« December 2016 | Main | February 2017 »

January 2017の記事

01/31/2017

実写版>2月の星空

2月15日だと20時頃、南の空(上旬は21時頃、下旬は19時頃)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1(水):月が火星へ接近/3(金):節分/4(土):上弦、立春/6日(月):おうし座γ(3.7等)の食/9(木):シリウス伴星Bが見ごろ(10.8″位置角74.3°)/11(土):○満月、建国記念日/15(水):月が木星へ接近/17(金):金星最大輝度-4.6等/19日(日):下弦/25(土):くじら座ミラが極大2.0等、●新月
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
iOS版アストロガイド2017を参考にしました※
================================================================================================================
【データ】冬の大三角形/2017年1月6日22時24分〜(1/3秒×約7分間連写合成)/iPhone7plus(ISO1600,JPG,NightCapPro)3.99mm(135換算28mm)F1.8/オリジナルサイズ2048x1536,水平解像度72dpi,垂直解像度72dpi/測光方式マルチセグメント/三脚固定@自宅前
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/30/2017

おおぐま座の系外星雲M109

1/7未明に撮影したおおぐま座の系外星雲↓M109↓

M109は20世紀になってからメシエカタログに追加された渦巻き星雲。光度9.8等という割に淡く暗いため小口径による目視観察だと位置確認が精一杯と思われる。銀河系からの距離は2700万光年とされている。
【データ上】M109/2017年1月7日1時26分〜(60秒11枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/NJP赤道儀、ステラショット制御&自動ガイド@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/29/2017

小惑星テントウムシ検出の可能性は?

1/26晩に撮影したハッブル星雲(前回掲載済み)の画像に何等星まで写っているのかSkymap.orgで調べてみた。↓

現在、小惑星18399テントウムシはかみのけ座系外星雲群とうしかい座αアークトゥルスの中間辺りに居り、光度18.5等と予想されている。昨年に比べて2等級も暗い(=昨年同期よりも1AUも遠ざかっている)ので所有機材で検出可能なのか気になり調べてみた。
上の画像をみると18等台はほぼ写っているようだが、19等台になるとかなり厳しい。
↓1/26未明に撮影した小惑星18399(テントウムシ)の予報位置↓

▲?とした辺りが当日の予想位置なのだが確信に至らなかった。
ハッブル星雲を撮影した前の晩の撮影で、上空大気の状態が今一つだったのかピント定まらず=星像がシャープでない。そのため極限等級が上画像よりも明らかに劣っている。/星は暗くなるほど数が急増し、Skymap.orgだと18等台辺りからデータ表示されない星が多くなり確定が難しくなる。
厳しい現実を突きつけられた感じだが、全く無理&不可能ではないことも分かった。C11のピントがシャープでないとはいえ19等までは写りそうだ。主砲30cm反射鏡筒も試してみようと思う。
【データ上】ハッブル星雲/2017年1月26日20時49分〜(60秒×16枚)/ASI1600MCC(-20℃,Gain288,Gamma80,TIF)/C11(fl=約1760mm)/NJP赤道儀&5cmファインダー屈折(QHY5LII)@自宅星見台HANA
【データ下】小惑星18399テントウムシ?/2017年1月26日4時10分〜(60秒22枚)/ASI1600MCC(-20℃,Gain288,Gamma80)/C11(fl=2100mm)
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/28/2017

1/26晩、NGC2261ハッブル星雲

1/26晩に撮影した↓ハッブル星雲↓

↓同、昨年10/28撮影したもの(北方向が右になっている)↓

いっかくじゅう座のNGC2261ハッブル星雲は、その先端にある変光星に照らされて輝いているという。位置はクリスマスツリー星団、コーン星雲の近く(少し南西寄り)で、画面右下に小さく写っている。↓クリスマスツリー星団、コーン星雲、ハッブル星雲↓(1/26掲載済)

【データ上】ハッブル星雲/2017年1月26日20時49分〜(60秒×16枚)/ASI1600MCC(-20℃,Gain288,Gamma80,TIF)/C11(fl=約1760mm)/NJP赤道儀&5cmファインダー屈折(QHY5LII)@自宅星見台HANA
【データ中】2016年10月28日0時50分〜(2分×5枚スタック)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀+5cmファインダー屈折(QHY5LII)ステラショット制御&自動追尾修正
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/27/2017

