« January 2017 | Main | March 2017 »

February 2017の記事

02/28/2017

実写版>3月の星空

3月15日だと21時半頃の天頂〜南天付近(上旬は22時半頃、下旬は20時半頃)

1(水):月齢2.5の月が金星へ接近/5(日):上弦(月齢6.5&月面X)/12(日):〇満月/14(火):月、木星へ接近/17(金):彼岸の入り/20(月):春分の日/21(火):下弦、月が土星へ接近/28(火):●新月
--------------------------------------------------------------------------------------------------
iOS版アストロガイド2017を参考にしました※
==================================================================================================
【データ】2016年2月11日23時28分〜(30秒×4枚)/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/PELENG8mmFisheye,F3.5→F4/三脚固定@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/27/2017

2/24-25,45P/本田-Mrkos-Pajdusakova彗星-2

2/24晩の45P/本田-Mrkos-Pajdusakova彗星その2:C9.25で撮影したもの↓彗星基準で合成(ポジ)↓

同彗星は、日付変わる前には東空高く上っており、ほぼ一晩中観察できる位置にいる。撮影した晩は雲通過に悩まされたが、天頂近くなので影響は少なくて済んだ。しかし、雲越し撮影に変わりなく、荒れたメリハリない画にしかならなかった。
↓同、白黒反転↓(小細工しても元がダメでは焼け石に水)

↓同、恒星基準で合成↓(20分余の間に彗星がこれだけ移動した)

【データ】45P/本田-Mrkos-Pajdusakova彗星/2017年2月24日21時32分〜(45秒×35枚)/ASI1600MCC(-20℃,Gain325,Gamma80,FIT)/C9.25(fl=1763mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/26/2017

2/24天王星、準惑星ケレス

2/24晩、45P(前回掲載)が天頂付近へ来るのを待つ間(&夕食chargeの間)放置追尾で撮影した↓天王星(Uranus)↓

現在、この天王星のすぐ近くに火星が居る。(望遠鏡写野に両者は到底入らないので断念)/天王星は、公転軌道面に対して自転軸が横倒しになっていることでも知られている。ごく淡い環(リング)と複数の衛星を持っている。太陽系で3番目に大きな惑星。6等級なので肉眼でも観察できるとされるが、目視確認は望遠鏡を使えば手っ取り早い。望遠鏡で見ると、青白色で(惑星特有の安定した見え方で)大気で瞬く恒星とは明らかに異なり判別しやすい。
↓準惑星ケレス(ceres)↓

中央の斜めに歪んだ形の星像をしているのが小惑星ケレス。(約20分程の間に移動したためと思われる)/火星と木星の間にある小惑星帯で最初に発見された小惑星だが、新分類では「準惑星」に位置付けられている。フランス語・スペイン語読みの「セレス」で表記される場合もある。自動導入式の望遠鏡を使えば目視確認もさほど難しくない。
【データ】天王星:2017年2月24日19時09分〜(30秒×8枚)/ケレス:19時18分〜(30秒×43枚)
いずれも、ASI1600MCC(-20℃,Gain300,Gamma75,FIT)/C9.25(fl=1763mm)/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台

================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/25/2017

2/24-25,45P/本田-Mrkos-Pajdusakova彗星

昨夜2/24-本日25未明の45P/本田-Mrkos-Pajdusakova彗星↓(彗星基準、長辺トリミング)

↓同、恒星基準スタック↓(長辺トリミング)

昨夜22時過ぎ〜未明の1時過ぎ頃まで、3時間近く200コマ以上に渡って撮影した。が、途中雲に阻まれて実際には恒星基準は190枚、彗星基準122コマに絞られた。画面は上が北方向で、8時10分方向に淡く彗星の尾が広がっていることが分かる。
☆彡同日夕刻に撮影したエンケ彗星☆彡↓2P/Encke↓部分トリミング

準備に手間取り、撮影開始が遅れて既にルーフにケラレていた。辛うじて何とか撮れた、といっただけの画像。
【データ】45P/本田-Mrkos-Pajdusakova彗星/2017年2月24日22時14分〜(45秒1220枚、190枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/24/2017

さんかく座の系外星雲NGC784(SN捜索可能?)

