« June 2016 | Main | August 2016 »

July 2016の記事

07/31/2016

7/31未明、今季初!M31アンドロメダ星雲@自宅

昨夜7/30は夕方から好天続いたが、別件所用と重なり抜けられず、星見できたのは深夜になってからだった。今季初の↓M31アンドロメダ星雲↓

眼視観察時のM31と同様、中央付近と外側の明暗差が厳しい。とりあえず、安直な方法で中央部を飛ばして周縁部を浮かび上がらせた。
↓M31撮像中のFireCapture2.5β画面↓

【データ】M31アンドロメダ星雲
Observer=K-Yo/Scope=WO-Star71(fl=350mm),LX200Mount,M-GEN100/Camera=ZWO ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=DSO/Filename=DSO_010811.ser
Date=310716/Start(UT)=155303.118/Mid(UT)=160811.981/End(UT)=162320.845/Duration=1817.727s
Frames captured=61/File type=SER/Binning=no/ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0/FPS (avg.)=0/Shutter=30.0s/Gain=280 (46%)/HardwareBin=off/AutoHisto=75 (off)/WRed=52/Gamma=85/AutoExposure=off/Brightness=1/SoftwareGain=10 (off)/USBTraffic=100/WBlue=95/TargetTemp=-5/HighSpeed=on/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=255/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=1800 Seconds/Sensor temperature=-5.0 °C
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/30/2016

7/29晩、M8干潟星雲@自宅

昨日7/29は暑い一日だった。その影響で夕立心配したが、雲発生だけで済んだ。南には入道雲あったが幸い↓M8付近↓は問題なかった。

↓星見台内で横着簡易処理したもの↓(※星見台PCではPhotoShopが使えない)

Continue reading "7/29晩、M8干潟星雲@自宅"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/29/2016

7/28晩、NGC7000北米星雲、ペリカン星雲@自宅

7/28晩、夜遅くなって雲間から星が見えた。月明り無いので1コマにつき露光時間を40秒まで延長した。↓NGC7000北米星雲、ペリカン星雲↓

↓同、15コマ分だけで処理↓

↓同、15コマ分の撮って出し横着簡易処理↓

Continue reading "7/28晩、NGC7000北米星雲、ペリカン星雲@自宅"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/28/2016

ASI1600MC試写・4(7/24晩、NGC6992,6960網状星雲)@自宅

ASI1600MC_Cool試写その4:7/24晩、網状星雲↓NGC6992↓

↓NGC6960↓

撮影時は月明に加えて薄雲が広がり透明度悪く、天頂付近が比較的マシな感じだったので、無謀にも網状星雲をステラショットで導入した。肉眼では白味を帯びた淡い水色の空(=星殆ど見えず)で、山勘導入は端から無理な状態だった。
AVI形式ファイルから初期処理後の静止画では、水色の空に星が写っているだけの状態で「この辺りに網状星雲が写っている筈」という心眼で見て、辛うじて痕跡を無理やり見い出せる状態だった。フォトショへ移り、レベル調整やトーン補正等を繰り返してやっとここまで到達した。拙い処理術も問題だが、(月明よりも)総露光量不足と透明度不良(大気中の水蒸気による吸収)等も災いしていると思う。
【データ】MGC6960網状星雲 FireCapture v2.5 beta Settings
------------------------------------
Observer=K-Yo/Scope=WO-Star71/LX200Mount/Camera=ZWO ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=DSO/Filename=DSO_233043.avi
Date=240716/Start(UT)=142542.629/Mid(UT)=143043.324/End(UT)=143544.019/Duration=601.390s
Frames captured=40/File type=AVI/Extended AVI mode=true/Compressed AVI=false
Binning=no/ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0/FPS (avg.)=0/Shutter=15.0s/Gain=300 (50%)/AutoExposure=off/HardwareBin=off/Brightness=1/AutoHisto=75 (off)/TargetTemp=-5/HighSpeed=on/Gamma=70/USBTraffic=100/WRed=52/SoftwareGain=10 (off)
WBlue=95/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=255/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=600 Seconds/Sensor temperature=-5.0 °C/Seeing=2/5
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/27/2016

ASI1600MC試写・3(7/24晩、M27亜鈴星雲)@自宅

ASI1600MC_Cool試写その3:7/24晩、M27亜鈴星雲↓

↓中央部等倍トリミング↓

見た通りザラツキが目立ち、解像度よろしくない。撮影数(総露光量)少ないからだろう。月明かりに加えて薄雲越しの撮影だったことも影響している。薄雲のため輝星に滲みが生じている。/このCCDカメラは、OLYMPUS OMD_EM1と同じ撮像素子?とのことらしい。ピクセルノイズについては、ダーク処理込みで撮影し、冷却による効果も期待している。/何よりも不慣れで手探り状態を解消するのが先決なようだ。これからしばらく月明りの影響を受けにくくなるので、星夜にはより長焦点にチャレンジしたい。
撮像時の↓FireCapture画面↓

