« May 2016 | Main | July 2016 »

June 2016の記事

06/30/2016

6/26晩、M8干潟星雲・M20三裂星雲@自宅

6/26晩に撮影したM8干潟星雲とM20三裂星雲をMS-ICEで1枚に繋ぎ合わせた↓M8,M20↓

おまけ↓M8干潟星雲、x2Drizzle↓

M8干潟星雲は冬のM42オリオン星雲にひけを取らぬ迫力があり、小口径ファインダーでも簡単に見つけられる。M20三裂星雲は、そのM8のすぐ上(北)なので、あっさりファインダー同一視野に入る。しかし、M8よりも暗く小さいので判然としないかも知れない。空の条件さえ良ければ口径10cm以上で「三裂」に分かれて見える。
【データ】M8干潟星雲、M20三裂星雲/2016年6月26日23時31分〜(60秒×24枚+45秒×25枚MicrosoftICE合成)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀+MGEN100ガイド@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/29/2016

6/26晩、M20三裂星雲付近@自宅

6/26晩、M8(前回掲載)のすぐ上にあるM20三裂星雲へ↓M20三裂星雲付近↓

↓同、x2Drizzle↓

(画面下にM8が写っているように)縦構図にすれば両者(M8とM20)を同一写野に入れられると思ったが、M8を撮った横構図のままで写野を少し上げた。既に東空に月が上っていたが無視して強行撮影した。
【データ】M20三裂星雲付近/2016年6月26日23時58分〜(45秒×25枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀+MGEN100ガイド@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/28/2016

6/26晩、M8干潟星雲@自宅

6/26晩、久しぶりに星空が広がった。↓M8干潟星雲付近↓

画面中央のM8本体から左側に向かって淡く伸びる赤い領域を、猫の手先のように見えることから「猫の手星雲」と呼ぶこともあるようだ。/前回投稿記事の通り、久しぶりに木星や、火星、土星の拡大撮影をしていたが、梅雨期にしてはもったいないので星雲の直焦点撮影を行った。
【データ】M8干潟星雲付近/2016年6月26日23時31分〜(60秒×24枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀+MGEN100ガイド@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/27/2016

6/26晩、火・木・土星@自宅

6/26晩、夕方から晴れ間が大きく広がった。夕食もそこそこに星見台へ直行し、遊星撮影↓

【火星1】↓UT121633

【火星2】↓UT112732

【木星1】↓UT110312

【木星2】↓UT110312

【土星】↓UT130239

【火星撮影中のFireCapture画面】

やはり木星の居る西空よりも火星や土星の居る南空の気流状態の方が良いような気がする。とはいえ、6/18黒部観察会よりも安定度は無かったようだ。
土星はカシニ空隙が全周に渡って見えていたが、その空隙が途中でメラメラと途切れ、川底の小石を見ているような瞬間もあった。火星もモニター画面ではそこそこ細かな表面模様まで確認できたが、土星同様メラメラと像が崩れる瞬間もあった。木星は、暗くなる頃には西に傾いているのでそろそろ終わりかと思う。
【データ】6/26,火星/Observer=Kenji-Yoshio/Location=Nanto-city Toyama-Pref. JAPAN
Scope=Mead178MC,x3Barlow,ADC/EM200Mount/Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Mars/Diameter=16.83"/Magnitude=-1.51
CM=46.3° (during mid of capture)/FocalLength=9650mm/Resolution=0.08"
Date=160626/Mid=121739.093/Mid(UT)=121739.093/Duration=131.150s/Frames captured=10000/File type=SER/Bit depth=16bit/ROI=320x320/ROI(Offset)=526x310/FPS (avg.)=76
Shutter=8.500ms/Gain=300/PreFilter=none/Limit=10000 Frames/Sensor temperature=28.5 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/26/2016

6/25晩、雲間のさそり、火星、土星@自宅

6/25晩、梅雨の雨が止み、気付いたら雲間から星が見えていた↓さそり座付近↓(比較暗)

↓同、星座線入り↓

↓別処理(MediumKappaSigma)↓

火星や土星の拡大撮影したかったが、雲の邪魔が酷くいつ雨が降り出してもおかしくない天候だったので諦め、何時でも止められるカメラレンズによる星野撮影にした。最後までさそり座の下半分は雲に覆われたままで終わった。
【データ】さそり座、土星、火星/2016年6月25日21時58分〜(30秒×10枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/琢磨28mmF3.5→F4/LX200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/25/2016

