« March 2016 | Main | May 2016 »

April 2016の記事

04/30/2016

4/29晩、パンスターズ彗星(C/2014S2)@自宅

連休初日4/29晩は久しぶりの晴れ。夜半前は月明かりの心配もない。ということで、久しぶりに彗星を撮影した。カタリナ彗星は未だ低いため、パンスターズ彗星を狙った↓PanSTARRS(C/2014S2)↓

小さいながらもパンスターズ彗星の尾はまだ健在のようだ。小口径望遠鏡でも試写一発で彗星と分かる。小さくて淡いぼやけた光芒があちこち点在して写っていて、おそらく周囲の系外星雲だろうと思う。
【データ】PanSTARRS彗星(C/2014S2)/2016年4月29日20時58分(60秒×29枚コメットモード、×2Drizzle)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀+5cmファインダー+QHY5L?(ステラショット制御)@自宅星見台HANA
↓久しぶりにステラショットで自動制御及び撮影カメラ制御画面↓

↓同上、ステラショットによるオートガイド画面↓

==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/29/2016

1年前4/22晩、系外星雲M101@自宅

此処のところ惑星や国際宇宙ステーション画像が続き、系外星雲が登場していなかった。ということで、1年前4/22晩に撮影した↓系外星雲M101↓白黒ポジ

↓同、白黒反転↓

系外星雲と球状星団が目白押しの季節になった。ここのところ休眠状態のBKP300&EQ8を再開させたい。
【データ】2015年4月22日22時39分〜(L,30秒×11枚)/QHY9(-40℃,FITS)/BKP300,F5反射+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cm屈折(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/28/2016

2年前4/28,国際宇宙ステーション日面通過@金沢森本

2年前の4月28日10時50分59秒、ISS国際宇宙ステーションが太陽表面を通過した(@金沢市森本町)↓

比較暗合成、太陽全体画像↓
部分トリミング画像・1↓
部分トリミング画像・2
部分トリミング画像・3
部分トリミング画像・4
部分トリミング画像・5
今回の迎撃ポイントのようす
久しぶりのISS太陽面通過で条件も良かったが、あいにく雲が邪魔をした。また、予定していた迎撃ポイントは私有地で、近くの公道も工事中で急遽ロケハンをやり直すしかなかった。結果的に予報通過経路よりも少し外れた箇所で迎撃となり、画面の通り、ISS通過は太陽中心部を外した。/通過時刻が迫ってきても厚い雲が太陽光を阻んでいた。準備中、雲が薄くなった時間に何とかピント合わせできたのは幸いだった。/直前になって雲が薄らいだが構図を合わせ直すのに精一杯で、同架した減光フィルター装着したガイド用望遠鏡での目視確認は諦めざるを得なかった。/ISSは、予報時刻ピッタシに太陽面を通過した。目視確認を諦めたことで時計をしっかり見ながら直前シャッターを切ることができ、タイミングを外さずに済んだ。よく見ると、日本の実験棟「きぼう」の出っ張りが写っているように思える。
【データ】2014年4月28日10時50分59秒(1/1250秒×6枚比較暗合成)/BORG125ED屈折+1.4テレコン(fl=1120mm)直焦点+バーダーアストロソーラーフィルター/ペンタックスK-5(ISO400,JPG高速連写モード)/ロスマンディGM-8赤道儀@石川県金沢市森本町
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/27/2016

再処理>3/28晩の木星@自宅

上空大気の状態が良好だった3/28晩の木星を再処理してみた。

【3/28晩の木星:今回再処理したもの】
【同、前回のもの(掲載済み)】

ザラつきは抑えられたが解像度は??な感じ。何といっても露光コマ数が少ない(1ショット3000コマ中使ったのは500コマ程度)。×3バローレンズを使えばよかったかも。
【データ】3/28晩の木星/2016年3月28日/C11+Mead×2Barlowレンズ/ASI224MC/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
------------------------
Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Jupiter/Diameter=43.80"/Magnitude=-2.44
CMI=232.6°/CMII=315.2°/CMIII=337.0° (during mid of capture)
FocalLength=6250mm/Resolution=0.12"/Filename=Jup_160328_214754.avi
Date=160328/Mid=214816.121/Mid(UT)=124816.121/Duration=44.055s
Frames captured=3000/File type=AVI/Extended AVI mode=false/Compressed AVI=true
Bit depth=8bit/ROI=448x448/ROI(Offset)=368x250/FPS (avg.)=68/Shutter=7.964ms
Gain=260/PreFilter=none/Limit=3000 Frames/Sensor temperature=15.8 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/26/2016

