« February 2016 | Main | April 2016 »

March 2016の記事

03/31/2016

実写版>4月の星空(M13)

4月15日だと23時頃、東天高く上り始めている(上旬は24時頃、下旬は22時頃)

4月:火星、アンタレスへ接近(火星が地球への接近時期に入る)/1(金):下弦/7(木):●新月/14(木):上弦(月面X)/17(日):火星が留/18(月):月、木星へ接近:水星東方最大離角/22(金):○満月(今年最小の満月):4月こと座流星群極大(4月16日〜25日)/25(月):月、土星と火星へ接近/27(水):火星、アンタレスへ最接近/29(金):昭和の日/30(土):下弦
暗くなる頃には木星が南空高くに明るく輝き、深夜になると火星と土星が並んで南東の空に上ってきて惑星観察には事欠かない。月明かりの影響が無い4月前半は、春の系外星雲群や球状星団が楽しめる。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アストロアーツ社のWebサイトを参考にしました※
==============================================================================================================================
【データ】M13/2016年3月31日0時27分〜(60秒×10枚スタック)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/GS200RC+0.75RC(fl=1200mm)直焦点/EM200赤道儀&MGEN100@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/30/2016

3/17未明、しし座トリオの一角M66系外星雲@自宅

ここのところ、木星や月、国際宇宙ステーションの画像が続いた。>3/17未明、しし座の系外星雲M66↓

M66は「しし座トリオ」と呼ばれる3つの系外星雲の1つで、この画面すぐ右にM65があり、画面上にはNGC3628がある。長焦点のため、いずれも写野から外れているが、1000mm程度だと「しし座トリオ」を一つの写野に収めることができる。
【データ】M66/2016年3月17日1時37分〜(2分露光×8枚スタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/C11+0.75RV(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀+5cmファインダー屈折(ASI120MM,PHD2)@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/29/2016

3/28晩、上空大気良好下の木星@自宅

昨夜は星が瞬き風もあったが、上空大気の状態はとても良好だった。昨日3/28晩の木星↓

【3/28晩・1】

【3/28晩・2】

【3/28晩・3】

【3/28晩・3-2】

【3/28晩・4】

【撮影中のPCモニター画面】

【右上】
今までで一番くっきりと表面模様がモニター画面で確認できた。

【右】
ウェーブレット段階であっさり詳細模様が浮かび上がってきた。
やはり、1にも2にもボケやブレの無い画像を取得するのが第一と思った。

【Registaxで処理中のPC画面】

アマチュア無線の世界と同じで、『1にロケ2にロケ、3,4が無くて5に望遠鏡』と思った。/遊星撮影を始めたばかりだが、何か判然とせずモヤモヤしていたものが一気に吹き飛んだ気がした。/とはいえ、見ての通り画像の色合い等、バラつきがある。=5の望遠鏡(というか処理)過程に課題がある。
【共通データ】2016年3月28日/ASI224MC(動画Capture)/C11+×2バーロー/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/28/2016

遊星撮影試行錯誤・4>3/27深夜3/28未明の木星@自宅

遊星用カメラASI224MCによる木星撮影試行錯誤その4↓

【3/27深夜】衛星イオとその影が木星表面を通過中

【3/27深夜・2】衛星イオ通過終了間際、影が通過中

【3/28未明】大赤班が木星表面左へ

【3/28未明・2】

【3/28未明・3】

【3/28未明・4】

27日は都合で出遅れ、雲間&雲越し撮影となり、使えるコマ数何と2桁に留まった。中には20コマに満たない画像もある。たまたま衛星イオとその影が木星表面を通過中だっただけに歯痒い思いをした。大赤班が右縁に姿を現し始めていたが、周縁部のため判然としない。/諦めていったん撤収。寝る頃になっ外を見ると天候回復していたので、慌てて再び星見台へ。木星は西に傾き始めており、大赤班も既に木星中央から左縁へ移動していたが、周囲の模様がモニター画面でもよく見えた。しかし、よく見えた割に結果はボロボロだった。大気の乱れと拙い処理が原因と思う。orz
【共通データ】2016年3月27-28日/ASI224MC(動画Capture)/C11+×2バーロー/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/27/2016