再処理>6/18晩、火星@黒部

6/18晩、火星@黒部の元画像4ショット全てを再度初めから処理し直してみた。↓

【火星1】↓UT110525

【火星1】×1.5Drizzle↓

【火星2】↓UT110820

【火星2-2】×1.5Drizzle↓↓

【火星3】↓UT111039

【火星3-2】×1.5Drizzle↓↓

【火星4】↓UT114003

【火星4-2】×1.5Drizzle↓

【AS2画面:左下クォリティグラフ】↓

【現場で横着簡易処理&表示した火星】

※火星画像は、全て画面上が南方向で 天体望遠鏡視界(逆像)に合わせてある。※/昨年までは惑星の拡大撮影にさほど身が入らず、ガイド用カメラQHY5LIIやASI120MM(モノクロ)で土星や木星を撮って環っかが写った、大赤班が写った、と一喜一憂する程度で留まっていた。/転機はZWO社のASI224MCを入手してから。撮影時にカラー動画ではなく白黒(RAW)動画モード、惑星本体が収まる程度に写野を絞ることで撮像時の撮りこぼし問題が解決し、一気にモチベーション復活した。さらに今月、大気による色収差補正用プリズム(ADC)を入手したことでピント問題が一歩前進した。/それにしても、火星ベストショットが6/18黒部観察会とは!=元動画撮影時は風の影響で火星が写野からはみ出ること数回、とても落ち着いた状況でなかったにもかかわらず、AS2で取り込んだ動画のクォリティグラフ(画面左下)を見ると、何と全体の90%以上が画質60%より上を示している=今まで最高の状態だった。
【データ】6/18火星@黒部
Observer=Kenji-Yoshio/Location=Kurobe-city Toyama-Pref. JAPAN
Scope=Mead178MC,x3Barlow,ADC/EM200Mount/Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB
Profile=Mars/Diameter=17.64"/Magnitude=-1.68/CM=102.5°(during mid of capture)
FocalLength=8800mm/Resolution=0.09"/Date=160618/Mid=111143.461/Mid(UT)=111143.461/Duration=128.045s
Frames captured=10000/File type=SER/Bit depth=16bit/ROI=320x320/ROI(Offset)=528x318
FPS(avg.)=78/Shutter=8.500ms/Gain=275/PreFilter=none/Limit=10000 Frames/Sensor temperature=29.6 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/24/2016

6/23晩、雲越し強行撮影>火星@自宅

6/23晩、梅雨空にしばらく晴れ間が生じた。星見台へ上がり急ぎ火星へ望遠鏡を向け、カメラを付けたところで再び雲に邪魔された。そのまましぶとく待機して強行撮影した↓火星↓

【火星1】↓

【火星2】↓

【火星1-2】↓極端に濃淡付けてみたもの

【撮影中のFireCapture画面】↓

待機すれどすっきり晴れることはなく、終始雲越しの撮影を強いられた。そのため透明度が全く無く、シャッタースピードを30ms〜40msまで落とす必要があった。それでも2ショットめ後半から雲が分厚くなり続行を諦めるしかなかった。/この時期、2ショットとはいえ、曲がりなりにも火星を撮影できただけで吉としたい。
【データ】雲越し火星/Observer=Kenji-Yoshio/Location=Nanto-city/Toyama-Pref. JAPAN
Scope=Mead178MC,x3Barlow,ADC/EM200Mount/Camera=ZWO/ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Mars
Diameter=17.15"/Magnitude=-1.57/CM=59.8° (during mid of capture)
FocalLength=9300mm/Resolution=0.08"/Date=160623/Mid=112127.095/Mid(UT)=112127.095
Duration=259.908s/Frames captured=10000/File type=SER/Bit/depth=16bit
ROI=320x320/ROI(Offset)=560x320/FPS (avg.)=38/Shutter=20.50ms
Gain=300/PreFilter=none/Limit=10000 Frames/Sensor temperature=28.8 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/23/2016

4/2晩、系外星雲M106@自宅

4/2深夜に撮影したりょうけん座の系外星雲M106↓

↓同、×2Drizzle↓

4/2晩、MGEN100オートガイダーでfl=1000mm超の直焦点撮影でも自動追尾修正可能か?試してみた。ガイド成功率100%とは行かないが、追尾エラーの発生は殆ど無く、fl=1000mm超のオートガイド可能と分かった。/ウィキペディアによると、1995年国立天文台野辺山宇宙電波観測所の45m電波望遠鏡がこのM106系外星雲中心部にブラックホールが存在することを発見した。
【データ】M106/2016年4月2日23時09分〜(60秒×23枚スタック)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/GS200RC+0.75RC(fl=1200mm)直焦点/EM200赤道儀+MGEN100ガイド@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/22/2016

6/17晩、月齢12.5@自宅

6/17晩、月齢12.5の月↓(画面上が南)

