10/2晩、NGC7293らせん星雲@自宅
昨夜(10/2晩)、薄雲と夜露の中で撮影したみずがめ座の惑星状星雲NGC7293↓
NGC7293は「らせん星雲」と呼ばれる。見たとおり螺旋形に見えるからだろう。太陽系から約700光年の距離にあり、明るい部分は螺旋形に見えるが周囲にも淡いガス雲がさらに広がっているという。/薄雲越し透明度不良&夜露に阻まれながら何とか40分余り露光をかけたが、見た通り写りはよろしくない。
同じ4/3版のASI1600MCCよりも感度は低い印象だが、冷却能力はQHY9の方が高い印象。カラー画像化するにはL画像に加えてRGBフィルター介してそれぞれのデータも取得し、LRGB合成する必要が有り、面倒ではある。逆に言えば、カラー画像取得をささっと済ませるにはASI1600MCCの方が有利。
【データ】NGC7293/2016年10月2日21時50分〜(3分×14枚)/QHY9s(-25℃,FITs,L8,RGB各2,計14枚LRGB合成)/C11+0.63RC(fl=1764mm)直焦点/NJP赤道儀+5cmファインダー屈折(QHY5LII)ステラショット制御&自動追尾@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)
(NSK)
星空雑記簿
交叉足跡
はなの隠れ家
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台
「天文・星空」カテゴリの記事
- 春の系外星雲2つ-2(2021.04.18)
- 6年前同期M104ソンブレロ星雲(2021.04.17)
- 春の系外星雲2つ(2021.04.16)
- 4/15太陽Hα&可視光像(2021.04.15)
- おおぐま座系外星雲M81,M82(2021.04.14)
Comments