1年前4月26日、国際宇宙ステーション月面通過@高岡

1年前の4月26日夕方にISS国際宇宙ステーションが上弦の月の前を通過したときのもの(@高岡市)↓望遠鏡直焦点で高速連写し、一枚に合成したもの↓

通過部分を等倍トリミングしたもの

その1:通過開始直前
その2:通過開始
その3:通過中
その4:通過終了直前
その5:通過終了直後
番外:通過終了後に撮影カメラの液晶モニターで確認↓
【データ】2015年4月26日18時10分41秒〜/富士X-T1(ISO2000,JPG)1/1000秒、高速連射モード/Mead178MC+0.63RC(fl=約1680mm)直焦点/ビクセンSXD赤道儀@高岡市吉久、庄川左岸河川敷
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/25/2016

4/24晩、木星@自宅

■2016熊本地震で被災された多くの方々に心よりお見舞い申し上げます■
惑星画像が続くがご容赦を。昨夜4/24晩に撮影した木星↓

【1】【2】

【3】
【4】
【5】:【1】〜【4】を合成
【6】:Derotation無し
昨夜はどんよりした空で、薄雲と黄砂のためか透明度は良くなかったが、大気の状態は良かった。ピント合わせも苦労せずに済んだ。いつもよりは細部が表出できた気はするが、大御所・巨匠の方々には遠く及ばない。
【データ】4/24木星/2016年4月24日20時0分〜/ASI224MC/C11+BORGバローレンズ直焦点/高橋EM200赤道儀@自宅星見台HANA
------------------------------------
【1】Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Jupiter/Diameter=41.48"/Magnitude=-2.30
CMI=111.7°/CMII=348.8°/CMIII=17.8° (during mid of capture)/FocalLength=6850mm
Resolution=0.11"/Filename=Jup_160424_200000.ser/Date=160424/Mid=200127.737
Mid(UT)=110127.737/Duration=173.896s/Frames captured=5000/File type=SER/Bit depth=16bit
ROI=512x512/ROI(Offset)=414x224/FPS (avg.)=28/Shutter=11.17ms/Gain=270
PreFilter=none/Limit=5000 Frames/Sensor temperature=22.0 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/24/2016

再処理>4/1晩の木星@自宅

■2016熊本地震で被災された多くの方々に心よりお見舞い申し上げます■
4/1晩に撮影した木星画像を再処理してみた。↓

【1】【2】
【1】も【2】も元は同じ。木星周囲に円弧状のスジが発生している。Derotation処理中に余裕を充分取らなかったのが原因らしいが、やり直す気力がない(^_^;)
この晩は大気の状態も良かったようだ。ピント合わせも苦労せずに済んだ記憶がある。もっと細部を出したいが、稚拙なスキルではなかなか思うようにならない。
【データ】4/1木星/2016年4月1日23時26分〜/ASI224MC/Mead178MC+BORGバローレンズ(fl=6300mm)直焦点/高橋EM200赤道儀@自宅星見台HANA
------------------------------------
Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Jupiter/Diameter=43.54"/Magnitude=-2.42
CMI=204.8°/CMII=256.3°/CMIII=279.3°(during mid of capture)/FocalLength=6300mm/Resolution=0.12"
Filename=Jup_160401_232653.ser/Date=160401/Mid=232712.488/Mid(UT)=142712.488/Duration=37.659s
Framescaptured=3000/Filetype=SER/Bitdepth=8bit/ROI=512x512/ROI(Offset)=418x232/FPS(avg.)=79
Shutter=11.96ms/Gain=300/PreFilter=none/Limit=3000/Frames/Sensor temperature=18.6 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/23/2016

4/18未明、土星@自宅

■2016熊本地震で被災された多くの方々に心よりお見舞い申し上げます■
4/18未明、土星撮影に挑戦した。撮影前の目視確認では大気の状態は比較的落ち着いているように思えたのだが...↓