100枚余りの画像の中にはカメラぶれした画像も含まれ、大した効果は得られなかった。やはり元画像がしっかり撮れていないとうまくいかない。
【データ】月齢12.5/2016年6月17日22時26分〜(1/400秒×103枚合成)/OLYMPUS_OMD_E-M5(ISO400,RAW→TIF)/Mead178MC+0.75RC(fl=約2000mm)直焦点/EM-200赤道儀@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/21/2016

6/18晩、観察会3>木星@黒部

6/18晩、黒部吉田科学館天文教室で。その3↓帰宅後に処理した木星画像↓

【木星1】↓UT105150

【木星2】↓UT104713

【木星3】↓UT104936

【おまけ】↓その場で横着簡易処理した火星画像

観察会では、先ず初めに西空に傾き始めた木星を最初に撮影した。西に傾いたとはいえ、火星や土星よりも高度十分な位置にあった。それでもこの体たらく(解像度悪くピンボケ気味)なのは一体何が原因なのだろうか?
ネットでは、木星の位置が悪いのではないかという説が出ている。すなわち、日本列島上空のジェット気流が木星像を悪くさせている。これに対して高度の低い火星や土星がそこそこ解像度を保っているのは、南低空であるため上空のジェット気流の下をかいくぐって影響が少ないのではないかという説なのだ。
なるほど、そうかも知れないと思うようになった。低空では大気による色収差の影響が出て惑星像を悪くさせるが、ADC(薄い色収差補正プリズム)を使ってこれを軽減しているので、高度の違いによる影響はある程度回避できている。従って、高度が高いにも関わらず、木星画像の解像度が上がらないのはジェット気流による影響ではないか、と自分も思うようになった。
【データ】木星/Observer=Kenji-Yoshio/Location=Kurobe-city Toyama-Pref. JAPAN
Scope=Mead178MC,x2Barlow,ADC/GM-8Mount/Camera=ZWO ASI224MC
Filter=RGB/Profile=Jupiter/Diameter=35.39"/Magnitude=-1.94
CMI=144.7° CMII=322.3° CMIII=5.9° (during mid of capture)
FocalLength=5900mm/Resolution=0.13"
Filename=Jup_160618_Gain=300_Exposure=10.5ms_Gamma=50_4_105150_RGB.ser
Date=160618/Mid=105235.062/Mid(UT)=105235.062/Duration=90.043s
Frames captured=3918/File type=SER/Bit depth=16bit/ROI=416x416
ROI(Offset)=410x372/FPS (avg.)=43/Shutter=10.50ms/Gain=300
PreFilter=none/Limit=90 Seconds/Sensor temperature=29.8 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/20/2016

6/18晩、観察会2>土星@黒部

6/18晩、黒部吉田科学館天文教室で。その2↓帰宅後に処理した土星画像↓

【土星1】↓UT115228

【土星2】↓UT115624

【土星3】↓UT115948

【土星4】↓その場で横着簡易処理した土星画像

【土星5】↓[4]をPC画面に映したもの

【観察会準備中】↓

接近中の火星と違って土星の表面輝度は並みで暗い。そのためゲインやガンマを上げても(小口径では)露光量が不足気味になる。/木星と同様、自転周期が短いので1ショットの撮影に時間をかけられないが、土星の場合は表面模様が自転方向(水平方向)の縞模様なので、あまり撮影にかかる時間を気にせずとも良い。1ショットに10,000コマかけても自転によるズレ影響を気にする必要がないからだ。
【データ】土星 with ADC/Observer=Kenji-Yoshio
Location=Kurobe-city Toyama-Pref. JAPAN/Scope=Mead178MC,x2Barlow,ADC/GM-8mount
Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Saturn/Diameter=18.28"
Magnitude=0.08/CMI=294.8° CMIII=236.2° (during mid of capture)
FocalLength=7950mm/Resolution=0.10"/Date=160618/Mid=115408.768
Mid(UT)=115408.768/Duration=200.088s/Frames captured=10000
File type=SER/Bit depth=8bit/ROI=512x306/ROI(Offset)=400x284
FPS (avg.)=49/Shutter=20.00ms/Gain=350/PreFilter=none
Limit=10000 Frames/Sensor temperature=29.0 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/19/2016

