6/24その後のSN2017eaw
6/24未明。薄雲&透明度不良。普段なら諦めてしまう状況だが、梅雨期なので次はいつ星見できるか分からない。こういう時は少しでも高度のある方が、、と、ステラショット画面を見るとNGC6946が子午線付近へ到達していることに気づいた。/超新星SN2017eawの現状は?小口径屈折鏡で写るのか?↓NGC6946(画面全体)↓
↓同、等倍トリミング(赤マーカー部がSN2017eaw)↓
↓前回5/28の画像(by C9.25※掲載済↓
透明度不良にも関わらず、小口径でもちゃんと写る=それほど急激に衰えていないことが分かった。>なお、天体画像から光度を測定するツールがある。(現在、調査研究中?というか独学中)
【データ】SN2017eaw in NGC6946/2017年6月24日1時21分〜(60秒20枚)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/EM10赤道儀SS1AGLガイド@自宅前
================================================================================================================
HomePage(Nifty)
(NSK)
星空雑記簿
交叉足跡
はなの隠れ家
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/28太陽Hα&可視光像(2023.01.28)
- 1/23太陽Hα&可視光像(2023.01.23)
- 1/20太陽Hα&可視光像(2023.01.20)
- 1/19太陽Hα&可視光像(2023.01.19)
- 1/17若田飛行士搭乗ISS上空通過(2023.01.18)
Comments