« August 2015 | Main | October 2015 »

September 2015の記事

09/30/2015

実写版>10月の星空

10月15日だと20時半頃、東天高い位置にペガサスの四辺形が見える(上旬は21時頃、下旬は19時半頃)

2(金):アルデバラン(0.9等)の食/5(月):下弦/9(金):月、金星大接近、10月りゅう座流星群極大/10(土):月、火星、木星接近/中旬:火星、木星大接近/12(月):体育の日/13(火):●新月/16(金):月、土星接近、水星西方最大離角/18(日):火星、木星へ接近/20(火):ふたご座ε流星群極大/下旬:金星、木星大接近/21(水):上弦/22(木):オリオン座流星群極大/25(日):後の月(十三夜)/26(月):金星、木星最接近、金星西方最大離角/27(火):○満月/29(木):月、ヒヤデス星団へ接近
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アストロアーツ社のWebサイトを参考にしました※
=================================================================================================================
【データ】2015年9月9日22時21分(19秒1枚)/ニコンD700(ISO1600,RAW)/Zenitar16mmF2.8→半絞り/固定撮影@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/29/2015

9/28晩、今年一番地球に近い満月(月齢15.2)@自宅

昨夜(9/28晩)は、今年で一番地球に近い満月(スーパームーン)だった↓月齢15.2↓

子供の頃からの同級生が亡くなり、今宵はそのお通夜に参列した。/帰宅したら、満月は既に鱗雲に覆われていたが、何とか雲の隙間から連写してゲットできた。

長光60MAXI屈折による月面撮影は日が浅いため、地球から最遠の満月は手元に無し。仕方なく先月2日の月齢17.6を比較対象に使った。満月同士の比較ではないが、確かに右側が大きいことは分かる。
【データ】2015年9月28日20時34分(1/200秒×16枚コンポジット)/オリンパスE-30(ISO400,JPG)/長光60MAXI屈折(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/28/2015

9/27晩、中秋の月(月齢14.2)@黒部

昨夜(9/27晩)は「中秋の月」。黒部市吉田科学館前で撮影した↓月齢14.2↓

実際の満月は今宵(9/28)で、1年のうちで地球に最も近い満月(スーパームーンと言うらしい)となる。昨夜の月もカメラ写野をはみ出しそうな大きさだった。↓観察会場↓

ほぼ快晴の好天に恵まれ、観察会は大盛況だった。/(画像ありませんが)アストロアーツ社の方が「ステラショット」の実演をされ、一般参加の方々にも大好評だった。百聞は一見に如かずで、スグレモノであることを実感できた。観音製カメラとPCによる導入機能のある赤道儀があれば即実戦投入できると思った。(現在、日光用開発中とのこと)
【データ上】2015年9月27日20時04分(1/200秒×14枚コンポジット)/オリンパスOMD_E-M5(ISO400,JPG)/長光60MAXI屈折(fl=1200mm)直焦点/EM-10赤道儀@黒部市吉田科学館前広場
【データ下】2015年9月27日20時8分(1秒露光×5枚スタック)/カメラは上と同じ/ZD12-60mm広角端、F2.8→F4/固定撮影
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/27/2015

月面処理試行・2>5/26晩、月齢8.3@自宅

今宵は「中秋の月」、明日は満月ということで。ちょっとマニアックというか、備忘録?失敗録?な内容(前回の続編)です。/今回は、「PIPP」でMOV動画5シーンをそれぞれAVI形式に変換>「AS!2」で多数枚スタックしたデータを「Registax」へ移行しコンポジット=5コマの静止画に作成>MicrosoftICEで5コマを一枚に合成したものです。↓月齢8.3↓

(ICEで繋いだ際にコマの繋ぎ目が目立つことがある:画面左下側)
本来は膨大な動画データをAS!2とRegistaxで画質良好な順に(不良は切り捨て)合成し、それらを繋いで一枚の月面にするのがよいと思うが、手間隙かかるのが難点。/また、月面の場合、欠け際を大写しした画像だけでよい(月面全体にする必要はない)という気もする。
【データ】2015年5月26日20時32分〜(MOV60秒×5カット)/オリンパスOMD_E-M5(MOV→AVI)/Mead LX200-25SCT(fl=1600mm)直焦点@自宅星見台HANA

