« December 2015 | Main | February 2016 »

January 2016の記事

01/31/2016

実写版>2月の星空

2月15日だと22時頃の南西天、冬の星座が西に傾き始める(上旬は23時頃、下旬は21時頃)

2月:カタリナ彗星が6等台?/2日:月、火星へ接近/4日:月、土星へ接近/6日:月と金星が並ぶ/7日:水星西方最大離角/2月中旬:水星、金星が接近/23日:月、木星へ接近
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アストロアーツ社のWebサイトを参考にしました※
=================================================================================================================
【データ】2016年1月13日0時19分〜(60秒×4枚)/オリンパスOMD_EM5(ISO1600,RAW→TIF)/Z.D.12?60mm,広角端F2.8→F3.2/AR-1赤道儀放置追尾@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/30/2016

1/13未明、星見台から春の星座@自宅

1/13未明、星見台内から春の星たちを眺める↓

カタリナ彗星を撮影中、星見台内から魚眼レンズで撮影した。おおぐま座、うしかい座、しし座、おとめ座↓星座線入り↓

【データ】ルーフ内から/2016年1月13日2時27分〜(15秒×2枚コンポジット)/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/PELENG8mmFisheye,F3.5→F4@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/29/2016

1/13未明、北西天のカシオペヤ、ペルセウス付近@自宅

1/13未明。カシオペヤ座とペルセウス座、すばるが北西天に沈もうとしていた↓

↓星座線入り↓

【データ】カシオペヤ、ペルセウス付近/2016年1月13日0時30分〜(60秒×3枚)/オリンパスOMD_EM5(ISO1600,RAW→TIF)/Z.D.12?60mm,広角端F2.8→F3.2/AR-1赤道儀放置追尾@自宅前
↓中古AR-1赤道儀に、GPD赤道儀のSynScan改造で不要になったモーター&SS2000PCを復活させた↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/28/2016

1/27晩、雲間の月齢17.5@自宅

1/27晩、雲間から月齢17.5の月が顔を出した。自宅前に長光60MAXI屈折を出し、高速連写&コンポジットで横着撮影↓

解像度を下げないようにするためISO感度を一番低くしたら、今度はシャッターブレが出てしまった。orz↓同、南側等倍トリミング↓

↓同、北側等倍トリミング↓

【データ】月齢17.5/2016年1月27日22時53分(1/20秒×112枚コンポジット)/オリンパスE-30(ISO100,JPG)/長光60MAXIアクロマート屈折(fl=1200mm)直焦点/AR-1赤道儀@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/27/2016

1年前、月齢8.0(30cm,F5反射ファーストライト)@自宅

ちょうど1年前、星見台にBKP300,F5反射+EQ8赤道儀を導入した。そのファーストライトの記事です>昨夜(1/28晩)は夕方からしばらく晴れ間があった。その雲間から今年初めての月面撮影&30cmF5反射鏡のファーストライトを行った。↓月齢8.0↓

なかなか晴天に恵まれず、次はいつ晴れるか分からないのでファーストライトを強行した。/これまで、月面撮影の殆どは太陽黒点同様に高倍率ズームコンデジで横着していたので(目でささっと望遠鏡の光軸合わせをしただけにも関わらず)撮れた画像を見て驚かされた。
★参考★同じ月齢8.0を高倍率ズームコンデジ(SX50HS,×100)で撮影したもの↓

【データ】2015年1月28日20時58分(1/500秒、1枚)/富士X-T1(ISO250,RAW)/30cmF5反射+パラコア(fl=約1700mm)直焦点/EQ8赤道儀@自宅星見台HANA
↓今月上旬、ルーフ内の機材入替えで設置した口径30cm,F5反射望遠鏡(BKP300)↓

搭載重量(BKP300は約26kg)の都合から、これまでの高橋NJP赤道儀をSkyWacher製EQ8赤道儀に入れ替えた。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/26/2016