2/15晩に撮影した、さんかく座の系外星雲NGC784↓(全画面、トリミング無し)

↓どの程度まで暗い星が写っているのかSkypam.orgで調べて記入してみた↓(部分トリミング)

↑どうやら18等前半までは間違いなく写っているようだ。↑では、1枚のみではどうなのか?↓同、1枚画像の場合↓

パッと見たところ20枚スタックに比べて約1等級写りが劣るようで、17等級後半から怪しくなりノイズの塊?と区別しにくくなる。/小惑星18399テントウムシの予想光度は18等前半なので、1枚画像では判別不能ということになる。対策として、・1枚当たりの露光時間をさらに延長する、・総露光時間(インターバル)を長くして小惑星の移動(スジ状の光跡)を確認する、といった手段が有効と思うに至った。(>前回投稿の小惑星18399テントウムシの画像は、90秒〜120秒露光を1時間余にわたって撮影した。)
なお、(系外星雲中の)超新星は17等台で発見されることが多いが、この機材で何とか太刀打ちできるかも?。後は天気と根気、やる気の問題か、、(苦笑)
【データ】さんかく座の系外星雲NGC784/2017年2月15日19時15分〜(60秒20枚)/ASI1600MCC(-20℃,Gain325,Gamma75,FIT)/C9.25(fl=1763mm)直焦点/NJP赤道儀&5cmファインダー屈折(ASI120MM,PHD2)@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/23/2017

2/22小惑星18399(テントウムシ)

2/22未明、気になっていた小惑星18399(テントウムシ)の現在をようやく捉えることができた。↓(カラーポジ、周囲トリミング)

↓同、等倍トリミング↓

↑1時間余の間に小惑星18399が移動している↓同、白黒ポジ等倍トリミング↓

Continue reading "2/22小惑星18399(テントウムシ)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/22/2017

2/22未明、45P/本田M.P彗星

本日未明、やっと45P/本田、ムルコス、パジュサコバ彗星をとらえることができた↓(彗星基準で合成)

↑どうやら8時10分方向に尾が伸びているようだ↑(画面上が北方向)
↓同、恒星基準で合成↓

↑計20分の間に(左=東→右=西へ)これだけ彗星が移動している↑↓撮影中のFireCapture画面↓

↓導入時のStellaShot画面↓

冬の悪天候に阻まれ、晴れる日を待っているうちに近地点通過も終えて既に暗くなっていた。ただ、かなり西へ移動していて日付変わる頃には天頂付近に高く上りつめており、現在観察しやすい位置にいる。
【データ】2/22未明、45/P本田,M.P.彗星/2017年2月22日0時42分〜(60秒×20枚スタック)/ASI1600MCC(-20℃,Gain325,Gamma85,FIT)/C9.25&0.75RC(fl=1763mm),NJP赤道儀&5cmファインダー屈折(ASI120MM,PHD2)@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/21/2017

昨年同期、パンスターズ彗星、カタリナ彗星

彗星の投稿に関連して昨年同期2/19未明のパンスターズ彗星(C/2014S2)↓

↓同、白黒反転↓

昨年は未明の空にパスターズ彗星やカタリナ彗星が現れていた。/現在、45P/本田・M・P彗星が明け方の空に現れているが、日本海側は天候に恵まれず捉えられないでいる。【データ】PanSTARRS彗星(C/2014S2)/2016年2月19日0時6分〜(30秒×50枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAWTIF)/GS200RC+0.75RC(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA↓

↓追記へ↓同2/12未明のカタリナ彗星↓

Continue reading "昨年同期、パンスターズ彗星、カタリナ彗星"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/20/2017

2/15,16エンケ彗星

2/15,16夕に撮影した↓エンケ彗星(2P/Encke)↓2月15日

↓撮影中のFireCapture画面↓

↓2月16日↓

徐々に光度を増しているが薄明に邪魔され撮影条件は厳しくなっている。16日は雲越しで透明度悪く、モニター像でも殆ど分からない状態だった。やむなく一番写りがマシそうな1枚のみ、白黒画像とした。19日も挑戦したが雲に阻まれて写らなかった。
↓2/19夕の様子↓(近くの金星から自動導入したが、雲に阻まれた)