Continue reading "月面処理試行・2>5/26晩、月齢8.3@自宅"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/26/2015

月面処理試行・1>4/27晩、月齢8.7@自宅

所有デジタル一眼の殆どはMOV形式動画で、品質高いのは良いが静止画へ処理していくにはAVI変換が必要だった。そこで「PIPP」というフリーソフトを知りインストールしておいたがそのままになっていた。天候不順が続いたため、ようやく日の目をみた。4/27晩に撮影したMOV動画をPIPPでAVI変換し、MicrosoftICEで一枚に合成↓月齢8.7↓

【データ】2015年4月27日20時34分〜(MOV90秒)/オリンパスOMD_E-M5(MOV→AVI)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/EQ8赤道儀@自宅星見台HANA
同晩、同じ望遠鏡&カメラで静止画他数枚を撮影しコンポジット後にMicrosoftICEで合成したもの↓

大気の状態よくなかったとはいえ、多数枚コンポジットの方に分がある。しかし、コンポジットへ持ち込むのに手間がかかっている。MicrosoftICEは画を繋ぎ合わせるのは優秀だが画質向上にはあまり関係しない。コンディションの良くない日にささっと手間暇かけずに月面画像を得るにはどうするか?引き続き考えたい。高倍率ズームコンデジのみで済む話ではあるのだが。
【データ】2015年4月27日20時23分〜(1/640秒、約120枚コンポジット→15枚をICEで合成)/OMD_EM5(ISO400,JPG)/MeadLX200-25SCT(fl=1600mm)直焦点@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/25/2015

1年前9/20晩、コートハンガーを行くジャック彗星@黒部

1年前の9/20晩、黒部市吉田科学館の星空観察会で撮影↓ジャック彗星↓(彗星基準スタック)↓

彗星は画面中央やや右にエメラルドグリーン色の光芒(少し離れて心眼で見ると左横へ尾が伸びている?)
↓ジャック彗星↓(彗星&恒星固定スタック)↓

「コートハンガー」とは、彗星の左側に数個横一列に並んだ恒星とその中央付近から下へフック状に見える星の集まりを指す。(画面ではコートハンガーを逆さにした形)
ジャック彗星は明らかに光度が落ちており、別の方が持参された25×100mm双眼鏡でかろうじて目視確認できた。
【データ】2014年9月20日20時00分〜(30秒露光×30枚、8枚DSSスタック)/タカハシFS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/高橋EM10赤道儀ノータッチ@黒部市吉田科学館前広場
【追加】
「コートハンガー」の名を初めて知ったのは、3年前にガラッド彗星がやはり此処を通過した時だった。↓

(↑コートハンガーのフックが上になっています)
【データ】2011年9月3日23時21分〜(2分露光×4枚、×10枚)
EOS40D(SEO-SP2/ISO1600,RAW)/NikkorED300mmF2.8絞り開放
高橋P型赤道儀ノータッチガイド@新潟県上越市大字茶屋ヶ原(名立谷浜IC近く)
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/24/2015

9/21未明、M42オリオン星雲@自宅

9/21未明、ルーフ設置NJP+M-GENガイダー試写その2↓M42オリオン星雲↓

露光時間ではなく感度を変えてのHDR撮影もどきを試みた。(ISO800×11枚、ISO2000×11枚、ISO3200×18枚、計40枚スタック)/しかし、薄雲通過のため星像が滲んで肥大化し、寝ぼけた画にしかならなかった。↓撮影中の様子↓

【データ】2015年9月21日02時06分〜(1分露光×40枚DSS)/富士X-T1(ISO3200×18枚,ISO800×11枚,ISO2000×11枚/RAW→TIF)/PENTAX105EDHF+0.72RC(fl=504mm)直焦点/NJP赤道儀+M-GEN100ガイド@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/23/2015

