« June 2015 | Main | August 2015 »

July 2015の記事

07/31/2015

本日7/31早朝、油井飛行士上空通過@自宅

2015年7月31日早朝3時55分頃〜油井飛行士搭乗中のISS国際宇宙ステーションが自宅上空を通過していった。
↓薄明で青味が増し始めた上空を北西→南東方向へ移動していった↓

【1】
【2】
【3】
【4】
【5】
【6】
【7】
【8】
【9】
【10】
【11】
【12】
【13】
【14】
(画像は600×600等倍トリミングしたものを1200×1200に拡大)
薄雲?PM2.5の影響?を思わせるほど透明度が悪く、2等星がやっと見える感じの空だった。/太陽とISS,地上との位置関係によると思うが、太陽パネルは写らなかった。>※今宵リベンジしたい。
【共通データ】
【データ】2015年7月31日3時58分〜4時0分(1/2000秒1枚)/富士X-T1(ISO3200,JPG)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点@自宅星見台HANA
※なお、今宵31日20時33〜39分頃にかけて、やはり好条件で国際宇宙ステーションが本州上空を南西→北東方向へ通過する。/(金沢で最接近414km,20時36分、仰角77度)観察道具は何も要らないISSはとても明るい(金星より明るい)ので肉眼でも容易く見つけられる。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/30/2015

再処理>7/26未明のM33@自宅

7/26未明に撮影した系外星雲M33(L画像のみ)を再処理してみた↓

↓前回のM33は周辺を持ち上げようとするあまり階調段差が気になっていた↓

【データ】2015年7月26日2時33分〜(L60秒×29枚DSS)/QHY9s(-25℃,FITS)/BKP300,F5反射+コマコレクター(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cmガイド鏡(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/29/2015

7/28晩、横着撮り逃げ試行>月齢12.5@自宅

7/28晩、(前回投稿の)太陽黒点用6cmアクロマート屈折で月を横着撮影してみた↓月齢12.5全体画像↓(長辺トリミング)

↓同、南側等倍トリミング↓

↓同、北側等倍トリミング↓

月面なのでレンズ口径は大きい方がよい。しかし、昨夜は流れる雲魔からの撮影で、シーイングがどうのこうのというレベルではなかった。こういう時はクレーターさえ写ればよい、と高倍率ズームコンデジの出番となるが、せっかく星見台ルーフを空けたのだからと、太陽黒点用望遠鏡で撮影した(ソーラーフィルターのみ外した)。空の状況次第では主鏡筒へ移行することにしよう。ただ、月面や惑星撮影は不得手としている(;´д`)
★なお、北陸では今宵20時44分頃に油井飛行士搭乗中のISS国際宇宙ステーションが月面前を通過する。予想通過中心線が石川県羽咋市、七尾市、能登町、珠洲市(能登半島)を北東へ縦断している。
【データ】2015年7月28日21時6分(1/30秒1枚)/オリンパスE-30(ISO400,JPG)/長光60MAXI屈折(fl=1200mm)直焦点/LX200-25赤道儀同架@自宅星見台HANA
↓手前、LX200-25SCTに同架した長光60MAXI望遠鏡↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/28/2015

比較試写>7/27朝の太陽黒点@自宅

太陽黒点は、安全性と手軽さなど、日常化を考えると高倍率ズームコンデジが一番と思っているが、解像度においては望遠鏡が勝る。/準備に手間取る望遠鏡を持ち出すなら、その解像度を少しでも向上させたい>複数枚コンポジットと一枚画像を比較してみた。/比較対象はあまり大きくなっていない小黒点群で7/27朝、ちょうど子午線付近に到達していた。↓
【1】1枚画像↓(いずれも800×600等倍トリミング)

【2】4枚コンポジット画像↓枚数少ないが撮影の手間は殆ど変わらない。

【3】高倍率ズームコンデジ1枚画像↓(※同じ黒点群だが前日に撮影)

