« August 2016 | Main | October 2016 »

September 2016の記事

09/30/2016

実写版>10月の星空

10月15日だと19時頃の天頂付近西側(上旬は20時頃、下旬は18時頃)

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1(土)●新月/4(火)月が金星へ接近/5(水)ペルセウス座βアルゴル極小/6(木)月が土星へ接近/8(土)寒露、10月りゅう座流星群極大、月面X、月が火星へ接近/9(日)上弦の月/10(月)体育の日/11(火)&中旬:水星が木星へ大接近/13(木)後の月(十三夜)/16(日)天王星が衝、○満月/20(木)秋の土用/下旬:金星が土星へ接近/21(金)オリオン座流星群極大/23(日)下弦、準惑星ケレスが地球に最接近(1.8997AU7.4等)、霜降/27(木)水星外合/28(金)ペルセウス座β星アルゴル極小/30(日)金星が土星へ接近/31(月)●新月
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アストロアーツ社のWebサイトを参考にしました※
===============================================================================================================
【データ】はくちょう、こと/2016年8月25日21時10分〜(30秒×111枚スタック)/富士X-T1(ISO1600,RAW→TIF)/FUJINON35mmF1.4→F2.8/LX200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/29/2016

本日9/29夕、大西飛行士国際宇宙ステーション上空通過

本日9/29,18時56分〜19時頃、大西飛行士搭乗中の国際宇宙ステーションが好条件で日本上空を通過した。↓

【1】18時58分
【2】18時58分
【3】18時59分
【4】18時59分
【5】18時59分※等倍画像※
【6】19時0分
【7】19時0分
【8】19時0分
午後まで雨が降り続き、夕方になって雨は止んだものの雨雲が空を覆っていたので完全に諦めていた。暗くなって18時半頃に外へ出てみると星が雲の隙間からチラチラ見えていることに気付いた。>大慌てで星見台へ上がり、迎撃準備した。上空通過まで30分を切っており、カメラ準備、ピント合わせ、照準合わせ等々、ドタバタしているうちに時間が過ぎ、何とか一通り準備済ませたのも束の間、既に南西天に国際宇宙ステーションが見えていた。雲に阻まれ没コマも量産したが、何とか大西飛行士搭乗中の国際宇宙ステーションを捉えることはできた。
【データ】国際宇宙ステーション上空パス/2016年9月29日18時58分〜19時00分(1/2000秒)/オリンパスOMD_EM5(ISO4000,JPG)/C11+0.63RC(fl=1764mm)直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/28/2016

2年前9/28真昼の土星食@自宅

2年前2014年9/28真昼の土星食↓何とか画像に収めることができた。

当初、雲が多く月を視野導入するのに時間をとられ、潜入は完全に失敗。月を導入しないことにはピントも合わせられない。1時間余りの潜入中に急いで昼ごはんを済ませ、月導入に成功したのは13時15分頃。ピントも定かでないが致し方ない。/試写を繰り返すが空と月のコントラストが無く、土星に至ってはさらに淡くて眼視でも画像でも確認できなかった。仕方ないのでRAW画像も一緒に撮っておいた。/結果的に、JPEG画像では判然とせず、RAW画像をTIF変換したものをさらに8枚コンポジットすることで、ようやく土星像らしきものを浮かび上がらせることができた。

アストロアーツ社のWebページによると、出現は13時23分(京都)、33分(東京)となっていたが、当地では27分だったようである。
【データ】2014年9月28日13時27分〜(1/500×8枚スタック×3コマ合成)/Mead178MC+0.63RC(fl約1680mm)/富士X-T1(ISO200,RAW→TIF)/ビクセンSXD赤道儀ノータッチ@自宅前
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/27/2016

月齢25.6青空下の月@小矢部

9/27,朝から暑い日になった。午前9時前、太陽が照りつける中、南の高い位置に月齢25.6の細い月が見えた。↓

↓実際は↓このような感じ↓(空が明るく白っぽい)