9/22午後、一の越山荘直上の月(月齢9.0)@立山室堂

9/22午後、朝からスッキリ快晴だった立山・室堂で偶然見つけた上弦過ぎたばかりの月↓月齢9.0↓

↑雄山頂上への登山路、一の越の直上に月が見えた↓部分トリミング↓

慌ててプログラムオートで撮ったため、レンズ径が勝手に絞られて解像度が失われてしまったらしく、月の形が判然としない。肉眼でははっきりと月を見ることができた。
【データ】2015年9月22日14時22分/オリンパスOMD_E-M5(PAuto,JPG)/ZD12-60mmF2.8絞りオート@立山・室堂平
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/22/2015

9/22早朝、初試写>明けの明星@自宅

朝からスッキリ快晴・好天だった。家族で立山・黒部ダムへ出かけてきた。シルバーウィークということで人がいっぱいだったが何とか日帰りで目的地から戻ることができた。/その出発直前1時間前に撮った金星像↓

288×288ドット四方の画像を処理過程で×2とし、とりあえず最終的に500×500ドット画像にした。金星を惑星用カメラで動画撮影したのは今回初である。出発時間が迫っていたので金星AVI動画からささっとAS!2→Registax静止画像を取り出しただけ。大気による虹色滲みが発生しているようだがそのままになっている。
↓元にしたAVI形式動画↓(大気メラメラ状態)

【データ】2015年9月22日5時22分〜/ASI224MC(AVI→TIF,JPG)/Mead178MC(fl=2670mm)
直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
------------------------------------
Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Resolution=0.31"/Filename=Ven_052213.avi/Date=220915/Mid=052218.268/Duration=9.890s/Frames captured=2000/File type=AVI
Extended AVI mode=true/Compressed AVI=false/ROI=288x288/ROI(Offset)=0x0
FPS (avg.)=202/Shutter=1.000ms/Gain=50/Limit=2000 Frames/Sensor temperature=26.1 °C
↓7吋マクカセ望遠鏡を載せたNJP赤道儀↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/21/2015

9/21未明、NJP+M-GEN試行>すばる@自宅

昨日は好天に恵まれたが、晩になると雲が多くなり日付が変わってからようやく雲間から星が見えだした。この晩、初めてM-GENでNJP赤道儀(Pyxis仕様)をガイドした↓M45すばる↓

残念ながら薄雲がかかっていた影響で、星が滲み大きく膨らんでしまった。当初、快曇状態のためほぼ諦めていたので、実際に撮影できただけでも吉としたい。
【データ】2015年9月21日0時56分〜(1分×40枚DSS)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/PENTAX105EDHF+0.72RC(fl=504mm)直焦点/NJP赤道儀+M-GEN100ガイド@自宅星見台HANA↓野外用屈折鏡筒を載せたNJP赤道儀↓

NJP赤道儀はロスマンディ規格アリミゾにしているので、同規格のGM-8赤道儀に載せて主に野外で使っていた望遠鏡を自宅星見台でも利用できるようになった。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/20/2015

9/19夕、遊星カメラ試行錯誤中(月齢6.1)@自宅

9/19夕。やっと天候回復の兆し見え始め、雲間から月が見えた。晩は会合のため、未だ青空だったが遊星カメラASI224MCによる強行動画試写↓月齢6.1↓

雲の通過激しく大気メラメラ状態で、静止画化を試みたが像が一致せず諦めた。PCへ動画取り込み中、ギクシャクしているのも問題>PC性能がついていってないようだ。/メラメラした臨場感だけは伝わる?と思う。これは筒内気流かも知れない。
【データ】2015年9月19日17時分/ASI224MC(AVI動画)/Mead178MC(fl=2670mm)直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Filename=Moon_174504.avi
Date=190915/Start=174504.691/End=174531.694/Duration=27.003s
Date_format=ddMMyy/Time_format=HHmmss
Frames captured=178/File type=AVI/Extended AVI mode=true
Compressed AVI=false/Binning=no/ROI=1296x960
ROI(Offset)=0x0/FPS (avg.)=6/Shutter=10.00ms/Gain=50
AutoExposure=on/Gamma=50/USBTraffic=80
SoftwareGain=10 (off)/HardwareBin=off
WBlue=95/WRed=48/HighSpeed=on/Brightness=18
Histogramm(min)=97/Histogramm(max)=219
Histogramm=85%/Sensor temperature=30.9 °C
--------参考--8/27晩、ASI224MCファーストライト月齢12.9ガッサンディ付近※--------↓