6/18晩、観察会>火星@黒部

6/18晩、晴れ。黒部吉田科学館で毎月定例の天文教室(観察会)があった。
参加者に火星撮影中のPCモニター画像を見ていただいた↓帰宅後に処理した火星画像↓

【火星1】↓

【火星1-2】↓

【火星2】↓以降、上空気流が少しずつ悪化、、

【火星3】↓

【火星4】↓

【観察会準備中】↓

前日17日晩と同様、撮影中のモニター映像を見ているとメラメラ&クシャクシャ状態だったが、ピントがボケていくような揺らぎではなかった。観察会では、元動画撮影中のノートPC画面を見てもらい、隣に設置された科学館所有のTOA150アポ屈折望遠鏡で直視観察をしてもらった。元動画撮影中は白黒表示だが、その場で簡易手抜き処理してささっと一枚の静止画像にして見せると参加者から声が上がった。/この方法だと少々時間かかるのが難点だが、(眼視観察だとパッと見赤い球体?にしか見えなかった)火星の地形模様が見えること、さらには(生の火星像ではないけれど)周囲の参加者が同時に見られる点で良いと思う。
【データ】火星 with ADC/Location=Kurobe-city Toyama-Pref. JAPAN
Scope=Mead178MC,×3Barlow,ADC/GM-8Mount/Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB
Profile=Mars/Diameter=17.64"/Magnitude=-1.68/CM=102.5° (during mid of capture)
FocalLength=8800mm/Resolution=0.09"/Date=160618/Mid(UT)=111143.461/Duration=128.045s
Frames captured=10000/File type=SER/Bit depth=16bit/ROI=320x320/ROI(Offset)=528x318/FPS (avg.)=78
Shutter=8.500ms/Gain=275/PreFilter=none/Limit=10000 Frames/Sensor temperature=29.6 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/18/2016

6/17晩、火星と土星(と木星)@自宅

6/17晩、晴れ間から久しぶりに星を拝むことができた。空梅雨気味だが連日雨雲に阻まれていた。↓

【火星1】↓

【火星2】↓

【土星1】↓

【土星2】↓

【木星】↓西空に傾き悲惨..゚(゚´Д`゚)゚

【撮影中のFireCapture画面】↓

時折、薄雲越し撮影となった。撮影中のモニター映像を見ているとメラメラ&クシャクシャ状態が続き、ピント合っているのか不安になった。火星も土星も南低空にあるが、それほど上空気流の状態は悪くなかったようだ。ADCプリズム効果でピント合わせしやすかったのかも知れない。/火星は×3Barlow,土星は×2Barlowで撮影。Barlowレンズとカメラとの間に大気による色収差軽減用のADC薄プリズムを入れた。ただ、同プリズムの効かせ具合(レバーの開き加減)と色収差補正の度合いが不詳のままで、とりあえず適当に90度余り広げて撮影している。
【データ】火星 with ADC/Location=Nanto-city Toyama-Pref. JAPAN
Scope=Mead178MC,x3Barlow,ADC/EM200_Mount/Camera=ZWO ASI224MC
Filter=RGB/Profile=Mars/Diameter=17.73"/Magnitude=-1.70
CM=127.8° (during mid of capture)/FocalLength=8750mm
Resolution=0.09"/Filename=Mars_160617_Gain=295_Exposure=8.5ms_
Gamma=50_9_121806_RGB.ser/Date=160617/Mid=121901.751/Mid(UT)=121901.751
Duration=111.312s/Frames captured=10000/File type=SER/Bit depth=16bit
ROI=320x320/ROI(Offset)=480x384/FPS (avg.)=89/Shutter=8.500ms
Gain=295/PreFilter=none/Limit=10000 Frames/Sensor temperature=29.5 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/17/2016

4/2深夜、系外星雲M94@自宅

梅雨に入り画像更新が苦しくなった>掲載漏れ画像を探している状態>4/2深夜に撮影した系外星雲M94↓

↑よく見ると、星雲本体外周がごく淡い星雲に取り囲まれている?ようだ↓×2Drizzle

ウィキペディアによると、セイファート銀河と呼ばれる活動銀河の一つで、二重のリング構造を持ち、内側のリングでは爆発的な星形成が起こっているとされる。上の画像は総露光時間が足りず、二重構造の外側がはっきり出ていない。
【データ】M94(×2Drizzle)/2016年4月2日23時39分〜(60秒×19枚スタック)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/GS200RC+0.75RC(fl=1200mm)直焦点/EM200赤道儀+MGEN100ガイド@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/16/2016

3年前6/3深夜、C2011L4パンスターズ彗星@自宅

3年前2013年6/3深夜のパンスターズ彗星(C/2011L4)↓

↑本体からヘッドライトorサーチライト状に細長くスーッと伸びた尾が目立つ↑↓同、白黒反転画像↓

【データ】C/2011L4パンスターズ彗星/2013年6月3日23時49分〜(90秒×18枚彗星基準コンポジット)/BORG100ED(fl=400mm,F4)直焦点/ペンタックスK-5(ISO3200,RAW)/SXD赤道儀ノータッチガイド@自宅前
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/15/2016