3/26深夜、月齢17.5@自宅

3/26深夜、薄雲が出始めていたが比較的上空大気が落ち着いている気がしたので南の空の月を高速連写で撮影した↓

※画像は、上が南(見た目と逆さ=天体望遠鏡の視野と同じ)になっています※
月を南側、中央付近、北側の3つに分けて約50枚ずつ高速連写し、Registaxでそれぞれ70〜80%良好な画像約40枚余でコンポジットした。得られた南、中央、北、3つの画像をMicrosoftICEで1枚の月画像につなぎ合わせ、それを再びRegistaxでウェーブレット処理した。思ったほど大気が落ち着いてなかったのか?ピントが今一つだったのか?それほどシャープにはならなっかったが、Web掲載用にリサイズ縮小で誤魔化した。(^_^;)
【データ】月齢17.5/2016年3月26日23時46分〜(1/250秒、129枚コンポジット)/富士X-T1(ISO200,JPG)/C11+0.75RC(fl約2100mm)直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/26/2016

本日3/26早朝、国際宇宙ステーションが土星とクロス@高岡市福岡町

本日3/26早朝、国際宇宙ステーションが土星とクロス(土星面通過)するというので、高岡市福岡町へ出かけた。↓(13コマ比較明合成画像)↓

直前になって予報通過ラインの変更があり、完全クロスには至らなかった。西空の雲が邪魔してきてハラハラさせられたが、何とか雲間から見えたので救われた。↓土星へ最接近時の3コマ分を等倍トリミング↓

●土星と国際宇宙ステーションの明暗差を抑えるた露光設定(シャッタースピード)を通常よりも4段階近く落とした。>そのため、国際宇宙ステーションが膨らんでしまった。/●今回は対物フードを忘れ、補正板が曇ってしまった(左の望遠鏡)>その曇りで?画像が画像がボヤけた。

↓東の空はきれいな暁色の晴天↓

この画像の右側に剱岳など立山連峰がくっきりと見えていたが、撮り忘れてしまった。orz
【データ】国際宇宙ステーションが土星とクロス/2016年3月26日5時21分34秒(1/500秒×13枚比較明合成)/富士X-T1(ISO4000,JPG)/Mead178MC+0.63RC(fl約1680mm)直焦点/GM8赤道儀@高岡市福岡町、能越自動車道・福岡IC出口付近
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/25/2016

3/21深夜、国際宇宙ステーション月面通過2/明朝3/26土星面通過

22日掲載した画像は、座標指定なしで安直に5コマ比較暗合成したものだったが、背景の月面がパッとしてなかったので、再度月面2点を指定して比較暗合成し直してみた。↓(5コマ比較暗合成画像)

真面目な?比較暗合成により若干は改善したように見える。↓通過部分のトリミング画像↓

【1】今回一番精細に撮れたコマ

【1-2】同、無理矢理×1.5拡大トリミング

【2】通過前半の3コマ部分

【3】通過後半の3コマ部分

澄み切った空ではあったが通過前後にそこそこの風があった。カメラマウントの微妙なガタによる光軸ずれかも知れないが、画面左側(通過後半)で画像の精細さが損なわれている。
※以下ローカルな話題で恐縮ですが※明朝(3/26)5時21分頃、石川県千里浜〜本県高岡市福岡町を通るラインで国際宇宙ステーションが土星面を通過する。※通過ラインから外れている場所でも同時刻頃に土星の近くを国際宇宙ステーションが通るのが見える。この時間帯、土星は南の空(へびつかい座:さそり座の上)に見える。(薄明下での観察になりますが特にISSは明るいので見えます)※
【共通データ】2016年3月21日23時07分0秒頃?/富士X-T1(ISO2500,1/2000秒JPG)/Mead178マクカセ+0.75RC(fl約2000mm)直焦点/GM8赤道儀@富山市八尾町水谷、井田川左岸
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/24/2016

遊星撮影試行錯誤3>3/22,15木星@自宅

遊星用カメラASI224MCによる木星撮影試行錯誤その3↓

【3/22深夜】

【3/12】×1.5

【3/15深夜・2】木星色に拘り過ぎた?

