フォーク式赤道儀改装試行>M45すばる@自宅
一般的なドイツ式赤道儀に比べてフォーク式赤道儀は嵩張るため可搬性はあまりよくない。しかし、子午線通過時に望遠鏡の東西切り替えを必要としないのは非常に有難い。何故なら子午線通過時こそ天体高度が一番高い瞬間だから。かつ、オートガイダーの動作設定をTEであろうがTWであろうがいちいち切り替える必要が無いから。
フォークの長さから鏡筒軸受部から接眼部まで制限があるが、見かけによらずPENTAX105EDHF鏡筒はカメラを付けた状態でも台座にぶつからずギリでクリアする。
三脚ウエッジはLX200-25用を流用したので強度は十分↓
今後、ノートPCからの天体導入制御とオートガイドを実現させるつもりでいる。
【データ】M45すばる/2015年12月1日21時03分〜(30秒露光×18枚)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW→TIF)/PENTAX105EDHF+0.77RF(fl=540mm)直焦点/LX90赤道儀放置追尾@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)
星空雑記簿
なんと!-e星空
ハナのWeb天文台
「天文・星空」カテゴリの記事
- 6/4太陽Hα&可視光像(2025.06.04)
- 5/23太陽Hα像(2025.05.23)
- 6/2太陽Hα&可視光像(2025.06.02)
- 5/27太陽Hα&可視光像(2025.05.27)
- 5/28太陽Hα&可視光像(2025.05.28)
Comments