【データ】2/P(Encke)エンケ彗星/Telescope=C9.25/Camera=ZWO_ASI1600MC-Cool
Filter=RGB/Profile=DSO/Filename=2017-02-15-0947_8-RGB.zip/Date=170215/Start(UT)=094751.119/Mid(UT)=095752.351/End(UT)=100753.584/Duration=1202.465s
Frames captured=20/Filetype=FIT/Binning=no/ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0/FPS(avg.)=0/Shutter=60.0s
Gain=325(54%)/WRed=52/HardwareBin=off/SoftwareGain=10(off)/Brightness=1/AutoHisto=75(off)/WBlue=95
AutoExposure=off/USBTraffic=95/HighSpeed=off/TargetTemp=-20/Gamma=50/Histogramm(min)=1/Histogramm(max)=4095/Histogramm=100%
Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=20 Minutes/Sensor temperature=-20.0 °C
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/19/2017

2/15,16,19宵の明星(金星)

2/15,16,19夕に撮影した↓宵の明星(金星)↓

↓2月15日※
2月16日
↓※(追記)本日2/19夕の金星↓
↓同、FireCapture画面↓
※15日はカメラの向きが南北に合っていない。また、16日の南北方向は合っている(画面上が南)が、レデューサ付けたまま1600MCで横着撮影した(言い訳:すぐ近くのエンケ彗星を続けて撮るため)ので15日よりも小さい。(^_^;)
最大光輝を過ぎて間もない金星は日に日に大きく&細くなっている。UVフィルター等を駆使すれば表面模様も浮かび上がるようだが、形をシャープに捉えるのに手一杯な状態。orz
【データ】宵の明星(金星)/
Telescope=C9.25/Camera=ZWO_ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Venus/Diameter=37.95"/Magnitude=-4.63/FocalLength=2250mm/Resolution=0.34"/Filename=2017-02-15-0907_9-RGB.ser/Date=170215/Start(UT)=090712.681/Mid(UT)=090757.023/End(UT)=090841.365/Duration=88.684s/Framescaptured=5000/Filetype=SER/Binning=no/ROI=640x480/ROI(Offset)=416x288/FPS(avg.)=56/Shutter=1.000ms/Gain=25(4%)/AutoHisto=75(off)/HardwareBin=off/Gamma=80/SoftwareGain=10(off)/Brightness=1/HighSpeed=off/AutoExposure=off/USBTraffic=80/WRed=52/WBlue=95/Histogramm(min)=12/Histogramm(max)=3172/Histogramm=77%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=5000Frames/Sensortemperature=13.5°C↓金星撮影中↓

================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/18/2017

2/15晩、M1かに星雲@自宅

2/15晩に撮影した↓M1かに星雲↓DSSスタック後→Registax処理

彗星捜索家メシエがそのカタログ1番目に登録したのがこの「かに星雲」。複雑なフィラメント構造を捉えるのが難しい。
↓同2↓

↓同2を等倍トリミング↓

中央に「かにパルサー」(西暦1054年の超新星→中性子星)が写っている。(M1中央の星すぐ右下にコブのように写ってる星)
↓Registaxへかけず、フォトショップのみで処理↓


【データ】M1かに星雲/2017年2月15日20時23分〜(60秒露光31枚スタック)
Telescope=C9.25,NJP_eq.mount/Camera=ZWO_ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=DSO/Filename=2017-02-15-1123_9-RGB.zip
Date=170215/Start(UT)=112358.928/Mid(UT)=112859.361/End(UT)=113359.795/Duration=600.867s/Framescaptured=10/Filetype=FIT/Binning=no/ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0/FPS(avg.)=0/Shutter=60.0s/Gain=325(54%)/WRed=52/HardwareBin=off/SoftwareGain=10(off)/Brightness=1/AutoHisto=75(off)/WBlue=95/AutoExposure=off/USBTraffic=95/HighSpeed=off/TargetTemp=-20/Gamma=75/Histogramm(min)=7/Histogramm(max)=4095/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=10Minutes/Sensor temperature=-20.0℃
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/17/2017

NGC2392エスキモー星雲

2/15晩に撮影した↓NGC2392エスキモー星雲↓(×2Drizzle)