【3/15深夜・2】×1.5

【3/15深夜・1】色が、、

【3/15深夜・1】×1.5

22日の画像をみると、やはり上空大気状態に影響されることは理解できた。しかし、達人の画像を見ると、同じ晩でも精細な木星画像を得ておられる。(ロケーションの違いはある)/ネット(Facebook)では、224MCの色合い(マゼンダ系に転ぶ?)が話題になっている。1,2のロケーションは、粘り強く良好な瞬間を捉えるしかないだろうけど、(3,4が無くて)5の撮影時のカメラ設定や処理中のノウハウに改善の余地がまだまだあると感じている。
【共通データ】2016年3月22,15日/ASI224MC(動画Capture)/C11+×2バーロー/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/23/2016

3/16未明、おおぐま座の系外星雲M101回転花火@自宅

3/16未明に撮影したおおぐま座の系外星雲M101(回転花火)↓

2100mm長焦点の効果でM101の渦巻きが画面いっぱいに広がり迫力あるが、追尾精度不足?ピントが甘い?ためか大味で眠たい画像になっている。/それにしても「回転花火」とはよく言ったものだと思う。/銀河系から2700万光年の彼方にあり、最近では2011年8月に超新星が出現している。
【データ】M101回転花火/2016年3月16日2時9分〜(2分露光×26枚スタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀+5cmファインダー(ASI120MM,PHD2)@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/22/2016

3/21深夜、国際宇宙ステーション月面通過@富山市八尾町

3/21深夜23時7分、国際宇宙ステーションが月面の前を通過した↓(5コマ比較暗合成画像)

今回の通過ラインは石川県白山山麓→本市五箇山(平村)→富山市南部だった。/拙宅からは五箇山が一番近かったが、山間地は通過ポイントの場所が限られるため、富山市南部(旧八尾町)へ出かけた。↓通過部分5コマ等倍トリミング↓

【1】

【2】

【2-2】同、無理矢理×1.5拡大トリミング

【3】

【4】

【5】

今回は、地上から約470kmのところを通過した。富山からだと西は岡山・広島?、北は山形・宮城?、東は千葉房総沖辺り?ぐらいか。(地図で確かめてないので間違えてる可能性大)/ピントは入念に合わせたつもりだった。2コマめが比較的マシに見えるが、後は等倍トリミングでも分かるように若干ISS本体がボヤけて見える。上空大気に影響された?ということにしておこう。(笑)
【共通データ】2016年3月21日23時07分0秒頃?/富士X-T1(ISO2500,1/2000秒JPG)/Mead178マクカセ+0.75RC(fl約2000mm)直焦点/GM8赤道儀@富山市八尾町水谷、井田川左岸
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/21/2016

3/7夕、月齢8.3@自宅

17日夕方、まだ空が明るく青い中で撮影した月齢8.3の月↓

月の高度は十分高い位置にあった。薄暗くなるまで待ってもよかったが、高層雲が青空を隠し始めていたので慌てて撮影した。
【データ】月齢8.3/2016年3月17日17時26分〜(1/125秒×23枚コンポジット)/富士X-T1(ISO200,RAW→JPG)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/20/2016

3/16未明、こと座のリング星雲M57@自宅

16日未明、前回投稿のアンタレス周辺を外で放置プレイで撮影しながら、ルーフ内で撮ったもの↓×2Drizzle

↓原板↓

見た通り、僅かなガイドエラーのために星像がシャープでない。ピントも甘いようだ。長焦点になるほどシビアになることを実感させられた。
【データ】M57環状星雲/2016年3月16日3時28分〜(30秒露光×33枚スタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀+5cmファインダー(ASI120MM,PHD2)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/19/2016

