« October 2015 | Main | December 2015 »

November 2015の記事

11/30/2015

実写版>12月の星空

12月15日だと午前3時頃の西天、冬のダイヤモンドが西に大きく傾く(上旬は4時頃、下旬は2時頃)

12月:カタリナ彗星、明け方4等台/3(木):下弦/4(金):月、木星へ接近/6(日):月、火星へ接近/8(火):月、金星へ大接近/11(金):●新月/13(日):ふたご座流星群極大/19(土):上弦・月面X/12月下旬:火星、スピカへ接近/23(水):こぐま座流星群極大/25(金):○満月/29(火):水星東方最大離角/31(木):月、木星へ大接近
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アストロアーツ社のWebサイトを参考にしました※
=================================================================================================================
【データ】西に傾いた冬のダイヤモンド/2015年11月23日5時6分(20秒1枚)/ニコンD700(ISO2500,RAW→TIF)/Zenitar16mmF2.8Fisheye→F4@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/29/2015

2年前11/29,アイソン彗星崩壊

2年前の2013年11月29日、この年話題をさらっていたアイソン彗星が近日点通過中に消滅した。↓その2週前11/16早朝のアイソン彗星↓

発見時の光度が明るかったこと、太陽表面近くを通ることが判明したことなどから話題になり加熱な報道で一気に期待が高まった。上画像のように通過前は見事な姿になった。/しかし、残念なことにアイソン彗星の外殻はもろく弱かったようで、太陽の高熱には耐えられなかったらしい。太陽面近くを通過中に崩壊・消滅してしまった/1965年、さらに太陽表面近くを通過し無事突破して明け方の空に長く伸びた尾を見せた池谷・関彗星とは対照的な結果に終わった。
【データ】2013年11月16日5時12分〜(40秒〜60秒露光×17枚彗星基準でスタック)/NikkorED300mmF2.8→F4/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/ビクセンGPD(SynScan改造)赤道儀ノータッチ@石川県白山市白峰(西山)
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/28/2015

11/3夕、冥王星付近@自宅

11/3夕、望遠鏡を南西天低くなったいて座方向へ向けた。↓目標対象は冥王星(FS60C)↓

位置が銀河に近いこともあり、糠星がやたら多い。画像には最微光星で約17等星が写っている。
↓同、トリミング拡大画像↓

望遠レンズと大差ない小型望遠鏡(fl=255mm)は写野が広めで冥王星位置へ大雑把に導入できるが、これだけ糠星が多いと検出が厳しい。/今回はSKY-MAPというのを利用した。いわゆる写真星図で17等以下の暗い星まで表示され、星にマウスカーソルを当てると、その星名や位置、等級などが表示されて便利だ。/冥王星としてマークした星の辺りには17等星が表示されるが、現在冥王星は15等なので少なくとも一段階上の明るさに写る。ということで、冥王星と判断した。/本来は時間をおいて再度同じ箇所を撮影して移動を確認すれば納得しやすく万全と思う。
【データ】11/3夕、冥王星付近/2015年11月3日18時22分〜(20秒×17枚DSSスタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW→TIF)/FS60C(B改)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/27/2015

11/23早朝、M65(しし座トリオ)@自宅

v11/23早朝、しし座トリオその2↓M65トリミング拡大↓(GS200RC鏡筒による)

↓FS60Cによる画像×2Drizzle↓(上:NGC3628/左:M66/中央:M65)

既に薄明が始まり、露光時間を延長できなかった。/来春に向けて撮り直す機会があると思うので、いずれ再挑戦したい。
【データ:上】M65/同日4時53分〜(30秒×42枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
【データ:下】しし座トリオ付近/2015年11月23日4時51分〜(45秒×20枚スタック)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW→TIF)/FS60C(B改造)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/以下、上と同じ
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/26/2015

ステラショット導入検証>11/23早朝、しし座トリオ@自宅

11/23早朝、ステラショットの天体導入補正機能を利用し、従来の5cmファインダーに毛の生えたようなFS60Cを案内鏡として、しし座トリオを撮影してみた。3つ(M65,M66,NGC3628)の系外星雲が二等辺三角形状に集結しているうち、M65を指定した。↓FS60C案内鏡による↓

↓主鏡筒GS200RCの画像↓(上端:NGC3628/左端:M66/中央:M65)