「エスキモー星雲」でググると猿のお面?のような画像を見ることができる。元より解像度、精細さに欠ける画像なので、×2Drizzle処理してもその片鱗すら見い出せない。/それを承知で、敢えて「惑星状」星雲なのだからと、こじ付けて月惑星処理定番ソフト(Registax)に無理矢理かけてみた。
↓原板Fit→スタック後Tif→Registax処理↓

↓同、等倍処理↓

見た通り、輝星の周りに黒い縁どりが残るほど強調したが、元々が精細さに欠け解像度ないためか、残念な結果に終わった。/でも、Registaxに別の使い途もあることを認識できたから吉とする。


【データ】NGC2392エスキモー星雲/2017年2月15日21時49分〜(10秒露光80枚スタック)
Telescope=C9.25,NJP_eq.mount/Camera=ZWO_ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=DSO/Camera=ZWO ASI1600MC-Cool
Filter=RGB/Profile=DSO/Filename=2017-02-15-1249_2-RGB.zip
Date=170215/Start=124913.438/Start(UT)=124913.438/Mid(UT)=125949.077/End(UT)=131024.716/Duration=1271.278s/Framescaptured=15/Filetype=FIT/Binning=no/ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0/FPS(avg.)=0/Shutter=10.0s/Gain=325(54%)/WRed=52/HardwareBin=off/SoftwareGain=10(off)/Brightness=1/AutoHisto=75(off)/WBlue=95/AutoExposure=off/USBTraffic=95/HighSpeed=off/TargetTemp=-20/Gamma=70/Histogramm(min)=5/Histogramm(max)=4095/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=20Minutes/Sensortemperature=-20.0°C/@自宅星見台HANA↓

================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/16/2017

2/15晩、馬頭星雲@自宅

昨夜(2/15)は久しぶりの晴天。とりあえず暫定版↓馬頭星雲↓(9枚スタック)

↓同、55枚スタック↓

平日なので月が上り始めるまでと決めていたが、貴重な晴れ間なので日付が変わる頃まで粘った。しかし、月が登り始めると同時に雲も空を覆ってきて強制終了となった。


【データ】馬頭星雲/2017年2月15日21時4分〜(90秒露光9枚、55枚スタック)
Telescope=C9.25,NJP_eq.mount/Camera=ZWO_ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=DSO/Filename=2017-02-15-1204_3-RGB.zip
Date=170215/Start(UT)=120422.094/Mid(UT)=121447.095/End(UT)=122512.097/Duration=1250.003s/Filetype=FIT/Binning=no/ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0/FPS(avg.)=0/Shutter=90.0s/Gain=325(54%)/WRed=52/HardwareBin=off/SoftwareGain=10(off)/Brightness=1/AutoHisto=75(off)/WBlue=95/AutoExposure=off/USBTraffic=95/HighSpeed=off/TargetTemp=-20/Gamma=70/Histogramm(min)=7/Histogramm(max)=4095/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=20Minutes/Sensor temperature=-20.0 °C/@自宅星見台HANA↓

================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/15/2017

カシオペヤ座の散開星団M52

月面シリーズが続いた。ということで、昨年12月に撮影した未公開画像から↓昨年12/2に撮影したカシオペヤ座の散開星団M52↓(スタック画像をSI8で処理)

同↓(スタック画をPhotoShopで処理)

散開星団M52は約200個の若い星で構成されているという。NGC番号は7654番で視等級は7.3等。


【データ】M52/2016年12月2日18時52分〜(2分露光36枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/GS200RC(fl=1200mm)直焦点/ADVX赤道儀+MGEN100自動ガイド@自宅前↓

↓MGEN100オートガイダーは鏡筒取付アリ型前に取り付けた↓

================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/14/2017

2/3,8月面北部周辺

月面シリーズその3:北部付近の画像です↓2/3月齢6.4 by C11&ASI1600MC↓

同↓2/8月齢11.4↓by C9.25

同↓2/8,別ショット↓

※いずれも画面上が南方向(天体望遠鏡と同じ逆像)
画面真下が月の北極付近で、その上(南側)氷の海すぐ上がアルプス山脈、右隣のクレーターがプラトー。アルプス山脈の左(東側)がコーカサス山脈。そのすぐ左(東)の小さな暗部が死の海、その左上(南東側)が夢の海。さらに上(南)へ晴の海と続く。