3/16未明、さそり座アンタレス周辺@自宅

16日未明、気付くと南東空にさそり座が姿を見せていた。急遽ルーフ前へP型赤道儀を持ち出して撮影した↓

↓少し派手目にしてみたもの↓

放置撮影開始後、再びルーフ内で別のことをしていた。というか、天井無しとはいえルーフ内が野晒しよりもはるかに過ごしやすい。/ところが、途中で薄雲通過があったらしく、撮影したうちの1/3は雲で星像滲んで膨らみ、ボツにする羽目になった。/達人の作例を見ると、非常に階調・色彩豊かに表現されており、総露光量も半端なく多い。/今月後半は月明かりが邪魔するため来月以降になるが、再度挑戦したい。
【データ】アンタレス付近/2016年3月16日3時5分〜(60秒×39枚DSSスタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/Nikkor105mm,F2.5→F4/高橋P型赤道儀放置追尾@自宅星見台前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/18/2016

遊星撮影試行錯誤2>3/12,15,17木星@自宅

遊星用カメラASI224MCによる木星撮影試行錯誤その2↓

【3/12】

【3/12】×1.5

【3/15】

【3/15】×1.5

【3/17A】

【3/17A】×1.5

【3/17B】

【3/17B】×1.5

無理な強調傾向による不自然さ、どぎつさ(下品処理と言うらしい)から抜け出せていない。上空大気状態に影響されるのが最大の原因とは思うが達人の画像を見ると、悪条件下でもそれなりに精細な木星画像を得ておられる。事実、撮影中のモニターを見ていると、絶え間なく揺らめきぼやける映像の中にも詳細な表面模様が現れる瞬間がある。大気が落ち着く瞬間を見逃さないことなのだろう。ただ、撮影時の設定や処理中のノウハウも大事な要素と思う。無線の世界では「1にロケ2にロケ、3,4が無くて5にアンテナ」という言葉がある。遊星撮影に置き換えるならば『1にロケ(気流)2にロケ(気流)、3,4が無くて5に撮影道具と画像処理』といったところか。ともあれ、経験値を積み重ねるしかない。
【共通データ】2016年3月12,15,17日/ASI224MC(動画Capture)/C11+×2バーロー/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/17/2016

3/15夕、月齢6.3@自宅

15日夕方の月(月齢6.3)↓南を画面上(逆さま表示)にしています。

月や惑星など太陽系拡大撮影を苦手としている。一つには撮影時の手間隙が面倒なこともあるが、上空大気に左右されやすく気流の乱れが収まる瞬間を待つ気力が無いというのもある。月に至ってはDeepSkyの糠星をその明るさで消し去ってしまう元凶と嫌っていた。だから、月面地名もよほど著名なもの以外は今も知らない。
【データ】月齢6.3/2016年3月15日18時37分(1/50秒1枚)/EOSkissX7(ISO100,JPG)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/16/2016

本日3/16未明、パンスターズ彗星(C/2014S2)@自宅

本日16日未明のパンスターズ彗星(C/2014S2)↓

↓同、白黒反転画像(画面左が北方向)

月明かりのためカタリナ彗星は諦めた。というか、その月や木星に望遠鏡を向けていた。透明度は良かったので月明かりを無視しても撮っておけばよかった。/ピントが甘かったようでDSSスタックで星数としてカウントしてくれず、通常のコメットモードスタック(彗星本体を固定し、背景の星は流れる)ができなかった。仕方なく30コマ全ての彗星本体位置を指定し、恒星位置からの補正チェックは外してスタックした。それでも彗星だけが固定されたので目的は一応叶った。背景の星の流れが直線的でないのは、その影響であろうと思う。
【データ】3/16未明のパンスターズ彗星/2016年3月16日0時53分〜(1分露光×30枚スタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/15/2016

遊星撮影試行錯誤中>3/12晩、木星@自宅

3/12晩、今季初めて遊星用カメラASI224MCで木星を撮影した。↓

【1】

【1-2】

【2】

【2-2】

【3】

【3-2】

【4】

【4-2】

高感度で評判の良いASI224MCは昨年入手済みだったが、撮影時に動画コマを取りこぼす等もたつき感があって試写程度で放棄していた。最近になって撮影時は白黒RAWにすることで撮影コマ速度(fps)を上げられることを聞き、この晩、初めてストレスなく取り込めることを実感できた。中古PCの性能ではと諦めていたが朗報である。/掲載した木星像は撮影時の設定や処理方法をいろいろ試している段階での画像です。左右に同じ撮影画像(処理法だけ変えたもの)を並べています。
【共通データ】2016年3月12日23時半頃〜/ASI224MC(動画Capture)/C11+×2,×3バーロー/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/14/2016