6/10未明、さそり座、いて座の銀河@自宅

6/10未明にいて座を撮り増ししてMicrosoftICEでさそり座〜いて座を1枚に繋いだ。↓

↓同、星座線入り↓

梅雨時期に入ったが、この辺りの領域は今が見頃。この辺りは梅雨明け時期になると(空が暗くなる頃には)既に南中を過ぎてしまっている。
【データ】いて座、さそり座付近/2016年6月10日0時26分〜(45秒×58枚合成)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/琢磨28mmF3.5→F4/LX200放置追尾@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/14/2016

3年前6/12未明、レモン彗星(C/2012F6)とM31@自宅

3年前の2013年6/12未明、M31アンドロメダ星雲近くを通過中のレモン彗星(C/2012F6)↓

↑画面上、赤マークの光芒がレモン彗星↑↓6/9,6/12,6/13,M31付近を移動するレモン彗星↓

※同彗星は、2012年3月に米国サンタ・カタリーナ山地のコロナド国立森林内、レモン山天文台(海抜2,800m)で発見された。/吉田誠一氏のホームページによれば、2013年3月末頃に彗星光度がピーク(4等台)に達したらしい。
【データ】M31近くを通過するレモン彗星/2013年6月12日2時52分(2分露光×4枚コンポジット)/PENTAX-M135mmF3.5→F4/ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/13/2016

6年前6/13,はやぶさ奇跡の帰還

6年前の6/13,数々の致命的な危機を乗り越え、探査衛星はやぶさが地球へ戻ってきた↓YouTubeより↓

はやぶさが奇跡の地球帰還を成し遂げなかったら、この分野は民●党の「仕分け」によりバッサリ切り捨て、大幅カットされていたのは間違いない。/折しもX線天文衛星「ひとみ」が打ち上げ後に制御不能、回収も不能となり、多額の資金が失われ問題化している。日本のX線天文学は世界でもトップクラスを誇っているだけに、今後の成り行きが気になる。
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

6/9深夜、いて座周辺@自宅

6/9深夜、南中を過ぎたばかりのいて座↓

↓同、星座線入り↓

画面右上に土星が居る。その土星を拡大撮影しつつ、カメラレンズでいて座を撮影した。短焦点な上に露光時間短いので放置追尾で十分。実際には土星撮影に集中していた。/いて座は半身半馬の姿をしているが、下半身の脚先端部がケラれてしまった。
【データ】いて座付近/2016年6月9日23時27分〜(45秒×31枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/琢磨28mmF3.5→F4/LX200放置追尾@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/12/2016

6/10未明、はくちょう座、こと座@自宅

6/10未明、はくちょう座、こと座が天頂付近まで上り詰めていた↓

↓同、星座線入り↓

幸いなことに自宅周辺では晴れていて月明かりさえ邪魔しなければ天の川銀河をはっきり目視できる環境にある。ド田舎だから、と言われたらそれまでだけど、東海北陸道福光ICから約7,8分、北陸新幹線新高岡駅からクルマで約50分、隣県の県都金沢だと約30〜40分の距離にある。生活の上でクルマが無いと困るという不便さはあるが自然環境に恵まれている。
【データ】はくちょう、こと/2016年6月10日0時26分〜(45秒×26枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/琢磨28mmF3.5→F4/LX200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/11/2016

6/10未明、C2013X1パンスターズ彗星@自宅

6/10未明、南天低空へ移動中のC/2013X1パンスターズ彗星↓(長辺トリミング)

↓×2Drizzle(長辺トリミング)↓

試しにステラショット星図画面を確認すると、日付が変わる頃には南東天低く姿を現しているようなので、試しに自動導入させてみた。ルーフ及び側板スレスレではあるが、望遠鏡視界の妨げにはなってないようなので、同彗星が写野に入っていない試写画像を「導入補正」にかけたら、一発で写野中央付近にパンスターズ彗星が入ってきた。「導入補正」はなかなか便利かつ実用的な機能だと思う。
ネット上で同彗星の画像を検索すると尾もちゃんと写るようだ。ただ、今回は南中前のまだ高度が低い時間帯であり、低空は薄雲等で非常に透明度が悪く、おまけに高速道路SAの街灯の影響を受けていて彗星の写りがパッとしない。さらには、彗星と恒星が重なるように並んでいたことや、背景の星の動きが彗星の尾の方向とほぼ一致しているようで尾が判然としない画像しか得られなかった。南中時刻まで待てば高度も上がって撮影条件も向上すると思うが、夏至を間近に控えて薄明開始時間も早くなっているため、条件良い時間帯での撮影が厳しくなっている。
【データ】6/10未明のパンスターズ彗星/2016年6月10日0時57分〜(45秒×29枚コメットモード)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀+MGEN100ガイド@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/10/2016