1/26オリオン星雲付近@自宅

1/26,朝からの好天が晩まで続いた。南中からあまり時間が経たない内にと夕飯もそこそこにオリオン星雲を撮影した↓全体画像↓

↓同、周囲トリミング↓

残念ながら霞があり透明度はイマイチ。しかも先日の大雪で勢いを戻した地元スキー場ナイター光の影響で西空は明るい。なのでオリオンが西へ傾く前に撮り終えたかったが、後半は雲にも阻まれて中途半端な結果になった。
【データ】オリオン星雲付近/2017年1月26日20時11分〜(60秒32枚、8秒&15秒176枚)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀&MGEN100@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/26/2017

クリスマスツリー星団、コーン星雲、ハッブル星雲

昨夜1/25晩、冬の晴れ間から久しぶりに星見することができた。と言っても↓コレ↓を撮影中に雲が襲ってきて強制終了させられたが、、↓クリスマスツリー星団、コーン星雲、ハッブル星雲↓↓周囲を若干トリミング

クリスマスツリー星団は、南北正立画像ではツリーが逆さになって写っている。/コーン星雲は画面中央に工事規制用コーンのような形が1本立っている箇所/ハッブル星雲は、画面右下に本当に小さくデルタ地帯のような形状が分かる箇所。
↓同、周囲・上下をトリミング↓

【データ】クリスマスツリー星団、コーン星雲、ハッブル星雲/2017年1月25日22時22分〜(1分×20枚)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200,MGEN100@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/25/2017

祝!小惑星18399 Tentoumushi正式認可

今朝の北國新聞朝刊に「小惑星テントウムシ(18399 Tentoumushi)※」の記事が掲載された。↓昨年1月4日晩に撮影した(正式認可前の)18399 Tentoumushi↓周囲トリミング

↓同、ノートリミング↓

↓同、昨年1月27日の小惑星テントウムシ↓周囲トリミング

↓同、トリミング量を少なめにしたもの↓

※小惑星18399(Tentoumushi)は北海道札幌市の渡辺和郎さんと同、美幌町の円館金さんが1992年11月17日に共同発見(1992WK1)されたもの。命名権がある渡辺さんが発足後半世紀を過ぎた「てんとう虫天文同好会※※」を記念して同会の名称でIAU(国際天文連合)へ申請され(2015年5月)、今月12日に正式認可された。
※※てんとう虫天文同好会は、1965年秋、池谷・関彗星の出現とともに石川県内の高校生を中心に発足。その末席に加えていただいたのは1960年代終わり頃?と思う。
☆彡現在小惑星18399テントウムシはかみのけ座系外星雲群とうしかい座αアルクトゥルスとの中間辺りに位置し、光度は18等台まで下がっている。かなり暗い上に冬の荒天続きではあるが、機会をみて再度挑戦するつもりでいる。
【データ】小惑星18399(TENTOUMUSHI 1992WK1)/2016年1月4日0時47分〜(30秒×120枚、比較明)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/PENTAX105EDHF(fl=540mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/24/2017

12/28深夜、バラ星雲@自宅

12/28に撮影したバラ星雲↓

↓同、別処理↓

冬の空にしては透明度宜しくなく薄雲の影響で周りの輝星が滲んでいる。そのためコントラストが殆どなく眠たい原板になっており何とかごまかした。オリオン座αベテルギュウスから真っすぐにこいぬ座αプロキオンに向かって3分の1ほどのところにあり、散開星団NGC2244の周りに広がっている。
【データ】バラ星雲/2016年12月28日23時8分〜(3分露光×19枚)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀&MGEN100@自宅星見台HANA

================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/23/2017

おおぐま座の系外星雲NGC3184

1/7未明に撮影したおおぐま座の渦巻き星雲NGC3184↓

↓同、別処理↓

NGC3184は銀河系から約4000万光年の距離にある渦巻き星雲(Face on)で、光度は10等台。見た通り、たかだか1分露光×8枚ではまるで話にならない写りに終わっている。
【データ】NGC3184/2017年1月7日0時40分〜(60秒8枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/NJP赤道儀、ステラショット制御&自動ガイド@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/22/2017

ナイター光に負けるな金星!