3/12晩カタリナ彗星/3/13未明パンスターズ彗星@自宅

現在、北極星を挟んで東と西に居る両者の比較です。(1)3/12晩、北西に傾いたカタリナ彗星(C/2013US10)↓

(2)3/13未明、北天のパンスターズ彗星(C/2014S2)↓いずれも画面上が北方向

光学系・カメラは同じだが、ISO感度と総露光時間が異なるため、カタリナ彗星が不利になっている。/しかし、それでもカタリナ彗星の尾が写野外まで伸びている。ただ、彗星本体コマ部分は(撮影時の有利・不利を考慮しても)パンスターズ彗星の方が大きく明るく感じられる。パンスターズ彗星の方が地球に近いからで、一晩中観察しやすい位置に居る。カタリナ彗星の方は夜半になると高度が低くなるので暗くなったらすぐ観察した方がよい。(※両者とも肉眼では見えない)
【データ上】カタリナ彗星/2016年3月12日20時47分〜(30秒×7枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/他は下と同じ
【データ下】パンスターズ彗星(C/2014S2)/3月13日0時43分〜(30秒×34枚スタック)/EOSkissX7改(ISO6400,RAW)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/13/2016

3/3おひな様の晩のバラ星雲@自宅

3/3晩、いっかくじゅう座のバラ星雲(NGC2237-9,NGC2246)を今季初めて撮影した。↓(長辺方向トリミング)

↓同、上下ごく一部トリミング↓

既に西に傾いていたが、地元スキー場ナイター点灯も無いので撮影を決行した。この機会を見逃すと、今季のバラは無しになるところだった。
【データ】バラ星雲/2016年3月3日20時21分〜(60秒×64枚DSSスタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/ビクセンGPD(SynScan改)赤道儀+MGEN100ガイド@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/12/2016

3/4未明、ケンタウルスA(NGC5128)@自宅

3/4未明、ケンタウルスA(NGC5128※)に挑戦した。我が家からは南天限界に近い↓(長辺方向トリミング)

超低空で透明度悪く、肉眼では近くに一つも星が見えないような状態だった。ステラショットの力を借りて何とか導入した。望遠鏡はほぼ水平に近い状態で、ルーフ南側の風防板を倒して何とか視界を確保した。
現在この中に超新星(SN2016adj)が出現していると後から教えていただいた。中央を横切る暗黒帯の中に明るい星が1つ目につくが、その星の左下にダルマ状に約17等の超新星がくっつくように見えるらしい。だが、超低空で分厚い大気に減光され、かつ拡散され、星像が肥大化していることにより、上画像では確認できなかった。
この直ぐ下方に全天一の大きさのω星団がある。我が家から南天限界の天体だが、あまりに低空で南天通過時は袴越山スレスレ、通過時刻も限られるためこの晩の撮影は断念した。
【データ】ケンタウルスA/2016年3月4日1時28分〜(120秒×16枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RC(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀+5cmファインダー(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA
--------------------------------------------------------------------------------------------------
※ケンタウルスA(NGC5128)は、強い電波源として知られ、2つの島宇宙(系外星雲)が衝突しているという。また、中心部には巨大なブラックホールの存在が指摘されている。/天文関連書等でケンタウルスA画像を目にした方も多いのではないだろうか。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/11/2016

3/2晩、M42オリオン星雲、ランニングマン@自宅

3/2晩、(前回掲載した)馬頭星雲の前に放置追尾で撮影したオリオン星雲↓

↓同、×2Drizzle画像↓

ランニングマンは画面上の青く写っている星雲で、暗部が走っている人影のように見えることに由来するらしい。この画像では写りが宜しくなく判然としない。/カタリナ彗星撮影後、何の意味もなく、ついオリオン座(M42)方向へ望遠鏡を向けた。天文趣味人の性(さが)なのだろうか。総露光時間少なく、HDR撮影でもないため、ただM42が撮れました、写りました、になってしまった。
【データ】オリオン星雲、ランニングマン/2016年3月2日19時53分〜(30秒16枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/MO-Star71(fl=350mm)直焦点/ビクセンGPD(SynScan改)赤道儀放置追尾@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/10/2016