9月はずーっと雨や雲に阻まれていて(高倍率ズームコンデジ手持ちによる横着撮影ではあるが)久しぶりに天体写真を撮った気がする。
【データ】月齢25.6/2016年9月27日8時49分(1/320秒1枚)/パワーショットSX50HS(ISO80,JPG),ズーム望遠端215mm位置、絞りF6.5/カメラ手持ち半固定@小矢部市平桜
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/26/2016

西:夏の星座/東:冬の星座

秋の長雨が続く。↓4年前、秋の投稿記事から↓
この時期は、西空に夏の星、東空に冬の星空が同時に見える。

↓星座線入り↓画面左が西、右が東方向

秋の銀河は、天頂付近を中心に左回りする。
2012年9月16日01時52分〜(バルブ3分露光×2枚加算平均)/ニコンD700(ISO1600,RAW)/Zenitar16mmFisheyeF2.8→F4との中間/タカハシTG-SD放置追尾@自宅
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/25/2016

3年前、国際宇宙ステーション月面パス@奥飛騨

3年前の9月22日未明1時18分、ISS国際宇宙ステーションが「立ち待ちの月」を横切った。↓以下、3年前の記事の再掲載です↓通過経路は岐阜県高山市、奥飛騨温泉郷の近く↓

この時、やっと高速連写モードでの月面通過撮影に成功した。上画像は通過中のISSが写った4コマを比較暗合成したもの。
↓2コマめと3コマめのISS画像を等倍トリミングしたもの↓

↑※右下(進入後2コマめ)の影には日本の実験棟「きぼう」が写ってるような?気がする?
動画モード撮影では、撮像過程で動きの速いISSの形が歪んでしまっていた。高速連写による静止画撮影とすることで(通過中のコマ数は少なくなるものの)きちんとISSの形を記録することができる。ただ、高速連写モードでは、メディアへの記録バッファの都合上、連写継続時間が限られ(K-5の場合、約3秒間)直に連写がストップしてしまうので、せいぜい通過1秒ほど前からの連写開始とせざるを得ないのが厳しい。
今回は、連写開始の1コマめが何とISS月面進入1コマめだったことが判明した。自分では通過時刻(1時18分28秒)の1秒前(18分27秒)から連写開始したつもりだったので、たいへん際どかった!危なかった!といえる。1コマめから写せたことはラッキーだった!
画像を見ると月面中心をやや外しているが、たとえ中心部通過を捉えたとしても、5コマ写ったとは思えない。上の全体画像から絶妙のタイミングで4コマ撮れたことが分かっていただけるだろうか?
【データ】2013年9月22日01時18分28秒/20cmF10SCT直焦点+F6.3レデューサー(fl=1260mm)/ペンタックスK-5(ISO1600,JPG),1/2500秒(高速連写モード)/Mead LX90経緯台追尾@岐阜県高山市、奥飛騨温泉郷
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/24/2016

2年前、ペルセウス座二重星団h-χ

超久しぶりに晴れ間あったものの湿気酷く撮影に至らず動作確認のみで強制終了。orz
明朝は出役作業あるため早めの更新です。(´;ω;`)
2年前シリーズ?その2:(2014年)9/22深夜の撮影↓ペルセウス座の二重星団h-χ↓画面上が北方向↓

処理過程で彩度を上げ、カラフルな二重星団になるようにしてみた(つもり)。
※この頃は未だタカハシ純正0.72RCが手元に無かった。(´;ω;`)※
【データ】2014年9月22日23時44分〜(60秒×22枚DSSスタック)/FS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/ペンタックス75赤道儀ノータッチ@自宅
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/23/2016

2年前、コートハンガー付近のジャック彗星

ここのところ彗星画像をUpしていない。明るい彗星が出て欲しいものだ>2年前の夏はジャック彗星(C/2014E2)が話題になっていた↓以下、2年前9月の掲載記事を再掲↓
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
9/20晩、黒部市吉田科学館の星空観察会に参加した。幸い快晴に恵まれ、天の川が肉眼で見えた。↓ジャック彗星↓(彗星基準スタック)