1/21帰宅時。地元スキー場ナイター光の洪水上にポツンと金星↓(×2)↓

↓(×1)↓

積雪量少なく先週までナイター営業できなかったのが、先頃の降雪でようやく息を吹き返したようだ。それにしてもマイナス4等の明るさをもつ金星さえもかすめさせてしまう大光量!ケータイカメラごく普通のオート露光でこれだけ眩しく写る。直線で数km離れているのに自分の影が建物にはっきり映るほど明るい。
【空を照らす照明は無駄です】環境省が定める光害防止ガイドラインでは、地上を照らすため適切な照明装置を選び、傘で光漏れを防ぐなど、適切に照明するよう設置関係者に求めているが、此処のナイター照明は平野部へ向けて水平に近い角度で設置されているものがある。ナイター営業していることを平野部に知らしめるため?とも言われているが迷惑な話だ。
「ガイドライン」には罰則規定がないため、無視され守られてない例が多い。スキー場以外の例としては、高速道路の照明は適切に設置されているが関連施設の照明は滅茶苦茶なことが多い。
【データ】2017年1月21日20時頃/iPhone7+,オート露光/×1,×2レンズ@自宅近くの県道
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/21/2017

1/7未明、系外星雲M108

1/7未明、M97ふくろう星雲の後、すぐ隣の↓M108を撮影した↓

先日掲載したM97ふくろう星雲のすぐ隣に位置し、fl=1000mm前後であれば両者同じ写野内に収まる。/ウィキペディアによれば、不規則星雲型のように見えるが普通の渦巻き星雲に属するとある。
【データ】M108/2017年1月7日1時41分〜(60秒18枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀、ステラショット制御&自動ガイド@自宅星見台HANA

================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/20/2017

1/20未明、月・木星・スピカ集合@自宅

昨夜1/19晩は久しぶりに星空を拝めたが、別用あった上に地元スキー場ナイター点灯も重なり夜半前は諦め、明け方に賭けて仮眠した。>午前2時半頃に目覚めたのだが、、↓月・木星・スピカ集合↓

↓同、星名入り画像↓

↓少し北へ離れたところ(画面左上)にはうしかい座αのアークトゥルスが光っている。↓

月明あるが、この辺りの星空で確認しておきたい星(後日掲載予定?)があり、仮眠&早起きした。目標天体はかなり暗く、月明なくても捉えられるか厳しいため雲がかかってきたことであっさり諦めがついた。何時になるか分らぬが次の機会を待つしかない。程なく全天雲が覆ってきたので星見台へ上がらないままで終わった↓

【データ】1/20未明、月・木星・スピカ集合/2017年1月20日2時36分(1秒1枚)/富士X-E1(ISO800.RAW)・Fujinon35mm、F1.4→F2.8/三脚固定@自宅ベランダ
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/19/2017

1/7未明、M97ふくろう星雲

1/7未明に撮影した↓M97ふくろう星雲↓

↓昨年2月に撮影したM97↓

おおぐま座β星とγ星の間(β星寄り)というか、北斗七星の柄杓の底部分に位置する。光度9.9等の惑星状星雲で小口径望遠鏡での目視観察だと存在確認はできるがふくろうの目に至ってはかなりの大口径でないと難しいようだ。
【データ上】M97/2017年1月7日2時5分〜(60秒3枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀、ステラショット制御&自動ガイド@自宅星見台HANA
【データ下】M97ふくろう星雲/2016年2月19日0時39分〜(30秒×56枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RC(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/18/2017

1/18朝、月齢19.6横着撮影@自宅

1/18朝、空はすっかり明るくなっていたが下弦前の月が西空高い位置に残っていた。で、11日ぶりの天体撮影。といっても高倍率ズームコンデジを窓際に置いての半固定手持ち撮影。(^_^;)/↓
↓月齢16.9↓