3/2晩、馬頭星雲、もみの木星雲@自宅

3/2,暖冬の平日晩でスキー場ナイター点灯が無く、西天に傾いたオリオンの腰部分を狙うことができた。

↓トリミング無し元画像↓

実はM78ウルトラマン星雲も同じ画面に入れようとした。が、M78は左上端に半分程度しか入っていなかったので、まともに馬頭付近のみを狙うか、もう少し西へ筒先を振ればよかった。
【データ】馬頭星雲、もみの木星雲/2016年3月2日20時50分〜(30秒30枚、60秒15枚、計45枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/MO-Star71(fl=350mm)直焦点/ビクセンGPD(SynScan改)赤道儀+M-Gen100ガイド@自宅

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/09/2016

本日3/9部分日食(ジャワ皆既日食)

生憎の天候で本日の部分日食は厳しい。晴れていれば↓こんなのが見えたと思われる。

(2009.7.22雲越しの部分日食)最大食分はこれよりも少なく県内では20%程度に留まる。この時も雲間からの観察だった。
↓2006年11月9日の水星日面通過↓

日食とは関係ないが、望遠鏡の太陽画像をこのように投影したものを撮影する方法もある。光軸上で撮影できないため太陽像が歪むことや鮮鋭度が落ちるなどの欠点はあるが、比較的安全であり、かつ周囲の者数名で同時観察できるのが良い。
↓ジャワ島では皆既日食となった。(画像は1983.6.11ジャワ皆既日食)

ネットによると、インドネシアでは推定で国内10万人、海外から日本人も含め約1万人が日食観察に訪れたらしい。インターネットライブ中継もやっていた。ツイッター等に早くも今回の皆既日食画像がUpされている。/次回は、来年8月21日、アメリカで見られる。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/08/2016

3/6未明、系外星雲M101回転花火@自宅

3/6未明、M51に続いて撮影した↓系外星雲M51(Drizzle無し)↓

↓同、×2Drizzle↓

↓同、×3Drizzle↓

350mmレンズなので原板はM101周辺と言った方がいいかも知れない。x2Drizzleだと周辺に小さな系外星雲が点在しているのが見て取れる。
【データ】M101回転花火/2016年3月6日1時54分〜(60秒露光×12枚DSSスタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/NJP赤道儀+MGEN100ガイド@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/07/2016

Drizzle比較>3/6未明、系外星雲M51@自宅

晴天&彗星観察4連荘で終わり昨晩は曇だった。/3/6未明、パンスターズ彗星の後に撮影した↓系外星雲M51(Drizzle無し)↓

↓同、×2Drizzle↓

↓同、×3Drizzle↓

Drizzleは単純に画像拡大するだけではなく解像度も向上するという。撮影時にごく僅かピクセル半分ずらすことで補間する?らしい。ただ、それ以前の問題として大気の状態やピントの問題がある。原板で見ると、×2,×3となるに従ってボケも拡大されている気がする。(^_^;)/解像度向上効果とは思えないが×2Drizzleが一番見やすい気はする。
【データ】M51/2016年3月6日1時25分〜(60秒×21枚DSSスタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/GPD(Synscan改)赤道儀&M-GEN100ガイド@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/06/2016

3/6未明、パンスターズ彗星(C/2014S2)@自宅

晴天4連荘and彗星4連連投ですm(__)m/↓本日3/6未明のパンスターズ彗星↓

(画面上が北方向)↓同、白黒反転画像↓

昨夜は夕方からよく晴れていたが、会合があったのと地元スキー場のナイター点灯のため、カタリナ彗星の撮影は断念した。/本日3/6早朝は、国際宇宙ステーションの土星面通過が加賀〜金沢〜高岡、氷見を通る線上で起こったが、連荘疲れで寝過ごしてしまった。
【データ】パンスターズ彗星/2016年3月6日0時37分〜(30秒×34枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/GPD(Synscan改)赤道儀放置追尾@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/05/2016