【データ】長光60MAXIアクロマート屈折(fl=1200mm)直焦点/ビクセンGPD(SynScan改)赤道儀
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/19/2015

9/19未明の東天、雲に襲われるオリオン@自宅

昨夜も快曇状態で飼主さっさとふて寝。本日19日未明、オイラに叩き起され、窓から雲間のオリオン見つけて慌てて、、(と書きたいところですが)実際は睡魔に負けた飼主再び寝床へ=結局、これが祟ってベランダから撮影できたのは、雲に上半身を隠されたオリオンだけ。(TwT|||)↓

↓撮影開始直後の4枚で比較明合成したもの↓

【飼主の弁】画面右下の光芒は、東海北陸道SAの照明灯による。ネコに叩き起されて気付いたとき、すぐ撮影すればオリオンだけでなく東に上り始めた冬の大三角全体を撮影できたものと悔やまれる。その後、再び雨が降ったらしく、朝になるとアスファルトが濡れていた。
【データ】2015年9月19日2時49分〜(30秒×13枚スタック(上)/4枚比較明(下))/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/SAMYANG14mmF2.8/三脚固定@自宅ベランダ
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/18/2015

9/11晩、白黒ポジ渦巻き星雲M33@自宅

9/11晩の撮影。↓さんかく座の渦巻き星雲M33(白黒ポジ)↓

原板はデジタルカメラによるRAWカラー画像なのだが、なかなか思うように色合いを表出できないため、白黒ポジへ後退 orz
【データ】2015年9月11日22時25分〜(30枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO2000,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RF(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀+6cm,420mmガイド鏡(ASI120MM,PHD2)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/17/2015

8/7未明、月齢21.7(動画版、月面北部)@自宅

ここ1ヶ月近く殆ど好天に恵まれない。>先月上旬、動画モードで撮影した↓月面北部(月齢21.7)↓

【データ】2015年8月7日2時6分〜(動画MOVモード)/オリンパスOMD_EM5(MOV,オート露光)/BKP300,F5反射+パラコア+×2テレコンバータ(合成fl=3450mm)/EQ8赤道儀@自宅星見台HANA↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/16/2015

9/9晩、白黒アンドロメダ星雲M31@自宅

9/9晩、LX200-25SCTフォーク式赤道儀に代えて設置したNJP赤道儀による撮影↓M31アンドロメダ星雲(白黒ポジ)↓

DeepSkyStacker(DSS)スタック処理によるカラーポジ画像が明らかに偏っているため、難儀している。(^_^;)/とりあえず強制的に白黒画像とすることで色崩れを回避したのが上画像だが、これでは何の解決にもならない。解決までにまだしばらく時間がかかりそう。
【データ】2015年9月9日21時25分〜(30秒露光×36枚DSSスタック)/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RF(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀+5cmファインダー改(ASI120MM,PHD2)@自宅星見台HANA
↓NJP赤道儀にはサードパーティ製のロスマンディ規格アリミゾを使っているが、ストッパーのノブ径が小さく締め付けトルクが不足して取り付けた望遠鏡が半分赤道儀から滑り落ちるということがあった。/そこで、ノブ部分にドリルで穴を空け小ネジを1本通すことで軽い力でもしっかり締め付けられるようにした。↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/15/2015

1年前9/14未明、ISS国際宇宙ステーションの月面通過@宇ノ気

1年前の9/14早朝、ISS国際宇宙ステーションの月面通過(月の前を横切る)が見られるということで、お隣石川県かほく市まで出かけた。↓全体画像(ほぼノートリミング)