↓2週間前に撮った月齢6.1の月↓

(※ちょうどではないが、今朝の月画像で影になっている部分が光って見えている)
【データ上】月齢19.6/2017年1月18日7時1分(1/1000秒1枚)/PowershotSX50HS(ISO400,JPG)ズーム×75,F7.1/窓際半固定手持ち撮影@自宅
【データ下】月齢6.1/2017年1月4日17時7分〜(1/250秒32枚コンポジット)/富士X-T1(ISO400,JPG)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/17/2017

1/7未明、今季初「木星」

1/7明け方、今季初めての惑星(木星)撮影を試みた。↓

【1】↓

【2】↓

↓※昨年3/28の木星↓

※昨年5/21の木星↓

冬の空にしては比較的大気の状態が落ち着いていたように感じたのだが、結果は無残でピントをきっちり合わせられなかった。(たとえ細かい大気の流れがあったとしても、ピントが合わせられる晩は割と良好な結果が得られる気がするので)思ったほど大気状態は良くなかったというか、やはり季節風の強い冬の空だったということなのだろう。
【データ】木星/Camera=ZWO?ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Jupiter
Diameter=36.10"/Magnitude=-1.98/CMI=304.1°/CMII=17.5°/CMIII=112.4°(DuringMidofCapture)
FocalLength=7700mm/Resolution=0.10"/Filename=Jup_051003.avi/Date=070117/Start=050933.525/Mid=051003.087/End=051032.649/Start(UT)=200933.525/Mid(UT)=201003.087/End(UT)=201032.649/Duration=59.124s/FramesCaptured=2230/Filetype=AVI/ExtendedAVImode=true/CompressedAVI=false/Binning=no/ROI=760x604/ROI(Offset)=304x216/FPS(avg.)=37/Shutter=7.040ms/Gain=225(37%)/WRed=52/AutoExposure=off/WBlue=95/HardwareBin=off/HighSpeed=off/USBTraffic=40/Gamma=60/SoftwareGain=10(off)/Brightness=1/AutoHisto=75(off)/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=43/Histogramm=16%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=3000Frames/Sensor temperature=8.0 °C
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/16/2017

系外星雲M101回転花火

1/7未明に撮影した↓系外星雲M101回転花火↓(白黒)

↓同、無理やりLRGB合成↓

通称「回転花火」星雲とはうまく言ったものだ。M101は光度7.86等で双眼鏡や小口径屈折望遠鏡で目視確認できる明るさがある。が、近くのM51子持ち星雲より見つけにくいかも。/位置は北斗七星の柄杓の持ち手先端の星(アルカイド)と2つ目の星(ミザール)を底辺に北極星側正三角形の頂点付近。(※書いていて意味不明&支離滅裂=ネットか星図で調べてください※)
★2011年8月、M101に発見された超新星(同年9月撮影)★

【データ上2枚】M101回転花火/2017年1月7日3時1分(60秒×27枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/C11(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀ステラショット制御&オートガイド@自宅星見台HANA
【データ下】M101の超新星/2011年09日24日21時35分〜(3分×4枚、2分×1枚、計5枚コンポジット)/ペンタックスK-5(ISO800,RAW)/ボーグ100ED,F4(fl=400mm)屈折直焦点/ビクセンSXD赤道儀+Nexguideオートガイド@市内立野原西
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/15/2017

1/7球状星団M3@自宅

寒波襲来!朝から2日連続で除雪作業/毎年寒波に左右されるセンター試験日程は(秋に済ませるとか)変えた方が良い。1/7未明に撮影した↓球状星団M3↓(C11,2100mm)

↓同、by 300mmレンズ↓

↓2014年3月に撮影したM3(掲載済)↓

球状星団の中でもきれいに丸く形が整っていて美しい。ひとことで言えば天然の巨大ミラーボール。なるべく大口径での観察を勧めたい。大口径望遠鏡をもつ公共天文台には、この球状星団を積極的に観察対象として取り上げてほしいと思う。
【データ上】M3/2017年1月7日3時35分〜(1分×11枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/C11(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀、ステラショット制御&自動ガイド@自宅星見台HANA
【データ下】2014年3月4日1時49分(JST)60秒×10枚スタック/Mead25cmF6.3SCT+0.8レデューサー(fl=1280mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/LX200-25赤道儀+8cmガイド鏡筒(QHY5LII+PHdguiding)
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/14/2017