導入時の↓ステラショット画面↓

【データ】M27亜鈴星雲 FireCapture v2.5 beta Settings
------------------------------------
Observer=K-Yo/Scope=WO-Star71/LX200Mount/Camera=ZWO ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=DSO/Filename=DSO_231712.avi
Date=240716/Start(UT)=141206.405
Mid(UT)=141712.099/End(UT)=142217.794/Duration=611.389s
Frames captured=41/File type=AVI/Extended AVI mode=true/Compressed AVI=false
Binning=no
ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0/FPS (avg.)=0/Shutter=15.0s/Gain=285 (47%)/AutoExposure=off/HardwareBin=off/Brightness=1/AutoHisto=75 (off)/TargetTemp=-5
HighSpeed=on/Gamma=60/USBTraffic=100/WRed=52/SoftwareGain=10 (off)/WBlue=95/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=255/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a
Limit=600 Seconds/Sensor temperature=-5.0 °C/Seeing=2/5
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/26/2016

7/24未明、ASI1600MC試写(M45すばる)@自宅

7/24未明、薄雲越しに撮影した↓M45プレヤデス星団(すばる)↓

月明かりと薄雲に邪魔されたが、(ASI1600MC-Coolを使って)強引に今季初のM45すばるを撮影した。15秒露光×20枚程度では完全に総露光不足で、星間ガスが殆ど写っていない。とりあえず何とか撮れました程度の画像。OMD_EM1と同じ撮像素子ということだが、(冷却効果か?)それほどノイズは無さそうな気がする。なお、ダーク処理込みで撮像している。
【データ】M45プレヤデス
------------------------------------
Observer=K-Yo/Scope=WO-Star71/Camera=ZWO ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=DSO
Date=240716/Start(UT)=145722.245/Mid(UT)=150222.571/End(UT)=150722.898/Duration=600.653s
Frames captured=40/File type=AVI/Extended AVI mode=true/Compressed AVI=false
Binning=no/ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0
FPS (avg.)=0/Shutter=15.0s/Gain=300 (50%)/AutoExposure=off/HardwareBin=off/Brightness=1
AutoHisto=75 (off)/TargetTemp=-5/HighSpeed=on/Gamma=70/USBTraffic=100/WRed=52/SoftwareGain=10 (off)/WBlue=95/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=255/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=600 Seconds/Sensor temperature=-5.0 °C/Seeing=2/5

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/25/2016

7/24晩、ASI1600MC試写(月齢20.2)@自宅

7/24晩、雲間から撮影↓月齢20.2↓画面上が南(望遠鏡視野と同じ逆像にしてある)

(またも繋ぎ目が、、orz)↓同、月面南半分↓

↓同、月面北半分↓

↓撮影中のFireCapture画面↓

星雲・星団がメインターゲット?のASI1600MCカメラで月を撮ってみた。撮像素子はフォーサーズ規格(135フルサイズの半分)なので、fl=1000?程度で月が1枚に収まることになる。C11に×0.75レデューサーかませてもfl=2100?では一枚に入りきらないため、南北方向に分割して月を撮った。それぞれ動画モード撮像した約200コマを半分捨てて約100コマから一枚の静止画に合成した。/次はfl=1000?級の直焦点で試してみたい。でも、このカメラは、やはり星雲団が主目的だと思う。
【データ】月齢20.2 FireCapture v2.5 beta Settings
------------------------------------
Observer=K-Yo/Scope=C11/Camera=ZWO ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=Moon
Date=250716/Start(UT)=165044.730/Mid(UT)=165143.099/End(UT)=165241.469/Duration=116.739s
Frames captured=213/File type=AVI/Extended AVImode=true/Compressed/AVI=false
Binning=no/ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0/FPS(avg.)=1/Shutter=1.500ms/Gain=150(25%)/USBTraffic=100/WBlue=95/HardwareBin=off/Gamma=60/WRed=52/HighSpeed=on/TargetTemp=-5/AutoExposure=off/AutoHisto=75 (off)
Brightness=1/SoftwareGain=10 (off)/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=222
Histogramm=87%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=3000 Frames/Sensor temperature=-5.0 °C
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/24/2016

7/23晩、火星と土星@黒部

7/23晩、全国同時七夕講演会2016が黒部吉田科学館であった。併せて行われた星空観察会場で撮影した。↓火星↓

↓土星↓※同じ望遠鏡での撮影なので、両者の見かけの大きさを比較できる※

あいにく雲に邪魔された星空観察会は十分にできなかったが、開始前の準備中に晴れ間から見えていたので何とか両惑星の撮影はできた。メラメラ状態で仮処理中も半ば諦め気味だったが、意外と本体模様が浮かび上がって来て驚いた。/星空観察会では、撮影した動画と仮処理した惑星画像を見ていただいた。
↓現場で仮処理した火星画像↓