↓ISS周辺800×800ドット等倍切り出し画像↓

FaceBookにも公開したところ、『ISSが立体的に見える』とのレスをいただいた。おそらく、ISS本体に対して太陽の光が斜め横方向から当たって、光っている部分と影になる部分があるためと思われる。
↓月全体をギリギリに残して正方形トリミングした画像↓

快晴で透明度も良かったが、久しぶりのISS迎撃ということから?いろいろ失敗もやらかした。夜露に襲われたことが失敗の原因になっている=早くから望遠鏡を空に向けているとレンスが曇るため、通過予想時刻数分前まで月へ向けなかったのが敗因だった。
(1)高速連写とムービー撮影を狙ったが)動画の方は、月を写野に入れられず失敗。(2)高速連写モードにしたつもりが実際は低速連写になっていた。(事前に連写テストしてなかった)
と、いろいろ悔やまれるISS迎撃だったが、たった一枚だけちゃんと写っていてホッとした。全てボツだったら当分立ち直れなかったと思う。
【データ】2014年9月14日4時0分38秒(1/2000秒、1枚)/Mead178mmMC+0.63RC(fl約1680mm)直焦点/富士X-T1(ISO2000,JPG)/ビクセンSXD赤道儀ノータッチ@石川県かほく市大崎東(旧宇ノ気町)
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/14/2015

9/11晩、さんかく座の渦巻き星雲M33@自宅

9/11晩、M16が南西天低くなったので、東天高く上っていたさんかく座の渦巻き星雲M33へ向けた↓(DSS30枚スタック画:Autosave.tifを処理したもの)↓

↓同、DSS30枚スタック→DSSで一次処理した画像を処理したもの↓

元データは同じなのに、DSSで一切手をつけずにスタック処理だけしたもの(上)と、DSSで一次処理したもの(下)で、これだけ違う?というか、処理方法手順に問題があるとしか思えない。修行が足りないことをまざまざと感じる。
【データ】2015年9月11日22時25分〜(30枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO2000,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RF(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀+6cm,420mmガイド鏡(ASI120MM,PHD2)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/13/2015

9/11晩、M16わし星雲その2@自宅

9/11晩のM16わし星雲その2↓(17枚スタック、×2Drizzle)↓

相変わらず処理に問題山積みなれど、少しだけ糸口が見えたような気がする。でも、またの木阿弥かも知れない。
【データ】2015年9月11日20時55分(2分露光×17枚DSSスタック)/富士X-E1(ISO1600,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RF(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀+5cm改造ファインダー(ASI120MM,PHD2)@自宅星見台HANA↓(オートガイド試行中)↓

ASI120MMによるオートガイド試行中で、ASIカメラを6cm,fl42cm屈折鏡筒に取り付けてみた。ガイド結果に大差ないが、キャリ時間が少し短くなった気がする。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/12/2015

9/11晩、M16わし星雲@自宅

9/11晩、ようやく快晴に近い状態となった。ただ、透明度が宜しくなかった。昼間だと白っぽい青空と同レベルかと思う。しかし、久しぶりの星空なので夕食後すかさず星見台へ上がった↓M16わし星雲(とりあえずの1枚画像)↓

※画面左上を人工天体が通過しているが、撮影時は気付かなかった/時折やや強く風が吹いたためか?改造5cmファインダー+ASI120MMによるオートガイドがやや不安定気味(>風に影響されやすいBKP300反赤はお休み)
【データ】2015年9月11日20時26分(2分露光1枚)/富士X-E1(ISO1600,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RF(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀+5cm改造ファインダー(ASI120MM,PHD2)@自宅星見台HANA↓(上の撮影後、ガイドカメラを改造5cmファインダーから6cm屈折へ変更した)↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/11/2015

台風一過9/9晩、雲間のM31アンドロメダ星雲@自宅

9/9-11関東及び東北地方の大水害で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
画像は、台風18号が過ぎ去った9日晩に雲間からとらえたもの↓アンドロメダ星雲M31(上は伴星雲M32)↓