1/7未明、M104ソンブレロ星雲@自宅

1/7未明に撮影した↓M104ソンブレロ星雲↓

↓同、トリミング無し↓

↓一昨年4月に撮影したM104ソンブレロ星雲↓(×2Drizzle掲載済)

↓同、Drizzle無し↓

M104はおとめ座にあり、光度8等なので存在だけなら双眼鏡や小口径望遠鏡でも確認可能。距離2,800万光年、直径約50,000光年。球状星団が2000個以上ある(銀河系よりもはるかに多い)と考えられている。
【データ上2枚】M104/2017年1月7日3時47分(30秒30枚)/ASI1600MCC(-20℃,Gamma288,Gain80)/NikkorED300mmF2.8→F4/LX200&MGEN100@自宅星見台HANA
【データ下2枚】2015年4月17日22時03分〜(L,30秒×25枚)/QHY9(-40℃,FIT)/BKP300,F5反射+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cm屈折(QHY5LII+PHD2)
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/13/2017

1/7未明、M64黒眼星雲@自宅

1/7未明に撮影した↓M64黒眼星雲↓

「黒眼星雲」とは、なかなか妙を得た名称だと感心する。光度8.52等なので暗い星空で存在確認だけなら小口径望遠鏡や双眼鏡でも目視可能。メシエM番号64,NGC4826,かみのけ座
↓同、300mmレンズで撮影したM64付近↓

↓一昨年3月に撮影したM64黒眼星雲↓(掲載済)

【データ上】M64黒眼星雲/2017年1月7日4時17分〜(60秒×20枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/C11(fl=2100mm)/NJP赤道儀、ステラショット制御&自動ガイド@自宅星見台HANA
【データ下】M64黒眼星雲/2015年3月14日23時20分〜(120秒露光×L7,R2,G3,B2枚、計14枚LRGB合成)/QHY9(-40℃,FIT)/BKP300,F5反射+コマコレクター(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+10cm屈折(QHY5LII,PHD2)
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/12/2017

1/7しし座トリオ@自宅

1/7未明に撮影した↓しし座トリオ↓ししの後ろ脚付近にある

↓同、等倍トリミング(2048x2048)↓

上に真横から見た形(edge on)で写っているのがNGC3628で下右がM65,下左がM66.この3つを「しし座トリオ」という。カメラが4/3サイズなので300mm=135フルサイズ換算600mmとなるが、まだまだ十分余裕がある。代わりに個々の精細さは不足。
↓昨年3/17未明に撮影した、しし座の系外星雲M66↓(掲載済)

【データ上2枚】しし座トリオ/2017年1月7日3時13分(30秒35枚)/ASI1600MCC(-20℃,Gamma288,Gain80)/NikkorED300mmF2.8→F4/LX200&MGEN100@自宅星見台HANA
【データ下】M66/2016年3月17日1時37分〜(2分露光×8枚スタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀+5cmファインダー屈折(ASI120MM,PHD2)
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/11/2017

1/7モンキー星雲@自宅

前回投稿オリオン星雲の後、月明りがまだ西に残る中で撮影した↓モンキー星雲↓

↓同、等倍トリミング(2048x2048)↓

「申」は昨年の干支だったこともあり1年前の正月にも撮影していた。

【データ上2枚】モンキー星雲/2017年1月7日1時2分〜(60秒×20枚)/ASI1600MCC(-20℃,Gain288,Gamma80,TIF)/NikkorED300mmF2.8→F4/LX200&MGEN100@自宅星見台HANA
【データ下】モンキー星雲(×2Drizzle)/2016年1月1日20時19分〜(60秒×37枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/PENTAX105EDHF+0.77RF(fl=540mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/10/2017

1/6深夜、M42オリオン星雲付近@自宅

1/6深夜、会合から帰宅後、月明りの中で撮影したオリオン星雲↓

↓同、別処理↓(彩度を下げ、分子雲のモワモワを意識してみた)