↓同、土星画像↓

星空観察会では、生の星や惑星を自分の目で見ていただくことが第一とは思うが、今回のように天気などに阻まれた場合の対策の一つとして、惑星動画は有効と言えそうである。白黒動画だが、大気の乱れで画像が揺れる様子が分かり臨場感を伝えられたようだ。その動画を(仮処理して)カラー静止画にした火星や土星の姿を見せると「おおっ!」と驚きの声が上がった。/生の星ではないが、PCモニター像を複数人数が同時に見られるのも利点と言える。
【データ】土星 FireCapture v2.5 beta Settings
------------------------------------
Observer=K-Yo//Scope=Mead178MC/Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Saturn/Diameter=17.67"
Magnitude=0.30/CMI=311.6° CMIII=160.9° (during mid of capture)
FocalLength=9100mm/Resolution=0.08"/Filename=Sat_202952.avi/Date=230716/Start(UT)=112802.437/Mid(UT)=112952.169/End(UT)=113141.901/Duration=219.464s
Frames captured=10000/File type=AVI/Extended AVI mode=true/Compressed AVI=false/Binning=no/ROI=632x412/ROI(Offset)=352x296
FPS (avg.)=45/Shutter=22.93ms/Gain=350 (58%)/Brightness=1/AutoHisto=75 (off)/USBTraffic=100/HardwareBin=off/WRed=52/WBlue=95/SoftwareGain=10 (off)/HighSpeed=off/Gamma=70/AutoExposure=off/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=50
Histogramm=19%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=10000 Frames/Sensor temperature=31.9 °C
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/23/2016

7/22梅雨明け月明下の雲間から初試写(M8,M20付近)@自宅

7/22新潟気象台が梅雨明けを発表した。これに呼応してか?ようやく晴夜がやってきた。満月過ぎの月明かりと雲が邪魔だが、十分なことは言ってられない。梅雨の最中に頼んでいた赤缶カメラが届いたばかりなので、雲間から初試写を試みた。↓M8,M20付近↓

↓撮影制御は、FireCapture2.5β版で行った↓

↓今回の使用機材↓

上からM-GEN100ガイダー、WO-Star71屈折鏡筒、ASI1600MC_Cool,LX200-20用フォーク式赤道儀
【データ】FireCapture v2.5 beta Settings
------------------------------------
Observer=K-Yo/Scope=WO-Star71/Camera=ZWO ASI1600MC-Cool/Filter=RGB
Profile=M8,M20/Filename=DSO_212921.avi/Date=220716/Start(UT)=122649.454
Mid(UT)=122921.136/End(UT)=123152.818/Duration=303.364s/Frames captured=20
File type=AVI/Extended AVI mode=true/Compressed AVI=false/Binning=no
ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0/FPS (avg.)=0/Shutter=15.0s/Gain=280 (46%)
WRed=52/TargetTemp=-5/AutoHisto=75 (off)/USBTraffic=100/HighSpeed=on
HardwareBin=off/WBlue=95/Brightness=1/AutoExposure=off/SoftwareGain=10 (off)
Gamma=50/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=255/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a
Limit=300 Seconds/Sensor temperature=-5.0 °C
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/22/2016

1年前7/21夕、青空下の金星@自宅

相変わらず「晴れ」が来ない。雨は降らないが快曇の晩が続いている。以下、1年前の記事より
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7/21夕方、雲間から金星をねらった↓8cm,fl=1200mm直焦点、長辺トリミング↓

↓中央等倍トリミング↓

真夏日の昼間はあまりの高温で外へ出る気力なく、夕方5時を過ぎてから準備開始した。赤道儀(SynScan)で↓はじめに月を導入し、

次に金星を指示したら、あっさりファインダー視野に光るモノ(金星)が見えた。↓デジタルテレコン、長辺トリミング↓

↓デジタルテレコン、等倍トリミング↓

【データ】2015年7月21日17時51分〜(1/125〜1/100秒、1枚)/ペンミニE-PM2(ISO200,JPG)/8cmアクロマート屈折(fl=1200mm)直焦点/ビクセンGPD(SynScan改)赤道儀@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/21/2016

7/21(JST)人類が初めて月面に降り立った日

人類が初めて月面に降り立ったのは、1969年7月20日午後4時17分(米東部夏時間)。日本では本日7月21日になる。

初めて月面に降り立ったのは、アポロ11号から月着陸船に乗り換えたアームストロング船長とオルドリン操縦士。二人は21時間30分月面に滞在したということなので、日本では間違いなく47年前の今日ということになる。月面から世界中に中継されたテレビ映像を視た人も多いのではなかろうか。
【データ】2015年1月28日20時58分(1/500秒、1枚)/富士X-T1(ISO250,RAW)/30cmF5反射+パラコア(fl=約1700mm)直焦点/EQ8赤道儀@自宅星見台HANA