見た通り、M65が写野中心に収まっている。案内鏡筒(fl=255mm)と主鏡筒(fl=1200mm)の方向をきちんと合わせておけば精度よく目的天体を写野中央へ導入できることが分かる。/これまでは、観察者(人)が光学ファインダーを使って目視で目的天体を導入していたが、はっきり対象天体が見える場合はともかく、対象天体が暗い場合は目視確認できないため一発導入は不可能に近く、精度よく写野中央へ導入するのに苦労していた。>目視導入にこだわるあまり案内用望遠鏡口径を大きくするとか、赤道儀の赤経・赤緯目盛を注意深く見る(或いはエンコーダーを利用する)とか、さらに、主鏡筒での試写を繰り返していた=手間と時間を費やしていた。/ステラショットが案内用鏡筒で撮影した画像に写った星々の分布を解析して実際とのズレ量をPCが算出し補正導入してくれるのは本当に有難い。
ただ、今回は主鏡筒で3星雲が程よく一つの画面に収まるので、3星雲の中心付近位置を指定する必要があった=M65だけ写野中心で、残り2つは写野隅になってしまっている=さすがに構図の善し悪しまでは考慮してくれない。(*´∀`*)
【データ:上】しし座トリオ付近/2015年11月23日4時51分〜(45秒×20枚スタック)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW→TIF)/FS60C(B改造)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/以下、下と同じ
【データ:下】しし座トリオ(中央M65)/同日4時53分〜(30秒×42枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/25/2015

再処理>10/17未明、魔女の横顔@自宅

先月10/17晩に撮影した「魔女の横顔」星雲を再処理してみた↓

↓同、処理途中でさじを投げ妥協して先月掲載した画像(掲載済)↓

先月は画像中央部の集光ムラが気になったものの、途中で修正が面倒くさくなり妥協してしまった。/今回、DSSが吐き出した元画像からやり直したが、フォトショップ・プラグイン画像平坦化ツール(GXT)のパラメーターを見直したところ、前回よりはマシになった気がする。
【データ】魔女の横顔/2015年10月17日1時32分〜(3分露光×19枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/PENTAX105EDHF+0.77RF(fl=540mm)直焦点/NJP赤道儀+M-GEN100ガイド@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/24/2015

2年前11/23早朝、ラブジョイ彗星@穴水

2年前の2013年は彗星の当たり年と言われ、同年3月に近日点通過したパンスターズ彗星と同年11月に近日点通過したアイソン彗星が話題になった。↓同年11月23日、穴水で撮影したラブジョイ彗星↓

↓白黒反転画像↓

パンスターズ彗星は地球との位置関係が今ひとつ良くなく、既に地球から遠ざかり始めた頃になってひと晩中細長い尾を見せたが暗くなっていた。/アイソン彗星は近日点通過時に消滅してしまった。しかし、相前後して突如現れたラブジョイ彗星がこの危機を救ってくれた。
【データ】2013年11月23日4時23分(30秒露光7枚彗星基準でコンポジット)/NikkorED300mmF2.8→F4/ペンミニE-PM2(ISO400,RAW)/ビクセンGPD(SynScan改造)赤道儀@石川県鳳珠郡穴水町字古君
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/23/2015

11/23早朝、東天の木火金@自宅

うっかりしていた。この時期は時雨れて天候不順なことが多いため油断していた。
↓月は西に沈み、木星が東天高く上り、続いて火星、金星が姿を見せ始めた↓

晴れているのに気づいて外に出た頃にはとっくに日付が替わっていた。何故かステラショットと赤道儀の動作が不調で無駄な時間を弄してしまった。寝ぼけていたせいかもしれない。
【データ】木火金/2015年11月23日5時0分(20秒1枚)/ニコンD700(ISO2500,RAW→TIF)/Zenitar16mmF2.8Fisheye→F4/三脚固定@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/22/2015

再処理>9/9晩、M31アンドロメダ星雲@自宅

天候に恵まれない上に月明かりが邪魔するようになった。極端にGへ転んでしまって放置していたM31を処理し直してみた↓9/9晩、M31アンドロメダ星雲↓

DeppSkyStackerで処理すると元画像はそれほどでもないのに排出画像は緑一色となってしまうので、ステライメージSI7を使ってコンポジット(加算平均)処理した。50枚コンポジットに手間はかかったが、G飛びは起こらなかった。何でやろ?
【データ】M31アンドロメダ星雲/2015年9月9日21時25分〜(30秒露光×50枚SI7コンポジット)/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RC(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀+5cmファインダー改(ASI120MM,PHD2)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/21/2015