3/4晩、カタリナ彗星(C/2013US10)@自宅

カタリナ彗星の連投ですm(__)m/3/4晩は3晩連続の晴れだったが、週末のため地元スキー場がナイター点灯しているため、西空は明るかった。/北西天に傾いたカタリナ彗星↓をGS200RC(fl=1200mm)で撮影した。

(画面上が北方向)↓同、白黒反転画像↓

ナイター光と春霞?PM2.5?のため前日晩ほどの透明度は無かった。2分露光×10コマで尾が10時方向に伸びているのがかろうじて写ったが、前夜よりも淡いため無理に強調した。そのうち雲が出始め、カタリナ撮影後に撤収した。
【データ】カタリナ彗星/2016年3月4日20時54分〜(2分露光×10枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RC(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/04/2016

3/3晩、未だ尾が写るカタリナ彗星@自宅

前夜よりも黄砂?PM2.5?の影響が弱まり雲の邪魔も無かったので、西に傾き始めたカタリナ彗星を撮影した。(昨晩は雲に阻まれ撮影できなかった)↓(350mm)

(いずれも画面上が北方向)↓同、白黒反転画像↓

遠く離れてしまって、北極星を挟んで反対側のパンスターズ彗星と似た印象だったが、まだ尾がしっかり写るのに驚いた。存在感はカタリナに軍配が上がる。
【データ】カタリナ彗星/2016年3月3日19時23分〜(30秒×74枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/ビクセンGPD(SynScan改)赤道儀放置追尾@自宅前↓彗星撮影中↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/03/2016

3/2晩、パンスターズ彗星(C/2014S2)@自宅

3/2晩、黄砂?PM2.5?の影響で空が白っぽく透明度悪い中、月の出も遅くなったのでパンスターズ彗星の高度が上がるのを待って撮影した↓(350mm)

(いずれも画面上が北方向)↓同、白黒反転画像↓

パンスターズ彗星も現在周極星となっており、ひと晩中見えているが、夜半前は高度が低く深夜から未明にかけて高度が高くなる。逆にカタリナ彗星は時間が経つほど高度を下げてしまうので、暗くなってすぐ観察した方がよい。
【データ】3/2晩のパンスターズ彗星/2016年3月2日23時16分〜(30秒露光×56枚スタック)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/ビクセンGPD(SynScan改)赤道儀放置追尾@自宅前↓彗星撮影中↓

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/02/2016

2/28晩、散開星団M35とNGC2158@自宅

2/28晩はPM2.5の影響で透明度悪く空が白く霞んでいたため、その影響が少ない天頂付近のふたご座M35を撮影した。
↓M35とNGC2158(GS200RCで撮影)↓

画面右下の小さな散開星団がNGC2158で、実際にはM35よりも遠く離れている。
↓同、ステラショット導入用180mm望遠レンズで撮影↓

↓2/26晩、135mmレンズで撮影したM35付近↓

【データ上】M35とNGC2158/2016年2月28日19時51分〜(30秒露光×111枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RC(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台
【データ中】M35とNGC2158周辺/19時51分〜(30秒露光×95枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/NikkorED180mm,F2.8/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
【データ下】M35周辺/2016年2月26日23時40分〜(30秒×24枚スタック)/EOSkissX7(ISO800,RAW)/琢磨135mm,F3.5→F4/AR-1赤道儀放置追尾@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/01/2016

2/28晩、カタリナ彗星(C/2013US10)@自宅

2/28,久々に天候回復。PM2.5の影響もあって透明度は悪かったが、暖冬で雪が少ないのか地元スキー場のナイター点灯も無く星見のチャンス到来。カタリナ彗星は夜遅くなると高度下がってしまうが、この時間帯は高度も高いので暗くなってすぐに狙った。↓

遠く離れた筈だが、地球との位置関係が良いのか?意外と尾が伸びているのが分かる。↓同、白黒反転↓

PM2.5の影響か空が白っぽく、特に45度以下は暗い星が殆ど見えない状態で、彗星高度が下がり始めた後半は写りが悪くてスタックに加えることができず=露光枚数を稼げなかった。

Continue reading "2/28晩、カタリナ彗星(C/2013US10)@自宅"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2016 | Main | April 2016 »