1/25晩、月齢15.4@自宅

1/25晩、今季最大寒波も峠を越し、暗くなる頃には雪雲の隙間から満月直後の月が見えた↓

↓同、階調を切り詰め強コントラスト化したもの↓

【データ】月齢15.4/2016年1月25日20時29分(1/30秒×24枚コンポジット)/オリンパスE-30(ISO100,JPG)/長光60MAXIアクロマート屈折(fl=1200mm)直焦点/AR-1赤道儀@自宅前↓追記へ↓

Continue reading "1/25晩、月齢15.4@自宅"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/25/2016

1/13未明、西天のオリオン、おうし付近@自宅

今季最大寒波?で星見どころでないシリーズ、その2>1/13未明、西天のオリオン、おうし付近@自宅↓

↓同、星座線入り↓

【データ】オリオン、おうし付近/2016年1月13日0時16分〜(60秒×2枚)/オリンパスOMD_EM5(ISO1600,RAW→TIF)/Z.D.12?60mm,広角端F2.8→F3.2/AR-1赤道儀放置追尾@自宅前
↓本日1/25朝の星見台前:敷地内の除雪で手一杯で、星見台は放置状態↓(周辺の積雪は約50cm?60cm)

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/24/2016

1/22深夜、薄雲越しに木星のみ

今季最大寒波?で星見どころでない。1/22晩、東空は木星が雲越しにぽつんと光っているだけだった↓

↓1/21晩の東空↓上と同様、木星だけが写っている。

【データ】薄雲越しに木星のみ/2016年1月22日23時53分(4秒露光×6枚加算平均)/OMD_EM5(ISO800,RAW→TIF)/Z.D12-60mm,F2.8→広角端F4/三脚固定@自宅ベランダ
↓1/22深夜の星見台ルーフ↓雪は自然落下する。※今日1/24は吹雪のため、今もすっぽり雪で覆われたまま。

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/23/2016

1/22晩、月齢12.4@自宅

1/22晩、18時台は明らかに雲越し=おぼろ月でアウトだったが、2時間後、薄雲越しに昇格し何とかアウトライン見られるまでになった。月齢12.4の月↓全景↓

↓月面南部等倍トリミング↓

↓追記へ↓

Continue reading "1/22晩、月齢12.4@自宅"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/22/2016

1/22未明、月齢11.7@自宅

1/22未明、雪雲が隙間を開け、月齢11.7の月が姿を現した。↓全景↓

いずれも、画像は上下左右反対(=天体望遠鏡で見る像に合わせてある)にしてある。↓追記へ↓

Continue reading "1/22未明、月齢11.7@自宅"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/21/2016

1/13未明、かに、しし、うみへび@自宅

1/13未明、冬の星座は西に傾き、春の星座が南中し始めていた↓

↓星座線入り↓画面左下の輝星は木星

輝星が目立つ冬の星座は賑やかだが、続いて上ってくる春の星座は輝星が少なく損をしている。うみへび座は夏の星空まで延々と長く伸びているため頭部しか入っていない。
【データ】しし、かに、うみへび/2016年1月13日0時25分〜(60秒×4枚)/オリンパスOMD_EM5(ISO1600,RAW→TIF)/Z.D.12?60mm,広角端F2.8→F3.2/AR-1赤道儀放置追尾@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/20/2016

1/12深夜、雲間のふたご、ぎょしゃ付近@自宅

1/12深夜、雲間のふたご座、ぎょしゃ座付近↓

↓星座線入り↓

冬の銀河が天頂を過ぎ、西へ傾き始めたところを雪雲の合間から撮影した。
【データ】ふたご、ぎょしゃ付近/2016年1月12日23時20分〜(60秒×3枚)/オリンパスOMD_EM5(ISO1600,RAW→TIF)/Z.D.12?60mm,広角端F2.8→F3.2/AR-1赤道儀放置追尾@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/19/2016