11/20夕、雲越しの月齢8.6@自宅

11/20夕方、晴れ間から月が見えた。その時すぐに撮影すればよいものを青空バックではコントラスト不足と思い薄暗くなるまで待ったのが失敗だった。↓11/20夕、月齢8.6↓

(画像は上下左右反対になっています)17時過ぎに星見台へ上がったが、既にうろこ雲に覆われていた orz>雲越し強行撮影したが手遅れだった。
【データ】月齢8.6/2015年11月20日17時26分(1/40秒×3枚コンポジット)/ペンミニE-PM2(ISO800,RAW→JPG)/長光60MAXI屈折(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/20/2015

8/6晩、M27亜鈴星雲@自宅

11月に入り時雨れて天候に恵まれない晩が続く>これまで未掲載放置した画像を再処理してみた。↓8/6,M27亜鈴星雲↓×2Drizzle

(撮影に使用した望遠鏡及びガイド方法に誤りがあるかも知れない)
【データ】M27亜鈴星雲/2015年8月6日23時21分〜(30秒露光×53枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cmガイド鏡(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/19/2015

11/3晩、パンスターズ彗星(C/2013 X1)@自宅

(ここのところ彗星ばかりです。ご容赦を)またパンスターズ彗星かい!と舌打ちが聞こえてきそうですが、これは一昨日掲載のものとは別彗星※です。↓11/3パンスターズ彗星(C/2013 X1)※↓

↑いずれも×2Drizzle↓同、白黒反転画像↓

吉田誠一氏のWebページによると、この彗星は現在10等台だが、来年春〜夏にかけて地球に近づき6〜7等級になると期待されている。(>最長不倒記録更新が狙えるかも)
【データ】PanSTARRS(C/2013 X1)/2015年11月3日21時43分〜(45秒×60枚DSSスタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW→TIF)/FS60C(B改)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
※ウィキペディアによれば、パンスターズ(Pan-STARRS=Panoramic Survey Telescope And Rapid Response Systemの略)は、地球に衝突する可能性のある地球近傍天体を発見することを第一の目的として、移動天体や突発天体を検出するために計画された。望遠鏡の設置場所であるハワイから観測できる空全域(全天の約3/4に相当)にある、24等級までの天体のデータベースが作成されるという。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/18/2015

最長不倒記録更新>C/2014Q2ラブジョイ彗星@自宅

この彗星を初めて捉えたのは昨年12月23日晩なので、ほぼ1年経ったことになる。同一彗星観察期間の最長記録を更新した。↓11/3ラブジョイ彗星彗星(C/2014Q2)↓

↑いずれも×2Drizzle↓同、白黒反転画像↓

昨年暮れ初めて捉えたときは、おおいぬ座南西のはと座を北上中だった。雲間ではあったがファインダーでも見つけられるほどの明るさがあった。そして年が明けた今年1月〜2月にかけて見事な姿を見せた。↓今年1月9日の同彗星↓(fl=400mmF4直焦点)

この時(11/3)彗星は10等台とのことだが、夕方の西低空にあるため露光枚数稼げなかったこともあり、写りが宜しくない。
なお、今までの同一彗星観察期間最長不倒記録は2004年秋〜2005年7月(10ヶ月間)追いかけたマックホルツ彗星。
【データ】パンスターズ彗星(C/2014S2)の移動/2015年11月3日21時45分〜(30秒×30枚),11月4日20時31分〜(30秒露光×33枚、計63枚スタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW→TIF)/FS60C(B改)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/17/2015

11/3-4,パンスターズ彗星(C/2014S2)の移動

11/3晩にもパンスターズ彗星を撮影していた。>4日晩のと合成してみた↓11/3-4,パンターズ彗星(C/2014S2)の移動↓

↑いずれも周囲をトリミング(実写野の約1/3)↓11/3晩のパンスターズ彗星↓

今回はDeepSkyStacker(DSS)でのスタック段階で、いきなり30枚+33枚を合成して一枚の画像にした。
【データ】パンスターズ彗星(C/2014S2)の移動/2015年11月3日21時45分〜(30秒×30枚),11月4日20時31分〜(30秒露光×33枚、計63枚スタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW→TIF)/FS60C(B改)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/16/2015

