« April 2016 | Main | June 2016 »

May 2016の記事

05/31/2016

実写版>6月の星空

6月15日だと24時頃の南天(上旬は1時頃、下旬は23時頃)

※5/31火星が地球と中接近(6月中も観察好機が続きます)※/6月:パンスターズ彗星が6等台/3日:土星がへびつかい座で衝/5日:水星西方最大離角/11日:月、木星へ接近/18日:月、土星へ接近
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アストロアーツ社のWebサイトを参考にしました※
==============================================================================================================================
【データ】2016年5月16日2時33分〜(30秒露光×6枚スタック)/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/SAMYANG14mmF2.8→半絞り/EM200放置追尾@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/30/2016

5/29未明、252P/LINEARリニア彗星@自宅

5/29未明の252P/LINEARリニア彗星↓(長辺トリミング)

リニア彗星は、画面中央の赤マーク。月明かりの影響を殆ど受けていないが、見たとおり非常に淡く暗くなっている。ステラショットによる自動導入&補正機能を利用しなければ写野中央へ持ってくるのさえ難しかったろうと思われる。/この後、2013X1パンスターズ彗星を狙おうと思ったが、透明度不良な上に下弦の月が近くに居るため諦めた。
【データ】5/29未明のリニア彗星
【データ】2016年5月29日0時23分〜(60秒×16枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀(ステラショット制御),MGEN100オートガイド@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/29/2016

5/28晩、接近中の火星@自宅

5/28晩、21時過ぎてから天候回復したので接近中の火星を撮影↓

【1】22時50分

【2】同、撮って出し簡略処理↓

【3】22時52分

【4】23時01分

画面上が火星の南(望遠鏡視野と同じにしてある)。火星面上の黒く細長い影が「アリンの爪」、斜め左下の黒い影が「大シルチス」。
木星は既に西低空へ傾いていたので撮影は諦めた。ここのところ不調なC11は諦め、7吋マクカセ鏡筒を火星へ向けた。/C11は比較的ピント調節時の視野移動(ミラーシフト)少ないが、Mead178MCのは(少なくともC11よりは)大きい。口径が小さい分、光量も分解能もC11より劣るが、シーイングが普通の晩だとこちらの方がピント出しやすいし取り回しもしやすい。安定度というか稼働率では7吋マクカセが優位であるのは間違いない。/動画撮影時のモニター画面を見ていると、大気の流れでメラメラしているものの、大シルチスやアリンの爪がハッキリと見える瞬間もあった。いずれの画像も大気差と思われる色滲みが残っているようだ。これに対しては大気差補正用のウエッジプリズムが有効なようだ。代理店に同プリズムを発注してあるが順番待ち状態で到着が待ち遠しい。火星は今月末に地球へ一番近づく(最接近)。既に充分大きく明るくなっており、6月も観察しやすい状況が続くと思われる。
【データ】火星/Mead178MC,×3Barlow,EM200Eq.,Camera=ZWO ASI224MC
Filter=RGB/Profile=Mars/Diameter=18.58"/Magnitude=-2.02
CM=327.7°(during mid of capture)/FocalLength=7750mm/Resolution=0.10"
Filename=Mars_160528_225016.ser/Date=160528/Mid=225106.411
Mid(UT)=135106.411/Duration=100.589s/Frames captured=10000
File type=SER/Bit depth=8bit/ROI=384x384/ROI(Offset)=536x298
FPS (avg.)=99/Shutter=10.00ms/Gain=250/PreFilter=none
Limit=10000 Frames/Sensor temperature=27.6 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/28/2016

5/27晩、雲間から木星@自宅

5/27晩、雲間から木星撮影↓

【1】20時26分

【2】20時半頃の4ショット(約6分間)をDerotation処理↓

【3】20時26分(手抜き超簡略処理)