=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/20/2016

3年前7/8晩、パノラマ「天の川銀河」@自宅

北陸はまだ梅雨が明けない。月が明るいので来週でも構わないが、星夜が待ち遠しい。>ということで、3年前の7/8晩、パノラマ「天の川銀河」@自宅↓

28mm広角で撮ったカシオペヤからいて座までの「天の川銀河」をMicrosoft ICEで繋いだ。/RAWデータをTif形式に変換した20コマ分のTiffファイルを「ICE」に放り込んだ。/28mm広角レンズでも何とか矛盾を感じさせずに処理できた。
2013年7月8日23時19分〜(3分露光×20枚)/ニコンD700(ISO1600,RAW)/Nikkor28mmF2.8→F4/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/19/2016

7/17,GSA2016カミオカンデ見学会@飛騨市神岡町・2

7/17,GeoSpaceAdventure(GSA)2016(17日第5便)HIDA KAMIOKA1000mUNDERGROUND「君の感性が、宇宙を捉える」/「考えるより感じよう」/その2:いよいよ本丸スーパーカミオカンデ実験室へ

【1】スーパーカミオカンデ実験室前

【2】実験室入口付近

(室内は埃・塵を嫌い、靴はここで脱ぐ)
【3】室内入口付近

(南部陽一郎博士などから寄せられたメッセージがパネル展示してあった)
【4】光電子増倍管・1

(スーパーカミオカンデに11000個張り巡らせてあるという)
【5】光電子増倍管・2

【6】純水濾過フィルター

(巨大水槽は超純水5万トンで満たされている)
【7】コントロール室

【8】カミオカンデの内部模型

(直径約40mの円筒状純水タンク、その蓋部分の上に到達した)
【9】ここでの実験・研究のあらまし・1

【10】同・2

(スーパーカミオカンデではニュートリノを検出・観測している)
【11】同・3

円筒状カミオカンデに張り巡らした光電子増倍管を展開図にしてニュートリノ衝突による発光分布を表示(リング状に反応する)
【12】同・4

(スーパーカミオカンデでの発見=ニュートリノ振動=重さがある>梶田教授のノーベル賞受賞)
【13】同・5

(今後、解明したいこと)
【14】再び抗口へ戻り、バス乗り換え

神岡公民館到着後、ホールで東北大ニュートリノ科学研究センター「カムランド」の話(純水ではなく液体シンチレーション(特殊な油)1000トンを用いてニュートリノを観測している)を聞いた後、解散した。
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/18/2016

7/17,GSA2016カミオカンデ見学会@飛騨市神岡町・1

7/17,運よくGeoSpaceAdventure(GSA)2016に参加する機会を得た(17日第5便)HIDA KAMIOKA1000mUNDERGROUND「君の感性が、宇宙を捉える」/「考えるより感じよう」/以下、その概要

【1】(画像なし)
集合は飛騨市神岡町公民館ですが「カミオカンデ」は
此処から数km離れた山中です。
マイカーは此処に停め、GSA2016実行委員会が手配した
中型バスに乗り換えます。
【2】見学始まると飲み食い不能=先ず腹ごしらえ、、↓

(関係者が必死で考えたネーミングのカレーメニュー2種)
【3】ダークマターカレー(ソーセージをトッピング)

(イカ墨ではなく、炭による黒色、白胡麻で銀河を表す)
【4】赤マーク入り白ヘルを受け取り、赤色のバスに乗車

【5】富山方面へ数km北上し、見学現場へ、、

【6】見学現場の抗口到着

【7】此処で坑内用小型バスに乗り換え

(坑内見学中はトイレ休憩無く、此処が最終)
【8】直に見学開始ポイント到着

暗い坑内をトボトボと歩く
【9】途中で神岡鉱山の歴史ビデオ紹介

(ネット検索でいろいろ出てくると思うので内容は割愛)
【10】担当者による手掘り時代の再現(寸劇コント)

素人手作り演技が大好評で、咄嗟の台詞もウケて好感がもてた。
【11】坑内(鉱石収集)作業に使われた大型機械

川崎重工製。運転席&ハンドル全て横向き、バケットはひとすくい12t
【12】坑内(発破火薬注入抗)作業に使われた機械

ノルウェー製。→富山港で陸揚げされ、運び込まれた
【13】重力波実験室「かぐら」前で

(既に試験稼働中)
【14】大型低音重力波望遠鏡の紹介パネル

しっかり読む時間が無かった。機会あれば別途じっくり見学したい。
m(_)m肝心のスーパーカミオカンデ実験室は次回m(_)m
【データ】2016年7月17日10時分半過ぎ〜15時頃/パナソニックDMC_LX3(JPG)/付属5.1-12.8mmズームF2.0-F2.8@岐阜県飛騨市神岡町
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/17/2016