6/9晩、火・木・土星@自宅

6/9晩は比較的透明度が良かった。木星、火星、土星の順に撮影した↓

【木星1】↓

【木星2】↓

【火星1】↓

【火星2】↓

【土星1】↓

【土星2】↓

木星と土星のピクセルサイズは400ドット以上の幅を確保できたが、火星は320ドット幅しかないので、火星は実際よりも大きく表示されている。(その分ボケる)/透明度は昨晩よりも良かったが、上空大気の気流状態は昨晩の方が良かったようだ。ただ、昨晩は終始雲越しだったため露光時間が伸びた(画像解像度が失せる)上に、画像の色彩が貧弱になってしまった。6/9晩は色合いはまずまずだったが、気流悪いためピントがボヤかされてしまった。
【データ】火星 with ADC/2016年6月9日22時〜/Mead178MC,×3Barlow,ADC,EM200Mount
------------------------------------
Location=Nanto-city Toyama-Pref. JAPAN/Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB
Profile=Mars/Diameter=18.31"/Magnitude=-1.85
CM=210.9° (during mid of capture)/FocalLength=9350mm
Resolution=0.08"/Filename=Mars_160609_220606.ser
Date=160609/Mid=220658.782/Mid(UT)=130658.782/Duration=103.958s
Frames captured=10000/File type=SER/Bit depth=16bit/ROI=320x320
ROI(Offset)=472x302/FPS (avg.)=96/Shutter=10.00ms/Gain=260
PreFilter=none/Limit=10000 Frames/Sensor temperature=26.9 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/09/2016

6/8晩、火星(ADC試写)@自宅

6/8晩、届いたばかりのADC※を試すため、雲間から何とか見える火星を狙った。↓

【22時18分】横着簡易処理↓

【22時27分】横着簡略処理↓

【22時03分】以下、通常処理↓

【22時10分】↓

【22時12分】↓

【22時27分】↓

【22時29分】↓

【ADC無しの火星画像6/2,22時16分】

【ADC無しの火星画像6/1,21時23分】↓

【ADCとASI224MCカメラ(赤缶)】

見た通り雲越しのため透明度が良くなく、色彩がくすみモノトーン調になっている。ただ、上空気流状態の方は並みだったので、何とかこの程度の解像度は得ることができた。/ADC無しの時に見られた本体模様および本体周縁の色滲みが解消し、ピント合わせも楽になった。合焦時の手ブレとミラーシフトの影響で苦戦しているが、少なくともADCによりピントの山がつかみやすくなったのは間違いない。
※ADC:中に2枚の薄いプリズムが入っており大気による色収差をキャンセルできる。特に低空の惑星撮影に有効。
【データ】火星 with ADC/2016年6月8日22時〜/Mead178MC,×3Barlow,ADC,EM200Mount
------------------------------------
Location=Nanto-city Toyama-Pref. JAPAN
Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Mars/Diameter=18.37"
Magnitude=-1.87/CM=225.5° (during mid of capture)
FocalLength=9050mm/Resolution=0.09"/Filename=Mars_160608_222939.ser
Date=160608/Mid=223038.468/Mid(UT)=133038.468/Duration=117.952s
Frames captured=10000/File type=SER/Bit depth=16bit/ROI=320x320
ROI(Offset)=484x328/FPS (avg.)=84/Shutter=11.50ms/Gain=300
PreFilter=none/Limit=10000 Frames/Sensor temperature=31.8 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/08/2016

6/2晩、さそり座付近@自宅

6/2晩、さそり座付近を撮影した画像をMicrosoftICEで合成したもの↓

画面右上の赤い輝星が接近中の火星。火星の左下の赤い星がアンタレス。その左上に土星が居る。/いて座、南斗六星の一部が写野外になってしまった。いて座方向に向けた画像も用意すべきだった。(^_^;)
【データ】さそり座付近/2016年6月2日22時11分(40秒×71枚)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/琢磨28mmF3.5→F4/LX200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/07/2016

4年前6/6,金星日面通過@井波

4年前の2012年6月6日午前〜昼過ぎにかけて、金星が太陽前を通過する(金星日面通過)が起こった。↓
↓フル観察してないが、撮影できた静止画像を比較暗合成で1枚にまとめたもの↓

