月15日(日)朝:等倍トリミング
【共通データ】2015年3月15日〜4月16日(日時は各画像記載)
PowerShotSX50HS(ISO80,JPG)/×100,F7.1,D5,AF,マニュアル1/250〜1/1250秒、ブレ補正On,傾斜経緯台、窓枠半固定手持ち撮影@主に自宅前
3月は8時を過ぎても太陽高度が低く撮影できない状態だったが、4月に入り朝早くから太陽が上り始め7時台でも撮影可能な高度になってきた。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/15/2015

3年前、ガラッド彗星の移動

※以下、ちょうど3年前の画像の再掲載です m(_ _)m
↓前日に撮影した画像と比較明合成し、約1日間の同彗星の移動を示した↓

彗星は、昨日よりもやや左下(南西方向)へ移動していた。(いずれも画面右が北方向、正方形トリミング)
2012年4月14日23時37分〜、4月15日21時53分〜/(いずれもバルブ3分露光×8枚、2枚加算平均/比較明合成)/ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/PENTAX135mmF3.5→F4/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅/岐阜県郡上市高鷲町ひるがの高原
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/14/2015

2年前、マルカリアンチェーン南西部@自宅

(前記事に関連して)おとめ座の系外星雲群「マルカリアンチェーン」南西部分↓

NGC4435    NGC4402     ←写野内にある銀河の型番
NGC4438              (マルカリアン・チェーンの南西部分にあたる)
        M86   M84    
   NGC4425  NGC4388
     NGC4413
(「マルカリアンチェーン」については、ウィキペディア等を参考してください)
【データ】2013年4月15日24時0分(3分露光×4枚コンポジット)/ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/Mead LX200-25SCT直焦点+レデューサfl=約1000mm/8cm屈折(STV)オートガイド@自宅星見台
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | TrackBack (0)

04/13/2015

2年前、おとめ座の系外星雲M87@自宅

天候に恵まれず画像更新がままならない>2年前(2013.4.15)に撮影したおとめ座の系外星雲M87↓(再掲)

↓トリミング拡大↓(中心部から吹き出すジェットも何とか写った)

ウィキペディアによると、M87は「おとめ座A」の電波源とされている。
2013年4月15日23時37分(3分露光×4枚コンポジット)/ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/Mead LX200-25SCT直焦点+レデューサfl=約1000mm/8cm屈折(STV)オートガイド@自宅星見台
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/12/2015

青空に月@自宅

「太陽は昼を支配し、月は夜を支配」を否定しませんが、太陽と月が見える時間帯に撮影↓3/26夕、月齢5.8↓

【データ】2015年3月26日15時29分/SX50HS(ISO80,JPG),×100,F7.1,1/360秒、ベランダ半固定手持ち撮影
↓4/12朝、月齢22.6(下弦の月)↓

【データ】2015年4月12日08時03分/SX50HS(ISO80,JPG),×100,F7.1,1/400秒、ベランダ半固定手持ち撮影
◆番外◆↓3/28夕方の月(月齢8.0)↓

青空下の月はどうしてもコントラストが低下するので、できれば暗くなってから撮影したい。が、上弦前や下弦後の月は太陽に近くなるため、ある程度高度があり大気の影響が少ない時間帯に撮影することもある。
【データ】2015年3月28日18時41分(1/500秒、2枚合成)/ペンミニPM2(ISO400,JPG)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/EQ8赤道儀@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/11/2015

2年前、球状星団M3@自宅

4月中旬に入ったが相変わらずパッとしない天候が続く。>毎年この時期になると気になる星団の1つ↓

↑長辺のみトリミング↑↓M3を中心にトリミング↓

毎年この時期は、M3が天頂付近まで上り観察に適している。先日、雲間からBKP300反射での撮影を試みたが、ガイド不調で失敗した。鏡筒まわりのバランスだけでなく、ガイド方法も見直す必要がありそうだ。
2013年4月8日21時50分(3分露光×3枚コンポジット)/ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/Mead LX200-25SCT直焦点+レデューサfl=約1000mm/同架6cm屈折(STV)オートガイド@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/10/2015