↓同、中央部分(長辺トリミング)↓

前回掲載のM33と同様にカラー画像が無茶苦茶のため、RAW→TIF化した画像をDeepSkyStackerではなく、MicrosoftICEでコンポジットすることで極端な色飛びを抑えた。しかし、今度はあまりに淡い色調となってしまった。一枚あたりの露光量が足りないことと、総露光時間が不足しているため?と予測している。
5cm改造ファインダー+ASI120MMによるオートガイドは概ね成功していると思われる。親子ガメによるオートガイドよりも軽量化できるのはとても有難い。
【データ上】2015年9月9日21時16分〜(30秒露光×28枚ICEコンポジット合成)/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RF(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀+5cmファインダー改(ASI120MM,PHD2)@自宅星見台HANA
【データ下】2015年9月9日21時25分〜(30秒露光×52枚ICEコンポジット)他は上と同じ↓撮影中↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/10/2015

台風一過9/9晩、M33試写@自宅

台風18号及び、17号の影響で関東地方では多大な被害が出ているようだ。(被災された方々に心よりお見舞い申し上げます)
画像は、台風18号が過ぎ去った昨晩、久しぶりに雲間からとらえたもの。↓さんかく座の系外星雲M33(白黒ポジ)↓

↓同、白黒反転↓

何処かで処理手順を間違えたのか?ミラーレスデジ一眼(X-E1)でのRAW画像なのにカラー画像が無茶苦茶になってしまい、白黒ポジとするしかなかった。しかも雲の往来激しく、撮影枚数を稼げないうちに雲が邪魔してきて強制終了となってしまった。/今回はNJPと惑星用小型CCDによる自動追尾実験を目的にしていたので、カラーについては次回以降に持ち越しとなった。
【データ】2015年9月9日22時25分〜(30秒×6枚)/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RF(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀+5cmファインダー(ASI120MM,PHD2)@自宅星見台HANA(試写中のNJP赤道儀&GS200RC↓)

先月、コントローラ故障で使えなくなったMead LX200-25SCT赤道儀に代えて(こんなこともあろうかと)スペアとして残しておいた中古NJP赤道儀をルーフに据え付けた。しかし、その後天候に恵まれず、極軸合わせなどができないままであったので、雲間からの試写となった。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/09/2015

8/14深夜、M31アンドロメダ星雲@自宅

台風18号は石川県沖へそれていき、昼過ぎから晴れ間が見られるようになった。台風一過?今宵、久しぶりに星見が叶うかも知れない。/8/14深夜の星雲撮影。アンドロメダ座大星雲↓M31中心付近(L25枚、白黒ポジ)↓

少しずつ日が短くなり夕暮れも早く訪れるようになった。東空にM31アンドロメダ星雲やM33さんかく座の渦巻き星雲が上り始め、一晩中撮影できる季節に入った。夜半過ぎて明け方まで、東天の黄道光も見やすくなっている。
【データ】2015年8月14日23時28分〜(60秒×L25枚)/QHY9s(-25℃,FITS)/BKP300,F5+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cmガイド鏡(QHY5LII+PHD2)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/08/2015

8/15晩、M17馬蹄形星雲@自宅

8/15晩の星雲撮影。いて座の散光星雲↓M17馬蹄形星雲(LRGBカラー)↓

↓同(L25枚のみ、白黒ポジ)↓

今夏はお盆過ぎから天候不順が続き、まともに星を拝めないでいる。M17馬蹄形星雲は南天いて座の散光星雲だが、夏の銀河全体も含めて殆ど撮る機会に恵まれないままで終わった。
【データ】2015年8月15日22時53分〜(60秒×L25枚、R3枚、G4枚、B4枚、計36枚)/QHY9s(-25℃,FITS)/BKP300,F5反射+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cmガイド鏡(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/07/2015

8/15未明、カシオペヤ座の散開星団M52@自宅

8/15未明の撮影。カシオペヤ座の散開星団↓M52(LRGBカラー)↓

↓同(L17枚のみ、白黒ポジ)↓

M52はカシオペヤ座のα星とβ星を結んでベータ側へ等距離伸ばした辺りにある。近くにバブル星雲(シャボン玉星雲)NGC7635もあるが、写野外に外れている。fl=数百mm程度であれば同じ写野一枚に収められると思う。
【データ】2015年8月15日01時58分〜(60秒×L17,R4,G4,B4枚、計29枚)/QHY9s(-25℃,FITS)/BKP300,F5+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cmガイド鏡(QHY5LII+PHD2)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/06/2015