【データ】月面北部周辺/FireCapture v2.5 Settings
Telescope=C11&C9.25/Camera=ZWO_ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=Moon/Filename=2017-02-03-0835_1-RGB.avi
Date=170203/Start(UT)=083343.952/Mid(UT)=083508.611/End(UT)=083633.271/Duration=169.319s/Framescaptured=912/Filetype=AVI/ExtendedAVImode=true/CompressedAVI=false/Binning=no/ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0/FPS(avg.)=5/Shutter=3.400ms/Gain=150(25%)/SoftwareGain=10(off)/Gamma=50/Brightness=1/AutoHisto=75(off)/WRed=52/WBlue=95/HardwareBin=off/TargetTemp=-25(off)/HighSpeed=off/AutoExposure=off/USBTraffic=92/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=255/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=3000Frames/Sensortemperature=3.4 C
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/13/2017

2/12月齢15.6危機の海付近

昨夜2/12は、暗くなってから雲が切れ出した。あいにく満月過ぎの月が眩しく空を照らしていた。↓月齢15.6危機の海付近↓

↓同、別ショット2↓

↓同、別ショット↓by ASI1600MC

※いずれも画面上が南方向(天体望遠鏡と同じ逆像)
危機の海の左上(南東側)の大きなクレーターはラングレヌス、危機の海すぐ右下(北側)はクレオメデスという名が付けられている。※相変わらずピントがシャープに決まらない=冬のジェット気流のため?ということにしておこう。


【データ】危機の海付近/FireCapture v2.5 Settings
Telescope=C9.25/Camera=ZWO_ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Moon/Filename=2017-02-12-1307_6-RGB.avi/Date=170212/Start(UT)=130643.888/Mid(UT)=130737.180/End(UT)=130830.472/Duration=106.584s/FramesCaptured=3000/Filetype=AVI/ExtendedAVImode=true/CompressedAVI=false/Binning=no/ROI=1256x936/ROI(Offset)=24x32/FPS(avg.)=28/Shutter=1.500ms/Gain=150(25%)/WRed=52/WBlue=95/AutoHisto=75(off)/Gamma=70/USBTraffic=95/SoftwareGain=10(off)/HighSpeed=off/HardwareBin=off/AutoExposure=off/Brightness=1/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=255/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=3000Frames/Sensortemperature=10.9°C
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/12/2017

2/8月齢11.4月面中央部

2/8月齢11.4の月その2↓月齢11.4:ガッサンディ、コペルニクス周辺↓

↓同、コペルニクス、ケプラー付近↓

↓同、中央部、蒸気の海、静かの海、晴の海↓

※いずれも画面上が南方向(天体望遠鏡と同じ逆像)/0.75レデューサー付けたままの横着撮影。
月に殆ど関心無いため簡単な月面図で地形名を調べた(-_-;)/2枚目:コペルニクスのすぐ北(画面では下)にカルディア山脈がある。/3枚目:蒸気の海と晴の海の間にヘームス山脈、その西(右)にアペニン山脈があり、そのすぐ北(下)にアルキメデスがある。


【データ】コペルニクス、ガッサンディ周辺/FireCapture v2.5 Settings
Telescope=C9.25,NJPmount/Camera=ZWO ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=Moon/Filename=2017-02-08-0900_2-RGB.ser
Date=170208/Start(UT)=085947.680/Mid(UT)=090017.690/End(UT)=090047.700/Duration=60.020s/FramesCaptured=1821/Filetype=SER/Binning=no/ROI=2008x1600/ROI(Offset)=1288x944/FPS(avg.)=30/Shutter=6.800ms/Gain=100(16%)/HighSpeed=off/Gamma=50/TargetTemp=-25(off)/WBlue=95/AutoHisto=75(off)/USBTraffic=92/AutoExposure=off/SoftwareGain=10(off)/WRed=52/Brightness=1/HardwareBin=off/Histogramm(min)=1/Histogramm(max)=4095/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=60Seconds/Sensortemperature=1.8°C
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/11/2017