↓同じ画像を別処理したもの↓
撮影中、遊星用カメラのモニター画像を見ると土星の一部が崩れたりピンぼけになったりして乱れている。道理でピント合わせがシャキっと決められなかったわけだ。と、またもや大気状態の乱れに責任転嫁(苦笑)
何とかカシニ空隙が写ったレベルで、エンケの空隙がどうのこうのという大御所&巨匠の方々には程遠い。月や惑星の拡大撮影は苦手、と、避けてきたツケとも言える。忍耐と緻密な努力など、実体験に基づくノウハウが全く足りていないのは確か。orz
【データ】土星
C11+×2Barlow/EM200赤道儀@自宅星見台HANA
------------------------------------
Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Saturn/Diameter=17.75"
Magnitude=0.28/CMI=337.6° CMIII=188.6° (during mid of capture)
FocalLength=7150mm/Resolution=0.11"/Filename=Sat_160418_022543.ser
Date=160418/Mid=022654.844/Mid(UT)=172654.844/Duration=142.646s
Frames captured=5000/File type=SER/Bit depth=8bit/ROI=512x512
ROI(Offset)=390x248/FPS (avg.)=35/Shutter=28.53ms/Gain=300
PreFilter=none/Limit=5000 Frames/Sensor temperature=20.2 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/22/2016

1年前4/23夕、国際宇宙ステーション上空通過@自宅

■2016熊本地震で被災された多くの方々に心よりお見舞い申し上げます■
1年前の4/23夕方、ISS国際宇宙ステーションが約400km上空を通過した。↓望遠鏡直焦点で連写したもの↓

【データ】2015年4月23日19時16分頃、1/2000秒(高速連写)/富士X-T1(ISO2500,JPG)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/EQ8赤道儀手動@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/21/2016

4/20晩、雲間の月齢13.1@自宅

■2016熊本地震で被災された多くの方々に心よりお見舞い申し上げます■
昨夜4/20は出遅れた。南中間近の月を撮影し始めた途端に雲に襲われてしまった。↓

当初メモリカードを未挿入のまま撮影していた。(^_^;)/これに気づき慌てて撮影やり直したが、既に月は薄雲の中に居た。月面右端付近が暗く潰れているのは雲の影響と思われる。↓同じ画像を別処理したもの↓

雲通過中であるためピントもボケボケで、とてもまともに望遠鏡で撮った月とは思えぬ画像になってしまった。orz
【データ】月齢13.1/2016年4月20日22時23分〜(1/500秒×50枚ICE合成)/富士X-T1(ISO400,RAW→JPG)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/EM-200赤道儀@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/20/2016

ステラショットβ版オートガイド>4/18、M8干潟星雲@自宅

■2016熊本地震で被災された多くの方々に心よりお見舞い申し上げます■
LX200赤道儀を据付し直したことで、ステラショットによるオートガイドも改善したか?M8で試してみた。↓

薄明を気にしながらの撮影で、露光枚数は稼げなかった。/オートガイドの方は修正量が減少し、LX200を据付し直す前よりも改善したと思われる(※)/ガイド用QHYカメラのXY方向をRA.DEC方向に合わせ直したことによる効果も大きいようだ。
↓ステラショットによるオートガイド中の画面↓

(ガイド用カメラにもM8が写っている/赤丸はステラショットが自動選択したガイド星/※左下ガイドグラフも±2ピクセル以内に収まっている)
【データ】M8干潟星雲/2016年4月18日3時33分〜(45秒×15枚DSSスタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀&QHY5L?(ステラショット制御)@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/19/2016

4/18未明、リニア彗星(252P/LINEAR)@自宅

■2016熊本地震で被災された多くの方々に心よりお見舞い申し上げます■
4/18未明に撮影したリニア彗星↓

地球から遠ざかり衰えは否めないが、まだ小口径でもちゃんと写る。晩遅くには東空に上り始め観察しやすい位置まで北上しているが、この後しばらく月明かりが邪魔をする。
【データ】リニア彗星/2016年4月18日2時45分〜(45秒×28枚コメットモード)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀&QHY5L?(ステラショット制御)@自宅星見台HANA
この晩、LX200赤道儀の据付をやり直した。ステラショットによる制御やオートガイドも精度よく実行できるようになった。↓

==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/18/2016

4/18早朝、M57リング星雲by224MC@自宅

■2016熊本地震で被災された多くの方々に心よりお見舞い申し上げます■
4/18早朝、薄明開始を気にしつつも惑星撮影していた機材をそのままM57リング星へ向けてみた。↓