1年前4/9夕、ISS月面通過@富山

ちょうど1年前4/9のISS国際宇宙ステーション月面通過@富山↓動画から通過部分を切り出して合成↓【1】

この時は未だ若田船長が船内滞在中だった。【2】↓静止画連写画像から合成↓

↓高倍率ズームコンデジで撮影した動画↓(画面左が北方向、再生速度1/2)

夕暮れの青色が残る空での通過で、青空にISSが白くなって写ったのは初めてのことだった。月面の明るい部分で重なって埋もれており、ぱっと見、月を貫通したかのような印象を受ける。ともあれ、夕暮れのISS迎撃が成功してよかった。
【データ1,3枚め】2014年4月8日18時10分12秒(動画MOV/MOV→JPEG切り出し50枚から比較明合成)/上:PENTAX105EDHF(fl=700mm)直焦点/ペンミニE-PM2(動画モード)/高橋EM-10赤道儀/下:光学ズーム50倍、デジタル2倍(×100)/PowerShotSX50HS(動画モード、MF)
【データ2枚目】(1/2000秒、11枚から比較明合成)/Mead20cmF10SCT+0.63レデューサー(fl=1260mm)直焦点/ペンタックスK-5(ISO1600,JPG)/LX90-20経緯台モード@富山市、常願寺川左岸河川敷↓

(そういえば、今年は未だ国際宇宙ステーションの迎撃してないなあ)
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/09/2015

3/27晩、系外星雲M106@自宅

月食画像が続いた>3/27晩に撮影したりょうけん座の系外星雲M106↓ポジ

↓白黒反転↓

周囲にも小さな系外星雲(島宇宙)が点在しているのが分かる。=りょうけん座はあまり目立たない星座だが、系外星雲が多いことで知られる。
月面やラブジョイ彗星の撮影後、そのままミラーレス機を使用した。フラットやバイアス処理を割愛した横着処理のため、背景に不自然な格子柄が現れてしまった。>いずれ、QHY9で撮り直したい。
【データ】2015年3月27日21時38分〜(30秒×49枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/EQ8赤道儀+10cm屈折(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/08/2015

4/4皆既月食@黒部・4

4/4晩の皆既月食@黒部その4:高倍率ズームコンデジ(SX50HS)で撮った月食画像です。★その1↓

★その2↓

※月の北を上に揃えるため、いずれも画像を90度回転させています※↓追記へ続きます↓

Continue reading "4/4皆既月食@黒部・4"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/07/2015

4/4皆既月食@黒部・3

4/4晩の皆既月食@黒部その3:その1は、JPEG画像から急いで処理してかなり派手になったため、RAW画から眼視観察も意識した上でターコイズフリンジ(ブルーベルト)にも着目して再度処理したものです。
★その1↓皆既前

★その2↓皆既直前

★その3↓皆既直前

ターコイズフリンジについて、持参した6cm屈折望遠鏡×40による眼視観察でも本影周縁部が青味を帯びていることを確認できた。↓追記へ続きます↓

Continue reading "4/4皆既月食@黒部・3"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/06/2015

4/4晩の皆既月食@黒部・2

4/4晩の皆既月食@黒部その2:食の始まりから終わりまで※約3時間を広角レンズで多数枚撮って1枚に合成してみた↓

終始雲に阻まれていたことが分かる。特に、皆既時間中(20時54分〜21時06分)は雲に完全ブロックされ途切れてしまった。※また、皆既後は雲の隙間が徐々に無くなり、食の終了まで撮影できなかった。
上の画像を作成するにあたり、SiriusCompで合成したが、ついでに動画作成機能を利用して2コマ/秒のパラパラ漫画を作成した。↓