2015年8月の太陽面

2015年8月の太陽面↓

2015年8月1日(土)9時20分

東に半影部をもつ群と小黒点群、西縁に小黒点群。パッと見さみしい。
8月1日(土)等倍トリミング
8月2日(日)8時34分

東の黒点群がポツンと目につく程度で、微小黒点群チラホラ状態。
8月2日(日)等倍トリミング
8月3日(月)9時26分

半影部を伴う黒点群は子午線へ向け西進中。東縁の白斑に新黒点群登場?
8月3日(月)等倍トリミング
8月4日(火)9時44分

目に付くのは子午線付近に来た黒点群のみ。東縁に表れた黒点群は小さい。
8月4日(火)9時44分、等倍トリミング
8月5日(水)9時55分

ほぼ子午線中央部に到達。それよりも左下(南東部)の黒点群の今後に期待=大きく成長するかも。
8月5日(水)等倍トリミング
8月7日(金)8時33分

南東部の黒点が急成長。4日前は(可視光では)白斑ぐらいしか見当たらなかった。
8月7日(金)等倍トリミング
8月8日(土)9時2分

急成長した黒点群が子午線へ。東に表れた小黒点群はパッとせず。
8月8日(土)等倍トリミング
8月9日(日)8時38分

急成長の黒点群は子午線より西へ。東の黒点群ほとんど見当たらずさみしい。
8月9日(日)等倍トリミング
8月9日(日)拡大トリミング
8月13日(木)10時21分


雲越し強行撮影:同架していたLX200-25SCTが逝ってしまい(涙)、これが最後の記念撮影?/急成長した大黒点も西縁へ行ってしまわれた。
8月14日(金)10時45分

朝は雨。その後、雲の切れ間があるようになったので撮影/中央付近と南東部に小黒点群
8月14日(金)西側等倍トリミング
8月15日(土)8時57分

小黒点群のみで一見のっぺらぼう=とてもさみしい状態。右は、急遽準備した太陽ちょい撮り用望遠鏡=軽いのは良いが、華奢でフラつき酷い。

8月22日(土)13時12分

1週間ぶりの太陽観察:成長した黒点群が子午線近くへ到達していた。
8月22日(土)等倍トリミング
8月25日(火)8時41分

雲間の太陽面:肉眼黒点群は子午線の西側へ移動したが、十分大きい。(太陽面のムラは雲による)
8月25日(火)拡大トリミング
8月26日(水)8時26分

肉眼黒点群は子午線をさらに西側へ移動した。
8月26日(水)等倍トリミング
8月27日(木)8時29分

肉眼黒点は西縁へ近づくも結構な大きさを保っている。
8月27日(木)拡大トリミング
8月28日(金)

久しぶりに高倍率ズームコンデジで撮影/大黒点は西縁へ到達している。
8月28日(金)拡大トリミング
【共通データ】
2015年8月1日〜8月28日、
日時無し画像>オリンパスE-30(ISO100,JPG)/長光60MAXIアクロマート屈折(fl=1200mm)直焦点、アストロソーラーフィルター
日時記載画像>PowerShotSX50HS(ISO80,JPG)
×100,F7.1,D5フィルター,AF,マニュアル1/250〜1/1250秒、手ブレ補正On,窓枠半固定手持ち撮影@自宅前
※8月の太陽は殆ど6cm,F20(fl=1200mm)屈折直焦点で撮影した。お盆過ぎてから秋雨前線の影響を受けるようになり、欠測日が多くなった。9月に入ると再び時間的に厳しくなるため、機動性抜群の高倍率ズームコンデジ主体になる予定。可能な限り屈折望遠鏡を使うつもりではいる。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/05/2015