●ピント甘く星像膨らんで大味になっている●写野中央を外している。しかし、迫力はある(と思う)。/30秒程度の露光も試したかったが、過積載気味な赤道儀の追尾精度を考え、8秒に留めた。/初めに8秒のダークショットを撮ってから撮影にとりかかった。素のままだとピクセルノイズや熱ノイズ発生するのでダークは必須。フラットフレームやバイアスフレームなども必要なのだろうが、手軽にパパッとやりたいので割愛した。/カメラ感度高いことを実感した。惑星だけでなく、惑星状星雲や球状星団の撮影にハマりそうな気がする。(笑)
【データ】M57リング星雲by224MC/2016年4月18日3時20分〜(8秒×90枚)/ASI224MC/C11直焦点/EM-200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/17/2016

4/15深夜、リニア彗星(252P/LINEAR)@自宅

■2016熊本地震で被災された多くの方々に心よりお見舞い申し上げます■
4/15深夜、木星撮影と並行してリニア彗星を狙った。月明かりで空は明るかったが何とか画像に残すことはできた。↓

月明かりの影響で露光十分に与えられなかったが、それを差し引いても衰えているのは間違いない。初めて撮影したときは薄明の中でもちゃんと捉えられた。/撮影中の移動量も小さくなっていることから彗星が地球から遠ざかっていることがうかがえる。/月が沈むのを待てば高度も上がってしっかり露光を与えられるとは思ったが、翌日早朝作業が入っていたので彗星撮影を強行してから寝た。/ちょうど熊本地震の本震が発生した頃だった。大変な事態になったことは朝になって知った。
この大地震が早く収束に向かうことを願うばかりです。
【データ】リニア彗星(252P/LINEAR)/2016年4月15日23時39分〜(30秒露光×25枚コメットモード)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/16/2016

4/15晩、木星@自宅

■2016熊本地震で被災された多くの方々に心よりお見舞い申し上げます■
4/15晩、久しぶりに木星を撮影した。透明度まあまあ?大気状態も比較的良好?と思ったが、、↓

さらに遅い時間、大赤班が見え始める頃に撮影したもの↓木星は大きく西へ傾き、大気の乱れも大きくなっていた。↓

【データ】4/15木星
------------------------------------
Mead178MC x2Barlow/Camera=ZWO ASI224MC
Filter=RGB/Profile=Jupiter/Diameter=42.38"/Magnitude=-2.35
CMI=216.8° CMII=161.9° CMIII=188.5° (during mid of capture)
FocalLength=6000mm/Resolution=0.13"/Filename=Jup_160415_222142.ser
Date=160415/Mid=222257.882/Mid(UT)=132257.882/Duration=150.587s
Frames captured=5000/File type=SER/Bit depth=16bit/ROI=512x490
ROI(Offset)=382x238/FPS (avg.)=33/Shutter=13.30ms/Gain=300
PreFilter=none/Limit=5000 Frames/Sensor temperature=17.6 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/15/2016

4/14晩、雲間の「月面X」(月齢7.1)@自宅

■2016熊本地震で被災された多くの方々に心よりお見舞い申し上げます■
昨日4/14晩「月面X」が見られた。この1時間前は雨もぱらつく状況で諦めていたが雲間に月が見えたので慌てて星見台へ上がった。既に月は西空低くメラメラ状態だった↓月齢7.1↓

メラメラひどくピント合わせも怪しいが、シャッター速度を速めて揺らぎを止める手立ても必要だった。月面下半分左のかけ際に「X」が見える。
【データ】月齢7.1(月面「X」)2016年4月14日22時49分(1/180秒×9枚コンポジット)/富士X-T1(ISO1600,JPG)/Mead178MC+0.75RC(fl約2000mm)直焦点/EM-200赤道儀@自宅星見台HANA↓3年前の春に捉えた「月面X」↓

↓等倍トリミング↓(中央付近に「X」)

2013年5月17日20時42分(1/400秒×30枚コンポジット)/オリンパスE-30(ISO400,JPG)/LX200-25SCT(fl=1600mm)直焦点@自宅星見台
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/14/2016

4/8晩、NGC4038,4039アンテナ銀河周辺@自宅

4/8晩、NGC4038,4039(アンテナ銀河)へ望遠鏡を向けた↓

画像中央がNGC4038,4039アンテナ銀河、fl=350mmではとても小さい(^_^;)/右下にNGC4027が写っている。
↓同、等倍リミング↓

拡大しても小さいことに変わりなく、これでは何故「アンテナ銀河」と言われるのかも分からない。いずれ、大口径&焦点の長い望遠鏡でちゃんと撮ってみたい。
【データ】NGC4038アンテナ銀河周辺(右下NGC4027)/2016年4月8日22時04分〜(1分露光×36枚スタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀&M-GEN100@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/13/2016