2/8月齢11.4月面南部

2/8久しぶりの雲間から月齢11.4の月を撮影した↓
◆月齢11.4月面暗部、ティコ周辺

◆同、雲の海、湿りの海、ガッサンディ付近

◆同、中央火口列周辺(ティコの光条)

※いずれも画面上が南方向(天体望遠鏡と同じ逆像)/0.75レデューサー付けたままの横着撮影。
モニターでは終始薄雲が流れており、肉眼では薄雲で少し月が霞んで見える状態だった。久しぶりの晴れ間故、とりあえず見えるものは撮っておこうということで。(-_-;)
【データ】2017年2月8日18時2分〜 FireCapture v2.5 Settings
Telescope=C9.25,NJPmount/Camera=ZWO_ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=Moon/Filename=2017-02-08-0903_0-RGB.ser
Date=170208/Start(UT)=090231.207/Mid(UT)=090301.217/End(UT)=090331.228/Duration=60.021s/Framescaptured=1821/Filetype=SER/Binning=no/ROI=2008x1600/ROI(Offset)=1288x944/FPS(avg.)=30/Shutter=6.800ms/Gain=100(16%)/HighSpeed=off/Gamma=50/TargetTemp=-25(off)/WBlue=95/AutoHisto=75(off)/USBTraffic=92/AutoExposure=off/SoftwareGain=10(off)/WRed=52/Brightness=1/HardwareBin=off/Histogramm(min)=12/Histogramm(max)=4095/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=60Seconds/Sensortemperature=1.8 °C
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/10/2017

2/3,8宵の明星<金星>

東方最大離角を過ぎた金星が(内合を控えて)日増しに細く大きくなっている↓

◆2月3日(by C11)

◆2月8日(by C9.25)

いずれも画面上が南方向
(天体望遠鏡と同じ逆像)
※両画像とも直焦点どころかDSO用レデューサー付けたままの横着撮影(-_-;)
本来はバーローレンズで焦点伸ばし拡大して惑星用CMOSカメラで撮るべきなのだが、続けてDeepSky撮影したかったので焦点短縮用レデューサを付けた状態で撮影した。それでもちゃんと三日月状に欠けた金星の形が写る。それほど現在の金星は大きく見えている。おそらく双眼鏡などでもその形は分かるはず。
【データ】2017年2月3日17時30分(by C11)、2月8日18時17分(by C9.25) FireCapture v2.5 Settings
Camera=ZWO_ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=Venus/Diameter=31.86"/Magnitude=-4.58/FocalLength=1950mm/Resolution=0.40"/Filename=2017-02-03-0829_7-RGB.avi
Date=170203/Start(UT)=082858.048/Mid(UT)=082943.838/End(UT)=083029.629/Duration=91.581s/FramesCaptured=5000/Filetype=AVI/ExtendedAVImode=true/CompressedAVI=false/Binning=no/ROI=808x800/ROI(Offset)=1624x1368/FPS(avg.)=54/Shutter=1.000ms/Gain=50(8%)/SoftwareGain=10(off)/Gamma=50/Brightness=1/AutoHisto=75(off)/WRed=52/WBlue=95/HardwareBin=off/TargetTemp=-25(off)/HighSpeed=off/AutoExposure=off/USBTraffic=92/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=255/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=5000Frames/Sensortemperature=3.5 °C
↓2/8金星撮影中のC9.25↓※金星左上に火星も小さく写っている。

================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/09/2017

2/8,2P/Enckeエンケ彗星

昨日は時折雪も降るという寒い一日だったが、夕方、一時的に晴れ間があり月や金星が雲間から見えた。2/8の↓2P/Enckeエンケ彗星↓(画面上が北方向)

↓同、文字入り↓周囲の糠星光度を記入したもの

暗くなり始めた時間帯で空には明るさが残り1枚当たりの露光時間は30秒に留めた。また、晴れとはいえ薄雲越しで透明度は良くなかった。/このような条件下で、どの程度まで暗い星が写るのか?一度確かめておきたかった。>空が明るく&透明度不良でも、30秒露光チョイ撮りでも16等台の星がほぼ写ると分かったことは大きな収穫だった。
↓同、コメットモードスタック↓
↓追記へ↓

Continue reading "2/8,2P/Enckeエンケ彗星"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/08/2017