彗星は画面中央やや右にエメラルドグリーン色の光芒(少し離れて心眼で見ると左横へ尾が伸びている?)
↓ジャック彗星↓(彗星&恒星固定スタック)

「コートハンガー」とは、彗星の左側に数個横一列に並んだ恒星とその中央付近から下へフック状に見える星の集まりを指す。(画面ではコートハンガーを逆さにした形)
ジャック彗星は明らかに光度が落ちており、別の方が持参された25×100mm双眼鏡でかろうじて目視確認できた。
【データ】2014年9月20日20時00分〜(30秒露光×30枚、8枚DSSスタック)/タカハシFS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/高橋EM10赤道儀ノータッチ@黒部市吉田科学館前広場
【追加】-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「コートハンガー」の名を初めて知ったのは、3年前にガラッド彗星がやはり此処を通過した時だった。

(↑コートハンガーのフックが上になっています)
【データ】2011年9月3日23時21分〜(2分露光×4枚、×10枚)/EOS40D(SEO-SP2/ISO1600,RAW)/NikkorED300mmF2.8絞り開放/高橋P型赤道儀ノータッチガイド@新潟県上越市大字茶屋ヶ原(名立谷浜IC近く)
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/22/2016

8/31晩、はくちょう座網状星雲@自宅

やっと秋雨が休止した。でも早朝のISS上空通過は雲が多くて断念。引き続き天気はぐずつきそう。orz >↓8/31深夜に撮影した網状星雲↓

↓同、別処理したもの↓

天の川の近くで糠星が多く星雲が目立たなくなってしまった。/ぎりぎり一枚に収めることも可能だったが、東(右)側NGC6992と西(左)側NGC6960の2ショットに分けて撮影し、Microsoft ICEで合成した。
【データ】網状星雲/2016年8月31日22時19分〜(2分露光×45枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/Wo-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀+MGEN100自動追尾修正@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/21/2016

1年前、ASI224MC初試写「金星」@自宅

遊星用ASI224MCカメラを導入して1年経った↓ファーストライトは明けの明星(金星)↓

以下、1年前の投稿文>288×288ドット四方の画像を処理過程で×2とし、とりあえず最終的に500×500ドット画像にした。金星を惑星用カメラで動画撮影したのは今回初である。金星AVI動画からささっとAS!2→Registax静止画像を取り出しただけ。大気による虹色滲みが発生しているようだがそのままになっている。
↓元にしたAVI形式動画↓(大気メラメラ状態)

【データ】2015年9月22日5時22分〜/ASI224MC(AVI→TIF,JPG)/Mead178MC(fl=2670mm)
直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
------------------------------------
Camera=ZWO/ASI224MC/Filter=RGB/Resolution=0.31"/Filename=Ven_052213.avi/Date=220915/Mid=052218.268/Duration=9.890s/Framescaptured=2000/Filetype=AVI/ExtendedAVImode=true/CompressedAVI=false/ROI=288x288/ROI(Offset)=0x0/FPS(avg.)=202/Shutter=1.000ms/Gain=50/Limit=2000Frames/Sensortemperature=26.1 °C
↓7吋マクカセ望遠鏡を載せたNJP赤道儀↓

1年後、(自分では)このカメラ(接眼部の赤い缶詰?)を随分活躍させることができたように思う。今年、後継機種ASI290MCが登場しているが、遊星については当面このカメラで続けるつもり。
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/20/2016

アンドロメダ座の系外星雲NGC7640@自宅

9/3未明に撮影したアンドロメダ座の系外星雲↓NGC7640↓

↓同、中央部トリミング↓

視直径10′×2′で比較的大きく光度10.9等だが、表面輝度14.5等しかないため望遠鏡による目視確認は難しいと思われる。棒渦巻き星雲に分類され、銀河系から2800万光年の距離。
【データ】NGC7640/2016年9月3日1時21分〜(90秒×6枚DSSスタック)/ASI1600MCC(-19℃,gain325,gammma85,BMP)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀+5?ファインダー屈折(QHY5LII)ステラショット制御、自動追尾修正@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/19/2016