ステラショットβ版オートガイド機能>4/12未明、リニア彗星@自宅

4/12未明、ステラショットβ版によるオートガイド制御実験も兼ねてリニア彗星を撮影した↓

↓ステラショット1.5β版、オートガイド設定画面↓

取説見てないこともあり(^_^;)とりあえず表示された設定値のままにした。※ガイド鏡のfl値だけは変更設定※↓追記へ↓

Continue reading "ステラショットβ版オートガイド機能>4/12未明、リニア彗星@自宅"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/12/2016

4/10早朝、M17馬蹄形星雲@自宅

4/10早朝、三裂星雲M20を撮った後、薄明を気にしながらM17馬蹄形星雲を狙った↓

↓同、×2Drizzle↓

↓同、×3Drizzle↓

M17はM20よりも高度があるため透明度不良の影響はひどくなかった。/350mmでは対象が小さいので、×2Drizzleと×3Drizzleを試してみた。/さすがに×3は星像自体が膨らみ大味な感じになってしまった。×2で止めた方がよさそう。
【データ】M17馬蹄形星雲/2016年4月10日4時1分〜(1分露光×12枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀&M-GEN100@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/11/2016

透明度の違い(4/6,10未明、M8,M20付近)@自宅

4/10未明、透明度不良下で撮った三裂星雲M20と、4/6に撮ったM8干潟星雲をMicrosoft ICEで一枚にしてみた↓

元画像1↓4/10未明、M20三裂星雲付近↓

元画像2↓4/6未明、M8干潟星雲付近(掲載済み)↓

やはり、透明度の差は大きいことをあらためて実感した。10日未明の画像(上半分)は、明らかに色の乗りが悪く冴えない状態になっている。/なお、合成にはTIF画像を使用し、一枚にしてから細かな調整をした。(TIF→bmp,JPGに処理した元画像1と2を合成したのではない)/元画像1中央右下の青い星の周囲が薄雲で滲んでいるが、元画像2では同星に滲みは見られない。
【データ】三裂星雲〜干潟星雲/(画面下半分M8周辺)2016年4月6日3時5分〜(1分露光×25枚スタック)/(画面上半分M20周辺)4月10日3時17分〜(1分露光×31枚DSSスタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀&M-GEN100@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/10/2016

4/10未明、リニア彗星(252P/LINEAR)@自宅

4/10未明、南中し始めようとしていたリニア彗星を撮影した。↓

へびつかい座の東側をかなり北上し観察しやすくなった。残念ながら少し暗くなってきたようだ。透明度が良くないこともあって今一つ写りは良くなかった。
【データ】4/10未明のリニア彗星/2016年4月10日2時42分〜(1分露光×23枚DSSコメットモード)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀&M-GEN100@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/09/2016

4/8晩、パンスターズ彗星(C/2014S2)@自宅

4/8晩、透明度は今一つだったが、北天高く上っていたパンスターズ彗星を撮影した。↓

小さく短いとはいえ、しっかり尾が写る。現在北斗七星の柄杓より少しだけ外へ出た辺りに居る。
取付ガタの少ないカメラマウント(PK→EOS)に戻すのを忘れていた。NK→EOSマウントのガタ+鏡筒を真上近くへ向けたためピントが甘くなってしまった。
過日無理やり設置したLX200フォーク式赤道儀に今回初めて10cm屈折を載せて撮影してみたが、鏡筒を触ると揺れが気になる。/PENTAX105EDHFは20cm級反射並みの重さがあり、赤道儀は20cmSCT用だから屈折では10cm位が限度のようだ。この望遠鏡だと真北へ向けてもカメラが極軸フォーク台座をスレスレで通過するが、これより長い筒は台座に当たるので注意が必要だ↓

M-GENガイダーは自動追尾修正しているが、撮影中に星見台内を歩くと敏感に反応して修正動作しているのが分かる。じっとしていれば(&風も吹かなければ)順調にガイドしている。/架台設置部分と人が歩く部分の床を簡易二重構造としているが、ルーフ片隅に置いたLX200架台は二重床とは言い難い。何とか微振動を軽減する対策を講じたい。
【データ】4/8晩のパンスターズ彗星/2016年4月8日21時26分〜(1分露光×22枚DSSコメットモード)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀&M-GEN100@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/08/2016