【共通データ】
木星/ASI224MC/Mead178MC,×2Barlow
EM200赤道儀@自宅
ここのところC11による木星像は精細を欠きパッとしない=ピントは入念に合わせているつもりだがそれほどシャープにならない。さほど迷うことなく短時間でピント合わせできる日はそれなりの結像をするが、ピント合わせに時間を取られる割に成果が上がらない。元々C11を載せていたNJP赤道儀がなかなか修理先から戻って来ないのでやむなく代打EM200赤道儀に重量オーバー覚悟で載せていた。/今回は、そのC11に見切りをつけ、赤道儀から下ろした。EM200赤道儀には口径20cm級がベストだと思う。ということで、今回は7吋マクカセ鏡筒にすげ替えて撮影を試みた。/昨晩は出遅れ、既に20時台半ばにさしかかっていた。21時を過ぎ、気流悪化により木星撮影を諦め、代わりに続けて火星や土星を撮影しようと思っていたが、いつの間にやら薄雲が空全体を覆ってしまい、強制終了となってしまった。
【データ】Mead178MC,×2Barlow,Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB
Diameter=37.72"/Magnitude=-2.08/CMI=295.6°CMII=280.8°
CMIII=318.6°(during mid of capture)/FocalLength=5600mm
Resolution=0.14"/Filename=Jup_160527_202631.ser/Date=160527
Mid=202716.256/Mid(UT)=112716.256/Duration=88.615s
Frames captured=3000/File type=SER/Bit depth=16bit
ROI=480x480/ROI(Offset)=404x284/FPS (avg.)=33/Shutter=10.50ms
Gain=285/PreFilter=none/Limit=3000 Frames/Sensor temperature=27.2 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/27/2016

5/16早朝、網状星雲NGC6992@自宅

5/16早朝、薄明を気にしつつ撮影した↓網状星雲NGC6992(北側)※長辺トリミング↓

↓同、ノートリミング↓

薄明開始時間が迫る中で撮影した。見た通りNGC6992の下側(南側)が切れており構図修正(せめて縦構図に)したかったが、その時間すらもったいないのでそのまま撮影した。12コマ撮るのが精一杯だった。
【データ】網状星雲NGC6992/2016年5月16日2時57分〜(60秒×12枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀+5cmファインダー(QHY5LII)@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/26/2016

5/16未明、M8干潟星雲@自宅

ここのところ星雲・星団が遠のいていた>ということで5/16未明のM8干潟星雲↓

ガイド用QHY5LIIカメラの取付ミスでガイド精度上がらず実際に使えたのは12コマ(12分)に留まった。また、大気の透明度も今一つだったようで眠たい感じ&鮮鋭度のない画になってしまった。
【データ】M8干潟星雲/2016年5月16日1時35分〜(60秒×12枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀+5cmファインダー(QHY5LII)@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/25/2016

5/18深夜、月明下のリニア彗星252P/LINEAR@自宅

5/18深夜、月明かりの空で撮影を強行した↓

前回投稿したC/2013X1パンスターズよりも明らかに暗く衰えている。モニター画面でかろうじてぼやけた光芒を見つけることができた。何よりも月明かりが邪魔して探し辛い。
【データ】5/18月明下のリニア彗星252P/LINEAR/2016年5月18日23時26分〜(30秒×35枚スタック)/EOSkissX7改(iso3200,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/24/2016

5/21未明、月明下のパンスターズ彗星C/2013X1@自宅

5/21未明、月明かりの明るい空で撮影を強行した↓

感度と露光時間を落として撮影した。それでもモニター画面ですぐにぼやけた光芒を見つけることができたので、それなりの光度は保っているらしい。
【データ】C/2013X1月明下のパンスターズ彗星/2016年5月21日2時50分〜(30秒×25枚コメットモード)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/23/2016

5/21晩、木星@黒部

5/21晩の木星@黒部↓

【1】19時45分

【2】19時47分

【3】19時47分(別処理)