11/4晩、パンスターズ彗星(C/2014S2)@自宅

11/4晩、北天のパンスターズ彗星(C/2014S2)↓

吉田誠一氏のWebサイトによれば9等台の明るさを保っているとのこと。道理で明るく尾もしっかり確認できる。北極星付近から少し離れたとはいえ、ひと晩中見えていて観察しやすい。↓同、FS60Cで撮影したもの(255mm直焦点)↓

まだ明るさ十分なので、存在確認だけなら標準レンズでも楽勝に写ると思われる。
【データ上】パンスターズ彗星(C/2014S2)/2015年11月4日20時42分〜(30秒露光×46枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RC(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
【データ下】20時31分〜(30秒露光×34枚スタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW→TIF)/FS60C(B改)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/他は上と同じ
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/15/2015

11/5未明、M78ウルトラマン星雲付近@自宅

11/5未明に撮影したオリオン座の↓M78ウルトラマン星雲付近↓

中央のM78星雲辺りは赤く淡い散光星雲に包まれ、オリオンの三ツ星付近へと広がっているのが分かる。↓M78主要部(11/5掲載済み)↓

【データ】M78ウルトラマン星雲周辺/2015年11月5日0時25分〜(120秒×24枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW→TIF)/タカハシFS60C(B改)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/NJP赤道儀&5cmファインダー・M-GENガイド@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/14/2015

11/13未明、M42オリオン星雲@自宅

11/13未明、撤収前に撮影した↓M42オリオン星雲↓

34枚コンポジットだが総露光時間は17分間で、露光量が足りないことに変わりはない。
【データ】ランニングマン〜M42/2015年11月13日0時47分〜(30秒露光×34枚)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RC(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/13/2015

11/13未明、ランニングマン~M42オリオン星雲@自宅

昨夜は遅くなってからようやく星が見え出した。朝まで好天が続くと思われたが、平日の晩なので泣く泣く↓これを撮って撤収した。M42〜ランニングマン付近↓

最終的には、M42に的を絞った構図で撮ったが、これはその構図決定前に撮影したもので、僅か2枚で止めてしまったもの。露光量が圧倒的に足りない。
【データ】ランニングマン〜M42/2015年11月13日0時47分〜(30秒露光×2枚)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RC(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/12/2015

超低空飛行>11/3晩、系外星雲NGC55@自宅

11/3晩に初めて撮影したNGC55の画像を集めて動画化したもの↓

11/3晩、GS200RCによる撮影は縦構図のため失敗したが、案内鏡を兼ねたFS60C望遠鏡による撮影はできたので、30秒露光86コマから動画作成した。(毎秒2コマ再生)
既に南中時刻をとっくに過ぎていたこともあり、木立の上スレスレを通過していた。
【データ】2015年11月3日23時02分〜(30秒露光×86枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW→JPG)/FS60C(B改)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/11/2015

11/4晩、系外星雲NGC55@自宅

白山市の達人から教えてもらい初めてNGC55の存在を知った。極めて南に低く星像が肥大化している↓

NGC55はちょうこくしつ座にある系外星雲で、M31アンドロメダ星雲、さんかく座のM33についで3番目の大きさを誇る系外星雲だという。最初の1コマを液晶モニターで見てその大きさにぶったまげた。/初めて撮影した晩(11/3)は、南に低いことすら知らず、他の彗星などを撮影していて後回しにしたら南中をとっくに過ぎて南の木立スレスレを通過していた。大きな系外星雲であることも知らず縦構図のまま撮影したため写野からはみ出しており、撮り直そうにも時間的余裕がなくて11/3晩の撮影は失敗し、翌11/4晩に撮り直した。すごく損をしている天体の一つだと思う。/如何に低かったかは、後日掲載の予定。
【データ】2015年11月4日21時28分〜(2分露光×21枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RF(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀&5cmファインダー&M-GENガイド@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/10/2015

11/6早朝、月齢23.8@自宅

2015年11月6日早朝のISS国際宇宙ステーション上空通過に備え、南東天に上っていた月(月齢23.8)でピント合わせした↓

この月のおかげでピント合わせを滞りなく行えて助かった。月が無い時や恒星が見えていない時のピント合わせには苦労させられる。/奇しくも、ISO感度及びシャッター速度はISS迎撃時と同じ設定になった。(画面上が月の南側です)
【データ】月齢23.8/2015年11月6日5時26分〜(1/2000×12枚コンポジット)/富士X-T1(ISO3200,JPG)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/EQ8赤道儀@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/09/2015