4/6未明、M8干潟星雲周辺@自宅

4/6未明、いて座の散光星雲M8干潟星雲を今季初めて撮影した。↓

オリオン星雲を冬の代表散光星雲とすれば、夏の代表はこの干潟星雲だろうと思う。左上へと淡く伸びているようだが、総露光時間不足と拙い処理では途中でちぎれてしまって判然としない。画面右端に熱ノイズと思われる背景ムラが残っている。
【データ】M8干潟星雲周辺/2016年4月6日3時5分〜(1分露光×25枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀&M-GEN100@自宅星見台HANA↓望遠鏡に親子亀で載せたM-GEN100オートガイダー↓

==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/07/2016

4/6未明、リニア彗星がM14へ接近@自宅

4/6未明、リニア彗星(256P/LINEAR)がへびつかい座の球状星団M14の脇へ接近していた↓恒星基準スタック↓

(画面上が北方向、左上の赤っぽい星の塊がM14)北上中の同彗星が縦に細長くなっている↓彗星基準スタック↓

5cmファインダーであっさり彗星を目視確認できた=大きく広がっているのが分かった。↓彗星&恒星固定モードでスタック↓

縦方向(南北方向)に縞ノイズが現れ、フォトショップで軽減処理した。まだ残るノイズを背景を暗くして目立たなくした。そのため、全体に暗めでしょぼい画になってしまった。
【データ】4/6未明のリニア彗星252P/LINEAR/2016年4月6日2時10分〜(1分露光×40枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀&MGEN100@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/06/2016

4/5夕、ASTRO-Hひとみがシリウス直下を通過@自宅

4/5,18時50分過ぎ、不測の事態発生で制御不能に陥っている観測衛星ASTRO-Hひとみがシリウス直下を通過した。↓先ずはASTRO-H通過中の動画(画面中央上の星がシリウス)↓

(HD画質にしてご覧下さい)画面やや右上から中央付近、左へと通過していきます。その間、約8秒で通過中の明るさが変化しています。
↓上の動画から通過部分236コマを静止画として書き出し、比較明合成したもの↓

画像を見ると通過中8秒間に明暗の変化(山?)が12回あることが分かる。つまり、12÷8=1.5で、1秒間に約1.5回、向きが変わる=回転していると考えられる。さらに4つの山ごとに同じような明暗変化を繰り返しているようにも思える。>あくまで推察ですが、現在ASTRO-Hひとみは複雑にねじれ回転しているのではないかと思われる。
【データ】2016年4月5日18時50分〜/オリンパスOMD_EM5(ISO3200,1/30sec動画モード)/NikkorED300mm,F2.8開放絞り/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
↓別の望遠鏡を使い、シャッター速度1/2秒で静止画連写撮影したもの↓

(シャッター連写の間に僅かな隙間が生じて、見苦しい画になってしまった)
※なお、ASTRO-Hの通過予測はHEAVENS ABOVE(http://www.heavens-above.com/)を利用した。※今晩も同じ時間帯にほぼ同じコースを通過すると予報されているが、徐々に南下している。※
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/05/2016

4/2未明、マルカリアンの鎖@自宅

4/2未明、おとめ座銀河団の中核「マルカリアンの鎖(マルカリアンチェーン)」を撮影した↓

↓同、メシエ番号及びNGC番号入り↓

マルカリアンチェーンは、画面右下M84から左上へ至る系外星雲の連なりをさすらしい。/おとめ座銀河団は、しし座の左下−おとめ座αスピカの右上の領域で、系外星雲が数多く集まっている。
【データ】マルカリアンチェーン/2016年4月2日02時28分〜(1分×20枚スタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀+MGEN100@自宅星見台HANA