【4】19時50分↓現場で簡略処理したもの↓

【5】19時46分前後の画像4枚を合成↓

【共通データ】
木星/ASI224MC/Mead178MC,×2Barlow
ロスマンディGM8赤道儀
@黒部市吉田科学館前広場
現在、木星は夕方空がまだ明るいうちに南中を終えている。なので、まだ空が明るくても高度があるうちに観察した方がよい。/この晩は、黒部で星空観察会があり、持参した7吋マクカセを使って撮影した。比較的大気状態が良好だったらしく、C11より2まわり口径小さいが思いのほか細部が写った。/昼間の暑さに比べて夕方は急に気温下がる天候で対物補正板に夜露がつき、20時台に入ると鮮明度が急低下した。
【データ(2,3の場合)】木星/Mead178MC,×2Barlow,GM8赤道儀
Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Jupiter/Diameter=38.41"
Magnitude=-2.12/CMI=44.9°/CMII=76.1°/CMIII=112.3°(during mid of capture)
FocalLength=6000mm/Resolution=0.13"/Filename=Jup_160521_194716.ser
Date=160521/Mid=194754.065/Mid(UT)=104754.065/Duration=75.270s
Frames captured=3000/File type=SER/Bit depth=16bit/ROI=480x416
ROI(Offset)=352x266/FPS (avg.)=39/Shutter=11.00ms/Gain=300
PreFilter=none/Limit=3000 Frames/Sensor temperature=24.1 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/22/2016

5/18,20,21,中接近中の火星@自宅

現在、火星が地球に接近中↓

【5/18深夜】

【5/20深夜】

【5/21未明】

【共通データ】火星
ASI224MC/C11,×3Barlow/EM200赤道儀
@自宅星見台HANA
火星は今月末に一番地球に近づく(今回は中接近)が、既にかなり明るく大きくなっている。/21時過ぎると南東の空に上り始め、赤く明るく輝いているのが肉眼でもはっきり分かる。現在さそり座に居る。さそり座α星アンタレスは赤い1等星で知られるが、今は火星の方がずっと明るくアンタレスは完全に主役の座を奪われた状態。/元々月や惑星の拡大撮影を苦手としているのが祟り、なかなか思うようにシャープな火星像が得られないでいる。南中時でも南低空なことも影響しているが、遊星の大御所・巨匠の方々は探査衛星から撮ったとしか思えぬ見事な火星画像を得ておられる。/なお、2年後に火星は大接近となりさらに大きく見えるようになる。それまでにどれだけ精進できるか?/ともあれ、ここしばらく火星が見頃です。
【データ(5/20の場合)】Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Mars
Diameter=18.26"/Magnitude=-2.03/CM=47.4°(during mid of capture)
FocalLength=7700mm/Resolution=0.10"/Filename=Mars_160520_232843.ser
Date=160520/Mid=232909.725/Mid(UT)=142909.725/Duration=53.169s
Frames captured=10000/File type=SER/Bit depth=8bit/ROI=320x320
ROI(Offset)=452x310/FPS (avg.)=188/Shutter=1.500ms/Gain=300
PreFilter=none/Limit=10000 Frames/Sensor temperature=25.5 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/21/2016

4年前5/21,金環日食@長野県佐久市

4年前の今日(5/21)、金環日食@長野県佐久市↓

自宅も晴れたと聞き後悔したが、移動して良かったと思う。何故なら「金環」を目撃できたから。
↓始まりから終了まで↓

ほぼ全過程を雲に邪魔されずに済んでよかった。
↓木漏れ日↓

(居合わせた日食観察の方が壁に画用紙を貼ってくださった)
【データ上】2012年5月21日07時34分(320分の1秒)/オリンパスE-30(ISO100,RAW)/タカハシFC-60屈折直焦点500mm/高橋EM-10赤道儀ノータッチ@長野県佐久市、道の駅ほっとぱーく浅科
【データ中】2012年5月21日06時20分〜(250分の1秒)/ニコンD700(ISO100,RAW)/Nikkor28mmF2.8→F4
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/20/2016