一枚画像であれ、高倍率ズームコンデジよりも解像度が高いので、望遠鏡による太陽黒点観察(撮影)が望ましいと考えるが、毎回望遠鏡を外へ持ち出し組み立てていては長続きしない。ということで、星見台に常設しているLX200-25赤道儀に屈折望遠鏡を同架した。ルーフを空ければ黒点撮影できるようになった。準備に要する手間はかなり改善したことになるが、どこまで高倍率ズームコンデジの手軽さ・機動力に迫れるか?今後、両者の観察回数を比較していきたい。
【1】2015年7月27日朝の太陽面(部分トリミング)
【データ】2015年7月27日9時1分(1/3200秒1枚)/オリンパスE-30(ISO100,JPG)/長光60MAXI屈折(fl=1200mm)直焦点+アストロソーラーフィルター/LX200赤道儀同架追尾@自宅星見台HANA
【2】7月27日9時1分(1/3200秒×4枚)/他は上に同じ
【3】7月26日8時55分(1/1250秒1枚)/パワーショットSX50HS(ISO80,JPG)/×100,F7.1,D5フィルター/手すりに半固定手持ち撮影
↓LX200-25SCTに同架した長光60MAXI望遠鏡↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/27/2015

7/26晩、月齢10.4の月が土星とニアミス@自宅

7/26晩、上弦を過ぎて丸く膨らみ始めた月齢10.4の月が土星とニアミスしていた↓
【1】fl=500mmで両者一緒に撮影(フォーサーズでは両者写角端ギリギリ)↓

【2】fl=1200mmで個別撮影↓月齢10.4↓(2500×2500等倍→2048×2048)

【3】fl=1200mmで個別撮影↓土星↓(800×800等倍トリミング)

【4】↓【1】〜【3】を一枚に合成↓

【データ】
【1】月齢10.4の月と土星ニアミス:2015年7月26日20時(1/50秒1枚)/オリンパスE-30(ISO400,JPG)/高橋FC60屈折(fl=500mm)直焦点/高橋P型赤道儀
【2】月齢10.4:(1/80秒1枚)/オリンパスE-30(ISO100,JPG)/長光60MAXI屈折(fl=1200mm)直焦点/LX200-25SCT赤道儀同架
【3】土星:(1/30秒1枚)/オリンパスE-30(ISO400,JPG)/以下【2】と同じ
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/26/2015

7/26未明、三角座の系外星雲M33@自宅

7/25晩、薄雲あったが星夜となり↓親子観察会↓では生土星が好評だった。

帰宅後、外へ出ると更に雲が減少=天候回復の兆し=星見台へ上がった。↓三角座の系外星雲M33(L画像のみ)↓

R,G,Bの撮影途中でWindowsUpdateが割り込んだようでPCが強制終了してしまった。>とりあえず撮影済みのL画像のみをスタックした。やれやれ。
【データ】2015年7月26日2時33分〜(L60秒×29枚DSS)/QHY9s(-25℃,FITS)/BKP300,F5反射+コマコレクター(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cmガイド鏡(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/25/2015

7/24晩、月齢8.4雲越し強行撮影@自宅

7/24晩、雲に阻まれて肉眼では朧月状態の月を強行撮影↓月齢8.4↓

【データ】2015年7月24日19時53分(1/80秒×4枚コンポジット)/ペンミニE-PM2(ISO400,JPG)/長光60MAXIアクロマート屈折(fl=1200mm)直焦点/LX200-25SCT赤道儀同架追尾@星見台HANA↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/24/2015

7/21未明、夏の大三角形@自宅

7/21未明、主砲BKP300の筒先にペンミニをちょこんと置いて撮影した。↓夏の大三角形↓

【データ】2015年7月21日1時14分(1分露光1枚)/ペンミニE-PM2(ISO2000,RAW)/M.Zuiko_D 17mm,F2.8絞り開放/BKP300,EQ8放置追尾@自宅星見台HANA↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/23/2015

7/20午後、青空下の月(月齢4.2)@自宅

7/20午後、雲間から青空下の月をねらってみた。月齢4.2↓6cm,fl=1200mm直焦点、長辺トリミング↓

↓同、南側等倍トリミング↓

↓同、北側等倍トリミング↓

【データ】2015年7月20日15時23分(1/100秒1枚)/ペンミニE-PM2(ISO200,JPG)/6cmアクロマート屈折(fl=1200mm)直焦点/LX200赤道儀同架@自宅星見台HANA

(6cm屈折はLX200-25SCT赤道儀に同架した。主に太陽黒点用)
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/22/2015