1/17未明、Mizar&M101付近を北上するカタリナ彗星@自宅

1/17のカタリナ@M101&Mizar付近↓

薄雲ではなくレンズ表面の結霜のため、眠い感じの画になってしまった。(^_^;)
先頃、AR-1赤道儀へ手元にあったGPD赤道儀用モーターを無理矢理取り付けたが、その実用度を確かめるための試写を兼ねていた。望遠ズーム150mm位置での撮影=この程度であれば放置追尾OK?と確認(AR-1に極望無いので、素通し×1目視で北極星導入)
↓試写中↓

自宅前全面凍結スケートリンク状態(画面左下の表面がテカっている)で、機材もろとも転倒を避けるため格納庫出入口前で撮影した。
【データ】ミザール、M101付近を北上するカタリナ彗星/2016年1月17日0時56分〜(30秒露光×61枚スタック)/オリンパスOMD_EM5(ISO2500,RAW→TIF)/Z.D50-200mmF2.8,150mm位置F4/ミザールAR-1赤道儀改放置追尾@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/18/2016

動画版>1/17未明、M101へ接近通過中のカタリナ彗星@自宅

昨日1/17未明、系外星雲M101(回転花火:画面左のぼんやりした光芒)のそばを通過するC/2013 US10カタリナ彗星(画面右)↓

(1080HD画質&画面全体表示でご覧下さい)
画面上(北)方向へ移動する様子が判る。/開始直後は雲に邪魔されたがその後回復し3時頃まで星が見えていた。が、再び雲が邪魔して終了せざるを得なかった。
0時34分〜3時4分(2時間半)の間に30秒露光を繰り返した静止画像221枚で作成。毎秒10コマ再生(約900倍速)
【データ】M101に接近中のカタリナ彗星/2016年1月17日0時34分〜3時4分(30秒露光×221枚)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW→JPG)/FS60C(B改)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/17/2016

1/17未明、系外星雲M101に接近移動中のカタリナ彗星@自宅

暗くなる頃から天候回復の兆しあったが、月が低くなる&地元スキー場のナイター消灯&北斗七星が高度を上げる&雪雲が隙間を開けるのを待っていたら本日(17日)未明になってしまった。↓とりあえず2時間の間に移動する様子↓

↓星見台内でカタリナ彗星迎撃中↓

【データ】M101に接近中のカタリナ彗星/2016年1月17日0時56分〜(30秒×8枚&
約30分毎×5=40枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/FS60C(B改)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/16/2016

1/15晩、雲間の月(月齢5.4)@自宅

1/15晩、月齢5.4/夕方、晴れ間が広がったので油断していた。>夕食後、外へ出てみたら雲に覆われており何とか雲間から捕獲した。↓

露光不足だったが、撮り直す前に雲に覆われてしまった。↓月面南部等倍トリミング↓

↓月面北部等倍トリミング↓

【データ】月齢5.4/2016年1月15日19時51分(1/80秒×16枚コンポジット)/オリンパスE-30(ISO400,JPG)/長光60MAXIアクロマート屈折(fl=1200mm)直焦点/AR-1赤道儀@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/15/2016

1/12晩、南~南西天「冬のダイヤモンド」@自宅

1/12晩、雪雲の隙間が広がり星空が見えた>30秒露光×82枚の画像を毎秒4コマ再生パラパラ動画にした。

(1080HDモードでご覧下さい)↓作成に利用した静止画像をスタックしたもの↓

【データ】1/12深夜の南〜南西天/2016年1月12日22時18分〜(30秒×82枚から作成)/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/PELENG8mmFisheye,F3.5→F4/高橋P型赤道儀@自宅星見台前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/14/2016