5/16未明、ルーフ内から南天の星空@自宅

5月16日未明、久しぶりに星野広角撮影↓ルーフ内から南天の星空↓

↑右下さそり座、左下いて座、火星と土星が居る↑/強い風が出始めたので遊星や長焦点撮影は断念し、星野撮影に切り替えた。望遠鏡を支えているEM200赤道儀のバランスウエイト側にカメラを付けて撮影した。
【データ】5/16未明、ルーフから南天/2016年5月16日2時33分〜(30秒露光×6枚スタック)/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/SAMYANG14mmF2.8→半絞り/EM200放置追尾@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/19/2016

5/18晩、ASTRO-Hひとみ再捕捉成功@自宅

5月18日19時48分過ぎ、約1カ月半ぶりに天文観測衛星ASTRO-H「ひとみ」の軌跡を捉えることに成功した。↓画面中央の輝星は、からす座γ星(2.6等)↓

ASTRO-Hひとみの撮影と並行して5cmファインダーによる目視確認を試みた>予報通過時刻ぴったりに、予想コースをチラチラ光度を変化させながら視野を横切って行くのがあっさり確認できた。画面中央付近のからす座γ星(2.6等)よりは暗くMAX3等台〜4等台であろうと思われる。
↓JPEG撮って出し↓

19時を過ぎても空はまだ明るく、通過コース上のからす座γ星を直接写野に入れるのが難しかった。そこで先ず、隣の乙女座に眩しく輝いている月を望遠鏡に手動で導入し、PCのステラショット画面と同期。>次に、同PCでからす座γ星を導入指定し、GOTO一発で同星が写野中央に入ってきた。>PCのステラショット画面からカメラ撮影した↓(ステラショット画面)

なお、ASTRO-Hひとみだけでなく、人工衛星の軌道についてはHeavens-Aboveサイトで予報通過時刻や通過コースなどの詳しい情報を調べることができる。
【データ】ASTRO-Hひとみ/2016年5月18日19時48分〜(30秒露光1枚)/EOSkissX7改(ISO200,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/18/2016

5/17晩、月齢10.7@自宅

5/17晩、月齢10.7の月が南中していた。↓動画約1200コマをコンポジット↓

(いずれも画面上が南方向)↓静止画50コマをコンポジット↓

動画モードからの多数枚コンポジット(上画像)に分があるように思うが、手間暇かかる。ささっと済ませられる静止画撮影の魅力も捨て難い。
【データ】月齢10.7/2016年5月17日22時26分〜(動画約1200コマから作成/静止画50コマをコンポジット)オリンパスOMD_EM5/C11+0.63RC(fl=1764mm)直焦点/EM200赤道儀@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/17/2016

5/16未明、リニア彗星(252P/LINEAR)@自宅

5/16未明の252P/LINEARリニア彗星↓(画像上が北方向)

明らかに昨日掲載のC/2013X1パンスターズ彗星よりも暗く淡い印象。パンスターズ彗星はモニター画面でもすぐに彗星と分かるエメラルドグリーンの光芒あるが、リニア彗星は写野中央にある筈と思っていてもパッと見は判然としない感じだ。ひと頃に比べて衰えているのは間違いない。
【データ】5/16未明のリニア彗星/2016年5月16日0時03分〜(30秒×26枚スタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/16/2016

本日5/16早朝、パンスターズ彗星(C/2013X1)@自宅

本日5/16早朝、ようやくパンスターズ彗星(C/2013X1)を捉えることができた↓周囲を少しトリミング↓

↓上画像の左右を切り詰めて正方形トリミング↓(いずれも画像上が北方向)

↓撮影中のPC画面↓今回もステラショットによる天体導入・制御に頼った↓

当初の予想よりも1等級以上暗いらしい。画像の大きさだけで見ると6等台?という印象だが、拡散しているため大きく=実際よりも明るく写る。既に薄明が始まっていたこともあり、5cmファインダーでは目視確認に至らなかった。/残念なことに、この彗星は見かけ上水平方向に南へ移動しているため、東〜南方向の視界が開けていないと観察できない。ルーフ東側を全開にしてようやく視界を確保した。
【データ】5/16早朝のパンスターズ彗星/2016年5月16日3時14分〜(30秒露光×21枚コメットモード)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀ノータッチガイド@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/15/2016