(↑雲に邪魔され続けたことが分かると思う)
【データ】2015年4月4日18時50分〜21時48分(1秒露光、1分間隔×約170コマ比較明合成)/ニコンD700(ISO400,JPG)/Nikkor28mm,F2.8→F4/三脚固定@黒部市吉田科学館前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/05/2015

4/4皆既月食@黒部・1

朝は小雨がぱらつき、午後になっても全天ベタ曇りでダメかと思ったが、何とか雲間から観ることができた。とりあえずのJPEG画像撮って出しです。↓
★その1↓19:33<食の始まり後、ようやく雲間に姿を現した。

★その2↓19:53<半分ほど欠けた。

★その3↓19:58<影部分が赤味を帯びて見える。

★その4↓20:36<皆既18分前

※その5~8は↓追記↓※

Continue reading "4/4皆既月食@黒部・1"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/04/2015

本日4日晩は皆既月食

皆既月食当日となった。食の始まりは18時14分で終わりは22時45分。皆既の始まりは20時54分で21時ちょうどに皆既最大、皆既終了は21時6分。日食と違って月食は全国何処でも同時に食が進行していくのが見られる。
★昨年10月8日の皆既月食(高倍率ズームコンデジのみで撮影)↓

月食の観察は、肉眼でも十分。望遠鏡無くても双眼鏡やオペラグラスで見られる。/デジカメのズーム最大にすれば欠けていく形を捉えられる。露光設定は、背面液晶モニターを見て修正する。コツとしては絞り過ぎないようにしてシャッター速度で調節する。ブレ易いので、カメラ三脚か、カメラを何かに置いて撮影するとよい。
★同、小口径望遠鏡にミラーレス一眼カメラを付けて撮影したもの↓

【データ】2014年10月8日19時34分(3秒×1枚撮り)/高橋FC60鏡筒(fl=500mm)直焦点/富士X-T1(ISO640,JPG)/高橋EM10赤道儀ノータッチ@黒部吉田科学館前広場
★2011年12月10日の皆既月食画像3枚から「地球の影」を表現したもの↓

皆既前の月画像、皆既中、皆既後復円中の画像(最低3枚)が撮れたら合成して地球の影を表すこともできる。
【データ】2011年12月10日22時33分〜(1/20秒〜1秒)/ペンタックスK-5(ISO感度200,400,JPG)/ボーグ100ED屈折直焦点(fl=400mmF4)/高橋EM-10赤道儀ノータッチガイド@愛知県碧南市浜町、碧南市運動公園
★昨年10月8日晩、月食の開始から終了までを一枚の画像に比較明合成したもの↓

広角〜標準レンズ付きカメラ(コンデジでOK)を三脚に固定して一定時間ごとに多数枚撮影したものを比較明合成すると月食の進行状況が一枚にまとめられる。
【データ】2014年10月8日18時04分(1秒×209枚比較明)/Nikkor24-85mm,F2.8→F4/ニコンD700(ISO400,JPG)/三脚固定@黒部吉田科学館前広場
--------------------------------------------------------------------------------------------------
今回は、皆既の時間が短く食が浅い。なので、皆既とはいっても月の一部が常に少し明るく見えるのではないかと予想される。/次に日本で皆既月食が見られるのは約3年後の2018年1月31日=真冬の北陸では条件が厳しい。あいにく本日の天気予報はパッとしないが、雲間から観察できそうなので見ておきたい。
----- ◆4/4皆既月食関連リンク◆ -----
★アストロアーツ社「特集2015年4月4日皆既月食」
★国立天文台「皆既月食2015年4月4日」皆既月食を観察しよう2015キャンペーン
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/03/2015

月いろいろ(明日は皆既月食)

明日4日18時14分〜22時45分(皆既は20時54分〜21時6分)、全国で皆既月食が見られる。次に日本で皆既月食が見られるのは2018年1月31日(約3年後)なので、見逃したくないところだ。(天気が心配)/ということで、最近撮った月の画像をいくつか載せます。
★昨夜4/2晩の月(月齢13)↓