==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/04/2016

遊星画像試行錯誤その後>4/1深夜の木星(Derotatinn初挑戦)@自宅

遊星画像試行錯誤その後>4/1晩の木星↓初めてWinJUPOSでDerotation※を試みた↓

※木星画像の原板が512×512と小さいため、600×600に抑えてあります※
惑星の拡大撮影は動画撮影で大量の画像を撮っておき、その中から良好なコマを選んで合成する方法が用いられる。1コマ1コマを自分の目で確認するのではなく、PC(自分の場合「AS!2」)が選んでくれる。そして選別された画像だけで一枚の画像にする。(自分の場合「Registax」で行っている)/だからなるべく数多くの画像を取得し良好な画像をたくさん用いることで驚く程先鋭詳細な画像を得ることができる。/だが、ここで問題が生じる。木星や土星は自転速度が速いため表面模様が刻一刻と変化する。この表面上の動きが解像度を悪くする(=単純に考えると東西方向に模様がぼやける)のを回避するのにDerotatin処理が用いられる。言い換えると、撮影に要した時間からその間の自転による惑星表面模様の移動を算出し、多数の画像を統合した一枚の惑星画像中央値に揃え修正するのが「Derotation」
【データ】4/1深夜の木星/2016年4月1日23時40分〜(1ショット3000コマ×3ショット=9000コマ中、約800コマ分をコンポジット)/ASI224MC(動画モード約70〜80fps)/Mead178MC+BORGバローレンズ(fl=6250mm)直焦点/高橋EM200赤道儀@自宅星見台HANA

==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/03/2016

4/2晩、パンスターズ彗星(C/2014S2)まだ尾が写る@自宅

彗星が続きます(^_^;)/昨日4/2晩のパンスターズ彗星↓(PanSTARRS C/2014 S2)↓

↓同、等倍トリミング↓

同彗星は現在北斗七星の柄杓の北極星寄りに居る。小さいながらも尾も写る。/カタリナ彗星はペルセウス座付近に居るが、暗くなってすぐ観察しないと夜半にかけて高度が低くなってしまう。
【データ】4/2晩のパンスターズ彗星/2016年4月2日21時30分〜(1分露光×21枚彗星基準でスタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
星見台に設置した3台めの架台(LX200)からだとカタリナ彗星の方向(北北西)は完全に死角になるため、撮影は諦めた。/LX200の天体導入精度は良好で、ほぼ一発で写野内に入る>ステラショットから、試写画像を元に修正動作一発で写野中央に入るので効率よく天体導入ができ、快適になった。ただ、コード類が増えたのが難点ではある。

==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/02/2016

4/2未明、リニア彗星 252P/LINEAR(2016)@自宅

昨日の観察で意外と明るく大きいと分かったので、今朝は未明の内に撮影した↓リニア彗星252P/LINEAR(2016)↓

昨日4/1朝は撮影開始が遅すぎた。>今朝はルーフ内から撮影可能になる時刻というか、月が空を明るくする前に撮影しようと決めていた。月明かりの呪縛から解放された同彗星を捉えたが、昨日の悪条件を考えると今朝は少し暗くなっているのかも知れない。
【データ】4/2未明のリニア彗星252P/LINEAR(2016)/2016年4月2日01時38分〜(40秒×38枚DSSコメットモード)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀+M-GEN100ガイド@自宅星見台HANA
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ルーフ隅に無理矢理設置したLX200架台で今朝はM-GENオートガイダーも併用してみたが良好だった。フォーク式なのでTE,TW切り替えないため、昨夜のガイド設定のままで済むのが有難い。写野を変えてもガイド星が見つからないということはなく、新たなガイド星を適当に選んですぐガイド開始できる。次回は10cm屈折を載せてみようと思う。↓M-GENは画中の3cmファインダーを外して取り付けた。(ステラショットでは、LVをPCモニターに出力するので、ファインダー不要)↓

==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/01/2016

4/1早朝、薄明下の252P/LINEAR(2016)リニア彗星@自宅

まさか薄明下&月明下で、この彗星が写るとは思わなかった。↓リニア彗星252P/LINEAR(2016)↓

既に薄明に入っており、すぐ近くには下弦の月。薄雲もあった。空が明るいのでISO1600,15秒に抑えた。悪条件にも関わらず、カメラの背面モニターには拡散して広がった状態で映し出され、すぐに彗星と分かった。結構明るいのではないかと思われる。/吉田誠一氏のホームページによれば、同彗星は、3月21〜22日に地球に0.036天文単位まで大接近し、3.9等まで明るくなった(3月21日、Thomas Lehmann)とある。
【データ】リニア彗星 252P/LINEAR(2016)/2016年4月1日4時27分〜(15秒×20枚DSSコメットモード)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
実は、星見台へ無理やり3台めの赤道儀(LX200-20用フォーク式)を設置した。その自動導入機能をテストしようとダメ元での撮影だったので、大変驚かされた。

==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2016 | Main | May 2016 »