↓同、撮影できた静止画を集めて動画GIFにしたもの↓

画像をクリックすると別窓に1280ドット幅の拡大版を表示します。/画像上が北方向、右が西方向。(金星は、太陽の東北東方向から北北西方向へ通り抜けた)/一部ピンぼけ画像が入っている。(10時台の2枚。仰角が上がり、カメラが重力に負けたため)
【データ】金星日面通過/2012年6月6日8時〜13時32分(1/125秒〜1/400秒)/オリンパスE-30(ISO100,JPG)/高橋FC60屈折直焦点fl=500mm/高橋EM-10赤道儀ノータッチ@市内井波地域
↓雲間から金星の影(画面下が東方向)↓

肉眼+太陽観察メガネでも見えた。
【データ】2012年6月6日8時55分頃、iPhone4s(オート露光)/高橋5cm屈折赤道儀P型投映法による太陽像を携帯で撮影
※次に地球から金星の日面通過が見られるのは、101年後の2117年12月11日。なので、現在地球上に居る人にとっては最後の金星日面通過だったことになる。/なお、一番太陽に近い水星の日面通過は今世紀中だけでも14回あるとのことなので、金星の日面通過ほど珍しい現象ではない。
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/06/2016

6/2深夜、わし~たて座の銀河@自宅

6/2深夜、久しぶりに透明度ある空で撮影した↓わし座〜たて座の銀河

画面左上の輝星がわし座αアルタイル、右下の赤い星雲2つは、M16(わし星雲)とM17(馬蹄形星雲)↓同、別処理↓

フォトショップのカラー及びトーン自動補正に任せたのが上画像、自動補正に頼らず手動調整したのが下画像。見た感じは自動補正に任せた方に軍配が上がる。orz/ただ、自動補正に任せると細かいディテールがぶっ飛んでしまうことも多い。上の画像も一次処理の最終段階で「自動」に任せている。/この晩は透明度が高く朝まで星野撮影したかったが、平日晩のため泣く泣く終了した。
【データ】わし座〜たて座/2016年6月2日23時48分〜(40秒×31枚スタック)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/琢磨28mmF3.5→F4/LX200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/05/2016

6/3晩、ガリレオ衛星ガニメデの木星面通過@自宅

6/3晩、ガリレオ衛星「ガニメデ」が木星面を通過していた↓

【19時45分】ガニメデが白く光って見える↓

【19時46分】※ガニメデは本体右下の白いホクロ状の丸※

【19時48分】↓

【19時50分】↓

【19時52分】↓

【19時56分】↓

【19時58分】↓

【19時59分】ガニメデは白く光って見える↓ここまで

【20時32分】↓ガニメデが影=黒丸になって見える↓

【20時34分】↓

【20時36分】↓

【20時38分】↓

【20時40分】↓

【20時42分】↓

【20時43分】↓

【20時45分】↓

【20時47分】↓

【撮影中のFireCapture画面】

木星面を通過し始めた時は白く光っていた衛星ガニメデが途中で黒く影になった。/上空気流が悪く。バーローレンズを×3から×2に切り替えていた(20時過ぎ〜20時30分の)間に「光る=白丸」から「影=黒丸」に変わっている。/影というよりは、木星本体の明るさよりも暗いため、黒く影のように写るようになったものと思われる。気流状態が良ければ30分のブランク無く連続して撮影していたと思われるのでもったいないことをした。
【データ】木星面を通過する衛星ガニメデ/2016年6月3日/Mead178MC,×3Barlow,EM200Eq.
------------------------------------
Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Jupiter/Diameter=36.94"
Magnitude=-2.03/CMI=296.7° CMII=228.8° CMIII=268.4° (during mid of capture)
FocalLength=7300mm/Resolution=0.11"/Filename=Jup_160603_194830.ser
Date=160603/Mid=194915.218/Mid(UT)=104915.218/Duration=90.014s
Frames captured=3336/File type=SER/Bit depth=16bit/ROI=448x448
ROI(Offset)=476x250/FPS (avg.)=37/Shutter=10.50ms/Gain=300
PreFilter=none/Limit=90 Seconds/Sensor temperature=29.2 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/04/2016

火星と土星の位置(6/3晩、さそり座付近)@自宅

6/3深夜、さそり座周辺+火星、土星↓

↓同、星座線・星名入り↓

地球に接近中の火星は、暗くなる頃には南東の空に赤く輝いているので都会地の明るい空でも容易に見つけられると思う。(→22時頃、南空)/見た通り、火星の東側(左側)にさそり座があり、近くに土星(0等星)が居る。さそり座のα星アンタレスは(アンチアーレス=火星に対抗するという意味)赤い1等星だが、現在は完全に火星に負けている。/夜、暗くなったら南東〜南空に目を向けてほしい。
【データ】火星、土星、さそり座/2016年6月3日22時54分〜(45秒×31枚スタック)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/Takumar28mmF3.5→F4/LX200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
↓撮影時のステラショット画面↓