9/2未明、M76小あれい星雲@自宅

9/2未明に撮影したペルセウス座の↓M76小あれい星雲↓

↓撮影時のPC画面↓

↓FireCapture画面↓
↓ステラショット画面↓
文字通りM27の小型版という印象。しかし、内部はM27同様で複雑な感じがする。/これまでかじったミニチュア林檎というイメージだったが、両側に淡く耳のような膨らみがあることに気付いた。/小さいけれどもメシエ番号が付いているように小口径でも目視確認はできる。
※参考※↓M27あれい星雲↓

【データ】M76小あれい星雲/2016年9月3日2時53分〜(90秒×14枚DSSスタック)/ASI1600MCC(-19℃,ゲイン325,ガンマ85,BMP)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀改+5cmファインダー屈折(QHY5LII)ステラショット制御&追尾修正@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/18/2016

9/9月齢8.1(上弦の月)@自宅

秋の長雨が続く orz>満月期だから良いものの、晴れ空が待ち遠しい。/9/9晩、雲間から捉えた↓月齢8.1↓

↓拡大画像を合成してみたもの↓


雲が支配する中での撮影は、気流が乱れてシャキっとしていない。゚(゚´Д`゚)゚/今後、秋が深まるにつれてジェット気流が台頭してくるであろう。それに伴って惑星や月の拡大撮影は厳しくなるだろうが、この長雨を吹き飛ばしてスッキリ透明度のある秋の空が待ち遠しい。
【データ上】月齢8.1/2016年9月9日19時49分〜(1/160秒×10枚コンポジット×3コマICE合成)/オリンパスOMD_EM5(ISO800,JPG)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀改@自宅星見台HANA
【データ下】月齢8.1
------------------------------------
Observer=K-Yo/Scope=C11+0.75RC(fl=2100mm)/Camera=ZWO_ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=Moon/Filename=2016-09-09-1133_4-K-RGB.avi/Date=090916/Start(UT)=113259.253/Mid(UT)=113325.442/End(UT)=113351.632/Duration=52.379s/Framescaptured=1000/Filetype=AVI/ExtendedAVImode=true/Compressed AVI=false/Binning=no/ROI=1500x1504/ROI(Offset)=1040x832/FPS (avg.)=19/Shutter=17.50ms/Gain=250(41%)/TargetTemp=-18/HardwareBin=off/Brightness=1/HighSpeed=on/WRed=52/AutoHisto=75(off)/USBTraffic=100/Gamma=85/AutoExposure=off/SoftwareGain=10(off)/WBlue=95/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=254/Histogramm=99%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=1000Frames/Sensor temperature=-17.6 °C
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/17/2016

ハイパス4>まゆ星雲、亜鈴星雲

ハイパス処理その4:まゆ星雲(上段)と亜鈴星雲(下段)↓

【まゆ星雲】Before
【まゆ星雲】After
【亜鈴星雲】Before
【亜鈴星雲】After
何が何だか分からぬまま模索状態が続いている(のと、しつこくなった)ので、ハイパスと銘打っての掲載はこれで止めます(ハイパス処理そのものは止めませんが、、笑)
【データ】まゆ星雲/2016年8月12日0時28分〜(30秒×115枚DSSスタック)/ASI1600MCC(-18℃,BMP,Gain300,Gamma75)/BKP300反射+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+ミニボーグ50mm屈折(QHY5LII),ステラショット制御&自動追尾修正@自宅星見台HANA
【データ】亜鈴星雲/2016年8月25日23時38分〜(60秒×38枚スタック)/ASI1600MCC(-16.9℃,Gain325,Gamma85,BMP)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀改+5cmファインダー(QHY5LII)/他は上と同じ
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/16/2016

9/15中秋の月の動き@自宅

昨晩9/15は、雲越しながら中秋の月を確認することができた。>そこで、「中秋の月」の動きを狙ってみた。前回同様、雲越し撮影のため分かり辛いのが難点です(^_^;)
↓9/15晩の月の形(月齢14.1:中秋の月)↓

↓以下は、カメラを南東方向に固定して撮影したものです↓(画面左端が東方向、右端が南方向)