7/21夕、青空下の金星@自宅

7/21夕方、雲間から金星をねらってみた。↓8cm,fl=1200mm直焦点、長辺トリミング↓

内合まで1ヶ月を切った金星は、日没時の高度が低くなって観察条件悪いので、高度があるうちに捉えることにした。
↓中央等倍トリミング↓

とはいえ、真夏日の昼間はあまりの高温で外へ出る気力なく、夕方5時を過ぎてからの準備開始した。赤道儀(SynScan)で↓はじめに月を導入し、

次に金星を指示したら、あっさりファインダー視野に光るモノ(金星)が見えた。↓デジタルテレコン、長辺トリミング↓

↓デジタルテレコン、等倍トリミング↓

【データ】2015年7月21日17時51分〜(1/125〜1/100秒、1枚)/ペンミニE-PM2(ISO200,JPG)/8cmアクロマート屈折(fl=1200mm)直焦点/ビクセンGPD(SynScan改)赤道儀@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/21/2015

7/20深夜、久しぶりのラブジョイ彗星@自宅

7/20晩は、久しぶりに透明度がある星夜となった。気になっていたラブジョイ彗星を30cm,F5反射で観察した。
↓C/2014Q2(Lのみ42枚DSSコメットモード:白黒ポジノートリミング)↓

撮影前に、同じ望遠鏡×53を使って眼視確認した。まだあっさり確認できる明るさを保っているが半年前の面影は失せていた。/中央集光も殆ど感じられなかったが、撮影画像を見ると中心部分はしっかりした芯があるような気がする。/驚いたのは未だ尾が写ること=画面で、7時方向に伸びているのが分かる。
↓同、白黒反転↓

【データ】2015年7月20日23時06分〜(L:1分露光×42枚DSSコメットモード)/QHY9(-25℃,FITS)/BKP300,F5反射+コマコレクター(fl1500mm)直焦点/EQ8赤道儀ノータッチ@自宅星見台HANA↓撮影中↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/20/2015

7/14晩、M27亜鈴星雲・2@自宅

7/14晩、30cm,F5反射による↓M27亜鈴星雲↓を再処理したもの(ノートリミング)

↓同、中央等倍トリミング↓

↓前回掲載したもの(再掲)↓

前回はほぼ全てのL画像を利用したが、星像がシャープでない気がしたので画像数を半数に減らしてみた。あまり違わない気もするが、それはそれで撮影時間短縮できてよいかも知れない。
【データ】2015年7月14日22時59分〜(1分露光×L9枚、RGB各5枚、計24枚DSSスタック)/QHY9(-25℃,FIT)/BKP300,F5反射+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cm屈折(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/19/2015

7/14晩、バンビ付近の銀河・2@自宅

7/14晩、85mmレンズで横着放置追尾撮影↓バンビ付近の銀河・2↓

画面右下隅にM8干潟星雲、M20三裂星雲、右上隅にM17馬蹄形星雲/「バンビ」はM17の下。
【データ】2015年7月14日24時12分〜(30秒露光×36枚)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/Nikkor85mmF1.4→F2.8/高橋P型赤道儀@自宅星見台
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/18/2015

7/14晩、バンビ付近の銀河@自宅

7/14晩、85mmレンズで横着放置追尾撮影その2↓バンビ付近の銀河↓

前回の失敗に懲り、元画像をいじらないでそのままスタック処理へ持ち込んだ。
【データ】2015年7月14日24時31分〜(30秒露光×58枚)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/Nikkor85mmF1.4→F2.8/高橋P型赤道儀@自宅星見台
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/17/2015

7/14晩、M27亜鈴星雲@自宅

7/14晩、久しぶりに主砲30cm,F5反射を稼働させた↓M27亜鈴星雲↓(ノートリミング)

↓同、中央等倍トリミング↓

主砲を休ませている間に6cmガイド鏡筒をfl=420mm→300mmへ変更し、主鏡筒先にあった目視用10cm屈折鏡筒を下ろしてその代わりに設置した。接眼部が軽くなってアンバランスになるため、接眼部に錘を付け足し、主鏡筒中央付近に設置していた5cmファインダーを筒先側へ移動した。これにより主砲重量を軽減でき、ガイド精度も改善されたように思う。
【データ】2015年7月14日22時59分〜(1分露光×L18枚、RGB各5枚、計33枚DSSスタック)/QHY9(-25℃,FIT)/BKP300,F5反射+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cm屈折(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/16/2015