C11 on EM200オートガイド試行その2(球状星団M22)@自宅

5/12晩、5cmファインダー&QHY5LII(&PHD2)によるC11(fl=2100mm)直焦点ガイド実験その2↓球状星団M22↓

露光時間を1分に抑えたら歩留まり向上した。風さえなければEM200赤道儀でも何とか点像に収められそうだ。
【データ】M22/2016年5月13日2時6分〜(1分露光×6枚スタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/EM200赤道儀+5cmファインダー&QHY5LII(PHD2)ガイド@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/14/2016

C11 on EM200オートガイド試行(M20三裂星雲)@自宅

5/12晩は湿気・夜露が酷かった。ただ、風は殆ど無かった。>そこで、試しにQHY5LII(&PHD2)を付けた5cmファインダーでC11(fl=2100mm)直焦点ガイド可能かやってみた。↓M20三裂星雲↓

問題は、搭載赤道儀が(駆動部改善のためNJP手元になく)ピンチヒッターのEM200であること。C11を載せるには荷が重くウエイト軸延長でバランスを保っている。新たにガイド鏡筒を載せるゆとりはなく、5cmファインダーをガイド鏡筒と兼用できないかと考えた。↓同、別処理(原板は同じ)↓

風がなかったおかげで、とりあえずオートガイド動作はしているようだ。ただ、1コマあたり2分露光は流石にきついようで歩留まり良くなかった。原板を見るまでもなく、ガイドズレ?微妙なブレ?の影響を受けている。早くNJP赤道儀が戻ってきて欲しいものだ。
【データ】M20三裂星雲/2016年5月13日1時35分〜(1分3枚、2分2枚、計5枚コンポジット)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/EM200赤道儀+5cmファインダー&QHY5LII(PHD2)ガイド@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/13/2016

5/12晩、月齢5.6@自宅

昨夜5/12は久しぶりにスッキリした快晴天だった。いつの間にか月が復活していた↓月齢5.6↓

Continue reading "5/12晩、月齢5.6@自宅"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/12/2016

3年前5/13未明、パンスターズ彗星@自宅

3年前5/13未明のパンスターズ彗星(若干トリミング)

パンスターズ彗星はケフェウス座の頭部付近まで北上していた。暗くなっており、10cmガイド用屈折(×32)で何とか見付けることができた。6cm11倍では、そらし眼で注意深く見ると存在を確認できるが、うっかりすると見逃してしまう感じだった。これから月が明るくなり始めるので、来週前半に月が上弦を越すようになると眼視確認は厳しくなりそうだ。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
この後、パンスターズ彗星はレーザービームのような細長い尾を見せるようになり話題になった。
【データ】2013年5月13日0時48分〜(7分露光×3枚加算平均)/ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/オライオン20cmF6反射+パラコア(fl=1380mm)直焦点/EM200赤道儀+10cm屈折(DSI/PHDguiding)彗星核でガイド

==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/11/2016

5/7深夜、M13(と航空機の軌跡)@自宅

5/7深夜、比較的透明度がマシなのは天頂付近だけなので、空高く上り始めたヘラクレス座の球状星団M13を狙った↓(Median Kappa-Sigma)長辺方向トリミング↓

↓同じ10枚の画像を「Maximum」でスタックしたもの↓

↑航空機の軌跡が浮かび上がった↑↓航空機が通過したコマ(一枚画像)↓

10コマ中1コマに航空機の軌跡が入ったが、「Kappa-Sigma」ではその軌跡はキャンセルされる。一方「Maximum」は、いわゆる「比較明合成」と同じで、他数枚中の1コマであってもしっかりと軌跡が出てくる。「Average」は、Maximumほど顕著ではないが軌跡は残る。/時間帯からすると民間機ではなさそうに思われるが、海外航空便の可能性もある。
【データ】M13(と航空機の軌跡)/2016年5月7日23時13分〜(60秒×10枚スタックMax)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀+5cmファインダー&QHY5LII/ステラショット制御@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/10/2016