9/4晩、雲間からの強行試写>M8干潟星雲@自宅

9/4晩、雲間からの強行試写。既に南西天低くなっていたが、ここしか星が見えなかった↓M8干潟星雲↓

↓等倍トリミング↓

先ごろ逝ってしまったLX200-25フォーク式赤道儀の代わりとして中古NJP赤道儀をルーフ内に設置したばかりで、曇天だろうが取り敢えず極軸合わせまでは済ませたかった。まだ精度不十分だが30秒程度ならノータッチできそうな状態にはなった(と思う)/オートガイドも試してみようと準備していたら、いきなり雨が降ってきたので慌ててルーフを締め=強制終了となった。
【データ】2015年9月4日20時44分〜(30秒露光×39枚DSSスタック)/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RF(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/04/2015

9/4明け方、月齢20.2@自宅

本日9/4明け方、いつものように窓枠に上って外を見ると、夜半まで曇雨天だった空が晴れておりお月様が煌々と輝いていた>で早速、爆睡中の飼主の顔を爪で引っ掻き、叩き起してやった>飼主慌てて星見台へ上がり、昨日夕方仮設置したDSO用望遠鏡で月面撮影したニャり。↓

※ピント?ブレ?で精彩欠くので拡大せずにそのまま見てほしい※と飼主が申しております。≡^・.・^≡
【データ】2015年9月4日5時12分(1/125秒×8枚コンポジット)/富士X-E1(ISO200,RAW→JPG)/GS200RC+0.75RF(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA

【飼主追記】寝ぼけ眼で撮影準備に手間取っているうちに、また雨雲に隠され始めた。何とか雲間から撮影を強行。>7時前頃よりまた強い雨。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/03/2015

8/28早朝、東天の黄道光@自宅

明け方の空に冬の役者が揃うようになると、黄道光も見やすくなる↓

三脚固定撮影した画像を星で合成(擬似追尾?)した。/画面から少し離れて見ると、左下ふたご座〜中央〜右上おうし座へ黄道光が伸びているのが何となく分かる(筈)
【データ】2015年8月28日3時55分〜(30秒×11枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW)/SAMYANG14mmF2.8絞り開放/三脚固定@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/02/2015

9/1晩、月齢18.0@自宅

9月最初の星見は雲間から見えた月↓月齢18.0↓

↓上画像の3分前に撮影したもの↓

(画像上方向=南、右方向=東です)
暗くなっても雨がパラついて一時諦めていたが、ふと外を見ると雲間から月が見えていた。雲の動きが早く湿気も気になりルーフを開けるには至らず。/で、長光60MAXI屈折手動赤道儀を持ち出して、ちょい撮りした。連写10数コマのうち半数程をコンポジットしてみたが、上空大気の流れが速かったようで原板を見ると月の周縁部に乱れがある。
【データ】2015年9月1日22時55分(1/125秒×8枚コンポジット)/オリンパスE-30(ISO400,JPG)/長光60MAXIアクロマート屈赤(fl=1200mm)直焦点@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/01/2015

8/27晩、月齢12.9(ガッサンディ付近)その3@自宅

9月に入った。秋雨前線なのか?天候不良が続いている。
8/27晩、惑星用カメラASI224MCファーストライト月齢12.9その3↓ガッサンディ付近※↓

↓RGBモード設定し忘れ?白黒だったもの↓

撮影時だけでなく得られたAVIデータから静止画に戻し、その後の処理過程についても暗中模索・試行錯誤状態にあり、一定しない。
【データ】長光60MAXIアクロマート屈折(fl=1200mm)直焦点/ビクセンGPD(SynScan改)赤道儀
------------------------------------
Camera=ZWO ASI224MC
Filter=RGB/Date=20150827/Start=205342.423/Mid=205402.789/End=205423.155/Duration=40.732s/Frames captured=344/File type=AVI/ROI=1024x768/ROI(Offset)=0x0/FPS (avg.)=8/Shutter=3.736ms/Gain=200/USBTraffic=80/WBlue=98/Brightness=1/WRed=48/AutoExposure=off/Gamma=50/Sensor temperature=31.4 °C
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« August 2015 | Main | October 2015 »