7/14晩、いて座付近の銀河@自宅

7/14晩、星見台ルーフ内で30cm主砲を稼働しつつ、外で85mmレンズ横着放置追尾撮影した↓いて座付近の銀河↓

今回は、元画像を自動コントラスト処理したものをスタックしたらケバケバしい画になってしまった。元画像をいじらないでスタック処理すべきだった。(後悔)
【データ】2015年7月14日23時44分〜(30秒露光×44枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/Nikkor85mmF1.4→F2.8/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/15/2015

7/15未明、M31アンドロメダ星雲@自宅

昨夜(7/14−15晩)は、日付が変わる頃から雲が無くなって透明度も上がった。前の晩は風が強くて星見台ルーフを開けられなかったが、昨夜は風がなく安心してルーフを開けることができた。>久しぶりに主砲BKP300,F5反射&EQ8赤道儀を稼働させた。平日晩なのが恨めしい。時間が足りないため、L画像のみで今季初めて↓M31アンドロメダ星雲をねらった。↓

(画面上が北方向、右が西方向)
案の定、M31が写野を大きくはみ出して写っていた。/眼視観察ではM31中心部が明るく見え、M31周辺部は淡く視野をはみ出して広がっているのが分かった。
【データ】2015年7月15日01時09分(JST)〜(L:1分露光×20枚DSSスタック)/QHY9(-25℃,FIT)/BKP300,F5反射+コマコレクター(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cm屈折(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA

Continue reading "7/15未明、M31アンドロメダ星雲@自宅"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/14/2015

7/13晩、アンタレス付近と(非分子)雲@自宅

昨夜(7/13晩)は南からの熱風強くて星見台ルーフ開けられず、スカイメモSで横着放置プレイとなった。
↓さそり座αアンタレス付近と(非分子)雲↓

↓カメラとウエイト側のバランスは赤緯体の取付位置を調整して合わせている↓

アンタレス付近は、通常とは異なり(非分子)雲の見事な姿をたった30秒露光1枚で撮影できた。(*´∀`*)
【データ】2015年7月13日21時16分(30秒露光1枚)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/Nikkor85mmF1.4→F2.8/スカイメモS放置追尾@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/13/2015

太陽黒点比較撮影

日々の太陽黒点観察は、安全に、かつ、手軽にカメラだけで撮影できるという点で高倍率ズームコンデジ(Powershot SX50HS)を常用しているが、小口径望遠鏡による直焦点撮影と比べてみた↓【1】7/12朝、by SX50HS,×100ズーム↓

↓【2】同、by 6cmアクロマート屈折(fl=1200mm直焦点)↓

↓【3】7/11昼、by BORG125ED屈折+1.4テレコン(fl=1120mm)直焦点↓

明らかに解像度が高い125ED屈折は置いといて、6cm屈折とSX50HSはパッと見た感じでは大差ない。/太陽周縁部や黒点の詳細を見ると6cm屈折が勝るが、それはカメラ撮像素子の差と言える。太陽黒点観察は口径5〜6cmの望遠鏡で十分というのが自論だが、手軽さと安全性の点で、望遠鏡を必要としない高倍率ズームコンデジの価値は大きい>各社から高性能機種が販売されている。
【データ】
【1】2015年7月12日、時刻は画面記載/SX50HS,×100,AF,F7.1,D5フィルター/傾斜経緯台@自宅ベランダ
【2】7月12日7時50分(1/4000秒、1枚)/ペンミニE-PM2(ISO200,JPG)/6cmアクロマート屈折(fl=1200mm)直焦点/アストロソーラーフィルター/傾斜経緯台@自宅ベランダ
【3】7月11日11時54分(1/4000秒、1枚)/ペンタックスK-5(ISO160,JPG)/ボーグ125ED屈折+1.4テレコン(fl=1120mm)直焦点/アストロソーラーフィルター/GM-8赤道儀@福井県丸岡町

Continue reading "太陽黒点比較撮影"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/12/2015