【1】19時45分
【2】19時53分
【3】20時00分
【4】20時12分
【5】20時23分
【6】20時34分
【7】20時44分
【8】20時56分
(上の画像を含めて)9/15晩に撮影した57コマの画像を使って毎秒2コマ再生のパラパラ動画にしたもの↓

※1080HD画質でご覧ください(実際よりも上下潰れて表示されます)
↓同じく57枚の画像を1枚の静止画に比較明合成したもの↓

↑月の光が途切れているのは雲に隠されたため↑
【データ上】中秋の月(月齢14.1拡大画像)/2016年9月15日21時00分(1/200秒1枚)/パワーショットSX50HS(ISO800,JPG)/ズーム×50、F6.5/三脚固定@自宅ベランダ
【データ下】中秋の月(月齢14.1広角画像)/2016年9月15日19時45分〜20時56分(1秒1枚約1分インターバル)/パワーショットSX50HS(ISO800,JPG)/ズーム広角端、F3.4/他は上と同じ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◇月の動き(上弦の月)は、「はなのWeb天文台」(https://astro-star.cocolog-nifty.com/star/2016/09/post-d2f4.html)に掲載しております◇
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/15/2016

今宵は中秋の月

今宵は、旧暦だと8月15日「中秋の月」の日。(実際の満月は17日晩※)/↓昨年9/27晩の中秋の月↓

↑昨年9/27の中秋の月も月齢14.1で、満月の1日前だったため、周縁部が少し欠けて見える。↑
↓その1日後、昨年9/28の満月↓(上画像に比べて周縁近くの影が少なくなっている)

※■なぜ、暦の上での「中秋の月」が満月とは限らないか?■
旧暦(太陰暦=月を基にした暦)では、1朔望月(1日〜30日)の真ん中の日(15日)を満月としていた。ところが実際の朔望月は約29.5日で、1ヶ月で半日ほどもズレるため、旧暦15日が必ずしも満月でないことになる。(ちなみに、旧暦だと1年は29.5×12ヶ月=354で、新暦の1年=365日に約11日足りないため、うるう月で調整していた。)↓追記へ↓

Continue reading "今宵は中秋の月"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/14/2016

ハイパスその3星雲編2

「ハイパス」処理その3:星雲編続き>M20三裂星雲(上段)と北アメリカ星雲(下段)を再処理してみた↓

Before(元画像)
After(ハイパス処理)
Before(元画像2)
After(ハイパス処理)
北アメリカ星雲の方は派手というか下品な色調になってしまった感じ。゚(゚´Д`゚)゚=まだまだ試行錯誤段階。
【データ(上)】M20三裂星雲/2016年8月25日21時17分〜(60秒×42枚スタック)/ASI1600MCC(-15℃,ゲイン300,ガンマ85,BMP)/C11+0.75RC(fl〓2100?)直焦点/NJP赤道儀+5?ファインダー屈折(QHY5LII)ステラショット制御&自動ガイド
【データ(下)】北米星雲・ペリカン星雲/2016年9月1日0時37分〜(2分×17枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/Wo-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀+MGEN100自動追尾修正@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/13/2016

ハイパス処理その2:星雲編

「ハイパス」処理その2:星雲編>カリフォルニア星雲(上段)とM8&M20(下段)を再処理してみた↓

Before(元画像)
After(ハイパス処理)
Before(元画像2)
After(ハイパス処理)
これも大差ないかも知れないが、背景が少し引き締まった?ように思える。それよりも派手派手というか下品な色調になった感じ。゚(゚´Д`゚)゚/ハイパスの半径数値をいろいろ試す必要がある。
【データ(上)】カリフォルニア星雲/2016年9月1日2時52分〜(2分露光×27枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/Wo-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀+MGEN100自動追尾修正@自宅星見台HAHA
【データ(下)】M8干潟星雲とM20三裂星雲/2016年8月31日20時10分〜(60秒×29枚DSSスタック)/他は上と同じ
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/12/2016