1/13未明のカタリナ彗星@自宅その2

1/13未明のカタリナ彗星その2(FS60CB&EOSkissX7で撮影したもの)↓

(画面上が北方向)fl=255mmでも彗星本体コマ部分が大きくなったように感じる。
↓撮影中のステラショット画面↓

【データ】カタリナ彗星/2016年1月13日1時3分(60秒×32枚DSSスタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/FS60C(B改)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA↓追記へ↓

Continue reading "1/13未明のカタリナ彗星@自宅その2"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/13/2016

1/13未明、カタリナ彗星@自宅

昨夜遅くから明け方にかけては、天気予報に反して晴れ間があった。とりあえずは、北東天に姿を現したカタリナ彗星↓

↓白黒反転画像↓(いずれも画面左が北方向)

淡くなってしまったが、11時方向に伸びた細いイオンテールが1何とか確認できる。それよりも、コマ本体部分が大きくなった印象。風船のようなコマ部分はホームズ彗星を思い起こさせる。
【データ】カタリナ彗星/2016年1月13日2時15分〜(60秒×23枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RC(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀+M-GENガイド@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/12/2016

1/3早朝、動画版「国際宇宙ステーション上空通過」@自宅

1/3早朝のISS国際宇宙ステーション上空通過を撮影した高速連写画像105枚を使って動画化してみた。↓

↑1080HD高画質モード、フル画面表示でご覧下さい。(BGM音声等は無しです)↑徐々に大きく接近し、小さく離れていくのが見て取れる。
↓105枚全てを1枚に比較明合成した静止画↓

1/3早朝のISS国際宇宙ステーション上空通過時の高速連写画像105枚を縦横2倍強に拡大(800x450→1920x1020ドット)したものを秒4コマ再生動画にしてみた。
撮影時、北東の方向へ進んだところでISSが急増光したが、動画でも後半終了近くになってISS本体一部が光っているのが分かる。おそらくパネル等の部品が太陽光を反射した光が此方側へ集中直撃したからと思われる。
【データ】2016年1月3日6時32分〜36分(1/2000秒×105コマから作成)/富士X-T1(ISO3200,JPG)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/EQ8赤道儀、栗栖式待ち伏せ手動追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/11/2016

先月14日晩、月齢2.9&地球照@自宅

先月12/14晩、西天に傾いた三日月(月齢2.9&地球照)↓

↓同(シャッター速度1/40秒)↓

地球照は、地球に反射した太陽光が月面暗部に当たり(本来は見えない暗部が)薄ぼんやりと見えるのを指す。夕方や明け方の月(半月よりも欠けた状態)で見やすい。今月は13日頃に掲載画像と同じ程度の三日月となる。
【データ】月齢2.9(地球照)/2015年12月14日19時41分(4秒×8枚コンポジット)/オリンパスE-30(ISO800,JPG)/長光60MAXIアクロマート屈折(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/10/2016

12/29晩、東天に上る雲間の「冬の大三角」@自宅

12/29晩、西に夏の大三角が沈んだ頃、冬の大三角が東天に姿を現した↓

↓同、星座線入り↓

東西両方を見渡せるロケーションであれば冬の大三角と夏の大三角を両方同時に目撃できるかも?と、プラネタリウムソフトで調べてみたら、1月10日だと18時30分前後にチャンスがあると分かった。実際には、東西の地平線が見えないと厳しい。
【データ】雲間の「冬の大三角」/2015年12月29日20時54分(30秒1枚)/OMD_EM5(ISO3200,RAW)/Z.D12-60mmF2.8広角端F3.2/スカイメモS放置追尾@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/09/2016

12/30夕、北西天に沈む師走のはくちょう・こと@自宅

暮れも押し詰まった12/30夕方、西低空に夏の大三角がかろうじて残っていた。↓

(電線が画面を見苦しくしています)↓同、星座線入り↓

山の稜線をはっきりさせているのは石川県金沢市の街明かり。/左脇にわし座アルタイルが居るはずだが、雲に阻まれてしまった。東天には冬の大三角が上ろうとしていた。
【データ】北西天に沈む師走のはくちょう・こと/2015年12月30日18時35分(30秒1枚)/オリンパスOMD_EM5(ISO1600,RAW)/Z.D12-60mmF2.8広角端F3.2/スカイメモS放置追尾@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/08/2016