月明りのため短時間露光に留めるしかなく枚数の割に総露光量は稼げていない。旧NikkorED300mmレンズの星像は今一つ鋭さが無く精細さに欠けるようだ。
【データ】M42/2017年1月6日22時36分〜(5秒〜30秒/204枚)/ASI1600MCC(-20℃,Gain288,Gamma80,TIF)/NikkorED300mmF2.8→F4/LX200&MGEN100@自宅星見台HANA

================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/09/2017

1/2馬頭星雲・樅ノ木星雲@自宅

連続星見記録は7晩で止まった。昨夜も会合重なっていたが、天気が端から駄目だった。/1/2晩に撮影した馬頭星雲、樅ノ木星雲付近↓

※ピント合っていないことに後で気付いた。画面左側のモワモワが少し出せたかな?と思ったのに。orz
【データ】馬頭星雲、樅の木星雲/2017年1月2日21時25分〜(3分露光15枚スタック)/ASI1600MCC(-20℃,TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200&MGEN100@自宅星見台HANA

================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/08/2017

7日連続星見達成!(月齢9.1ほか)

6日からの晴天が7日晩まで続いた。会合あったが出かける前に上弦を過ぎた月(月齢9.1)を撮影できた。

月全体を一枚の写野に収められなくなったので、南、中央、北の3部分に分けて撮影した静止画計90コマをICEで1枚に合成した。
↓金星(1枚撮り)↓大気差により色が滲んでいる

↓(ステラショット画面)↓

まさかこの時期、1週間連続で星見できるとは思わなかった。太平洋側の人には何でもないことかも知れないが、雪国に住む者にとっては希少なことだ。
【データ】月齢9.1/2017年1月7日17時27分(1/180秒90枚コンポジット合成)/富士X-T1(ISO400,JPG)/C11(fl=2100mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/07/2017

1/7早朝、C/2016U1/NEOWISE彗星

本日1/7早朝、話題の↓ネオワイズ彗星(C/2016U1)↓をやっと撮ることができた。

↑長辺方向トリミング↑<いずれも画面上が北方向>
↓同、白黒反転画像↓彗星付近トリミング

ルーフの上へ上ってくるのを待っていたら5時半過ぎてしまい、薄明が始まっていた。何とか捉えられて良かった。確認できただけでも吉としよう。(心眼も駆使して)よく見ると、尾が1時半方向にあるように思える。
【データ】C/2016U1/2017年1月7日5時35分〜(10秒×6枚)/ASI1600MCC(-20℃,Gain288,Gamma80,TIF)/NikkorED300mmF2.8→F4/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

6夜連続星見「月齢8.1上弦の月」

もはや意地だけの6夜連続星見(笑)/夕方から会合があり、出かける直前に証拠も兼ねて撮った月↓月齢8.1↓

帰宅後、良く晴れていたので再び星見台へ↓西空に月はあったが無視↓冬の大三角

↓ルーフ内から↓

正月元旦から幸先よく星見を続けられた。もちろん初めてだ。北陸にしては信じられない天気が続いたのと、地元スキー場が雪無しでナイター営業してないことも幸いした。/今宵も会合と重なり、天気予報も宜しくないので7夜連続は極めて無理っぽい。(この期間に撮りだめした内、ニュース性の高いものから掲載します)
【データ】月齢8.1/2017年1月6日17時48分〜(1/180秒50枚コンポジット合成)/富士X-T1(ISO400,JPG)/C11(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/06/2017

5夜連続星見「月面X」

元旦から5夜連続の星見。今宵もいけそうだが夕方から会合がある。手短に済ませたいものだ。↓1/5月齢7.1↓月面X(17時28分)

上弦頃の月の欠け際に「X」の文字が見えることがある。ただ「X」が見えている時間が1時間余りしかなく、その時間に日本から月が見える位置にあることが条件となるため毎月見えるとは限らない。↓同、トリミング↓