7/11晩、スカイメモS&M-GEN試写実験>M8,M20付近@自宅

7/11日晩、雲の通過はあったが久しぶりに星が見えた。ISS日面通過@丸岡町迎撃失敗のショック冷めやらぬ中、スカイメモSの初試写・実写を行った。↓M8,M20付近↓

(薄雲通過の影響を受けて滲んでいる)↓スカイメモS+FS60C+M-GEN試写中↓

FS60C&M-GENガイダーとの組み合わせ実験も行った。/極軸合わせをちゃんと行っておけばfl=300mm,30秒程度の放置追尾は問題ない=所有の高橋P型や初代ペンタックス75赤道儀でも楽勝にこなす。/スカイメモSにはガイダー端子があるのでRA駆動のみではあるが自動ガイド可能で、総露光時間が長くなる場合にとても助かる。スカイメモSの搭載能力は300mmF4以下だろうと思う。撮影方向によってバランスが崩れないよう、極軸の上に何らかの赤緯体を載せた方がいいように思う。
【データ】2015年7月11日23時16分〜(1分露光×30枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,JPG)/FS60C(B改)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/スカイメモS+M-GEN@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/11/2015

三兎を追う者は一兎も、、7/11ISS日面通過@福井県丸岡町の迎撃失敗記録

本日7/11日12時02分のISS日面通過@福井県丸岡町の迎撃失敗記録です。唯一成功したと思った↓動画はピンボケ↓

(動画AVIデータからISSが写っているコマだけを静止画として切り取り、比較暗コンポジットした>明らかにピントがずれているため、膨大な動画キャプチャーから拾い出すのに手間取った)
↓通過部分の動画↓

↓ISS迎撃に使用した望遠鏡↓

今回は、(左)FC60屈折で動画撮影、(中央)125ED屈折で静止画高速連写、(右)高倍率ズームコンデジで動画撮影、と何と3つを狙ったのが行けなかった。
>(左)FC60屈折は撮影にこぎ着けたものの(上画像のように)ピント合わせを忘れていた。(中)125ED屈折はピント合わせをしっかりできたが、通過時刻を勘違いし、シャッター切るのを忘れていた。(右)高倍率ズームコンデジは通過時刻の勘違いで録れていなかった。
次回はリベンジしたいと思うが、2兎にするつもり(って、懲りてない..笑)
【データ】2015年7月11日12時02分30秒(MOV動画モード、プログラムオート露光)/オリンパスペンE-PM2(ISO200、露出オート)/BORG125ED屈折+1.4倍テレコンバーター(fl=1120mm)直焦点+金属薄膜フィルター/ロスマンディGM-8赤道儀で追尾@福井県丸岡町、竹田川右岸
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/10/2015

2年前7/1,天の川日周運動(と雲の動き)@自宅

連続撮影した多数枚の静止画を動画にすることをタイムラプスと言う。2年前の2013年7月1日晩に撮影したもの↓YouTubeより↓

138コマの画像から作成したものを、毎秒10コマ表示しています(表示時間は約14秒)。22時04分〜23時54分までなので、撮影時間は110分間(6600秒間)で、これを14秒で表示するので、6600÷14=約470倍速に縮めたことになる。

ちょっと速い感じがしたのと、表示時間をもう少し伸ばしたいので、毎秒5コマ表示にしてみたもの↑(約235倍速)
ちょっと落ち着いた感じはするものの、やはり秒5コマでは少し粗いようで、若干カクカクした印象が残る。
【データ】2013年7月1日22時04分〜23時54分(45秒露光×138枚露光)/ZenitarFisheyeF2.8→F4/ニコンD700(ISO3200,JPG)/iOptron水平追尾で撮影@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/09/2015

2年前7/10ISS日面通過@上越

今日も梅雨空が続く>ちょうど2年前の7月10日13時57分のISS日面通過@上越を再掲する↓静止画↓

(上の画像は動画AVIデータからISSが写っているコマだけを静止画として切り取り、比較暗コンポジットしたもの)/毎秒5コマに速度を遅くしたもの↓(ついでに画像の向きを180度戻してある)↓

ISSが右上(北西)から左下(南西)方向へ移動しているのがわかる。画面右下の黒点よりも大きくISSが写っている。動画キャプチャーのため、ISSの形が歪んでいる。↓ISS迎撃に使用した望遠鏡↓