1/1晩、NGC2174モンキー星雲@自宅、その2

元旦の晩に撮影した「モンキー星雲」FS60CB(255mm)で撮影したもの↓

↓同、10cmfl=540mm屈折で撮影したもの(掲載済み)↓

赤道儀には写野導入用望遠鏡(FS60CB,255mm)と撮影用望遠鏡(PENTAX105EDHF,540mm)の2本載っているので、このようにひとつの対象を同時に異なる焦点で撮影できる。また、両者の画像を比較できるメリットは大きい。
【データ上】モンキー星雲/2016年1月1日20時41分〜(60秒37枚DSSスタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/FS60C(B改)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
【データ下】モンキー星雲/20時19分〜(60秒×37枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/PENTAX105EDHF+0.77RF(fl=540mm)直焦点/他は上に同じ
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/07/2016

12/15未明、冬のダイヤモンド@自宅

先月15日未明、ふたご座流星群を狙って撮り続けた「冬のダイヤモンド」↓

(ド派手になってしまった)↓同、星座線入り↓

使用したSAMYANGレンズは片ボケがあり特に画面右下の星が流れている。>交換しても改善される保証は無く、そのままにしている。/正月休みは自宅で星見三昧できたが、以降、雪は降らないものの天気の方はパッとしない日が続くようになった。今のところ暖冬であるのは間違いない。
【データ】冬のダイヤモンド/2015年12月15日0時40分〜(30秒×40枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/SAMYANG14mmF2.8半絞り/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/06/2016

1/1元旦晩、M45すばる@自宅

1/1元旦の晩、モンキー星雲(1/2掲載)の前に撮影した。↓

↑Kappa-Sigmaスタック↑↓同、Averageスタック↓

撮影コマは同じだが、下は微かに人工天体の軌跡が残っている。夜空を回る人工天体が写るのは珍しくないので、これらの軌跡を目立たなくするにはKappa-Sigmaでスタックしたらよいと思う。
【データ】M45すばる/2016年1月1日18時48分〜(60秒×75枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/PENTAX105EDHF/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/05/2016

1/3早朝、月齢22.5@自宅

1/3早朝、ISS国際宇宙ステーション上空通過前に、ピント合わせのために撮った月面画像です。↓

(画面の東西南北は実際とは反対(天体望遠鏡での見え方)にしてあります)
↓コペルニクス付近(等倍トリミング)↓

月面目的ならISO感度をもっと下げたほうが良いが、ISS迎撃用に設定したままで撮影した。
【データ】月齢22.5/2016年1月3日6時23分(1/2000秒×8枚コンポジット)/富士X-T1(ISO3200,JPG)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/EQ8赤道儀@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

実写版>2016年1月の星空

遅れました(。≧Д≦。)/1月15日だと午前0時半頃の南天、冬の星座が西に傾き、しし座が南中する(上旬は1時半頃、下旬は23時半頃)

1月:カタリナ彗星が6等台(※7等台の報告あり)/1月上旬:金星と土星が大接近/4日:しぶんぎ座流星群極大、月と火星が大接近/7日:月、金星、土星が接近/27日:月、木星へ接近
----------------------------------------------------------------------------------------------^-------------------
アストロアーツ社のWebサイトを参考にしました※
=================================================================================================================
【データ】2016年1月4日1時29分〜(30秒×68枚比較明)/富士X-E1(ISO3200,RAW→JPG)/PELENG8mmFisheyeF3.5→F4/高橋P型赤道儀@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/04/2016

1/4未明、三夜連続星見達成@自宅(南天動画)