(大気の乱れとピントが今一つでシャキっとしない)↓18時2分↓

↓同、トリミング↓

30分ほどの間に見え方が少し変わっている(※実はカメラを変えたので厳密な比較にならない)
【データ上2枚】月面X/2017年1月5日17時28分(1/125秒1枚)/富士X-T1(ISO400,JPG)/C11(fl=2100mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
【データ下2枚】18時02分(1/125秒1枚)/EOSkissX7(ISO400,JPG)/後は上と同じ。
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/05/2017

4日連続星見(月、金星)

1/4は午後から晴れ間あり、未だ明るかったが早めに4日連続で星見台へ↓月齢6.1↓逆像表示

月は空が明るくても見えるので助かる。さほど大気の状態悪くなかったが後の彗星撮影を考え、ピント位置が変わる惑星カメラはやめてミラーレスカメラで静止画連写=横着撮影とした。半月までなら月が写野一枚におさまるので撮り分ける必要もない。
↓宵の明星、金星↓(横着一枚撮り画像)

【データ】月齢6.1,金星/2017年1月4日17時7分〜(1/250秒32枚コンポジット)/富士X-T1(ISO400,JPG)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANAStar71(fl=350mm)/LX200&MGEN100@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/04/2017

三夜連続星見!マルカリアンの鎖、しぶんぎ群流星目撃

元旦以来、3夜連続で星見できた。↓マルカリアンチェーン↓1分×20枚

↓メシエ番号及びNGC番号入り↓(昨年4/2撮影、掲載済)

不安定ながらも3夜連続とはこの時期の北陸では奇跡のようだ。雨雲が少ない乙女~かみのけ座方向へ望遠鏡を向けて撮った。このとき、運良くしぶんぎ座流星(1等級)を1個目撃。自宅でしぶんぎ群を目撃したのは9年前の2009年(-4等級)以来。
【データ】マルカリアンの鎖/2017年1月4日3時30分〜(1分×20枚)/ASI1600MCC(-20℃,Gain288,Gamma80,TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200&MGEN100@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/03/2017

1/2未明、IC2177SeagullNebulaeかもめ星雲(わし星雲)

新年早々の初撮り星雲は、酉年にちなんでIC2177Seagull Nebulaeかもめ星雲※。日本では「わし星雲」と呼ばれる。↓

↓同、別処理↓

※「わし星雲」でググるとM16が出てきてややこしい。此処ではSeagullNebulaeかもめ星雲とした。
【データ】IC2177わし星雲、Seagull Nebulaeかもめ星雲/2017年1月2日1時42分(3分露光12枚)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200&MGEN100ガイド@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/02/2017

1/1夕、火星と海王星が超ニアミス

正月早々、火星が海王星へ大接近した。最接近は午後4時頃(JST)で、その約2時間後の↓火星と海王星↓

↑海王星の下にコブの如く見えるのは衛星トリトン(13.6等)と思われる。↑↓350mmによる画像↓

↑同じ望遠鏡で撮った月齢3.1の月を同倍率で画像下に並べた。かなりのニアミス、大接近だったことが分かる↑
↓4日前12/28の両者↓同じ望遠鏡で撮影(掲載済)

写野の両端へ離れていたのが、4日間でこれだけ接近したことになる。見かけ上は、火星が斜め上への海王星に向かってぐんぐん近付いた。火星よりも地球から遠く離れている海王星の移動量は微小。

Continue reading "1/1夕、火星と海王星が超ニアミス"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/01/2017

本日1/1最接近!海王星と火星

喪中につき年始のご挨拶は控えさせていただきます。本年も拙ブログをどうぞ宜しくお願いします。


正月早々、火星が海王星へ最接近する。↓12/28海王星(左上)と火星(右下)↓

撮影したのは先月28日で、350mm&APS-C写野の両端程よく離れているが、アストロアーツ社のWebページによれば、今日1日が最接近で両者の間隔は0.1度にも満たないという。火星は1等級で海王星は8等級、明るさで600倍も違うため目視確認は双眼鏡か望遠鏡(いずれも低倍率)を使うしかない。海王星は青っぽい色をしており、恒星はどんなに明るい星でも点光源なのに対して、惑星は面積があり点光源ではない。
【データ】海王星(左上)と火星(右下)/2016年12月28日18時22分〜(60秒×10枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2016 | Main | February 2017 »