ハイパス処理>8/12土星@黒部

FaceBookグループで、「ハイパス」処理なるものを知った。取り敢えず8/12晩に撮影した土星をさらに再処理してみた↓

Before(元画像)
After(ハイパス処理)
Before(元画像2)
After(ハイパス処理)
パッと見、大差ないかも知れない。ハイパスの半径数値を任意に変更し、いろいろ試す必要がある。
◆備忘録◆<PhotoShopにおけるハイパス処理(概要)>
<レイヤー>→<レイヤーの複製>「背景のコピー」でよい。
<フィルター>→<その他>→<ハイパス>の順に選択(半径数値は任意に変更)
(編集画面右側「背景のコピー」枠で右ボタン)
<レイヤー効果>→<効果モード>→<ソフトライト>を選択・実行する。
【データ】8/12土星/FireCapture v2.5 beta Settings@黒部市吉田科学館
------------------------------------
Observer=K-Yo/Scope=Mead178MC,x2Barlow,ADC/Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Saturn/Diameter=17.14"/Magnitude=0.41/CMI=269.3°/CMIII=168.8°(during mid of capture)/FocalLength=9500mm (F/133)/Resolution=0.08"/Filename=Sat_201726.avi/Date=120816/Start(UT)=111516.978/Mid(UT)=111726.667/End(UT)=111936.357/Duration=259.379s/Framescaptured=10000/File type=AVI/Extended AVI mode=true/Compressed AVI=false/Binning=no/ROI=600x520/ROI(Offset)=288x248/FPS (avg.)=38/Shutter=25.93ms/Gain=320 (53%)/Gamma=85/AutoExposure=off/WBlue=95/Brightness=1/SoftwareGain=10(off)/HardwareBin=off/WRed=52/USBTraffic=100/HighSpeed=off/AutoHisto=75(off)/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=70/Histogramm=27%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=10000Frames/Sensortemperature=33.2 °C
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/11/2016

理科「月と星の動き」教材動画

前回投稿「月と星の動き」教材画像の続編です。>広角レンズで撮影した静止画42コマを利用してパラパラ漫画風の動画にしてみました。(元画はYouTubeに登録してあります)

↑◆4:3比率の静止画を16:9比率動画にしたため、上下が潰れていますm(_ _)m◆
↓9/9晩に撮影した36コマの画像を1枚にしたもの↓(再掲載)

↓9/9晩の月の形(月齢8.1:上弦の月)↓再掲載↓

【データ】月の動き(広角画像)/2016年9月9日19時23分(15秒×42枚)/キャノンSX50HS(ISO80,JPG)ズーム広角端、F3.4/カメラ三脚固定@自宅星見台前
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/10/2016

理科「月と星の動き」教材画像

9/9晩、(雲間からの撮影のため、途切れて不規則なのが問題ですが)上弦の月を追ってみた。理科の教科書に出てくる月(と星)の動きです。本ブログ掲載画像は著作権を放棄しておりませんが、教材提示など教育用途には自由です。(※最下行参照※)
↓9/9晩の月の形(月齢8.1:上弦の月)↓

↓以下は、カメラを南西方向に固定して撮影したものです↓(画面左端が南方向、右端が西方向)

【1】19時23分
【2】19時31分
【3】19時46分
【4】19時50分
【5】20時12分
【6】20時31分(雲が多くなる)
【7】20時41分(この後30分余り雲に隠される)
【8】21時16分
(上の画像を含めて)9/9晩に撮影した36コマの画像を1枚にしたもの↓

↑月や星の光が途切れているのは雲に隠されていたため↑
月が明るいため丸く滲んでしまって形は分かりませんが、月の位置の変化は分かります。/また、さそり座やいて座の星、及び土星、火星が写っている画像もあります。(特に前半)>月も星も右下(西)方向へ移動することが判ると思います。
【データ】上弦の月(拡大)/2016年9月9日19時19分(1/200秒10枚コンポジット)/キャノンSX50HS(ISO400,JPG)ズーム×50,F6.5,カメラ三脚固定@自宅前
【月の動き(広角画像)】日付日時は画像内表示、カメラは上と同じ(ISO80,JPG)ズーム広角端、F3.4/15秒露光1枚撮り/他は上と同じ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※いずれの画像も原板は「フォト蔵」にMAX2048ドットで保存してあります。(画像をクリックすると拡大表示できます。さらに右ボタンを押すと、お使いのPCに画像を保存できます)※
※学習以外の利用については、k-yoshio@@nsknet.or.jp(@を一つ外すこと)へ連絡願います。※フリーメールアドレス及び携帯メールは除外されます※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/09/2016