4年前、はくちょう座付近の散光星雲@自宅(+2016GSA)

朝から飛騨市神岡町の「カミオカンデ」見学に出かけていて(後日掲載するかも?)>ブログ更新遅れ&再掲記事となりました。m(_ _)m
4年前の2012年7月下旬撮影>「MicrosoftICE」で合成した↓はくちょう座付近の散光星雲↓

(上から)「デネブ」横の北アメリカ星雲、「サドル」付近の散光星雲、網状星雲(左下)
2012年7月24日23時34分〜(3分露光×11枚合成)/EOS40D(SEO-SP2/ISO1250,RAW)/Nikkor85mmF1.4→F2.8/高橋P型赤道儀ノータッチ@自宅
【速報】↓2016GSA実行委員会、カミオカンデ見学会から↓

(ニュートリノが水にぶつかった際に放つごく僅かな光を捉える光電子増培管)
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/16/2016

7/15晩、ボケボケ土星@自宅

昨夜(7/15)は、久しぶりに雲間から月や星が見えた。/現場用PC変更のため※、開始が大幅に遅れた。

↓土星A↓

↓土星B↓

南中過ぎているため、大気メラメラでカシニ空隙すらボヤけている↓更新した現場用ノートPC(Win7pro64bit,Core(TM)i7,2.4GHz,8GB)↓

<言い訳>現場用ノートPCのバックライト切れのため、別PCへの変更&移行を余儀なくされ、そのマシンが昨日午後になって届いた。/すぐさま画像関連ソフトや各種カメラドライバ等のインストール作業を進めたが、ドライバ類はダウンロードから始めなければならず、とりあえず必要最低限の環境構築に時間をとられた。/そのため撮影開始が遅れ、火星はおろか土星も南中過ぎてしまっていて、C11鏡筒を7吋マクカセ鏡筒に載せ替える時間がもったいなく、そのままC11で撮影したが悲惨な結果になってしまった。
<成果>現場用に新品は端から無理なのでメモリ容量は8GBで妥協、SSDも諦め、USB3.0端子付きの中古品に的を絞った。おかげで、USB2.0機に比べて惑星カメラASI224MC入力にストレスをさほど感じなくなったことが成果というか救いである。
【データ】7/15晩、土星/C11,x2Barlow,ADC/Filter=RGB/Profile=Saturn/Diameter=17.85"/Magnitude=0.25/CMI=112.5°/CMIII=226.9°(during mid of capture)/FocalLength=11150mm/Resolution=0.11"/Date=150716/Start(UT)=133626.158/Mid(UT)=133807.519/End(UT)=133948.880/Duration=202.722s/Frames captured=10000/File type=AVI
Extended AVI mode=true/Compressed AVI=false
Binning=no/ROI=560x384/ROI(Offset)=348x290
FPS (avg.)=49/Shutter=19.84ms/Gain=325/WBlue=95/USBTraffic=100/HighSpeed=off/Gamma=80/HardwareBin=off/AutoExposure=off/Brightness=1/SoftwareGain=10 (off)/WRed=52/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=75/Histogramm=29%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=10000 Frames/Sensor temperature=30.2 °C
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/15/2016

2年前、M8干潟積雲@自宅

相変わらず晴れ間に恵まれない。゚(゚´Д`゚)゚>2年前の撮影画像から↓M8干潟星雲↓

南中を過ぎて南西空低いため時間が足りず露光枚数を稼ぐことができなかった。↓GS200RC+GM-8赤道儀↓

野外では少しでも軽くしたいので、その後、電動フォーカサーを外して手動へ戻した。/赤道儀は、GM-8の方がSXDよりも搭載時の安定感と安心感がある。(※天体導入の便利さはSXD赤道儀が優っている)
【データ】2014年7月20日23時17分〜(60秒露光×8枚DSSスタック)/GS200RC+RC(fl=1200mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/ロスマンディGM-8赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@自宅前
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/14/2016

1年前、M31アンドロメダ星雲@自宅

そういえば、今年になって30cm,F5反射が殆ど稼働していなかった orz
↓昨年同期に撮影したM31アンドロメダ星雲↓

(画面上が北方向、右が西方向)/眼視観察ではM31中心部が明るく見え、M31周辺部は淡く視野をはみ出して広がっているのが分かった。空が暗い場所を選び、月明かりの無い晩に25cm以上の口径、有効最低倍率で見ることをお奨めする。
↓昨年、板垣公一氏がM31に新星?天体を発見し、報告された↓該当部分等倍トリミング(新天体は赤マーカー部)↓