5/8未明、いて座の球状星団M22@自宅

5/8未明、少しずつ高度が上がり始めたいて座の球状星団M22を撮影した↓

↑長辺方向トリミング↑↓同、×2Drizzle↓

M22は球状星団に分類されるが、球状星団にしては少し形が崩れていてる。しかし、明るさと大きさがあるため小口径でも見栄えがする。ω星団の方が球に近く大きさも明るさも勝っているが、さらに南低空のため、我が家からはM22の方が見応えがある。
【データ】M22/2016年5月8日0時45分〜(60秒×12枚スタック)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀+5cmファインダー&QHY5LII/ステラショット制御@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/09/2016

5/8未明、M17オメガ星雲、馬蹄形星雲@自宅

5/8未明、極悪だった透明度が少し改善し始めた中で撮影した↓M17オメガ星雲↓

↑長辺方向トリミング↑↓同、全体画像トリミングなし↓

低空で透明度上がらないのとオートガイド不調で露光枚数を稼げなかった。/ループ状の形状から、オメガ(Ω)星雲、馬蹄形星雲、白鳥星雲という名が付いている。空の条件さえ良ければ小口径望遠鏡でもあっさり目視確認できる。
【データ】M17オメガ星雲、馬蹄形星雲/2016年5月8日0時15分〜(60秒×23枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀+5cmフィンダー&QHY5LII/ステラショット制御@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/08/2016

5/7深夜のリニア彗星(252P/LINEAR)@自宅

昨夜5/7,晴れとは言え相変わらず薄雲と透明度不良な星空だった↓リニア彗星↓

↓5/3,5/5,5/7晩のリニア彗星(比較明合成)↓

GWも今日で最後。後半は月明かりに阻まれることもないと期待していたが、連日の強風と透明度の悪い空が続き、思うように成果は上がらなかった。惑星も気になるが、この天気では大気状態も宜しくなさそうなので休止中。
【データ上:5/7深夜】5/7深夜のリニア彗星/2016年5月7日23時36分〜(60秒×20枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀+5cmファインダー&QHY5LII/ステラショット制御@自宅星見台HANA
【データ下】5/3未明、5深夜、7深夜のリニア彗星/2016年5月3日1時33分、5日23時9分、7日23時36分(60秒×72枚スタック)/他は上に同じ
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/07/2016

5/5深夜、5/3未明のリニア彗星@自宅

5/5深夜、雲間のリニア彗星↓

連休後半は強風が吹き荒れる日が続いた。その割に大気の透明度最悪で明るい星がやっと見える程度。/5日晩は23時台になって暗い星も少し見えるようになり(=ガイド用カメラにもやっと星が写るようになり)、撮影強行することができた。原板一枚撮り画像でも彗星とすぐに確認できるが、画面全体が霞んでいて彗星の光芒も淡い。
↓5/3晩のリニア彗星↓

【データ:5/5深夜】雲間のリニア彗星/2016年5月5日23時03分〜(60秒×22枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200+5cmファインダー&QHY5LII/ステラショット制御@自宅星見台HANA
【データ:5/3未明】リニア彗星/2016年5月3日1時33分〜(90秒露光×30枚スタック)/以下、5日と同じ。
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/06/2016

5/5晩、球状星団M3@自宅

5/5晩、雲に阻まれ透明度が無い中で強引に撮影した。↓球状星団M3(fl=540mm)↓

↑長辺方向トリミング↑↓原板はこんな感じ↓

肉眼では明るい星しか確認できなかった。当初は南低空にある系外星雲M83を狙うつもりだったが低空の透明度全くダメで星が一つも見えなかった。そのため、やむなく天頂付近の同球状星団を狙うことにした。/しかし、オートガイダー用カメラのモニター画面の星の写りが微かで不安定&時折風も吹くという状況のため自動追尾が不完全>明らかに星が流れた画像は捨てた。残った35枚をスタックしたが、よく見ると星像がいびつになっていた。(以上、言い訳)
【データ】M3/2016年5月5日21時38分〜(60秒×35枚スタック)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀+5cmファインダー&QHY5LII/ステラショット制御@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/05/2016

