2015年を振り返る<5月>
★5/26深夜、カメラ三脚だけで撮ったラブジョイ彗星↓
↓同、等倍トリミング画像↓(画面中央付近の輝星が北極星、赤矢印が彗星)
彗星の軌跡をよく見ると、約70分余の間に僅かながら北方向へズレているのが分かる。85mmレンズ(135換算で約130mm)を使った。85mmレンズであっても、これだけ天の北極に近いと30秒露光しても星の移動はあまり無く、ほぼ点像に写る。=つまり、望遠鏡赤道儀を使わずカメラ三脚だけでラブジョイ彗星を写すことができるということになる。
【データ】2015年5月26日23時10分〜(30秒露光×140枚DSS比較明)/富士X-T1(ISO1600,RAW→TIF)/Nikkor85mmF1.4→F2.8/三脚固定@自宅星見台HANA↓追記へ↓
★スタンドアロン型オートガイダー(M-GEN)到着↓100mmガイド用レンズでfl=1200mm直焦点を試す。
↓M17馬蹄形星雲↓
動作確認中の4コマ
その1:GS200RC鏡筒レールにアリ溝を介して取付 | その2:ガイド状況を示すコントローラ画面(ガイド荒れ気味) |
その3:撮影カメラの制御もできる | その4:コントローラ本体 |
★5/15,10時42分58-59秒、ISS国際宇宙ステーションの日面通過@福井県丸岡町↓
通過中の4コマ
その1 | その2:ほぼ太陽の中央付近 |
その3 | その4:通過完了直前 |
★5/5午後、太陽の前を国際宇宙ステーションが通過(@中新川郡上市町)↓
【データ】2015年5月5日14時51分4秒/ペンタックスK-5(ISO160,AVI)/BORG125ED屈折+1.4テレコン(fl=1120mm)直焦点、薄膜ソーラーフィルター/GM-8赤道儀
↓今回の撮影ポイント↓富山県中新川郡上市町旭(公園駐車場)
(此処へは自分も含め3名の迎撃隊員が集結した)
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台
Comments