【データ】2015年7月15日01時09分(JST)〜(L:1分露光×20枚DSSスタック)/QHY9(-25℃,FIT)/BKP300,F5反射+コマコレクター(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cm屈折(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/13/2016

2年前、長焦点放置追尾試写>M13@自宅

空梅雨傾向とは言え、僅かな晴れ間とタイミングがうまく合わない日が続いている orz>以下、2年前の記事の再掲です(^_^;)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
ノータッチ追尾のSXD赤道儀に178MC鏡筒を載せ、直焦点撮影したヘラクレス座の球状星団↓M13↓↓

数十コマ撮影したが、30秒露光まで時間を縮めたとはいえ、さすがに長焦点fl=2000mmノータッチでは歩留まりが悪く、ほぼ点に収まったのは1割にも満たない状況だった。でも、いつかはこの長焦点を克服したい。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
星見台ルーフ設置当初からfl=1000mm超の直焦点撮影を念頭においていた。中望遠以下〜広角レンズによる放置追尾だけなら大がかりな電源や架台は要らないが、長焦点になると天体導入やオートガイドなどに電脳機器(ノートPC)を利用する機会が増える。なので、野外で本格的長焦点撮影するには、機材だけでも大がかりになる傾向にある。上の記事は、少しでも簡略化した横着な長焦点撮影ができないかと試みたものである。/自宅星見台だと常時望遠鏡設置でルーフを開けるだけ、商用電源が使える上にネット環境も利用可能で大変都合が良い。何よりも、何時でも即座に始められることが稼働率向上のカギと思う。
【データ】2014年7月1日23時24分〜(30秒露光×6枚DSSスタック)/Mead178(7吋)MC+0.75RF(fl=約2000mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/ビクセンSXD赤道儀ノータッチ@自宅
=================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/12/2016

1年前、スカイメモS+M-GEN初試写(M8,M20)@自宅

空梅雨傾向だが、晴れ間とのタイミングがうまく合わず、火星・土星撮影や夏のDSO撮影できない日が続く。今朝も目覚めると快晴状態だったが、薄明早過ぎてアウト orz/で、過去記事の再掲です=昨年同期、スカイメモ&MGENガイダーを入手した。
以下、1年前の記事から>7/11日晩、スカイメモSの初試写・実写を行った。↓M8,M20付近↓

(薄雲通過の影響を受けて滲んでいる)↓スカイメモS+FS60C+M-GEN試写中↓

FS60C&M-GENガイダーとの組み合わせ実験も行った。/極軸合わせをちゃんと行っておけばfl=300mm,30秒程度の放置追尾は問題ない=所有の高橋P型や初代ペンタックス75赤道儀でも楽勝にこなす。/スカイメモSにはガイダー端子があるのでRA駆動のみではあるが自動ガイド可能で、総露光時間が長くなる場合にとても助かる。/スカイメモSの搭載能力は300mmF4以下だろうと思う。撮影方向によってバランスが崩れないよう、極軸の上に何らかの赤緯体を載せた方がいいと思う。
【データ】2015年7月11日23時16分〜(1分露光×30枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,JPG)/FS60C(B改)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/スカイメモS+M-GEN@自宅前
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/11/2016

1年前、バンビ付近の銀河@自宅

1年前、85mmレンズで撮影した↓バンビ付近の銀河、上部↓

(画面やや上右:M16わし星雲、中央付近やや上:M17馬蹄形星雲)↓バンビ下部↓

画面右下隅にM8干潟星雲、M20三裂星雲、右上隅にM17馬蹄形星雲/「バンビ」はM17の下。
【データ上】2015年7月14日24時12分〜(30秒露光×36枚)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/Nikkor85mmF1.4→F2.8/高橋P型赤道儀@自宅星見台
【データ下】同日24時31分〜(30秒露光×58枚)/他は上と同じ
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/10/2016

1年前、M27亜鈴星雲@自宅

1年前の7/14晩、口径30cm,F5反射で撮影した↓M27亜鈴星雲↓(ノートリミング)

今年に入り30cm反射の出番が無い。一つには30cm鏡筒が風に煽られやすいことによる。修理・改造中のNJP赤道儀が九州から戻って来てC11が復活すると、ますます出番が無くなる恐れもある。
【データ】2015年7月14日22時59分〜(1分露光×L18枚、RGB各5枚、計33枚DSSスタック)/QHY9(-25℃,FIT)/BKP300,F5反射+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cm屈折(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/09/2016

7/9昼前、雨雲下の国際宇宙ステーション日面通過@石川県加賀市

7/9昼前、大西飛行士ら搭乗ソユーズ飛行船がドッキング直前の国際宇宙ステーションが太陽面前を通過した。通過コースは1週間前とほぼ同じ石川県加賀市内。残念ながら雨雲に阻まれた↓予報通過時刻に無理やり高速連写で撮影したもの↓