昨夜は時折強い風が吹き、上空大気も落ち着かずメラメラ状態だったため、望遠鏡による撮影は諦めるしかなかった。やむなく風を避けてベランダから高倍率ズームコンデジのみで撮影した。(=望遠鏡が無くてもデジカメのみで撮影可能)
【データ】2015年4月2日21時17分(1/100秒、1枚画像)/パワーショットSX50HS(ISO80,JPG)/×100(光学×50,デジタル×2),F7.1,AF,手ぶれ補正on/傾斜経緯台@ベランダ
★3/31,月齢11.0(6枚分割モザイク)↓

【データ】2015年3月31日19時18分〜(1/1000秒、6コマICE合成)/ペンミニE-PM2(ISO400,JPG)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/EQ8赤道儀@自宅星見台HANA
反射望遠鏡にミラーレス一眼カメラを取り付けて撮影したが、写野に入りきらないため分割撮影し、処理段階で1つの月に合成した。手間隙かかるので実戦的でない。(fl=500mm〜1000mm程度にすれば月は一枚に収まります)
★昨年10月8日晩、月食の開始から終了までを一枚の画像に比較明合成したもの↓

広角〜標準レンズ付きカメラ(コンデジでOK)を三脚に固定して一定時間ごとに多数枚撮影したものを合成すると月食の進行状況が一枚にまとめられる。/上の画像から、前半は好天に恵まれたが、後半になり皆既中盤から雲が空を覆い始め月すら見えない状態が復円直前頃まで続いた。ということが分かる。
【データ】2014年10月8日18時04分(1秒×209枚比較明)/Nikkor24-85mm,F2.8→F4/ニコンD700(ISO400,JPG)/三脚固定@黒部吉田科学館前広場
----- ◆4/4皆既月食関連リンク◆ -----
★アストロアーツ社「特集2015年4月4日皆既月食」
★国立天文台「皆既月食2015年4月4日」皆既月食を観察しよう2015キャンペーン
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/02/2015

3/27朝晩のラブジョイ彗星@自宅

3/27,現在周極星となっているラブジョイ彗星をねらった。↓3/27晩のラブジョイ彗星↓(ポジ・白黒反転)

↓この16時間前、3/27早朝の同彗星↓(白黒ポジ)

ラブジョイ彗星はカシオペヤ座をゆっくり北上中で周極星となっており、夕方と明け方の両方で観察可能となっている。ただ、夕方は暗くなるのが遅くなり、明け方は薄明が早まっているので観察可能時間は短くなっている。
【データ上】2015年3月27日20時49分〜(30秒露光×5枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/EQ8赤道儀+10cm屈折(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA
【下】3月27日4時51分〜(60秒露光×L1枚のみ)/QHY9(-40℃,FIT)/BKP300,F5反射+コマコレクター(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+10cm屈折(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/01/2015

実写版>4月の星空

4月15日だと午前2時頃の南空(上旬は3時頃、下旬は1時頃:夜半過ぎの東天は既に夏の星空)

(上旬)木星、プレセペ星団へ接近/4(土)21時00分皆既月食、○満月/8(水)月、土星へ接近/(中旬)金星とプレアデス星団が接近/12(日)下弦/19(日)●新月/22(水)月、金星へ接近/23(木)4月こと座流星群極大(4月16日〜4月25日)/26(日)上弦/27(月)うしかい座α流星群極大(4月15日〜5月5日)、月が木星へ接近/29(水)昭和の日
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【データ】2015年3月21日3時53分(30秒露光1枚)/富士X-T1(ISO3200,RAW)/SAMYANG14mmF2.8開放絞り/三脚固定@自宅前
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アストロアーツ社のWebサイトを参考にしました※
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2015 | Main | May 2015 »