2013年7月は、このあと糸魚川市親不知、砺波市でもISS日面通過があり、いずれもうまく梅雨空の雲間からISSを捉えることに成功=奇跡の「晴れ男」となることができた。(*´∀`*)
【データ】2013年7月10日13時57分21秒〜(AVI動画モード、プログラムオート露光)/オリンパスペンE-P1(ISO感度不明、AVI)/BORG125ED屈折(fl=800mm)直焦点+金属薄膜フィルター/ロスマンディGM-8赤道儀で追尾@上越市柿崎区
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/08/2015

6/29晩、月齢12.9撮影処理比較@自宅

先月6/29晩に自宅で他数枚撮影した月面です。3種類の処理で比較してみた。【1】月齢12.9↓全体画像(一枚撮り)

【2】↓同(18枚コンポジット)

【3】↓同(5枚コンポジット×6枚モザイク合成)

結果的に、【2】18枚コンポジットが見た目は一番シャープになったようだ。【3】は総枚数が一番多いにも関わらず【1】1枚画像と大差ない。/元より、主砲を出すまでもない悪シーイング時にささっと小口径で済ませてしまいたい、という願望があるので、>【2】多数枚コンポジットは、画質向上するけれど枚数が増えるほど処理に手間隙かかることも考慮する必要がある。
【データ・2】2015年6月29日20時49分(1/200秒×18枚コンポジット)/ペンミニE-PM2(ISO400,JPG)/8cm,F15アクロマート屈折(fl=1200mm)直焦点/EM10赤道儀@自宅前
【データ・3】2015年6月29日20時50分(1/200秒×5枚コンポジット×6枚ICE合成=計30枚)/ペンミニE-PM2(ISO400,JPG,デジタルテレコン)/他は2と同じ。

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/07/2015

今宵は七夕(たなばた)

今宵は七夕。ということで、5年前の7月7日晩に自宅で撮った七夕の星たちです。↓(夏の大三角形)

星座線入り

七夕の晩に自宅でまともな星見ができたのは、この時が初めて。今日は朝から快曇状態で小雨がぱらつく天気で期待薄。/それもそのはずで、本来は旧暦の7月7日(太陰暦で月齢7の晩で、通常8月上旬)の行事だった。だから梅雨に遭うこともなく、20時頃頭上に織女星と天の川が来ていて見やすい。
【データ】2010年7月7日24時48分〜25時03分(2分露光×6枚コンポジット)/EOS Kiss Digital X(ISO800,RAW)/SIGMA17-70mm広角端F2.8開放/タカハシTG-SD改ノータッチガイド@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/06/2015

6/29晩、月齢12.9湿りの海~シッカード付近@自宅

6/29晩。雲間からの月面撮影その2↓月齢12.9湿りの海〜シッカード付近↓

この日のシーイングはあまり良くなくメラメラで、主砲を持ち出す気にならない状態だった。が、小口径ならさっと持ち出して月面クレーターを写せるので助かる。/難点は動画記録をするため野外へPCを持ち出さなければならないこと。
【データ】2015年6月29日22時4分(AVI→JPG)/ASI120MM(8ms,20%,197コマ)/8cm,F15アクロマート屈折直焦点(fl=1200mm)/EM10赤道儀@自宅前
【参考】↓月齢8.0↓(口径30cm,F5反射直焦点1枚撮りによる※掲載済み)

【データ】2015年1月28日20時58分(1/500秒、1枚)/富士X-T1(ISO250,RAW)/30cmF5反射+パラコア(fl=約1700mm)直焦点/EQ8赤道儀@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/05/2015

2015年6月の太陽面

2015年6月の太陽面↓

2015年6月29日(月)朝
6月25日(木)朝
6月25日(木)等倍トリミング
6月24日(水)等倍トリミング
6月24日(水)朝
6月22日(月)等倍トリミング
6月22日(月)朝
6月20日(土)昼:ISS日面通過直前
6月15日(月)朝
6月15日(月)等倍トリミング
6月14日(日)朝
6月14日(日)等倍トリミング
6月13日(土)朝
6月13日(土)等倍トリミング
6月10日(水)朝
6月10日(水)等倍トリミング
6月8日(月)朝
6月7日(日)等倍トリミング
6月7日(日)朝
6月1日(月)朝
【共通データ】
2015年6月1日〜6月29日(日時は各画像記載)/PowerShotSX50HS(ISO80,JPG)
×100,F7.1,D5,AF,マニュアル1/250〜1/1250秒、手ブレ補正On,傾斜経緯台、窓枠半固定、手持ち撮影@主に自宅前
6月前半は好天が続いた。中盤頃から梅雨のため欠測日が出るようになった。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | TrackBack (0)