2/3,Encke エンケ彗星

2/3夕方、金星撮影後、その近くに居るということで撮影した↓2P/Enckeエンケ彗星↓

↓彗星基準でスタックしたもの↓

※画像上方向が北※暗くなり始めたばかりで30秒以上露光をかけると白く飛んでしまう感じだった。そのため、後半になってようやく彗星のぼんやりした光芒が何とか確認できる程度だった。ステラショットによる自動導入で何とか写野へ入れることができたという状態。
【データ】2P/Encke エンケ彗星 FireCapture v2.5 Settings
------------------------------------
Camera=ZWO_ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=DSO/Filename=2017-02-03-0918_9-RGB.zip
Date=170203/Start(UT)=091859.177/Mid(UT)=092006.128/End(UT)=092113.079/Duration=133.902s
FramesCaptured=5/Filetype=FIT/Binning=no/ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0/FPS(avg.)=0/Shutter=30.0s/Gain=325(54%)/SoftwareGain=10(off)/Gamma=70/Brightness=1/AutoHisto=75(off)/WRed=52/WBlue=95/HardwareBin=off/TargetTemp=-20/HighSpeed=off/AutoExposure=off/USBTraffic=95/Histogramm(min)=57/Histogramm(max)=4095/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=120Seconds/Sensortemperature=-20.0 °C
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/07/2017

2/3,月齢6.4その2

2/3夕方に撮影した↓月齢6.4の月その2(前回掲載の3枚を一枚にしたもの)↓

※画像は(望遠鏡視野と同じ=逆像)南を上にしてあります※
写野中央部はともかく周辺部が収差で歪むSCTの特徴から?月面周縁部のピントが甘い。これが惑星ならさほど気にならないが、月だと画面をはみ出すので範囲を狭めてショット数(=画面分割数)を増やすしか無いようだ。
【データ】月齢6.4/FireCapture v2.5 Settings
Camera=ZWO ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=Moon/Filename=2017-02-03-0835_1-RGB.avi
Date=170203/Start(UT)=083343.952/Mid(UT)=083508.611/End(UT)=083633.271/Duration=169.319s
FramesCaptured=912/Filetype=AVI/ExtendedAVImode=true/CompressedAVI=false/Binning=no/ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0/FPS(avg.)=5/Shutter=3.400ms/Gain=150(25%)/SoftwareGain=10(off)/Gamma=50/Brightness=1/AutoHisto=75(off)/WRed=52/WBlue=95/HardwareBin=off/TargetTemp=-25(off)/HighSpeed=off/AutoExposure=off/USBTraffic=92/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=255/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=3000Frames/Sensortemperature=3.4 °C

================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/06/2017

2/3,月齢6.4その1

久しぶりの晴天となった2/3夕方に撮影した↓月齢6.4の月

↓同、その2↓

↓同、その3↓

※画像はいずれも(望遠鏡視野と同じ=逆像)南を上にしてあります※
超久しぶりにCMOSカメラ動画モードによる月面撮影をしたが、設定等をすっかり忘れていた。(^_^;)/SCT写野周辺は結像性能悪くシャープでないので月面全体を3つに分けたが、1ショットあたりのデータ量が大きいため処理に時間を要している。>3ショットに分けた月面を後日1枚に合成し、掲載予定。/どうせ周辺部を捨てる事になるので、フル画角ではなく初めから周囲を捨て範囲を狭めて撮影すれば良かった。
【データ】月齢6.4/FireCapture v2.5 Settings
Camera=ZWO ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=Moon/Filename=2017-02-03-0835_1-RGB.avi
Date=170203/Start(UT)=083343.952/Mid(UT)=083508.611/End(UT)=083633.271/Duration=169.319s
FramesCaptured=912/Filetype=AVI/ExtendedAVImode=true/CompressedAVI=false/Binning=no/ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0/FPS(avg.)=5/Shutter=3.400ms/Gain=150(25%)/SoftwareGain=10(off)/Gamma=50/Brightness=1/AutoHisto=75(off)/WRed=52/WBlue=95/HardwareBin=off/TargetTemp=-25(off)/HighSpeed=off/AutoExposure=off/USBTraffic=92/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=255/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=3000Frames/Sensortemperature=3.4 °C
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/05/2017