詳報>11/6早朝、油井飛行士搭乗中の国際宇宙ステーション上空通過・2@自宅

2015年11月6日早朝、油井飛行士搭乗中のISS国際宇宙ステーションの上空通過・2その他↓ISS上空通過の様子(対角魚眼、11枚比較明)↓

↓上画像作成時にパラパラ漫画風に動画化したもの↓

既に夜明けが始まって明るくなっていたため、速報として掲載したものは露光オーバーになっていた。>全体に明るさを落として作成し直した。ISSは画面右から左へと移動する。
【データ】2015年11月6日5時43分頃(10秒露光×11枚比較明合成&動画化)/ニコンD700(ISO640,JPG)/Zenitar14mmFisheye,F2.8→F5.6/三脚固定撮影@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/08/2015

詳報・動画版>11/6早朝、油井飛行士搭乗中の国際宇宙ステーション上空通過@自宅

2015年11月6日早朝、油井飛行士搭乗中のISS国際宇宙ステーションの上空通過・2動画編↓(×4拡大、毎秒4コマ再生)

↑ISSが写っている77コマを元に動画化した↑↓(×2拡大、毎秒2コマ再生)↓

写野端に写ったISS画像やブレがある画像も無理矢理トリミングしているため、ISSが中央から外れたり、ボケたりしている。却って臨場感があっていいか?と。
【データ】2015年11月6日5時41分〜43分(1/2000秒)/富士X-T1(ISO3200,JPG)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/栗栖式待ち伏せ法完全手動追尾撮影@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/07/2015

詳報>11/6早朝、油井飛行士搭乗中の国際宇宙ステーション上空通過・1@自宅

2015年11月6日早朝、油井飛行士搭乗中のISS国際宇宙ステーションの上空通過・1静止画編↓

【1】

【2】

【3】

【4】

【5】

【6】

【7】

【8】

【9】

【10】

※各画像をクリックすると別窓拡大表示します※
(詳しく調べてないので誤りあるかも知れませんが)画面でISS本体中央上側に日本の実験棟「きぼう」がある。その中央列下側には、ロシア規格接続で飛行士交代用ソユーズ宇宙船もある筈である。残念ながら「きぼう」が取り付いている側は地球からみて向こう側にあったようで少し見づらい。(^_^;)
太陽方向からみて、太陽パネルを捉えるにはISSが天頂付近を通過するまでが勝負と考えていた。/画像を見ると、パネルが一様に太陽方向を向いてないようだ。/ここしばらく露光不足傾向でパネルが判然としない結果が続いたので、今回はパネル重視=露光オーバー覚悟で臨んだのが功を奏した気がする。
【データ】2015年11月6日5時41分〜43分(1/2000秒)/富士X-T1(ISO3200,JPG)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/栗栖式待ち伏せ法手動追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/06/2015

11/6早朝、油井飛行士搭乗中のISS国際宇宙ステーション上空通過@自宅

日付が変わっても雲が圧倒的に多く心配していたが、4時を過ぎてから雲が切れ出した。おかげで油井飛行士搭乗中のISS国際宇宙ステーション上空通過を捉えることができた。/とりあえずの暫定画像です↓通過中のISS国際宇宙ステーション↓

明け方に雲は無い筈との予想見事に的中し、油井飛行士搭乗中のISS通過を迎撃できてよかった。毎回悩まされる露光量も十分だったようだ。↓通過迎撃中の様子↓(対角魚眼付きカメラ画より)

既に薄明終盤で空が明るくなっており、露光オーバー状態だった。ISSの軌跡は画面上中央付近から真下へ突っ切っているが分かり辛い(後ほど再処理するかも知れない)
【データ上】上空通過中のISS国際宇宙ステーション/2015年11月6日5時43分頃(1/2000秒1枚)/富士X-T1(ISO3200,JPG)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点→原板2倍拡大処理/栗栖式待ち伏せ@自宅星見台HANA
【データ下】ISS国際宇宙ステーション上空通過(比較明合成)/2015年11月6日5時40分〜(10秒露光×22枚)/D700(ISO640,RAW→JPG)/Zenitar16mmFisheyeF2.8→F5.6/三脚固定@自宅星見台内
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/05/2015