【27-6】10時59分27秒?台〜

【27-7】

【28-1】10時59分28秒?台〜

【28-2】

【28-3】

【28-4】

【28-5】

【28-6】

【28-7】

【29-1】10時59分29秒?台〜

【29-2】

【29-3】

【29-4】

【29-5】

【29-6】

【29-7】

どうにも雲が厚く、時折霧雨が来る中での強行撮影だった。自分一人だったら諦めて機材展開せずに終わっただろう。↓後半へ続きます↓

Continue reading "7/9昼前、雨雲下の国際宇宙ステーション日面通過@石川県加賀市"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/08/2016

4年前、夏の大三角形@高鷲

新暦七夕の昨晩は暗くなる頃になって雲が急増し、星空(織姫・彦星)を見られなかった↓夏の大三角↓

↓星座線入り↓

撮影時、高鷲の空はまだ薄くベールを被ったような眠い感じだった。おかげで輝星が滲んだように膨らみ、星座が分かりやすくなった。(と思う)
【データ】2012年6月23日1時56分〜(2分30秒露光)ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/DA21mmF3.2→F3.5/アストロトレーサー簡易追尾@岐阜県郡上市西洞、高鷲スノーパーク
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/07/2016

新暦七夕午前、大西飛行士打ち上げ成功!国際宇宙ステーションへ

今宵は新暦「七夕」(旧暦七夕は8月9日)↓夏の「天の川」(星座線入り)↓

↑七夕の星は画面上「夏の大三角形」の右側輝星が織姫星「ベガ」、その左下輝星が彦星「アルタイル」↑
天の川を挟んで北西(右上)側にベガ、南東(左下)側にアルタイルが位置する。今宵空が暗くなる午後8時過ぎにベガは天頂よりやや東の空高くに、アルタイルはその南東側(東空の程よい高さ)に上っている。
◎大西飛行士らが搭乗のソユーズ宇宙船が本日(7/7)日本時間10時36分にカザフタンのバイコヌール基地より打ち上げられ、無事周回軌道に乗った。◎この後、約2日間かけて国際宇宙ステーションとドッキングするため現在軌道修正中で、順調に進めば9日午後1時頃にドッキング完了の予定。
※さて、同じ日(7/9)の午前10時59分頃、石川県加賀市上空で、国際宇宙ステーションが太陽表面を通過(日面通過)することが分かっている。※
↓先週7/2昼、ほぼ同じコース上で日面通過したときの画像↓

※計画通りに国際宇宙ステーションへドッキング開始し、9日の日面通過の撮影に成功すれば、ドッキング寸前のソユーズ宇宙船を捉えることができるかも知れない。※上画像、宇宙ステーションの上側がソユーズ宇宙船の接続部分にあたるので、うまくすれば上掲載画像とは若干違いが分かるかも知れない。
【上データ】夏の大三角、天の川/2014年6月1日1時〜/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/M.ZD17mmF2.8→F4/タカハシTG-SDノータッチ@高鷲スノーパーク
【下データ】7/2昼、国際宇宙ステーション日面通過@加賀市/2016年7月2日13時55分28秒(1/5000秒4コマ比較暗合成)/ペンタックスK-5(ISO160,JPG)/BORG125ED屈折+1.4テレコン(fl=1120mm)直焦点、対物アストロソーラーフィルター/ロスマンディGM8赤道儀@石川県加賀市
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/06/2016

6/26晩、わし座~たて座の銀河@自宅

6/26晩、いて座に続き、わし座〜たて座付近の天の川をねらった↓

↓星座線入り↓

少し高度を上げることで地上照明灯の影響を回避できた。わし座の辺りから天の川銀河が2つに別れていくのが肉眼でも確認できる。
【データ】わし座〜たて座の銀河/2016年7月6日22時53分〜(30秒×48枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/琢磨28mmF3.5→F4/LX200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/05/2016

6/26晩、いて座付近の銀河@自宅

6/26晩、さそり座に続いていて座付近をねらった↓

↓星座線入り↓

南南西方向(画面左下)に東海北陸道城端SAがあり、照明灯の緑輝線が派手になってしまった。広角レンズによる星野撮影は手軽でよいが、地上光などの影響を受けやすいのが難点といえる。
【データ】いて座の銀河/2016年6月26日22時23分〜(30秒×47枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/琢磨28mmF3.5→F4/LX200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/04/2016