再処理>8/12晩の土星@黒部+

8/12晩に撮影した土星を再処理してみた↓2枚コンポジット
元画像1
元画像2
同8/12の火星
8/25の火星
(掲載画像はいずれも未公開です)今回は8/12の土星動画2ショットを1枚にコンポジットしてみた。結果的に1ショット画と大差無いのは、合成ショット数が2つしかないことや自転補正(WinJupos)を施してないこと、それほど精細な画像でないこと、などが原因と思われる。その土星も火星もずいぶん小さくなった。
【データ】8/12土星/FireCapture v2.5 beta Settings@黒部市吉田科学館
------------------------------------
Observer=K-Yo/Scope=Mead178MC,x2Barlow,ADC/Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Saturn/Diameter=17.14"/Magnitude=0.41/CMI=269.3°/CMIII=168.8°/FocalLength=9500mm(F/133)/Resolution=0.08"/Filename=Sat_201726.avi/Date=120816/Start(UT)=111516.978/Mid(UT)=111726.667/End(UT)=111936.357/Duration=259.379s/Framescaptured=10000/Filetype=AVI/ExtendedAVImode=true/CompressedAVI=false/Binning=no/ROI=600x520/ROI(Offset)=288x248/FPS(avg.)=38/Shutter=25.93ms/Gain=320(53%)/Gamma=85/AutoExposure=off/WBlue=95/Brightness=1/SoftwareGain=10(off)/HardwareBin=off/WRed=52/USBTraffic=100/HighSpeed=off/AutoHisto=75(off)/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=70/Histogramm=27%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=10000Frames/Sensortemperature=33.2 °C
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/08/2016

9/3未明、系外星雲NGC151@自宅

9/3未明に撮影した↓くじら座の系外星雲NGC151↓

↓同、中央部トリミング↓

光度11.6等の系外星雲(棒渦巻き型)で明るくはない(暗くも無い)が、この画像からはちょっと変わった形状に見える。
【データ】NGC151/2016年9月3日1時52分〜(90秒×8枚DSSスタック)/ASI1600MCC(-19℃,ゲイン325,ガンマ85,BMP)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀+5?ファインダー屈折(QHY5LII)ステラショット制御、自動追尾修正@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/07/2016

9/1未明、カリフォルニア星雲@自宅

9/1未明に撮影した↓カリフォルニア星雲(NGC1499)↓

ペルセウス座の足元、おうし座M45すばるに近い場所に位置する。目視確認は難しいが写真だと比較的簡単に捉えることができる。
【データ】カリフォルニア星雲/2016年9月1日2時52分〜(2分露光×27枚DSSスタック)/富士X-T!(ISO3200,RAW→TIF)/Wo-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀+MGEN100自動追尾修正@自宅星見台HAHA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/06/2016

9/3未明、系外星雲NGC157@自宅

9/3未明に撮影した↓くじら座の系外星雲NGC157↓

NGC157はくじら座にあり、見かけの大きさは4.3×2.7'で、光度は10.4等の渦巻き星雲。中口径望遠鏡ではどうかな?と心配していたが、見かけは小さいけれども渦巻き構造が分かる程度に写ったので驚かされた。
↓同、中央部トリミング↓

【データ】NGC157/2016年9月3日1時39分〜(90秒×8枚DSSスタック)/ASI1600MCC(-19℃,ゲイン325,ガンマ85,BMP)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀+5?ファインダー屈折(QHY5LII)ステラショット制御、自動追尾修正@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/05/2016