おおぐま座の系外星雲M82

昨年12/25に撮影した↓おおぐま座の系外星雲M82↓

↓同、1年前の2/12に30cm,F5反射で撮影したもの↓等倍トリミング↓

同じく系外星雲M81が近くにあり、低倍率望遠鏡視野(fl=1000mm程度の望遠鏡写野)では同一視界(同一写野)に並んで見える(写る)。M82とM81は同じM81系外星雲群(島宇宙群)に属し、中心核同士の間は約15万光年とされる。
【データ上】M82/2016年12月25日22時47分〜(60秒31枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/C11(fl=2100mm)/NJP赤道儀、ステラショット制御&自動ガイド@自宅星見台HANA
【データ下】系外星雲M82/2016年2月12日1時45分〜(30秒×L36枚)/QHY9s(-30℃,FITS)/BKP300,F5反射+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀放置追尾
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/04/2017

M1かに星雲@自宅

昨年12月下旬に撮影した↓M1かに星雲↓

↓同、別処理↓

M1かに星雲は西暦1054年の超新星爆発の残骸として知られる。昼間でも見えたというから凄い。天体図鑑や写真集などでは精細なフィラメント構造が写っているが、拙画像ではその片鱗すら見出すことが厳しい。当たり前だけど(苦笑)
【データ】M1かに星雲/2016年12月29日0時0分〜(2分18枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/C11(fl=2100mm)/NJP赤道儀+5cmファインダー屈折(QHY5LII)ステラショット制御&自動ガイド@自宅星見台HANA
※都合により次回のブログ更新は明晩遅くになります m(_ _)m※
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/03/2017

M78ウルトラマン星雲

昨年12月下旬に撮影した↓M78ウルトラマン星雲↓

↓昨年10/4未明にQHY9で撮影したもの↓(白黒)

↑いずれも透明度不良で星の写りがぱっとしない。(苦笑)/撮影枚数7枚(RGB)に対する10枚(白黒L画像)であるが、ノーマルデジ一眼と冷却CCDとの比較にはなると思う。上の画像は荒れが目に付く。
【データ上】M78/2016年12月25日22時02分〜(60秒7枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/C11(fl=2100mm)/NJP赤道儀、ステラショット制御&自動ガイド@自宅星見台HANA
【データ下】雲越しM78/2016年10月4日1時18分〜(180秒×10枚スタック)/QHY9s(-25℃,FITS,Lのみ)/C11+0.63RC(fl=1764mm)直焦点/他は上と同じ
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/02/2017

1/2ししざの系外星雲M105,NGC3384,3389

1/2未明に撮影した↓しし座の系外星雲M105,NGC3384,3389↓

↓同、名称入り↓(M105のNGC番号は3379)

10コマ撮影したうち、DeepSkyStackerで選別され実際にスタックできたのは4コマにとどまった。シャープな星像でない=ピント不良が原因のようだ。そのため、ただでさえ撮影コマ数足りないのに完全に露光量不足。観察・確認用撮影と割り切っているが、あまりに歩留まり悪い。しし座の系外星雲群の一角。
【データ】NGC3384,3389,M105/2017年1月2日2時31分〜(60秒4枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/C11(fl=2100mm)/NJP赤道儀+5cmファインダー屈折(QHY5LII)@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/01/2017

1/7りょうけん座の子持ち星雲M51

1/7未明に撮影したりょうけん座の子持ち星雲↓M51↓

↓同、別処理↓

↓昨年2/19未明に撮影したもの↓(×2Drizzle)

大小2つの系外星雲がつながっていることから「子持ち星雲」と言われる。小さい方はNGC5195で、口径10cm程度の望遠鏡では大小2つの光芒がはっきり目視確認できる。りょうけん座に属するが、探すにはおおぐま座の柄杓の先端η星から辿ると分かりやすい。
【データ上・中】M51子持ち星雲/2017年1月7日2時22分(60秒×12枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/C11(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀ステラショット制御&オートガイド@自宅星見台HANA
【データ下】子持ち系外星雲M51/2016年2月19日01時21分〜(30秒×55枚スタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RC(fl=1200mm)直焦点
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2017 | Main | March 2017 »