フラット試行その4>11/5未明、M78ウルトラマン星雲@自宅

前夜からの好天がずっと続いている。平日ではあるが、北陸では貴重な「晴れ」なので昨晩に続いて星見台へ上がった。↓M78ウルトラマン星雲↓

前夜に作成した横着フラット画19枚を使い回しで利用した。(+GXT)/ある程度フラット効果を感じる。しかし、特に右端側、縦方向の茶色っぽいバンドが残っている=原因はルーフ内の迷光かも知れないが不明。/実は、中央上方向から静止衛星が下へ突っ切っているコマが混ざっているが、Kappa-Sigmaスタックしているので見事に消えている。
【データ】M78ウルトラマン星雲/2015年11月5日0時46分〜(4分露光×11枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RF(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀&5cmファインダー+M-GENガイド@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/04/2015

フラット試行その3>11/3晩、さんかく座の系外星雲M33@自宅

昨夜は遅くなるにつれ雲が無くなり朝まで快晴天となった。翌日のことを考えると月が上り始めた頃に撤収と決めた。↓さんかく座の系外星雲M33↓

まだ雲が多く、雲間から2枚しか撮影することができなかった。フラット画像は撤収前に月明かりの空をバックに20枚ほど撮影したものを利用した。ライトフレームたったの2枚なのでどうのこうの言えないが、今回のフラット画像はある程度効果あったような気がする。処理過程でGXTを軽く1回利用したのみであまり背景を弄らずに済んだから。ともあれ、完全に総露光量が足りない。
【データ】さんかく座の系外星雲M33/2015年11月3日20時50分〜(180秒×2枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW)/GS200RC+0.75RC(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀&5cmファインダー+M-GENガイド@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/03/2015

フラット試行その2>10/17未明、馬頭星雲@自宅

10/17未明に撮影した「馬頭星雲」にフラット画像を含めて処理した↓その1(+GXT処理)↓

↓同、その2↓

どちらもフラット画を含めて処理したもので、その1と2は主にレベル補正の違いによる。何はともあれ、総露光量が不足していることだけは確か。
【データ】2015年10月17日2時43分〜(3分露光×12枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/PENTAX105EDHF+0.77RF(fl=540mm)直焦点/NJP赤道儀+M-GEN100ガイド@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/02/2015

横着フラット無効?>10/17未明、魔女の横顔@自宅

0/17未明に撮影した「魔女の横顔」を題材にフラット画の効果を試してみた。↓フラット有り(+GXT処理)↓

フラットとは、撮影光学系の中央遮蔽や周辺減光などによる背景ムラを光量ムラ無く平坦に(=フラット化)する処理のために取得する補正画像のこと↓フラット無し(GXT処理のみ)↓

GXTとはフォトショップに追加する背景画平坦化ツールの一つで、ある程度の平坦化効果が得られる。/上と下を比べると、中央集光が取り切れていないなどさほど違いが感じられ無い=フラットによる効果があまり表れて無いようだ。/今回は、望遠鏡対物レンズ前にピンと張った半透明ビニルを被せて空を20〜30枚撮影(=スカイフラットという)して得たが、どうやら撮影時の露光量が十分でなかったようだ。
【データ】魔女の横顔/2015年10月17日1時32分〜(3分露光×19枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/PENTAX105EDHF+0.77RF(fl=540mm)直焦点/NJP赤道儀+M-GEN100ガイド@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/01/2015

11/1午前、青空下の月(月齢19.0)@自宅

11月に入り北陸は時雨れる日が多くなる。/朝から好天で久しぶりに太陽撮影しようと星見台へ上がったら、西空に下弦前の月(月齢19.0)が残っていた。↓(画面上が南方向)

昼間の低空という悪条件を無視して撮影した元画像はシャープネスもへったくれも感じられなかったが、20枚コンポジットで何とかクレーターが分かる程度にはなった。↓一枚撮り画像↓

昨夜、寝る前に外を見たら雲に切れ間が出始めていたが、寒くてそのまま朝まで爆睡してしまった。気付いたらすっかり明るくなっていた。こんなことなら星見台で仮眠すればよかった。
【データ】月齢19.0/2015年11月1日9時01分(1/60秒×20枚)/オリンパスE-30(ISO200,JPG)/長光60MAXI屈折(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2015 | Main | December 2015 »