8/31晩、M8干潟星雲とM20三裂星雲@自宅

8/31晩に撮影した↓M8干潟星雲(下)とM20三裂星雲(上)↓

干潟星雲から東へ淡く伸びる猫の手星雲を写野へ納めるため敢えて横構図にした。
↓同、8/9晩にFS60CB&EOSkissX7で撮影したM8とM20↓

【データ】M8干潟星雲とM20三裂星雲/2016年8月31日20時10分〜(60秒×29枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/Wo-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀+MGEN100自動追尾修正@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/04/2016

9/3未明、M76小あれい星雲@自宅

9/3未明に撮影した↓M76小あれい星雲↓

意外と小口径望遠鏡でも目視確認できる。(なのでメシエのリストにも載っている)/これまでは、文字通りM27亜鈴星雲のミニ版、かじったミニチュア林檎というイメージだったが、耳飾り?が付いていることに気付いた。
↓同、撮影中のFireCapture画面↓

PCモニターは、写野全体の縮小表示で対象及び構図確認をし、等倍or200%拡大表示でピント確認をしている。↓追記へ↓

Continue reading "9/3未明、M76小あれい星雲@自宅"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/03/2016

9/3早朝、さんかく座の系外星雲M33@自宅

本日9/3早朝に撮影した↓さんかく座の系外星雲M33↓

fl=2100mmにフォーサーズ(4/3)撮像素子でははみ出してしまう。満月並み?それ以上?に広がっていることが伺える。>数ショットに分けて撮影するか、fl=1000mm程度に短くするか、135フルサイズ以上のラージフォーマットで撮影するしかなさそう。
↓同、導入補正用BORG76ED&EOSkissX7で撮影したM33↓

【データ】系外星雲M33/2016年9月3日3時27分〜(90秒×19枚DSSスタック)/ASI1600MCC(-19℃,ゲイン325,ガンマ85,BMP)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀改+5cmファインダー屈折(QHY5LII)ステラショット制御&自動追尾修正@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/02/2016

9/1未明、北米星雲・ペリカン星雲@自宅

9/1未明に撮影した↓北アメリカ星雲・ペリカン星雲↓

ケバい画になってしまった。(^_^;)/北米星雲は、はくちょう座αデネブ近くに広がっており、標準レンズや広角レンズでも写る※。はくちょう座は「夏の大三角」の一角を成すが、晩秋までずっと見ることができる。↓※(標準レンズで撮った)はくちょう座↓8/27掲載済み↓

※北アメリカ星雲は、はくちょう座(画面左上)の輝星デネブのすぐ北東(画面左下)側にある。
【データ】北米星雲・ペリカン星雲/2016年9月1日0時37分〜(2分×17枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/Wo-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀+MGEN100自動追尾修正@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/01/2016

9/1早朝、馬頭星雲@自宅

長月9月に入った。本日早朝に撮影した↓馬頭星雲(撮って出し)↓

ピン甘、ガイド不良に加えて露光量も足りずパッとしませんが今季初馬頭ということでお目こぼしを。明け方、薄明そろそろ始まろうかという東の空にオリオンが見やすい位置まで上るようになった。もうしばらくすると、東の空に黄道光を見つけやすくなることだろう。
【データ】馬頭星雲/2016年9月1日3時16分〜(60秒×14枚スタック)
FireCapture v2.5 beta Settings
------------------------------------
Observer=K-Yo/Scope=C11+0.75RC(fl=2100mm),NJPmount/Camera=ZWO ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=DSO/Filename=2016-08-31-1816_0-K-RGB.zip/Date=310816/Start(UT)=181601.212/Mid(UT)=182617.230/End(UT)=183633.248/Duration=1232.036s/Framescaptured=18/Filetype=BMP/Binning=no/ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0/FPS (avg.)=0/Shutter=60.0s/Gain=350(58%)/Brightness=1
Gamma=85/AutoExposure=off/HardwareBin=off/HighSpeed=off/WRed=52/TargetTemp=-18/USBTraffic=100/SoftwareGain=10(off)/AutoHisto=75(off)/WBlue=95/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=255/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=20Minutes/Sensor temperature=-18.0 °C
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« August 2016 | Main | October 2016 »