07/04/2015

7/3晩、木金接近リベンジ強行@自宅

7/3夕。ご近所へ配り物してたら雲間から金星が見えた。7/1最接近は目視確認のみで撮影できなかったので、帰宅後すぐさま準備にかかった。/2日前の最接近よりもさらに高度下がっていたが、薄雲越しに何とか撮影できた↓

(雲越しのため、木星のガリレオ衛星は判然としなかった)↓元画像↓

7/1最接近時の倍ほどに両者離れていたが、それでも両者の形が分かる状態で一枚の画像に収められたので吉としたい。ヾ(*´∀`*)ノ
【データ】2015年7月3日20時42分〜44分(1/30〜1秒、64枚加算平均)/ペンミニE-PM2(ISO2000,RAW)/高橋FC60屈折直焦点(fl=500mm)/高橋P型赤道儀@自宅星見台
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/03/2015

6/29晩、月齢12.9コペルニクス、ケプラー、アリスタルコス付近@自宅

6/29晩。雲間からようやく口径8cm,F15アクロマート屈折鏡によるファーストライト・月面試写が叶った。↓月齢12.9↓

白黒画像なので分からないが、▲アクロマート故、月縁に僅かながら青紫色滲みが生じる。▲眼視観察には支障ないが接眼部がチープでカメラ撮影には工夫が必要。▲筒が長いのである程度しっかりした架台が必要と思う。低価格に抑えるため致し方なかったのだと思う。/○対物レンズコートは秀悦でレンズ面の反射が殆どない。○鏡筒内部の迷光対策も素晴らしい。/筒は長いが軽快で、天文少年時代、8cmF15屈折望遠鏡に憧れていたことを思い起こさせてくれた。
【データ】2015年6月29日22時01分(AVI)/ASI120MM(8ms,50%約500コマ)/8cmF15アクロマート屈折(fl=1200mm)直焦点/EM10赤道儀@自宅前

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/02/2015

7/1夕、木金最接近見るも写真撮れず>月齢15.0@自宅

昨日7/1は午後から雨は止み夕方になる頃には晴れ間がみられるようになった。思いがけず天候回復したおかげで木星と金星大接近を目視確認することはできた。
しかし、油断していた。見えている間にとりあえず(何でも良いから)証拠写真を撮っておけばよかった。用意周到にいろいろ準備して外へ出たら再び雲に隠され、雲間から現れることも無かった=証拠画像は得られなかった。・゜・(ノД`)・゜・
諦めきれず、機材は出したまま再び晴れ間があるのを待ち、雲間から強行撮影↓南中過ぎた満月直前の月↓

(画像上が南、右が東方向)↓動画版↓

(画面上が東、右が北/比較的晴れている時に撮影したが、雲の通過が激しい)
【データ】2015年7月1日24時12分(1/160秒、1枚撮り)/ペンミニE-PM2(ISO400,JPG)/高橋FC60屈折+×2テレコンバータ(fl=1000mm)/ビクセンGPD(Synscan改)赤道儀@自宅前

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/01/2015

本日7/1,木星・金星大接近なれど、、、

朝からずっと雨続きで、本日夕方の木星・金星のニアミス見られそうにない。>(こんなこともあろうかと)3日前の6/29夕方、両者接近中を撮ったもの↓(標準レンズで撮影したもの)

(明るい方が金星)↓複数枚を比較明合成したもの↓

29日は久しぶりに晴れたので、画面左下の望遠鏡を使って月や土星の撮影を試みた。

2015年6月29日20時07分(露出2秒、1枚)/富士X-E1(ISO800,RAW→TIF)/Fujinon35mmF1.4→F2.8/三脚固定@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2015 | Main | August 2015 »