==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/03/2016

6/2晩、火星、木星、土星@自宅

6/2晩、久しぶりに透明度良好。澄み切った星空が広がった。↓

【木星】6/2晩、撮って出し簡易処理↓

【火星】最接近から2日後、撮って出し簡易処理↓

【土星】6/2深夜、撮って出し簡易処理↓

【土星2】6/2深夜、普通に処理↓

【土星3】6/2深夜、普通に処理↓

【土星撮影中のFireCapture画面↓】

先月末の中接近で火星だけが話題になっているが、実はそのすぐ隣の土星が見頃になっている。観察会でも惑星の中でダントツの人気がある。小口径望遠鏡でも可愛らしい環っかが見える。探し方は、南空に火星が赤く明るく目立って光っており、その火星の少し左(東)へ視線をずらすと火星よりは暗いが大気の揺れでチラチラしない0等級の明るい星が見える、それが土星。/惑星は大気の揺らぎによる影響を受けにくくほとんど瞬きしないので慣れればすぐに他の恒星と区別できる。
【データ】土星/Mead178MC,×3Barlow,EM200Eq.,Camera=ZWO ASI224MC
Camera=ZWO ASI224MC
Filter=RGB/Profile=Saturn/Diameter=18.35"/Magnitude=0.00
CMI=178.9° CMIII=293.4° (during mid of capture)/FocalLength=6150mm
Resolution=0.13"/Filename=Sat_160602_225941.ser/Date=160602
Mid=230021.653/Mid(UT)=140021.653/Duration=79.906s/Frames captured=4000
File type=SER/Bit depth=8bit/ROI=448x336/ROI(Offset)=408x284/FPS (avg.)=50
Shutter=20.00ms/Gain=300/PreFilter=none/Limit=4000 Frames
Sensor temperature=21.1 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/02/2016

6/1晩、最接近1日後の火星ほか@自宅

6/1晩、最接近から1日後の火星↓

【火星】6/1晩

中央付近の黒く大きな影が「大シルチス」
※火星像サイズを合わせてあります※
【火星】5/28晩

【木星】6/1晩
【木星】同、超簡易処理撮って出し

昨日6/1朝、出先で中接近している火星のことが話題になった。『昨晩、火星見えました?。見逃してしまって、、』/地球に最接近だった5/31晩を過ぎたら、もう火星は見られないと思う人が多いようだ。>日本人の悪い癖で、極端な受け取り方?考え方?をする人が多いようだ。それは、報道の仕方にも問題があると思う。今回の火星中接近を「スーパーマーズ」と民法だけでなく*HKアナウンサーまでもが言ってたのには驚かされた。ならば2年後の火星大接近を何と言うつもりだろう。/報道関係はとかく極端な言葉や新造語を用いて大袈裟に煽り立てるが、肝心なのは正確な情報で誤解を招くような文言は不要。煽り立てるだけの報道は厳に謹んでもらいたいものだ。/見たとおり、最接近1日後でも、3日前でも、火星の大きさは大差無い。6月中も引き続き火星の観察好機が続く。すぐ近くには土星も見られるので好都合だ。梅雨期ではあるが晴れた晩は南空に着目して欲しい。
【データ】最接近1日後の火星/Mead178MC,×3Barlow,EM200Eq.,Camera=ZWO ASI224MC
Filter=RGB/Profile=Mars/Diameter=18.59"/Magnitude=-1.98
CM=271.3° (during mid of capture)/FocalLength=8150mm/Resolution=0.09"
Filename=Mars_160601_212343.ser/Date=160601/Mid=212435.543/Mid(UT)=122435.543
Duration=105.079s/Frames captured=10000/File type=SER/Bit depth=8bit
ROI=320x320/ROI(Offset)=516x300/FPS (avg.)=95/Shutter=10.50ms
Gain=240/PreFilter=none/Limit=10000 Frames/Sensor temperature=23.5 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/01/2016

5/29未明、M27亜鈴星雲@自宅

5/29未明、M27亜鈴星雲(×2Drizzle,長辺トリミング)

↓同(等倍長辺トリミング)↓

既に東空には月が上り始めていたが、強行撮影した。PM2.5の影響か透明度不良だったが最小限の影響(輝星のボヤけ。色合いも不良だったが処理過程で直した)で済んだようだ。
【データ】M27亜鈴星雲/2016年5月29日0時53分〜(45秒×40枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)直焦点/LX200赤道儀(ステラショット制御)MGEN100オートガイド@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2016 | Main | July 2016 »