7/2昼、国際宇宙ステーション日面通過@石川県加賀市その2

7/2昼、国際宇宙ステーション日面通過@加賀市その2:静止画版↓4コマ比較暗↓

(画面上が北方向)国際宇宙ステーションは、北西方向から南方向へ通過した。↓通過開始2コマめ↓

↓同、3コマめ↓

↓同、4コマめ↓

各コマの画像は原板を400x400ドット等倍トリミングしたものを800x800に拡大している。日本の実験棟「きぼう」や反対側のロシア規格側(ソユーズ接続部)が写っている。(国際宇宙ステーションの太陽パネルは約100m四方とされる)/今回は、地上から約450km上空を通過した。毎秒7コマ高速連写だが4コマしか写っていない=0.5秒で通過したことになる。中心部を外さなければ5コマ写ったと思われるが、それでも通過時間は0.7秒程度しかない。/週末9日にほぼ同じ通過コースをパスする。大西宇宙飛行士らが乗るソユーズ宇宙船が7/7に打ち上げられる予定で、9日はそのソユーズがドッキングする頃と重なるので大変興味深い。
【データ】7/2昼、ISS国際宇宙ステーション日面通過@加賀市/2016年7月2日13時55分28秒(1/5000秒4コマ比較暗合成)/ペンタックスK-5(ISO160,JPG)/BORG125ED屈折+1.4テレコン(fl=1120mm)直焦点、対物アストロソーラーフィルター/ロスマンディGM8赤道儀@石川県加賀市
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/03/2016

7/2昼、国際宇宙ステーション日面通過@石川県加賀市

7/2昼過ぎ、石川県加賀市に於いて国際宇宙ステーションが太陽の前を通過した。先ずはその動画像↓
開始後34秒辺りで画面右上(北西方向)から斜め左下(南東方向)へ蚊のような影がサーっと通過する。雲越しでの迎撃だったことが分かると思う。実際に、20分ほど前までは厚い雲でピント出しすらできなかった。

※1080HD画質、フル画面表示推奨※↓上の動画から通過時の静止画17コマを切り出し、比較暗合成したもの↓(画面上が北方向)

見た通り、パスラインが太陽面中央を外している。撮影ポイントは道路幅狭小、かつ、すぐ脇には電気柵があるという状況で動けなかったこともあるが、直前になって予想通過ラインがさらに南へズレたようである。↓迎撃準備中の様子↓

今回は、小松のO氏(左)と二人で迎撃した。中央が高速連写用ボーグ125ED屈折&GM-8赤道儀、右が動画撮影用FC60屈折&EM10赤道儀/1週間後の2/9昼前にまた同じような通過コースで日面通過がある。今回よりもさらに地上に近い好条件な通過で期待しているが、当日の天気が気になる。
【データ】7/2昼過ぎ、国際宇宙ステーションの日面通過/2016年7月5日13時55分〜(1/2000秒、HD画質MOV動画モード)/オリンパスOMD_EM5(ISO250,JPG)/高橋FC60屈折(fl=500mm)直焦点、対物ND10000フィルター/EM10赤道儀@石川県加賀市
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/02/2016

6/30晩、火星、土星@自宅

6/30晩、雲間から火星・土星撮影。6月最後の遊星観察となった↓

【火星1】↓UT114248

【火星1?2】↓

【土星1】↓UT115927

【土星1-2】↓

【土星2】↓UT120151

【土星2-2】↓

【土星3】↓UT121157

【土星撮影中のFireCapture画面】

(言い訳)木星は既に西へ傾いていたので諦めた。火星は南低空を通過する薄雲の影響を受けて光度変化激しく、落ち着いて撮影できなかった。土星は偽環が目立つ(カシニ空隙の外側の偽環)結果になってしまった。
【データ】6/30,土星/Observer=Kenji-Yoshio/Location=Nanto-city Toyama-Pref. JAPAN
Scope=Mead178MC,x2Barlow,ADC/EM200Mount/Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB
Profile=Saturn/Diameter=18.14"/Magnitude=0.15/CMI=353.0°CMIII=252.1° (during mid of capture)
FocalLength=8200mm/Resolution=0.09"/Date=160630/Mid=120434.181/Mid(UT)=120434.181
Duration=204.957s/Frames captured=10000/File type=SER/Bit depth=8bit
ROI=512x306/ROI(Offset)=342x300/FPS (avg.)=48/Shutter=20.00ms/Gain=350
PreFilter=none/Limit=10000 Frames/Sensor temperature=31.4 °C
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/01/2016

実写版>7月の星空

7月15日だと20時頃の南天(上旬は21時頃、下旬は19時頃)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4(月):●新月/7(木):七夕/8(金):冥王星が衝/9(土):月、木星へ接近/12(火):上弦/15(金):月、火星へ接近/16(土):月、土星へ接近/18(月):海の日/20(水):○満月/27(水):下弦/28(木):みずがめ座δ南流星群極大のころ(期間7月15日〜8月20日)/30(土):やぎ座α流星群極大のころ(期間7月20日〜8月25日)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アストロアーツ社のWebサイトを参考にしました※
==============================================================================================================================
【データ】さそり座/2016年6月26日21時11分〜(30秒×130枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/琢磨28mmF3.5→F4/LX200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
==============================================================================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2016 | Main | August 2016 »