記憶に残る限り、正月三が日連続して自宅で星見したのは初めてのことだ。↓

※HD画質でご覧ください。(BGM等は入れていません)※
↓動画作成に使用した68枚の画像をSiriusCompで比較明合成したもの↓

大きな要因は、エルニーニョによる暖冬だと思う。そのため、地元スキー場がナイター営業できなかったことが此方としては幸いした。3日間晴れたとしてもナイター光害を避けるため、自宅での星見を諦め県外へ出かけるしかなかったからだ。
【データ】雲間の南天(SiriusCompによる)/2016年1月4日1時29分〜(30秒×68枚から合成)/富士X-E1(ISO3200,RAW→JPG)/PELENG8mmFisheyeF3.5→F4/高橋P型赤道儀@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/03/2016

1/3早朝、国際宇宙ステーション上空通過@自宅

正月休み最終日の3日朝、国際宇宙ステーションが約400km余り上空を通過した。↓

もちろん今年初めての上空パス。この時期にしては珍しくほぼ快晴だったことが幸いした。

【1】

【2】

【3】

【4】

【5】

【6】

今年の正月三が日は毎夜連続して星見できた。太平洋側では何でもないことだろうが、雪国住民なので今回が初めてではないかと思う。
【データ】2016年1月3日6時32分〜36分(1/2000秒、高速連写)/富士X-T1(ISO3200,JPG)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/栗栖式待ち伏せ完全手動追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/02/2016

1/1晩、NGC2174モンキー星雲@自宅

元旦に自宅でまともに星見したのは今回初めて。申年なので↓NGC2174モンキー星雲(2×Drizzle&長辺トリミング)↓

雲通過に阻まれながらも何とか撮影した。↓同、Drizzle&トリミング無し↓

地元スキー場は暖冬で雪がないため正月休みの営業をしていない。これが最大の原因だろうと思う。例年だと冬は晴れてもスキー場ナイター点灯の影響をモロに受けるため他所へ逃亡するしかない。ともあれ、今年は暖冬に救われた。元旦の晩に続いて今宵も星見できるかも知れない。そして明朝(3日6時半頃)は国際宇宙ステーションが好条件で上空通過する。木星と重なる(木星面通過)のが見られる所もある。
【データ】モンキー星雲/2016年1月1日20時19分〜(60秒×37枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/PENTAX105EDHF+0.77RF(fl=540mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016申年Web年賀・2

すみませんm(_ _)m賀状用を弄りました(^_^;)↓【5】↓

↓【6】↓

Continue reading "2016申年Web年賀・2"

|

01/01/2016

雲間の元旦カタリナ@七尾市

新年初星見@七尾市庵町(氷見市から県境を七尾市へ数km入った所)
↓雲間のカタリナ彗星↓

↓同、×2Drizzle↓

数コマ撮影したところで雲に覆われてしまい枚数・総露光量を稼げなかったが、捉えられただけでも吉としたい。自宅周辺は小雨がぱらつく様な天候だったから。↓月と木星の接近も雲間から見ることができた。↓

【データ】雲間の元旦カタリナ/2016年1月1日3時31分〜(30秒×5枚スタック)/富士X-T1(ISO800,RAW→TIF)/FS60C(B改)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/ビクセンGPD(SynScan改)赤道儀放置追尾@七尾市庵町、R160道の駅いおり付近
【データ】元旦早朝、木星と月の接近/2016年1月1日4時8分〜(1/4秒1枚)/オリンパスOMD_EM5(ISO800,RAW)/Z.D12-60mmF2.8望遠端→F4/以下、上に同じ
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016申年Web年賀

A HAPPY NEW YEAR 2016/申年の新年明けましておめでとうございます。
↓【1】↓

↓【2】↓

おかげさまで昨年もブログ毎日更新を達成できました。今年もさらに日々更新を続けたいと思っております。今後共どうぞよろしくお願いします。

Continue reading "2016申年Web年賀"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2015 | Main | February 2016 »