5/3未明、球状星団M10,M107@自宅

5/2深夜〜5/3未明、へびつかい座の球状星団2つです。↓M10(fl=540mm)↓

↓M107(fl=350mm)↓

いずれもへびつかい座の球状星団。ただでさえM10の方がM107よりも明るく大きいのに、望遠鏡flもM10の方が長くM107は短いため、さらに差がついてしまった。
【上データ】M10/2016年5月3日2時28分〜(60秒×15枚)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀+5cm4ファインダー&QHY5LII/ステラショット制御@自宅星見台HANA
【下データ】M107/5月2日23時53分〜(60秒×20枚)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点、他は上に同じ
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/04/2016

5/3未明、M20三裂星雲付近@自宅

透明度回復した5/3未明、久しぶりにDeepSkyObject撮影を試みた。↓M20三裂星雲付近↓

↓M20三裂星雲はM8干潟星雲のすぐ上(北)に位置する↓4/10早朝、WO-Star71鏡筒で撮影↓

【データ】M20三裂星雲付近/2016年5月3日2時56分〜(60秒×14枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀+5cmファインダー&QHY5LII/ステラショット制御@自宅星見台HANA
↓LX200赤道儀にPENTAX105EDHF鏡筒を載せて撮影した↓

この鏡筒は口径20cm級SCT並みの重量だが、所有屈折望遠鏡の中でLX200-20フォーク式台座をギリで通すことができる最大口径となっている↓

==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/03/2016

5/3未明のリニア彗星&3日間の移動@自宅

昨夜〜今朝は久しぶりに透明度を感じる星空だった。これで↓3晩続けてリニア彗星(252P)を撮影できた。
↓1日未明、2日未明、3日未明の3画像を1枚に合成したもの↓

地球接近時は1,2時間でこの程度を移動した記憶があるので、ずい分遠ざかったように思う。↓本日5/3未明のリニア彗星↓

【データ】リニア彗星/2016年5月3日0時19分〜(60秒露光×32枚スタック、※3日間の移動は計88枚合成)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀+5cmファインダー&QHYLII/ステラショット制御@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/02/2016

5/1,2未明の252P/LINEAR彗星@自宅

晴れには違いないのだが雲多く空全体が白くよどみ透明度はパッとしない日が続く。/月明かりが気にならなくなったこともあり、空高くなる頃を見計らってリニア彗星(252P)を撮影した。↓5/2未明のリニア彗星↓

↓5/1未明のリニア彗星↓

いずれも×2Drizzle画像。リニア彗星は現在へびつかい座頭部付近におり、夜半頃から観察可能になっている。ぼんやり広がっているのが小口径望遠鏡や望遠レンズでも撮影できるが、衰えてきているのは確か。
【データ】リニア彗星/2016年5月1日1時43分(下、60秒×12枚)、2日2時1分(上、60秒×44枚)いずれも×2Drizzle/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀+5cmファインダー&QHY5LII/ステラショット制御)@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/01/2016

実写版>5月の星空

5月15日だと21時半頃の南天(上旬は22時半頃、下旬は20時半頃)

※昨年春に撮った画像です。現在、さそり座には中接近間近な火星が明るく輝いており、土星は火星の左(東)に少し離れて並んでいます※
6日:みずがめ座η流星群が極大/8日:アルデバラン食/15日:月、木星へ接近/22日:月、土星へ接近。火星が衝/31日:★火星が最接近(中接近)★
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アストロアーツ社のWebサイトを参考にしました※
==============================================================================================================================
【データ】2015年4月18日23時45分(30秒露光1枚画像)/富士X-T1(ISO1600,RAW)/SAMYANG14mmF2.8開放絞り/三脚固定@ベランダ
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« April 2016 | Main | June 2016 »